2024年アーカイブ

明日から冬休み

12月25日(水)はれ 今日は2024年最後の授業でした。 写真は昨日の補習の様子です。 DAコンバーターの調整をしているシーンです。 真剣なまなざしで波形を合わせています。波形が次の写真のようにピタリと合うと綺麗な音が聞こえます。 こんな感じで年末でも元気に実習しています。 来年も楽しい授業を作りましょう! ガンバレ藤工生!

ちょっと見学~クラブ編~その⑭

12月20日(金) 晴れ 昨日は1年生の理科の実験にお邪魔しました。 その放課後、3階の化学実験室に向かう生徒がいたので覗いてみると、生命科学部が活動を行っていました。 今回の活動内容は1年生のとある部員が授業中に科学と人間生活で化学分野の炎色反応を学習していた時の一言から始まったものでした。 理科の先生が授業中に炎色反応の動画を生徒たちに見せたとき、「実際に炎の色を見てみたい!部活でいいからや...

ちょっと見学~授業編㉖~

12月19日(木) 雨のち晴れ また曇り 今週に入り、寒い日が続いていますね。学校でも生徒が「寒い!」と言いながら頑張って授業を受けています。 先週に試験が終わり、今週は1年生の科学と人間生活で理科の実験週間が行われました。 前回の試験では電気について学び、試験に挑んだということで、実験ではその応用として「電池」を自分たちで作り、電池に必要な物質の組み合わせや性能の違いを調べ、考察するという内容...

卒業生からの嬉しい報告

工科15期の卒業生が技能五輪の全国大会に出場しこの度銀メダルに輝きました。 写真は大会後、来校時に撮影したものです。 大会では2畳の大きさの板に電気工事を施します。 施工上の安全や、技術的な美しさ、施工の早さが審査の基準になります。 惜しくも敗れた金メダルの受賞者は同じ会社の先輩とのことで、次こそはという思いを持っているそうです。 学校でもそのプロの技を見せてもらえないかと話をしたところ、快...

ちょっと見学~資格編②~

12月13日 金曜日 晴れ 今回は、電気系資格取得の練習にお邪魔しました。 内容は、第2種電気工事士という電気工事にかかわる国家資格取得の実技試験の練習です。 普段、座学や実習で取り組んでいる技術・知識を生かし配線作業を行っていますが、資格取得の実技になると更に高度な技術が必要になります。 令和の金の卵たちがを試験に向けて頑張っています。 試験は日曜日です。 幸い土曜日も学校はあります。 この...

ちょっと見学~機械系資格編①~

12月12日 木曜日 晴れ。 考査明けから一部の藤工生は、資格取得に向けて放課後練習に励んでいます。 今回は、機械系資格取得の練習にお邪魔しました。 内容は、「JIS溶接技能者評価試験(手溶接)」という国家資格取得のため技術・知識を学ぶために練習です。 本日は、溶接試験に必要なビード置きの技術練習をしました。 2年生の実習でも溶接を経験していますが、資格取得になると更に高度な技術が必要になります。...

ちょっと見学~工場見学編その②~

12月11日水曜日 晴れ。 昨日、機械系2学年は工場見学を実施しました。 2組3組の生徒たちは、「日本製鉄株式会社 関西製鉄所 和歌山地区」、4組5組の生徒たちは、「株式会社栗本鐵工所 住吉工場」へ見学に行きました。 各工場の見学先は、さまざまな業界の製造ラインを支える産業設備製品を世に送る企業であったり、鋼材用素材の供給基地としての役割を果たす製鉄所等に取り組んでいる企業です。 高校生活初め...

ちょっと見学~資格取得編~

11月27日(水) 曇のち晴れ 今日は電気系2年生の資格取得の取り組みにお邪魔しました。 もうそろそろ試験なのですが、資格取得に励んでいる生徒もいます。 挑戦する資格は第2種電気工事士です。 この資格は住宅などの屋内配線を行うことが出来る資格です。 本校からは有名企業からの求人がある電気系では人気の業種です。 まだ練習を始めたばかりなので苦戦していますがやる気はたっぷりあります。 当然、学業...

ちょっと見学~授業編㉕~

11月26日 曇のち雨 今日はお天気が悪く、少し心配な1年生の実習にお邪魔しました。 お天気と実習?どんな関係があるかと言えば。 今日は接地抵抗の測定!つまり青空教室です。(どんより曇り空) 思ったより気温が下がっていなかったので、ファイト一発!20mの配線をして接地棒を地面に打ち込んでいきます。 規定値が出るまで接地棒を打ち込みます。 まだまだ打ち込みます。 あと1本!! もうちょい! ラス...

ちょっと見学~課題研究編~

11月25日 はれ 少しずつ冬が近づいている気がする今日この頃ですね。 さて、冬が訪れると3年生は卒業ですね?その前に大切なことがあります。 課題研究の発表会です。 工業高校での3年間のものづくりの集大成を発揮してもらいます。 課題研究の発表会が、最後の思い出になります。(その前に大事な定期考査もありますが・・・) 写真はその準備のために3Dプリンターを組み立てている様子です。 3年にもなる...

ちょっと見学~授業編㉔~

11月22日(金) はれ 今日もいい天気です。探究日和です。 そこで2年生のPBLにお邪魔しました。 まずは、投資の研究チームです。 最近の相場はどちらに行こうとしているのか?相当迷っている顔ですね。 日経平均はじりじりと上昇しています。このチームはどう相場を読んでいるんでしょうか? つぎは、たびたび紹介している本棚アートのチームです。 だんだん形になってきましたね。ここからどう仕上がるか...

ちょっと見学~工場見学編~

11月21日(木) はれ 本日は2年電気系の工場見学にお邪魔しました。 見学先は西日本で一番高いビルのメンテナンスをしている会社です。 このビルは飲食店から出る生ゴミからメタンガスを発生させ発電に利用しているエコなビルです。 綺麗なビルに見えますが、点検業務は一筋縄では行かない苦労話をたくさん聞かせてもらいました。 印象に残っている話は、なぜ点検は現地に出向いて行うのか?カメラやセンサーでの...

ちょっと見学~クラブ編~その⑬

11月20日(水) 晴れ 本日は久しぶりに部活動の様子を見学しました。 グラウンドではサッカー部が元気よく活動していました。パス練習を行った後、ミニゲームを何回も実施。顧問の先生も熱心に指導しており、授業で見る顔とはまた違う様子を見ることができました。また、キーパー練習では、ボールをキャッチしたりはじいたりする練習をしており、見学にきていた先生達も優しく見守っていました。4月から新チームとして...

ちょっと見学~授業編㉓~

11月19日 はれ 今日は1年生の電気系実習とメカトロニクス実習にお邪魔しました。 3つの部屋を渡り歩きました。 まずはメカトロニクス系実習 C言語によるプログラミングです。マニアックな話ですが言語学習の基本の「き」のハローワールドをプログラミングを学習していました。 つぎは、電気工事の実習です。1年生の初めは外装被覆の剥ぎ取りです。めざせ!電気工事士の気迫ある授業を行っていました。 ...

エコデンレースに出場しました

11月15日 くもり 今週は文化祭があり、生徒はお疲れ気味と思いきや元気いっぱい勉強しています。 サクッと気持ちを切り替えることが出来るのが藤工生です。 なぜ今頃、文化祭の話なのかと言うと 生産技術部が文化祭の日にエコデンレースに出場していました。 エコデンレースとは1.2V2000mAhの充電池10本で40分間でどれだけの距離を走れるか?を競うレースです。 ちなみに1.2V2000mAhの...

ちょっと見学~授業編㉒~

11月14日(木) はれ 今日は2年生機械系実習の各種機械班にお邪魔しました。 フライス盤という工作機械を使用し切削加工を行います。 フライス盤とは、切削工具を回転させ、工作物を固定して切削を行っていく加工方法の1つです。 図面を読み、刃物を選定し、回転数や送り速度の算をする等、切削するまでに考える事はたくさんあります。 写真では、切削した製品の寸法を測定している様子です。 100分の5ミリ...

今日は文化祭

11月10日(日) 今日は文化祭です。各クラスの出し物にお邪魔しました。 もう大盛況で驚きました。 どのクラスもものづくりの学校らしさを前面に出した企画が多かったです。 レーザー加工機や3Dプリンタ、鉄パイプを加工して企画を盛り上げているクラスもありました。 以下は写真が続きます。楽しんでいる様子を感じてください。 写真の最後に軽音楽部のステージの様子も見てください。 軽音楽部のステ...

明日は文化祭

11月9日(土) はれ 今日は午前中授業、午後から文化祭の準備と大忙しです。 準備に勤しむ各クラスをまわってみました。 教室に入ると、生徒が前のめりに出し物の説明をしてくれます。 かわいらしい飾りつけから、工科高校らしい大型の出し物まで多岐にわたっていました。 明日来場される方は、完成した様子をぜひ見て体験して、楽しんでください。 ガンバレ藤工生!

文化祭まであと2日

11月8日(金) はれ 大阪府立藤井寺工科高等学校文化祭まであと2日となりました。 文化祭準備が始まってから生徒たちはクラスの出し物の企画を行い、放課後に準備を進めてきました。 ゲームセンターや縁日、迷路など様々な出し物が企画されている今年度の文化祭、どのクラスも準備に力が入っていました。 昼からのホームルームでは普段、放課後準備に参加できない生徒たちも協力し合いながら景品づくりや飾りつけの小道...

ちょっと見学~授業編㉓~

11月7日木曜日 はれ 昨日に比べ各段に肌寒くなったなか、今日は体育の授業にお邪魔しました。 この日の授業内容は、グラウンドでのやり投げです。 生徒たちは先生の指示を聞きながら、楽しそうに取り組んでいます。 一斉にやりを投げる光景には、スケールの大きさを感じさせられました。 中には、投げたやりがグラウンドに突き刺さった生徒もいて、歓声が上がります。 何度か練習したのちに計測を行ったところ、1...

ちょっと見学~授業準備編~①

11月5日火曜日 はれ 今日はメカトロニクスの実習室にお邪魔しました。 そこでは、実習で使う新しいパソコンのセッティング真っ最中でした。 パソコンがずらっと並ぶと壮観ですね。 この部屋は、C言語やレゴブロックを使ったプログラミングの実習などで使われます。 もともとは学校によくある木製のタイル貼りでしたが、タイルカーペットに張り替えが終わっています。 今後、キャスターがついた動く机と椅子が入り...

文化祭の準備中です

11月1日(金)晴れのち曇り 今日から11月体育祭が終わったばかりですが、さっそく文化祭の準備です。 3年生の教室にお邪魔しました。 このクラスは出会いの場を演出するために、ミラーボールとクリスタルサインボードを製作中です。 レーザー加工機を使いこなしている3年生らしい製作ですね(笑) 文化祭まで時間はたっぷりあるので頑張ってください。 ガンバレ藤工生!

体育祭

10月31日(木)晴れ 本日、藤井寺工科高校では体育祭が学年別で行われました。 始めは2年生。昨年同様先生達も一緒に競技に参加して頑張っていました。 特に玉入れでは全員で力を合わせて挑んだ結果、最後まで勝敗がわからず接戦となりました。 次の3年生は高校生活最後の体育祭ということで、気合十分な様子。 ミックスリレーではさすがの3年生!二人三脚を猛スピードで駆けていく様子や、全力疾走している様子に...

ちょっと見学~授業編㉒~

10月30日(水) 晴れ 昨日のスピード検定で1級という優秀な成績を修めたというニュースの裏では、1年生が元気に実習を行っていました。 そのメカトロニクス系の実習を見学してみましょう。 今回のテーマは「C言語」の実習。見学した先生が教室に入ると、生徒達がパソコンで協力しながらお手本通りにプログラムを入力をしていました。 入力がきちんと出来ているとパソコンの上にあるLEDが赤く光ります。 成功...

合格しました!

日本情報処理検定協会主催の文章の入力スピード認定試験1級、準1級に合格しました。 この検定試験は、パソコンを使って10分間で何文字入力できるかで級が決まります。 今までの最高が2級でしたが、今回は2人が上まわりました!! ちなみに、準1級は800字以上、 1級は、1000字以上入力できないと、認定されません!! 次回は12月に試験がありますので、受ける人求む! がんばれ藤工生!

1年生クラスTシャツ完成!

できました!! 1学年 20期生の学年Tシャツが届きました。 生徒からアイデアを集めて、投票で決め、色は定番?!のじゃんけんで勝ったクラスから選びました。 カラフルでしょ!! このTシャツを着て、31日の体育祭、がんばりまーす。

出前授業~ドローン編~

10月25日(金)はれ時々くもり 昨日は学校を飛び出して、はびきの埴生学園に授業をやりに来ました。 内容は本校の得意技のドローンの飛行プログラムです。 オリンピックの開会式でもおなじみのドローンの編隊飛行をプログラムしたいなと思い、時間を頂戴しました。 プログラミングは簡単なようで奥が深く、行って帰ってくるだけでドローン達は迷子になり、ちょっと微笑ましい光景が続きます。 楽しい時間はあっという...

ちょっと見学~授業編~その㉑

10月25日 はれ 本日は、製図コンクール応募に向けて頑張る3年生の授業にお邪魔しました。 以下は、指導する先生のコメントです。 3年生の課題研究で4月から取り組んできた、製図コンクールの作品が揃いました。 本日、午前中に機械系製図教室で実施しています。 このコンクールの結果、1名の作品を決めて協会に送ります。 結果は12月に発表されます。 がんばれ、藤工生!!

ちょっと見学~授業編⑳~

10月24日(木) くもり 2限目の物理実験室から楽しそうな声が聞こえてきました。 2年生の物理基礎の授業で実験をやっている様子。 本日のテーマは「ものの重心を探そう」 まず、厚紙を好きな形に切り、そこに2カ所の穴をあけて、糸と錘を使い、重心を調べるようです。 上手に成功したら、重心に鉛筆をのせた時、クルクル回ると聞いて生徒達のやる気は満々! しかし、簡単そうに見えて難しく生徒たちは悪戦苦...

ちょっと見学~授業編⑲~

10月22日(火) 晴れ 今日は1年生の実習にお邪魔しています。 先週の金曜日に科目選択説明会があり、自分たちの進路を意識し始めての実習。この班では本日はノギスでの寸法の測り方を勉強していました。 普段は長さを測る時は定規を使うことが多く新しい道具を渡されて、「どんな風に使うんだろう?」と興味津々な様子。先生から目盛の読み方の説明を聞いて、実際に練習してみると、やはり初めてなのでぎこちない様...

科目選択説明会

10月18日 くもり 今日は1年生向けの科目選択の説明会です。 各教科から教育に対する熱い思いを担当の先生に語ってもらいました。 この熱い思いに共感して、いい勉強をしましょう。 科目を選択するポイントは、この先生と一緒に勉強したい!こんなことが出来るようになりたい!と言った気持ちが大事です。 ダメな選択は、この科目は楽に単位が取れそうとかです。 10年後、20年後にあのとき勉強しておけばよかっ...

ちょっと見学~授業編⑱~

10月17日(木) くもり 本日は3年生電気系の実習にお邪魔しました。 たびたび、このブログで紹介しているBluetoothスピーカーの製作実習です。 月日は流れ、スピーカーの筐体は出来上がりましたので、いよいよ電子回路の部分です。 ここから本格的な電子工作のはじまりです。 まずは基板加工機で基板の作成です。 写真は生基盤を削って表面を磨き薬品を吹き付けているところです。 やっぱり工業高校なの...

ちょっと見学~授業編⑰~

10月16日 雨のち晴れ 本日は4時間目の科学と人間生活の授業にお邪魔しました。 今週から科学と人間生活は物理分野に入り、生徒から「静電気の様子が見たい!」というリクエストがあったため、先生が特別授業をしていました。 見たことがない生徒はどうやったら箔をを広げることができるのかチャレンジしていました。 「ティッシュとストローで擦った方がいいんじゃない?」「もっと擦るの頑張れ!」など見学してい...

学年Tシャツを作ろう!

10月11日晴れ 体育祭や文化祭まであと1ヶ月となった10月のシーズン。それぞれの企画や準備を行う中、1年ではニュークなホームルームを行っていました。 1年では9月から「学年Tシャツを作ろう!」と先生達が企画し、その日はTシャツのクラスごとの色を決めていました。 デザインは有志の人達がデザインし、学年全員でアンケート投票!色はジャンケン大会をオンラインで行い、クラスごとに色を決めるというもので...

ちょっと見学~授業編⑯~

10月10日(木) はれ 今日は機械系2年の実習にお邪魔しました。以下は担当の先生のお話です。 『機械系実習では2学年になると溶接を行います。 本日は溶接実習ついてお話をします。 今回生徒に教えている溶接は、「アーク溶接」という溶接法で電気の力を利用して金属と金属を接合します。 生徒は実習で溶接技術を学んでいくうちに自分が上達していくのが分かり楽しんで取り組んでいます。 失敗もしますが、先生に...

関西電力の出前授業

10月8日(火)くもり 本日は関西電力株式会社様が本校に出前授業に来てくれました。 テーマはカーボンニュートラルと発電です。 本校、電気系2年生に向けて講義と実演を行ってくれました。 やはり広報のプロは実演を本気でした。 発電所の違いや得意なことと苦手なことを実演で見せてくれました。 少し参考にするために写真を撮らせてもらいました。 写真を見てどれが水力発電か火力発電、風力発電はすぐにわか...

IH協賛大会 シングルスの部~卓球部試合編~

10月5日(土)IH協賛大会シングルスの部があり、本校卓球部からは1〜3年の6人の生徒が出場しました。 4人の生徒が2回戦まで勝ち残りましたが、残念ながら3回戦には出場することができませんでした。試合の隣のレーンでは交流戦が行われており、試合に負けた後も最後まで他校の選手と何試合もプレーを行い、切磋琢磨していました。 次の日にはダブルスの部があるということでどんな頑張りを見せてくれるでしょうか...

芸術鑑賞

10月4日(金)雨のち曇り 本日は昼から体育館にて芸術鑑賞を行いました。 テーマは「和太鼓」で転輪太鼓様が演奏に来てくださいました。 本格的なチームパフォーマンスに圧倒され、生徒たちは演奏から目が離せない様子でした。 体験コーナーでは太鼓を叩いたことのない人たちも元気よく笑顔で演奏に挑戦!かっこよくポーズを決め、達成感に満ちた顔をしていて会場全体が大盛り上がり!!最後は先生達も演奏に参加し、生徒た...

後期始業式

10月1日 爽やかな晴れ 本日から藤井寺工科高校は後期を迎えました。  後期始業式では校長先生が「思いやりの心を持とう」という話をしてくださいました。エベレスト登頂を例にした話は初めて聞く人も多く、生徒だけでなく先生達も熱心にお話に耳を傾けていました。  その後、後期生徒総会がありました。新たに発足した生徒会メンバーが所信表明を行い、新たは藤井寺工科が始まる予感のする総会になりました。 2...

ちょっと見学~授業編⑮~

9月27日(金)  本日は、2年生の機械の実習におじゃましました。フライス盤作業を6時間行います。 フライス盤は、刃物を回転させて金属などを切削する機械です。フライスとは刃物を意味します。 一般的には、平面を削ったり、段差や溝をつけたり、穴をあけたりします。 本日は、2週目で、削り始めたところのようで、先生の話をよく聞いて作業していました。 けがのないように・・・がんばれ藤工生!!

ちょっと見学~授業編⑭~

9月26日(木)曇り 今日は1年生の授業にお邪魔しました。 1年6組では3,4限に美術の授業をしていました。 9月の美術のテーマは「自画像」です。自分たちの顔を鏡で見て作品を作ったり、写真をプリントアウトしたものを描いて、違う視点での自画像を作ったりとたくさんの自分の顔と向き合っていました。先生たちが見学に行くと、「どう?上手に描けてる?」など、自分の作品を見せてくれました。 難しいところは美術の...

ちょっと見学~授業編⑬~

9月24日 曇のち晴れ 今日は3年生電気実習にお邪魔しました。 3年生は就職試験が終わり、内定の知らせを待つ、少しソワソワする今日この頃です。 実習の内容は、Bluetoothスピーカー製作です。 写真は何をしているのかと言うと、製作に使う部品を小分けにしているところです。 自分たちが使う分ですが、小分けにするだけで2時間かかりました。 みんなでワイワイと「これ何の部品?」「これはコンデンサ!...

ちょこっと見学~授業編⑫~

9月20日(金)晴れ 夏休みが終わった後の学校では本格的に授業が再開されています。 本日はその中でも2年生の家庭総合で行われた調理実習について紹介します。 今年の調理自習では卵焼き、みそ汁、ご飯の3品です。 特に4組ではなんと、担任の先生も「生徒と一緒に作りたい!!」ということで特別ゲストとして参加してくれました。 生徒たちははじめ「先生、できるの!?」と不安の声が色んなところから出ていましたが...

ちょっと見学~就職活動編②~

9月13日 はれ 今日も就職活動の生徒たちを見学しました。 残暑厳しい3連休となりそうですが、就職希望の藤工生にはもっと熱い戦いが連休中にあります。 月曜日に就職試験を控えている藤工生達が多数います。 今日は不安の中、筆記試験の勉強をするもの、グループディスカッションをするものと様々です。 写真はグループディスカッションの様子です。 それぞれの意見から、テーマに沿った答えをチームで決めるグルー...

ちょっと見学~教育実習編~

9月12日(木)晴れ  今日は教育実習生の授業にお邪魔しました。 授業の内容は「火力発電の仕組み」です。 皆さんが火力発電の仕組みで思い浮かぶのは、「水蒸気でタービンを回し発電させる」 ではないでしょうか。 実はそれだけではなく、効率的に発電させる技術があり、その事について授業で学びます。 以下は実習生の感想です。 『2年生の授業をしました。昼食後ということもあり、生徒は眠そうにしていました...

ちょっと見学~授業編⑪~

9月6日 はれ こんにちは!まだまだ残暑が厳しいですね 夏休みが終わり1週間がすぎて、生徒たちも本格的に授業を楽しめるようになってきました。 その楽しい授業のひとつ、探究にお邪魔しました。 本日は『BookNook~本棚アート~』チームの見学です。 このチームは本棚をアート作品に仕上げることをテーマに取り組んでいます。 具体的には辞典サイズのジオラマと思ってください。 生徒たちは、それぞれ見...

ちょっと見学~図書館編~その②

9月5日(木) 晴れ 今日はリニューアルオープン中の図書室を紹介します! 図書室は、夏休みの休館中に、教員でレイアウト変更を行いました。 前までのレイアウトでは、カウンターが大きくせり出していたのですが、 今度はカウンターを横に並べるようにし、せり出しを抑えて利用者への 圧迫感が少なくなるようにしました。 そのかいあってか、夏休み明けから利用する生徒が少し増えたように思います。 進路や探究授...

9月2日(月) 前期後半スタート!!

本日より、1年生も登校し、前期の後半がスタートしました。 1限目に全校集会を行いました。 校長先生のお話の後、各クラブの表彰をおこないました。 卓球部、美術部、日本拳法部のみなさん、おめでとうございます。 2限目からは、しっかり授業をおこないました。 1年生はまだまだ夏休みモードですが、切り替えてがんばりましょう。 2年生は授業が始まって2週目になります。もうそろそろ学校生活も以前のように戻ってき...

ちょっと見学~授業編⑩~

8月30日(金) 台風接近中の晴れ 今日は2年物理基礎にお邪魔しました。 本日は物理実験室にて「自由落下運動」の測定実験を行っていました。 簡単な実験と思いきや、きれいに記録テープを装置から作るのに悪戦苦闘していました。 そのあとは、記録テープをプリントに貼り、今から計算を行いながら実験結果考察していくそうです。 はじめは実験室での作業に笑顔だった生徒も難しい測定に真剣な顔で力を合わせて挑んで...

ちょっと見学~授業編⑨~

8月27日(火)快晴 台風10号の進路が気になる今日この頃ですが藤井寺工科は絶賛、授業中です。 今日は2年生の電気系マイコン実習にお邪魔しました。 M5STACKという小型のIoTマイコンを使いプログラミングをしていました。 このマイコンは、wifi接続が可能でインターネットを通じて制御が出来ます。 最後には、マイコン同士で通信して別室にある機器にメッセージを送り、LEDを点灯させます。 突然、...

ちょっと見学~就職活動編~

8月23日(金) 快晴 今日は就職活動真っ只中の3年生の教室にお邪魔しました。 夏休みも終盤ですが、3年生は20日から登校して履歴書作成を頑張っています。 この夏休み中に志望する企業を見学し、仕事内容や職場の雰囲気を確かめていて、 それを基に、志望動機、自己PRなどを担任の先生やクラスの仲間と相談しながら考えていました。 ガンバレ藤工生!!

アリオ八尾に出張ワークショップ

8月21日(水)猛暑 本日は夏休み終盤のお子様のために、アリオ八尾に出張ワークショップに出かけました。 内容は、レザークラフト・ウッドバーニング・ロボットキーホルダーです。 人気があったレザークラフトのキーホルダーには"もずやん"も参加してくれました。 もうひとつのサプライズはメタボリック将軍の追跡途中にトマト刑事トマティーンがロボットキーホルダーを作りに来てくれました(笑)

ちょっと見学~進学フェア編~

7月31日(水)晴れ 連日の猛暑にかかわらず、藤井寺工科は部活動や資格取得、自主的な勉強、進学者向けの講習と生徒の皆さんは毎日学校に登校しています。 そんな、楽しい学校の雰囲気を中学生に伝えるために、エディオンアリーナで行われる進学フェアにブースを出しました。 本校の魅力は、ものづくりが好きな人が多く在籍していることです。 いま中学3年生の皆さんはぜひ仲間になって充実した高校生活を送りましょう。...

夏だ!資格だ!検定だ!その⑤

7月31日(水) 毎日暑い日が続きますが、いかがおすごしでしょうか。 本校では、3年生が就職先を調べるために、1,2年生はクラブ活動や勉強をするために登校しています。 夏休み期間にもかかわらず、活気にあふれております。 本日は、機械系3年生が「3級普通旋盤作業技能検定 実技試験」を受けました。 この検定試験は、国家検定です。 決められた材料で、旋盤という機械を使って2時間以内に寸法通りの作品をつく...

夏だ!資格だ!検定だ!ー特別教育講習編②

7月26日(金) 本日は、小型フォークリフト運転特別教育講習2日目です。 昨日は、学科講習でしたが、今日は実技講習!!念願のフォークリフトを運転できます。 見ていると「意外に簡単なのでは???」と思いますが、結構難しくて、生徒は苦労しておりました。 急発進・急ブレーキ、道の設定ではないところを走ったり・・・冷や汗をかいていたのでは?! 後輪でかじを切るのが難しいようですね!!『青空とフォークリフト...

夏だ!資格だ!検定だ! - 特別教育講習編 -

7月25日(木)晴れ 今日は小型フォークリフト運転特別教育講習が本校視聴覚室で行わています。 コマツ教習所から講師をお招きし、3年生の希望者が受講します。 この講習を受けると、高校卒業後、1t未満のフォークリフトを使った敷地内での作業ができるようになります。 講習は二日間に渡って行われ、本日が座学、明日が実技となっています。 午前の座学では、燃料となる軽油とエンジンについてや、バッテリーで動く...

ちょっと見学~クラブ編~その⑬

7月24日 快晴のちくもり グラウンドではサッカー部の試合が行われているなか、剣道場から音が聞こえてくるので、ちょっと覗いてみると、剣道部が練習を行っていました。 今年は1年生が入部し、部活の時間は仲良く練習していると顧問の先生も話していました。 今日は、顧問の先生2名と一緒に、竹刀を振りながら、面や小手の練習をしています。 剣道は胴着や面を着けて行うため、体調の心配も少ししてしまいましたが、細目...

ちょっと見学~クラブ編~その⑫

7月23日快晴 今日はエアコンの効いた体育館にお邪魔しました。 今年度から体育館にエアコンがついたので、目一杯活動できます。 クラブ活動も夏休みに突入し、熱が入っています。 体育館の中はクラブ員の熱気でいっぱいです!! 写真はバスケットボール部の部員が活動しているところです。 7月25日水曜日には実業大会が始まります。 高い目標に向かって頑張って!! がんばれ藤工生!

ちょっと見学~クラブ編~その⑪

7月19日(金)晴れ、日本拳法部の壮行会が行われている同時刻のグラウンドでは生命科学部の姿がありました。 10名ほどのクラブ部員による前週に作製したペットボトルロケットの発射会が開催!! 最初は、ペットボトルに入れる水の量を決めるために、試行錯誤しながら練習。水が漏れてしまったり、量の調整が難しく失敗したりもしていましたが、笑顔満面で頑張っていました。 「3,2,1!発射!!」 と大きな声で協...

横浜へ ガンバレ日本拳法部!

7月19日金曜日 晴れ このたび、日本拳法部が全国大会に出場することとなり、壮行会を行いました。 出場する部員それぞれが、動画にて所信を表明しています。 みなさん、聞いてあげてください そして、応援してください。 日本拳法部 全国大会 壮行会動画はこちらから 全国大会でも、ガンバレ藤工生!!

ちょっと見学~クラブ編~その⑩

7月17日(水)晴れ時々曇り 本日は、バレーボール部の1年生練習にお邪魔しています。 顧問の先生と笑顔でスパイクをする1年生たち。先輩たちに負けないように声を掛け合いながら頑張っていました。 体育館にクーラーが新設され、体調も考慮されての部活動。明日は先輩たちの今日の練習の成果を見てもらいましょう!! ちなみに、バレー部のお隣では剣道部が練習をしていました。こちらも顧問の先生の熱心な指導に生徒た...

舞洲よりガンバレ藤工生!

7月16日火曜日 本日は第106回全国高校野球選手権大会大阪大会の2回戦に本校が出場しました。 場所は、舞洲にある大阪シティ信用金庫スタジアム。 対戦相手は、大阪ビジネスフロンティア高校。 藤工は4校合同チームでの出場。 4-2で勝利しました!公式戦初勝利とのことで、生徒の皆さん、OBの方、顧問の先生全員で喜びを,分かち合いました。 次の試合は、20日。 流れに乗って、次も勝利するぞ!! ...

ちょっと見学~クラブ編~その⑨

7月11日(木)雨のち曇り 今日は久々に生命科学部にお邪魔しています。 1・2年生の体験生徒、新入部員を迎えての「ペットボトルロケット」作り。 まずはカッターやハサミを使って、かっこいいロケットを一人ひとり製作。 みんな時折笑顔を見せながら、真剣に取り組んでいました。 作ったロケットは来週にみんなで飛ばす予定です。 誰が、一番遠くまで飛ばすことができるのか!!来週に期待です!! そろそろ夏休...

夏だ!資格だ!検定だ!その④

今日は電気主任技術者試験のCBT試験が始まっていることを連絡いたします。 CBT試験とはComputer Based Testingを略したもので各都道府県にある試験用にパソコンを設備した試験会場で受験する方式です。 この方式には大きなメリットがあります。通常の試験では受験日が指定されていると思いますが CBT方式では自分の都合に合わせて試験期間中の1日を試験日とすることが出来ます。 そのため、...

スクールカウンセラーのお話

7月9日(火) 本日放課後、本校スクールカウンセラーの先生の講義を受けました。 スクールカウンセラー(SC)の活動、ヤングケアラーの現状、困り感を持っていない人に対しての対応などについて話を聞きました。 今後の生徒対応などに生かしたいと思い、先生たちも日々アップデート中です。

夏だ!資格だ!検定だ!その③

7月8日(月)本日、機械検査技能士3級取得者の表彰をおこないました。 2月中旬に受験し、合格発表は3月、やっと合格証が届きました。 機械検査技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種です。簡単に説明すると機械の部品や、機械が正しく動くかを確認したり、検査することが機械検査技能士の仕事です。 今回、藤工生は3級の試験を受け、見事合格しました。おめでとう!! 今後社会人になっても、スキルアップのため...

もうすぐ七夕

7月5日(金) あと2日で七夕(たなばた)ですね。 7日は、ひさしぶりに晴れの予報です。飾りつけも終わらせて、七夕を待つのみです!! 願いは、「進級したい!」、「卒業したい!」が多いかな?? 明かりが少ないところに行って、天の川を見てみませんか??

ちょっと見学~クラブ編~その⑧

7月4日曇り時々晴れ 今日はe-スポーツ部を紹介します。 大阪府立の高校では初めてのe-スポーツ部はこの藤井寺工科高校にあります。 スタートの頃、学校にe-スポーツをするための設備や環境はなく、その設備や環境を整えるところからスタートしました。 環境面に関しては、生徒自ら部屋のレイアウトや配線の通り道などを考え環境を整備していきました。 プレイヤー同士が邪魔にならないディスプレイの位置やコミュニ...

夏だ!資格だ!検定だ!その②

本日は考査期間、真っただ中ながら資格試験に取り組んでる生徒たちを紹介します~! 考査期間中なのに、なんと今週の土曜日は第一種電気工事士試験の本番を迎えます。キビシー そんなわけで、今日の写真はここで落ちるわけにはいかん!と頑張っている電気系3年生の写真です。 夏が終わる直前に、就職試験を迎える3年生はこのタイミングでどうしても合格したい!そんな気迫が感じられます。 みんな真剣な表情ですね~ 3...

夏だ!資格だ!検定だ!

7月2日(火)昨日から定期考査がはじまりました。 午前中で終わるので、明日の教科の勉強たっぷりできますね~!?と思いきや、この時期の機械系3年生は資格取得のために、超多忙学生生活を送っております。 本日は、製図室にて、機械製図検定試験の1次合格者のみが受検できる2次試験のために図面の製作をしています。 機械製図検定試験とは、全国工業高等学校校長会主催の資格試験で、1次は図を描く問題と知識を問う問題...

定期考査

7月1日(月) 大雨のちくもり 定期考査の初日です。 日頃の勉強の成果をここで発揮してください。 毎日、図書室で残って勉強している生徒たちもいい点数を取ってください。 しかし、成績はテストの点数だけではありません。 日頃の授業や提出物などの取り組みも大きなウェイトを占めます。 日頃から 頑張れ藤工生!!

ちょっと見学~課題研究編~その①

6月28日(木) 豪雨 今日は、3年課題研究のメカトロ3Dモデリング班にお邪魔しました。 コンピュータでキャラクター(人間)モデリングを行っています。 見た目の作成だけでなく、ボーンといわれる関節などの動くための設定まで行っています。 最終的には、VR空間やモーションキャプチャなどでの活用を目指しているらしいです。 どんな作品が出来上がるか楽しみですね! もうひとつは、3年電気系課題研究の...

ちょっと見学~授業編~その⑧

6月27日(木) くもり空。 今日は、2年機械技術実習で行うCAD実習にお邪魔しました。 本日が初日なので、基本的な操作を学習していきます。 100mmの線を描く、10mm離れたところに同じもの描く、余分な線を消す、足りない線を伸ばす、 ミラーで反転させる、オフセット、トリム、延長の操作を行いました。 最後に簡単な図面を途中まで描きました。 次の実習には完成させて、新しい図面に挑戦します。 ...

ちょっと見学~資格編~その⑩

6月26日(水) 本日は、1年生にとって初めての資格、「計算技術検定試験」の合格発表の日でした。 5限終了後に「発表します」の放送後、みんなすごい勢いで見に来ました!! この一週間は、残って補習を受けたり、自分でがんばったり、それぞれが精一杯努力しました。 結果、目標の合格率90%を達成しました!! 次は、11月にあります。合格した人はさらに上の級を目指してみてはどうでしょうか。 不合格だった人は...

ちょっと見学~図書館編~

6月25日(火) くもり 今日から定期考査1週間前になります。 部活動はお休みして、勉学に集中します。 がんばれ藤工生!! 本校では、図書館に自習ブースを設置しているので、これから活躍する時期です。 ここ最近は、1年生の男女が放課後、訪れます。 とても、微笑ましい光景です。青春してるな~って感じで勉強しています。 写真は、カウンターに並べているイチオシコーナーです。 なかでも、推しているのは正...

ちょっと見学~授業編~その⑧&学校説明会

6月22日 晴れ 今日は土曜日ですが、授業がありました。 2年生はPBLの発表会の準備をやっていました。みんなニュースポーツを普及させるためにポスター制作の最中です。 この練りに練ったニュースポーツのルールでクラス対抗戦を計画しています。 本校のPBLは「失敗から学ぶ」をテーマとして取り組んでいるのでここまでルールを考えて、試合をしてみて、反省点を話し合い また、試合をしてみるの繰り返しです 手に...

ちょっと見学~資格編~その⑨

6月21日(金)激しい雨のち晴天 本日は計算技術検定がありました。 計算技術検定とは関数電卓の正しい使い方や計算を合理化するための能力の育成と技術の向上を目的としたものです。 今後、専門分野を勉強するときにも関数電卓は絶対に必要になってくるので、1年生のこの時期にみんなで勉強して受検します。 果たして、合格者は何人なのでしょうか。 めざせ!合格率90%越え!! がんばれ藤工生!

ちょっと見学~授業編~その⑦

6月20日(木)本日は機械系2年生の実習を見学しました。 2年生はどの系も週に1日、6時間の実習があります。本日は、曇り空ですが、蒸し暑く身体が重いと感じる気温でした。 新工場をのぞくと蒸し暑さに負けずに、旋盤(せんばん)作業をしていました。 旋盤とは、被切削物を回転させ、固定させているバイトと呼ばれる工具で切削加工する工作機械の1つです。 切削だけではなく、測定もちゃんとしていないと、指示通りの...

ちょっと見学~クラブ編⑦~

6月18日火曜日 激しい雨のち晴れ 今日は卒業アルバム用の写真撮影中の軽音楽部におじゃましました。 今年は部員が8人も入部し活気あふれる活動を行っています。 また、今週末には部内ライブも計画中です。 今年は「オリジナルソングで全国大会に出場する」を目標に頑張っている軽音楽部でした。

薬物乱用防止教室

6月14日(金)本日3限目、1年生は『薬物乱用の危険について』学校薬剤師の先生から話を聞きました。 動画やスライドを使って、薬物が脳にどう影響をおよぼすか、さらには身体をむしばむかをわかりやすく説明していただきました。 今日の話をよく理解し、健全な学生生活を送りましょう。 "MDMA・大麻・違法ドラッグは「ダメ。ゼッタイ」"

ちょっと見学~授業編~その⑥

6月11日 晴れ。今日は1年生の実習におじゃましました。 今回ご紹介する実習は、ロボット入門と呼ばれる、メカトロニクスの分野です。 部品の中には音、超音波、光、タッチといったセンサー類があり、 動作の制御を行う際に使用します。 例えば、音が鳴ったら前に進んでから止まるプログラムであれば、音センサーを。 黒い線の上をなぞって走るプログラムであれば、光センサーを使うといった具合です。 生徒達は課...

懇談週間

6月10日(月) 本日から1週間、懇談週間です。 1年生は初めての懇談ですので、全員三者懇談です。 1,2年生は成績や学校生活について担任より話をさせていただきます。 3年生については、進路指導部の先生も入っての四者懇談です。卒業後の進路にむけて、第1回目の懇談です。 保護者の方とよく話し合って、進路を決めてください。

ちょっと見学~資格編~その⑧

明日は2級電気工事施工管理技士1次試験があります。 そのため休日にかかわらず、試験合格を目指して今日もみんな勉強に励んでいます。 電気工事施工管理技士試験は、その内容にこれまで学校で習っていた、電気の範囲のほか「土木に関する問題」や「施工計画に関する問題」さらには「労働基準法に関する問題」といった電気だけでは通用しない現場で必要とされる広範な知識を試されます。 そのため本校でも1回あたりの合格率...

ちょっと見学~授業編~その⑤

6月7日(金)本日5限 1、2年生はPBLをおこなっています。 Problem Based Learning の略語で、日本語で、「問題解決型学習」と訳される勉強法です。 生徒が自ら問題を見つけ、さらにその問題を自ら解決する能力を身につける学習方法です。 今日は、2年生の授業におじゃましました。 2年2組は、『ニュースポーツを考える』をテーマに活動しています。 今回は野球とラグビーを合あわせたスポ...

全学年進路行事

6月6日(木)本日、本校の創立記念日です。 創立記念日は休み!!と思いがちですが、我が校は休まずがんばっております。 本日は、1年生はキャリア行事、2・3年は進路についての行事をおこないました。 1年生は職業について、興味のある分野の話を聞きました。 ゲーム関係の仕事、CG・WEB関係の仕事がとても人気がありました。 自衛隊の話では、実際に救助時のロープの結び方の体験もしていました。 授業中と同...

ちょっと見学~クラブ編~その⑥

6月5日 水曜日 はれ。 今日は気温が28度まで上がり、とても暑い日となりましたね。 生徒たちも暑そうにしていました。しっかり水分補給を取り、 外では日陰を歩くなど対策して、体調に気をつけてほしいものです。 今回は、昨日見学してたクラブ、生産技術部の取り組みを紹介します。 彼らの活動場所の工場に入ると、部員がフライス盤でアルミでできた パーツを削っている真っ最中でした。 フライス盤とは、刃物を回...

ちょっと見学~授業編~その④

6月3日(月)本日は、3年生の機械系実習を見学しました。 実習前の点呼では、面接の予備練習として、みんなの前で自己紹介をします。 いつものクラスメイトですが、どうも緊張するようで・・・。 その後、班ごとに分かれて実習です。今回は、材料実験の班におじゃましました。 今回は、『引張試験』です。 試験片を上下ではさみ、両方から引っ張ります。 引っ張っていくと、ある力で伸びます。さらに引っ張るとしまいに...

ぴんぽんぎゅ

5月31日(金)本日6限は避難訓練をおこないました。 最近、大地震が日本列島各地をおそっています。その時のためにも大切な訓練です。 あせらず、揺れがおさまるまで机の下にもぐりました。 その後、グランドに避難予定でしたが、本日は雨のため体育館に集合しました。 地震がおきたときに火事が発生することが多いので、今回は、大阪南消防組合の方に来ていただき、消火器での火の消し方を学びました。 消火器は、自宅や...

藤工のオアシス!?

5月30日(木)本日は、学校内を散策しました。 見つけました!!夏のグランドのオアシス!! 藤工名物?!藤棚。 見た目は、伸び放題のようですが、この下はほんとに涼しいんです。 クラブ中の休憩ではとっても助かるとのこと。 残念ながら、藤の花の満開の時期は終わってしまいましたが・・・。

ちょっと見学~授業編~その③

5月29日(水)本日1年生の「科学と人間生活」の授業を見学しました。  『ペーパークロマトグラフィーを用いたカラーペンの色素分離』と『蒸留を用いた白ワインからアルコールを分離』の2種類の実験をおこなっていました。 黒色のカラーペンって何色からできているか知ってますか? 実は、いろんな色が混ざってできているんです!!今日は色々な色のカラーペンを使って、どんな色が入っているのかを調べました。 もう一つ...

土砂降りの雨

5月28日(火)本日土砂降りの雨。 グランドが池になりつつあります。みなさんは、無事に帰れたでしょうか。 自転車のルールで、傘をさしながらの運転は違反です。必ずかっぱを着用しましょうね。

ちょっと見学~資格編~⑦

今日は、試験本番前の雰囲気を感じてみましょう。 さて、どうでしょう、ピリピリしてそうかと思いきや、写真をご覧ください。 まさかの、みんな、笑顔ですね。楽しそうな雰囲気すらあります。 これは、自信のある証拠だといえます。今この時期で、まだ自分が受かるのか不安なようでは、こちらも不安です。 しかし、気を抜いて良いわけではありません。 試験当日に会場に到着できずに、不合格になってしまう生徒もいました...

ホームページの不思議

5月23日(木)本日は、藤工ホームページの不思議についてお話します。 みなさん、藤工ホームページのトップページに電球の写真が載っていることをご存じですか。 では、なぜ電球の写真を載せているのでしょうか??? 電気系があるから、電球が好きな先生がホームページを作ったから・・・。 残念ながらすべて違います。 では正解は・・・ 電球を発明した人はどなたでしょうか。そう、トーマスエジソンですね。彼は電球を...

ちょっと見学~研修編~①

5月22日(水)本日は、午後から機械系の教員の研修がありました。 『CADCAMおよびマシニングセンタの操作法について学ぶ』 今回は、コンピュータを使って文字を入力。それをデータ化する。さらにマシニングセンタに情報を送り、切削する。 この工程を学びました。 マシニングセンタは自動で工具を選び、切削する、たいへん高価な機械です。 今までもマシニングセンタはありましたが、最近新しくなり、使いやすくな...

ちょっと見学~資格編~⑥

今週末26日は、第二種電気工事士試験の試験日です。 今日そんな、試験直前の様子をのぞいてみます。 専門の先生にマンツーマン指導を受けながら、苦手なところを何度も繰り返し挑戦しています。 一人ひとり、苦手なところは違いますが、みんなめざす目標は筆記試験合格です。 筆記試験の後、講習会を実施していた部屋では技能試験の講習会に移ります。 全員で技能講習に参加するためにも、今が踏ん張り時です。みんな...

ちょっと見学~授業編~その②

5月17日(金) 6限、1年生は問題解決型授業(PBL)の授業です。 本日のテーマは、「自分に合った仕事とは 日常から職業を考える」です。 各班にわかれて、身近にあるものをピックアップし、そのものがどうやって作られるか、また流通や販売の仕方などを調べました。その過程で必要な業種は何なのかを考えました。最後に発表も行いました。 chromebookを使って、調べたり話し合ったりとまじめに取り組んでい...

ちょっと見学~資格編~その⑤

今日は電気工事士講習会の様子を再度覗いてみましょう! 最近、受験者の中で盛り上がりを見せているのが複線図の勉強です。 複線図とは、実際の電気の流れを分かりやすく表した図のことです。 複線図の問題は電気工事士試験の中では必ず数問出るため、勉強をすると伸びる部分でもあります。 この部分について、みんな取り組むようになっています。中には80点を超える点数を記録する受験者も出てきました。 試験は今月2...

ちょっと見学~資格編~その④

本日、3年生を対象とした、危険物取扱者試験の申し込み説明会を実施しました。 本校では、大阪府のみならず、近畿圏での受験を勧めており、年間で10回程度の受験を紹介するようにしています。 今回申し込んだ試験は6月23日に実施される危険物取扱者試験です。 申し込んだ生徒の中には、工業高校で最も人気のある乙種第4類(ガソリンなど身近な引火性の液体を扱う)の申込のほか、すでに乙種第4類を持っている生徒は、...

ちょっと見学~クラブ編~その⑤

5月14日(火)本日快晴。朝は寒かったのですが、放課後グランドに出てみるとかなり気温が上がっていました。 グランドでは硬式野球部とサッカー部が練習していました。今日は硬式野球部を見学してきました。 硬式野球部に1年生が入部し部員が増えましたが、まだまだ足りません。 試合は合同チームで出場しています。 放課後の練習は、藤工のみでみっちりやり、休みの日は合同練習を行っているとのこと。 みんな、真剣に取...

資格試験の申し込みについて

電気主任技術者試験の申し込み1週間前となりました。 来週20日 月曜日(2024年5月20日)は電気主任技術者試験の申し込みの初日です。 ここ数年、本校での電気主任技術者の合格者が増えています。前回の春の試験では2年生での合格者も輩出しました。 受験生が増えている今は受験のチャンスです。 同じ目標を持った仲間がいることは、学びのチャンスです。 お互いに教えあえる仲間がいることは合格しやすい条件...

ちょっと見学~クラブ編~その④

5月10日(金)昨日は3学年とも遠足で、きっと疲れているからクラブはないだろうと体育館をのぞくとしっかりやっておりました。そのうちの1つ、バレーボール部を見学してきました。 ちょうど1年生がサーブ練習中で、みんな経験者??と思うくらいサーブが上手でした。 次回の試合、ぜひ勝利してほしいですね!!

ちょっと校外学習~3年編~

3年生の校外学習はユニバーサルジャパン!

ちょっと校外学習~1年編~

1年生は全員で生駒山麗公園野外活動センターで自然体験をおこなっています。 写真は昼食のカレーを作っている様子です。 カレーが出来上がり、いただきまーす。

ちょっと校外学習~2年編~

本日は、郊外学習で2年生は清水寺組とバーベキュー組とに分かれて活動中です。 まずはバーベキュー組です。 写真からいい匂いがします。 清水寺組は現在移動中です お昼時に清水寺に到着しました。

ちょっと見学~クラブ編~その③

5月8日(水)今日は少し風があり肌寒く感じましたが、 グランドではクラブ活動に励んでいました。 本日見学したのは、ソフトテニス部です。 部員はすべて1年生ですが、一生懸命取り組んでいました。 みんな経験者なのかな??顧問のアドバイスに耳を傾け、ときには叱られ、技術を磨いていました。 実は、何年か前には実業大会で優勝したり、近畿大会に出場したり・・・。 結構、強豪校だったようです!! 頑張って練習し...

生徒総会

5月7日(火)前期生徒総会がおこなわれました。 はじめに生徒会4役と3年学年代表と2年学年代表の認証式があり、 その後、生徒会長による所信表明演説をおこないました。 藤工を今以上に盛り上げていこうという意気込みをとても感じられました。 演説の後は、拍手喝采!! 「MOVE」 今年度の生徒会のスローガン!! いろいろなMOVEに期待します。

ちょっと見学~卒業生編~その①

今日は資格の勉強会の応援として卒業生のO君が来てくれました。 O君も生徒として、電験三種を取得してから卒業しました。 現在は電力会社で勤めている、そんな彼に学校生活で取り組んでよかったことなどを聞きました。 学校で取り組んでいてよかったことは何ですか? 「はい、授業や学校行事のほかに電験三種の取得に挑戦しました。授業で習っていた内容を改めて復習することにつながり、学びが深まり取り組んでよかったと...

ちょっと見学~資格編~その③

電験三種の講習会の写真です。 学校生活にだいぶ慣れた様子で、1年生みんなのやる気もアップしてます。 今日は祝日ですが、学校に来て電験三種理論の勉強をしています。 申込期間は5月20日ですが、やる気十分で頑張っています。 今年の夏は初の1年生4科目合格なるか? ぜひ、そうなってもらえたらと期待しております。 目指せ!1年生電気主任技術者!

3年生対象職業体験会

5月2日(木) 午後から3年生は今後の進路選択のための職業体験会に参加しました。 さまざまな業種の企業様が来校され、生徒たちは各自興味のある企業ブースで説明を聞いていました。 さすが3年生。みな真剣なまなざしで説明を受けたり質問をしたりしていました。 この夏、人生の分岐点!!悔いのないように。

ちょっと見学~資格編~その②

第二種電気工事士と電験の勉強会を実施しています。みんな、少しづつ問題に慣れてきたのか合格点を超える受験者も増えてきました。電気工事士は26日に試験です。それまでめいっぱいがんばれ! 電気工事士は、建物の電気工事などを行うための資格です。身近なところではコンセントなどの取り付けも電気工事士でなければできません。 窓の外を見て電気の供給されていない建物を見つけるのは大変難しいことです。私はまだ...

ちょっと見学~クラブ編~その②

4月30日(火)本日は文化系のクラブをのぞき見しました。 化学実験室で、生命科学部が活動していました。 写真だけをみると、失敗??と思ってしまいそうですが、成功しています。 「過酸化水素水を使っての泡の大噴火を起こす実験」 過酸化水素水とヨウ化カリウムを混ぜると化学反応を起こしてモクモクと大噴火を起こします。 富士山などの噴火を想定したジオラマに使用したそうです。 今では、CGでつくりますね!!...

ちょっと見学~資格編~その①

4月26日(金)今日は直近で合格発表のあった資格を一つ紹介します。見事合格した試験は第三種電気主任技術者試験です。三年生の田中君、休み時間もコツコツ勉強して頑張ったね! この電験三種は電気主任技術者の入門編にあたる資格です。ニーズが高く就職や転職でも有利になるため人気があります! また、中小規模の工場や建設現場、商業施設や病院などで保安監督の仕事ができます。 現在、本校での合格者が増加傾向にあ...

前期生徒会役員選挙

4月25日(木) 前期生徒会役員を選出する立合演説会がおこなわれました。 5年ぶりの立会演説会で、候補者たちはそれぞれの想いを直接全校生徒に届けることができました。 聞く側も真剣そのものでした。同日投票し、結果報告は明日の昼休みにおこないます。

ちょっと見学~クラブ編~その①

4月24日(水)グランドを見てみると、雨の中、サッカー部が練習していました。 1年生が入部し、練習が活気づいてきました。 「こけたら汚れる」「体操服の洗濯どうする??」・・・保護者の方はそう思いますよね。 2年生の先輩たちは自分で洗濯し、干しています。 ご心配なく、きっと1年生も自分で洗濯してくれるはず?!です。 なので、いっぱい汚して、強くなれ!! 4月29日(祝月)に 練習試合 5月3日(祝...

ちょっと見学~授業編~その①

4月22日(月)1~3限 電気系3年生の実習 電気工作実習をちょっと見学。 この実習は、Bluetoothで通信するスピーカーを作っています。 なんと!この実習は生徒が企画しました。 回路は学習に適した構成にしていますが、こんな学習がしたい!に答える製作実習を計画しました。

スタディサプリの登録

4月19日(金)1年生は5・6限でスタディサプリの登録をおこないました。 Chromebookを使って、各自で予習復習ができるソフトです。動画を見て勉強したり、各教科からの課題も出されます。 また、英検の勉強などもできます。 もちろん大学入試用の勉強にも適していますので、どんどん取り組んでほしいです。 頑張りましょう!

一斉検診

4月18日(金)午前中に全学年、身長・体重、歯科、眼科検診をおこないました。 この体重計、懐かしいでしょ?!

お昼の時間

4月17日(水)お昼休みに食堂に行ってみました。 お弁当持参の生徒や食堂の美味しいご飯を注文している姿が見られました。 午前中の授業がおわり、ほっと一息つける大切な時間です。 しっかり食べて午後の授業もがんばりましょう。

部活動参加者募集強化中

4月16日(火)教室棟と実習棟の間の渡り廊下の壁に、生徒会がクラブの紹介ブースを作成しました。 何に入ろうかと迷っている人は、一度見に来てくださいね。

1年生は今日からクラブの本格始動です

4月15日(月)本日より1年生もクラブに入部し、本格的に活動をはじめました。

電子学級日誌はじめました

4月12日(金)新1年生にChromebookを1人1台貸与しました。 授業で調べ物や課題提出時に使用します。 また今年度から1・2年生はChromebookを使用して、学級日誌を書きます。

部活オリエンテーション

4月11日(木)6限終了後に1年生向けの部活オリエンテーションをおこないました。 体育会系のクラブではパフォーマンスをするところもありました。 部員がいないクラブは、顧問の先生が部員募集のためにPRしていました。 11日、12日、15日の3日間で1つ以上のクラブを体験することになっています。 ぜひこの機会に体験してしてみてください。 そして、学校生活を豊かに過ごすためにもクラブに入って青春しましょ...

1年生オリエンテーション

4月9日(火)・10日(水)の2日間にわたって、新入生オリエンテーションをおこないました。 高校生活を有意義に過ごすために、いろいろな先生の話を聞きました。 成績や進級について、卒業後の進路について、生活指導上の決まり事について、健康面のサポートについてなど。 プリントも配られていましたので、もう一度読み返して、今後に生かしてください。 その後、購入したロッカーが届き、自分のものは自分で組み立てま...

20期生 令和6年度入学式

4月8日(月)午後1時より、令和6年度(20期生)の入学式を行いました。 藤工での3年間、いろいろなことにチャレンジして有意義な高校生活を送ってください。 教職員一同、全力でサポートしてまいります。 保護者のみなさまにおかれましては、本校教育活動に対するご理解、ご家庭での見守り、そしてご協力をよろしくお願いします。

令和6年度始業式

4月8日(月) 午前中に着任式・始業式をおこないました。 本校に着任した先生方の紹介後、担任紹介、そして校長、教務部長、生活指導部長より話をしました。 生徒のみなさんは真剣聞いていました。