2023年12月アーカイブ

 枚方支援学校では、キャリア教育の視点を取り入れ、「自分=理解」「つながり=コミュニケーション」「チャレンジ=考動」を日々の実践で大切にしています。  今回は「自分=理解」の中の「楽しむ力」、その中でも「余暇を活用する力(興味関心の幅を広げる)」実践を紹介します。  行き先は「大阪市立自然史博物館」!  実施するにあたっては以下の目的を意識して活動に取り組みました。 【目的① 学校で学習した内...

 枚方支援学校では、キャリア教育の視点を取り入れ、「自分=理解」「つながり=コミュニケーション」「チャレンジ=考動」を日々の実践で大切にしています。  今回は「チャレンジ=考動」の中から、『やりきる力』に着目した取り組みを紹介します!  中学部3年生は、12月15日(金)に『冬フェス』と題した学年活動を実施しました。  『冬フェス』とは、コンサート形式の発表会のことで、音楽の授業で取り組んだ...

 枚方支援学校では、キャリア教育の視点を取り入れ、「自分=理解」「つながり=コミュニケーション」「チャレンジ=考動」を日々の実戦で大切にしています。  今回は「自分=理解」の中でも「自分を理解し、肯定する力」と「つながり=コミュニケーション」から「他者を理解する力」を縦断する取り組みをご紹介します。  中学部1年生は、美術の授業を活用して「自立活動」授業を実施しました。  「ココロ」とは何でし...

 枚方支援学校では、キャリア教育の視点を取り入れ、「自分=理解」、「つながり=コミュニケーション」、「チャレンジ=考動」を日々の実践で大切にしています。今回は、「つながり=コミュニケーション」の中から『かかわる力』の「他者と付き合う力(人との距離感や性の理解)」に焦点をあてた取り組みを紹介します。  高学年の「こころとからだ」の目標の一つであり『人との距離感』について、学年の先生方で作った『ちょう...

 枚方支援学校では、キャリア教育の視点を取り入れ、「自分=理解」「つながり=コミュニケーション」「チャレンジ=考動」を日々の実践で大切にしています。  今回は「チャレンジ=考動」の中から、『えがく力』に焦点を当てた活動をご紹介します!  高等部2年生は、卒業後の進路としてどのような場所があるのかを知り、自分にあった仕事ややりたい仕事を考えるきっかけとなることを目的に10/4~6の3日間、枚方市...

 枚方支援学校では、キャリア教育の視点を取り入れ、「自分=理解」「つながり=コミュニケーション」「チャレンジ=考動」を日々の実践で大切にしています。  今回は「つながり=コミュニケーション」の中から、『つたえる力』に着目した取り組みを紹介します!  中学部3年生は、10月12日(木)に外国語活動の授業を実施しました。  アメリカ出身のSean Napier(ショーン・ネイピア)先生から、アメリカ...

 枚方支援学校では、キャリア教育の視点を取り入れ、「自分=理解」、「つながる=コミュニケーション」、「チャレンジ=考動」を日々の実践で大切にしています。  今回は、「つながり=コミュニケーション」の中から「他者に働きかける力」(挨拶、返事)に焦点を当てた活動をご紹介します。  10月~11月にかけて、小学部5年生の児童会のメンバーが、あいさつ運動に取り組みました!  あいさつ運動をする日の朝、...