
6/28(日)の朝日新聞朝刊に、枚方高校 生物飼育部が掲載されています! web版はこちら(全文表示には登録がいるようです) 内容は、カワバタモロコの繁殖に二年連続成功した旨です。 カワバタモロコは今年2月、種の保存法の特定第二種国内希少野生動植物種に指定され、販売目的での採集が規制されるなど、国内でもかなり希少となっている絶滅危惧種です。 ですがその繁殖に関する生態は日本産淡水魚と...
6/28(日)の朝日新聞朝刊に、枚方高校 生物飼育部が掲載されています! web版はこちら(全文表示には登録がいるようです) 内容は、カワバタモロコの繁殖に二年連続成功した旨です。 カワバタモロコは今年2月、種の保存法の特定第二種国内希少野生動植物種に指定され、販売目的での採集が規制されるなど、国内でもかなり希少となっている絶滅危惧種です。 ですがその繁殖に関する生態は日本産淡水魚と...
6/25(木) 枚方未来学第3回です。 今回は1,2,3年生とも、スタディーサポート(外部の実力テスト)の結果を振り返り、進路のことを考える時間です。 特に1年生は将来の目標とする職業から、2年次の文理選択をそろそろ考えていかなければいけません。 この選択は、人生のかなり大きな岐路になると思います。 そのためにも、「どんな働き方があるのか」「自分が大切にしたい働き方は何か」「どんな職業...
先日、部で飼育しているヘイケボタルが羽化しました! 数は少ないですが、6匹の成虫が出てきています。 正真正銘の枚高産ホタルです。 オスメス揃っているようなので、さっそく産卵の準備をしています。 この子たちの親は天野川と同水系の山中から採集したもので、最終的には枚方高校内のビオトープでの自生をめざします。
6/20(土) 本日は2回目の枚方未来学が行われました。 1年生は、前回の1分間スピーチの続きや、この休校期間の振り返りを、 2年生は、SDGsの話題で、休校期間やコロナに関係して自分たちが持続可能な社会のためにできることを考えるというテーマで、 3年生は、卒業後の進路に関係する、就職差別の人権学習について、 それぞれ自分の意見をまとめたり、考えたり、発表をするという時間になりました。 ...
6/18(木) 本日の5時間目は、今年度初めての枚方未来学(総合的な学習・探究の時間)でした。 課題として分散登校中に考えてきた学年ごとのテーマに沿って、教室の前に立って1分間話します。 1年生は自分の大切にしているものについて、 2年生は将来の夢について、 3年生は最後の高校生活について、 得意不得意は当然あるものの、それぞれよく話せていた印象を受けました。 特に1年生は本当にい...
部で飼育中のヘイケボタルが、見える場所でサナギになってくれていました。(普通は土の中に土繭と呼ばれる楕円形の部屋を作って、その中でサナギになります) このヘイケボタルは、学校のすぐ近くの天野川と同水系の山中で親個体を採集し、産卵させ、幼虫を飼育してきたものです。 エサやりに水替えに1年間苦労してきましたが、成虫の羽化はその苦労を吹き飛ばす感動があります。 ↑ヘイケボタルのサナギ(中央) ...
枚方市内で採集したカブトムシ幼虫が、数日前に羽化して成虫になりました! オス×3、メス×3です。ちなみに大きくなった幼虫は、おなかのV字マークがあるかないかで雌雄判別ができます。 オスは3匹中、2匹が75mmオーバーでした。(ちなみに飼育ギネスは90mm以上) 後食(羽化後エサを食べ始めて産卵準備が整うこと)がはじまっているので、産卵セットを組みはじめる予定です。
6/18(木)の第1回目の枚方未来学の授業に向けて、各学年課題が出されています(プリント配布)。 テーマに沿って、自分の考えを文章化しておきましょう。 1年生 自分の大切な物 →物or写真を当日もってきてください 2年生 将来の夢について 3年生 高校生活最後をどう過ごしたいか YoutubeにUP済みの「枚方未来学オリエンテ-ション」「担当の先生からのメッセージ」も視聴しておいてください。...
今年も部で飼育しているカワバタモロコ(大阪府絶滅危惧種Ⅰ類)の繁殖に成功しました! 2020/6/10現在で水面に100匹以上の仔魚が見られます(10mm弱)。 ←赤丸のところに2匹ぐらいいます。 このカワバタモロコは2017年に大阪府内で採集し、2019年生物飼育部で人工繁殖に成功した個体たちです。 1年でだいたい性成熟(産卵できる状態になること)するので、野生採集個体かF1個体(採集個体の...