10/29(木)枚方未来学第17回です。 1年生 SDGs企画② SDGsクイズ 2年生 人権学習 3年生 SDGs課題研究振り返りレポート作成② が行われました。 1年生は、身近な有名企業のSDGsへの取り組みをクイズ形式で学び、SDGsをさらに身近にとらえることを狙いとしました。 担当の先生ごとに資料を工夫され、生徒たちもいつもとは少し違った雰囲気の授業を楽しんでいたように思い...
2020年10月アーカイブ

10/25(日) 今日は兵庫県の猪名川に河川調査フィールドワークに行ってきました。 猪名川は淀川水系の一級河川で、山も近く、豊かな生態系の残る場所です。 猪名川の本流と、その付近の用水路も含めて採集しました。 3時間ほどの活動で、 カワムツ、タモロコ、イトモロコ、ギギ、ヤリタナゴ、ミナミメダカ、コイ、モツゴ、コウライニゴイ、カマツカ、(たぶんカワ)ヨシノボリ、カダヤシ、モクズガニ、ヌマエ...
10/24(土) 今日は枚方市内の高校生の有志が集まり、色々なことをディスカッションする「高校生サミット」に参加してきました! 意識の高い高校生たちが集まり、議論に花を咲かせていました。 議論のテーマは、 「eスポーツはスポーツなのか」 「コロナ対策で優先すべきこと」 の2つでした。 ここでは書き尽くせないほどのたくさんの意見が交わされ、大人として見ていた自分も圧倒されました。 「初...
次回公式戦が決まりましたのでお知らせいたします。 なお、感染症対策により無観客での開催となります。 11月22日(日)新人大会1次予選 会場:大阪教育センター附属高校 対戦校:大阪教育センター附属 (1試合目:9時) なお,この試合に勝利した場合,続けて3試合目に決勝戦(金剛高校と大阪学院大高校の勝者と対戦)があります。敗北した場合,4試合目に順位決定戦(先ほどの2校の敗者と対戦)...
2学期の中間考査も先週に終わり、授業が再開しました。1年間の考査間で一番長いのが2学期中間考査と期末考査の間の期間です。この長い期間を利用し、生徒のみんなには学習はもちろんクラブ活動などさまざまなことでじっくりと取り組んでもらいたいものです。 10月22日の1年の総合の時間は「SDGs企画 枚方高校の課題について考えよう」でした。 SDGsは最近よく聞く言葉ですが、これは2016年に国連が提...

10/22(木) 枚方未来学第16回です。 1年生 SDGs企画①枚高の課題を考えよう 2年生 出張講義 3年生 人権講演 がそれぞれ行われました。 1年生は、3回続くSDGs企画の第1回目で、「SDGsとは何か」「足元の課題が世界に繋がっていること」などを、先生方のアンケートをもとに作った枚高の課題解決プロジェクトを考えることで学ぶという企画でした。 例えば「色んな人と交流しよう」...

10/16㈮ 今日は絶滅危惧種の魚類 カワバタモロコの保全を考える会議、「カワバタ会議」を部内で開催しました。今年度は2回目になります。 今回の議題は、 ・保護池でカワバタモロコを繁殖するにあたってに必要なものを確認する ・保護池に設置する看板内容の案を出す をメインに扱いました。 看板の案では、子どもに伝えたいことも含めて、あまり堅苦しい言葉を使いすぎないようにするなど「自分たち本意に...

※知識のない方は真似をしないでください 10/15㈭ 今日は、近くで採れたアメリカザリガニの試食会を行いました! 一ヶ月程しっかりと泥抜きを行いましたが、その間ザリガニは一切餌を食べずに生き続けました(少しかわいそうですが)。 外来種の生命力の強さを感じます。 今回は試食なので、塩ゆでしたものをいただきました。 内臓や背ワタは取り除き、いわゆる「身」の部分だけの状態で試食しました。 ...
こんにちは。2年生です。 一昨日、総合的な探究の時間にて、修学旅行の事前学習として 「沖縄について」調べたことを各クラスの代表グループが発表してくれました。 テーマは、沖縄の方言・沖縄料理・サンゴなど多岐に渡る内容で、 どのグループも調べる時間が限られた中で、歌・料理番組・クイズなど それぞれのグループが考え、工夫し、詳しく発表し、盛り上げてくれました。 見ていた2年生も少しでも沖縄を知ろ...
10月1日(木)に生徒総会と後期生徒会執行部役員の選挙を行いました。 生徒総会では前期の総括を行ないました。今年は新型コロナウィルスの影響で活動が制限され、とても大変だったと思います。そんな中でも執行部のみなさんは生徒たちが学校生活を楽しく過ごせるようにと色々な企画を考えて、本当によく頑張ってくれました。お疲れさまでした! 生徒総会後、後期生徒会の執行部役員選挙を実施しました。校内放送での実...
10月8日の1年生の総合の時間は「マイクロアグレッション」について学びました。 「マイクロアグレッション」とは「小さな攻撃」という意味です。決して悪意をもって発言したわけではないが、その言葉に異文化に対する無理解や偏見が含まれる発言のことです。 例えば「ブラジルの人なんでサッカーが上手なんでしょ」や「君は外国人には見えないよ」というような発言がそれにあたります。なかなか難しい課題でしたが、生徒...

10/8(木)枚方未来学第15回です。 1年生 マイクロアグレッション 2年生 沖縄調べ学習全体発表 3年生 SDGs課題研究振り返りレポート作成① が行われました。 1年生は人権学習、多文化共生テーマの2回目です。外国にルーツをもつ方に対しての受け答えとして間違った対応を取りがちな事例について考えるという内容でした。 大人でも難しい、そして正解のないともいえるテーマに対し、それぞれが...

10/1(木)枚方未来学第14回です。 1年生 多文化共生を学ぶ「シミュレーションゲーム・バーンガ」 2年生 沖縄調べ学習クラス発表 3年生 市役所連携SDGs課題研究全体発表 が行われました。 1年生についてはリンク先の記事をご覧ください。 2年生は、ここまで調べてきた内容を模造紙で各クラス内で発表しました。どの班も項目についてよく調べられていました。クラス代表は、次回体育館で全体発...

9/26(土)枚方未来学第13回です。 1年生 コミュニケーションスキル「アサーション」 2年生 沖縄調べ学習 3年生 市役所連携SDGs課題研究クラス発表 が行われました。 1年生についてはリンク先の記事をご覧ください。 2年生は、沖縄についての調べ学習の継続です。クラス発表が10/1と近づいてきました。 3年生は、これまで研究を続けてきた内容のクラス発表が行われました。どの班も...
今日(10月1日)、1年生の総合の時間は「多文化共生を学ぶ」という内容で、トランプを使った「シミュレーションゲーム・バーンガ」を行いました。まずクラスを6班に分け「ページワンゲーム」のようなゲームをします。 そして1回目のゲームの第1位と最下位はそれぞれ違う班に移動し、2回目のゲームをするのですが、そこで混乱が生じます。というのは、最初のゲーム、6つの班は「エースが一番弱く、数字が大きくなるに...