農と自然系列

農業科 実習

農業科選択科目「総合実習Ⅰ」2年生も、いよいよ最後の食品加工実習。「アマンディーヌ」 というかわいいミニタルトを焼きました。タルト土台のクッキー生地から中に詰めるクリームダマンドそして焼き上げまで実習3回分かかりました。アプリコットのナパージュを塗って完成です。

農業科 実習

農業科選択科目「食品実習Ⅱ」3年生、最後の食品加工実習。ブールドネージュっていうかわいいクッキーです。みなさん知ってますか?ケーキ屋さんで最近よく見かけますね。フランス語でブールは「玉」、ネージュは「雪」、ブールドネージュで「雪の玉」という意味。アーモンドプードルとバターをたっぷり使っているので口の中でホロホロと崩れるようなクッキーです。「プレーンシュガー」と「きな粉」の2つの味を作りました。かわ...

農業科実習

3年生は今週いよいよ最後の考査。 今まで、農業科でも色々な実習を行ってきましたね。 先週は最後の食品加工実習でした。 課題研究Ⅱでは、製パン実習。 ベーコンエピとチーズフランスです。 小麦粉の配合もこだわって、 外側はバリッ、中はもっちりの食感に焼き上げました。 製パン技術もだいぶついてきましたが、 今回のフランスパン生地は今までと違って結構ぷよぷよしてて難しいです。 うまく成型できましたか。 ...

2025 謹賀新年

あけましておめでとうございます。 今日からまた投稿させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 この門松は、 農と自然系列  課題研究Ⅰ 栽培班の生徒の皆さんによる作品です。 素敵ですね。 今年も総合学科の魅力や、生徒さんの日常、 地域の方とのかかわりなどなど たくさん投稿していきます。

農系列 活動

農と自然系列 今年最後の実習は、2年生の「総合実習Ⅰ」スイートポテトを焼きました。単なるにスイートポテトじゃなくてスイートポテトタルトに仕上げました。けっこう手間かかってます。実習3回分かかってます。パータサブレ(サブレクッキー生地)でタルトの台をつくり、芋切って、蒸して、裏ごして、鍋にバター、ハチミツ、バニラ、生クリームそして、隠し味にラム酒にシナモンでちょっぴり大人に仕上げています。芋はもちろ...

農系列 実習報告

農と自然系列3年生 課題研究Ⅱひさしぶりの製パンです!今回のパンは、クリームパン!!でも、普通のクリームパンじゃないですよ。名付けて、ツイストリングクリームパンです生地を細長くして、クリーム包んで、パンパンと押さえて、1.2.3と切り込み入れて、クルクルっとねじって、クルっと輪っかにします!中に入れるクリームは、「クレームパティシエール・オランジェ」フランス語で、オレンジ風味のカスタードクリームっ...

農系列 活動

農と自然系列総合実習(食品製造実習)2年生、イングリッシュスコーンを焼きました!プレーンと紅茶の2種類のスコーンです。生徒たちは、ス〇ーバッ〇スなんかでよく置いてるアメリカンスコーンはよく知ってるらしいけど、イングリッシュスコーンにはあまり馴染みがないようです。生地を作ってから3日寝かしていよいよ焼き上げ。きれいに層になって焼きあがったでしょうか。焼きあがったら、ちょっといい紅茶を入れておしゃれに...

農系列 活動

2年生、初めての製パン実習です。 ミキサーで捏ねた方がいい生地ができるのですが 今回は最初なので手捏ねです。 手捏ねだと、小麦粉がパン生地に変化していく様子がよくわかるんですね。 頑張って捏ねた人は、 美味しいパンが出来上がりますよ。 ハムをくるくるっと巻き込んで かわいいハムロール、出来ました。

農系列 活動

今日は、2時間の実習、 マドレーヌ シェル型ではなく トラディショナルな丸型です。 テーマは卵白の加工理論 起泡性とタンパク質変性です。 卵白の気泡と石鹸の気泡、 違うところは何でしょう?

農系列 活動報告

食品加工実習室はまだまだ暑いです。 3年生はクレームブリュレを作りました。 クリームと卵黄の濃厚な生地を焼き上げます。 バニラのブリュレとマロンのブリュレ、 半分ずつ作りました。 もちろん、 本物のバニラビーンズを裂いて バニラのいい香りをつけます。 やっぱり、バニラエッセンスとは違いますね。 食べる直前に、表面に砂糖をかけてバーナーで炙ってキャラメリゼ。 みんな上手にキャラメリゼしてますね...

農系列 活動報告

農と自然系列 2年生の実習は微生物の培養実験です 普段、食べている食品には、 微生物がかかわっているものも多いのですよ。 ヨーグルトも、お味噌も、ビールやワインも・・・ そう、朝に食べたパンも微生物がかかわってますね。 なので、9月の2年生の実習は、 酵母の純粋分離培養を行っています。 ブドウの実から天然酵母を培養し、 シャーレに生育してきた多くのコロニーから さらに純粋な酵母を取り出して...

農業科 活動報告

農と自然系列 3年生の食品加工の実習です。 今回は、「アマンド・チュイル」! フランス語で、 「アマンド」はアーモンド、 「チュイル」は瓦という意味。 アーモンドスライスをたっぷりと混ぜ込んだ 薄焼きのクッキーを焼き上げ、 熱いうちに、型にはめ込んで瓦の形に反らせます。 4号館(2階建て)の2階、 この日の実習室の気温は37℃・・・ 屋外よりも熱いって。 クーラーいるでしょ。ホントに、、、...

農と自然系列の実習報告

暑いです。 今年の夏は暑いです。 9月なのにまだまだ暑いです・・・ 農業系列3年生、食品加工の授業では 涼しげなフルーツゼリーをつくりました。 サクランボのリキュールを効かせた みずみずしいフルーツゼリーが出来上がりました。 つくったゼリーは、 翌日の畑実習で汗かいた後に みんなで試食しました! 暑い夏には冷たいデザートが最高ですね。 暑い暑い残暑に負けるな!

3年生、1学期最後の課題研究の授業は いつもの班別ではなく、全員合同でピザ実習を行いました。 本場イタリアのピザ専用小麦粉で仕込み、 一晩熟成させたピザ生地です。 もちろん、生地伸ばしは くるくる回してまあるく伸ばしますよ。。 朝から仕込んだ自家製のピザソースを塗って 思い思いの具をのせます。 もちろん、自分たちで育てた夏野菜も使いますよ。 暑い暑い夏の実習室。 ちょっとバテぎみだったけど...

製パン実習!

農と自然系列では、食品加工の実習も行います。 3年生は、 4月より、各種クッキー製造にて 食品製造の基本を習得した後、 いよいよ応用編、製パン実習を行いました! 今回は、 あまーいアーモンドの生地でくるんで焼き上げた 「アーモンドドームパン」 そして、ハムをくるくるっと巻いてぱかっと開いた 「ハム&コーン」 おいしそうでしょう? そう、おいしいに決まってます。 焼き上がりの製パン実習室は...

枚岡樟風高校のイメージキャラクター しょうみぃの各系列バージョンが完成しました! 各系列(コース)の特徴を表しています! これから、系列バージョンしょうみぃもよろしくお願いします!!

1月26日(木) 今日の5、6時間めに2年生の系列発表がありました。 7つの系列から代表者8人が出てきて発表をしました。 1年生、2年生全員の前での発表で緊張されていましたが、とてもわかりやすく良い発表をして下さったと思います! 代表者のうち2名は生徒会執行部のメンバーでした。すごい!!

10月26日(水) 農と自然系列2年生の生徒が枚岡樟風高校を代表して、農業クラブの全国大会に出場します。 第73回日本学校農業クラブ全国大会令和4年度北陸大会 会場は福井県産業会館です。 前日から移動をし、競技会に向けて備えました。 農業鑑定競技会で実力を発揮してほしいと思います! 枚岡樟風高校は実業系の大会がありますので、成果を発揮するチャンスがあります。 後輩の皆さんもそのチャンスを掴むため...

10月19日(水)5限目は、来年度のための授業ガイダンスが行われました。 枚岡樟風高校は総合学科ですので、時間割は生徒一人ひとりの進路に合わせて作ることができます。 様々な教科の授業、授業を取るための約束ごとなどたくさんの説明がありましたが、とても真剣に聞いていました。 生徒の皆さんは、ぜひ、保護者の方と今日のガイダンスの話をしてください。 保護者の皆さまもお子様からお話をお聞きになり、...

10月1日 本日学校説明会を行いました。 校長先生をはじめ、先生方が中学生向けに枚岡樟風高校がどんなところかお話をしました。 執行部も生徒会活動や部活動、学校行事について説明をしました。 希望者の方には各系列の体験授業や部活動を体験していただきました。 楽しんでいただけていたらうれしいです。 枚岡樟風高校への入学お待ちしております!

7月24日(日) インテックス大阪にて、大阪府の公立高校が集まるイベント、 大阪大阪府公立高校進学フェア2023と第30回大阪府産業教育フェアが同時開催されました! 枚岡樟風高等学校も行ってきましたよ。 今年は感染対策に留意しながらですが、産業教育フェアにて展示や販売ができることになりましたので、農と自然系列の生徒さんが採れたて野菜を販売してくれました! 進学フェアの方も、我らが...

本日56限目に「産業社会と人間」という授業が行われました。 系列選択のオリエンテーションとして、各系列の先生方が説明をしに来てくださいました。 1年生の皆さんは熱心に、系列で学ぶこと、選ぶ上で大事なことを熱心にメモしていました。 2年3年の授業選択にも関わりましたので、保護者の方と今日の話をしっかりとして、後悔のない系列選択をしてほしいと思います。

12/2(木) 辻調理師専門学校の岡田 裕先生と山下 あずさ先生の出前授業を農と自然系列 2年生の食品専攻班の生徒11名が受講しました。食品専攻班だけに授業をしていただくのは辻調理師専門学校様としても本系列としても初めての試みでした。そんな初めての試み、最初の授業は「天ぷら」をメインテーマとした「衣の違いによる揚がり方や食感の違い」について教えていただきました。 授業では、今流行りの天使の海老を使...

12/1(水)1年生の系列授業が始まりました。今年度農と自然系列には36名の生徒が農業を学びたいと志望してくれました。 第1回目の授業では、これから農業を学ぶ仲間たちのことを知るために自己紹介を行いました。趣味や好きな野菜、系列に入って頑張りたいことなど農業を学びたいという1年生の前向きで熱い気持ちが伝わってきました。1年生の今後の活躍に期待しています!

11/2(火) 農と自然系列2年生が東大阪市立郷土博物館へ行ってきました。 昭和47年にできたこの郷土博物館では、東大阪の歴史的遺産を保存したり東大阪市が歩んできた歴史を新たな世代に伝える役割を担っています。 博物館外では、学芸員の方にガイドをしていただき古墳群を見て回ったり、博物館内では、縄文時代や弥生時代の土器やかつて栽培が盛んであったとされている河内木綿の加工・利用方法やその際に使った道具の...

稲の脱穀(だっこく)【農と自然系列】

11/1(月)農と自然系列の2年生が農業と環境の実習にて脱穀を行いました。JAグリーン大阪様よりハーベスタをお借りし実習を行いました。初めて見る機械に生徒たちもワクワクしていました。 生徒たちの手で6月中旬に田植えを行い10月の中旬に稲刈りを行いその後、しっかりと稲を天日干ししました。晴天にも恵まれ無事全ての稲を脱穀することができました。また、今年は天候にも恵まれ昨年度よりも6kgも多い収穫量とな...

農と自然系列の2年生がパウンドケーキの製造を行いました。 今回のパウンドケーキは、「共立て」と「別立て」という2種類の方法で製造しました。 「共立て」は卵黄と卵白を分けずに共に泡立ててスポンジケーキなどを作る方法です。 「別立て」は卵黄と卵白をそれぞれ別々に泡立ててスポンジケーキなどを作る方法です。 どちらも製菓では大切な技法になるのでしっかりと違いなどを確認しながら実習に取り組んでいました。

7月20日(火)の3、4時間目に辻調理師専門学校の先生をお招きし、農と自然系列の2年生を対象に特別実習を行いました。 畑で収穫したナス、ピーマン、トマト、バジルを使用し、ラタトゥイユを調理しました。 育てた野菜を調理し、命をいただく、とてもいい経験になりました。 辻調理師専門学校の皆さま、ありがとうございました。

「春爛漫」

ただいま枚岡樟風高校は「春」でいっぱいです! 校内の木々も新入生を歓迎しています。 藤棚の下のベンチは廃品の机を再利用して、「工業デザイン系列」の生徒たちが製作! 咲き誇る花々の手入れ、玄関前の池の側の小道の製作は「農と自然系列」の生徒たちが頑張ってくれました。

本校で農業クラブ活動に取り組む生徒たちが、農林水産大臣からの激励状を受け取りました。 今年度の日本学校農業クラブ全国大会は中止となりましたが、引き続き農業クラブの活動がんばってください!

2月4日(火) 18期農と自然系列は東大阪市立郷土博物館へ校外学習に行ってきました。 学校から片道35分、坂の上にある博物館では東大阪の暮らしについて学ぶことができます。 この日は学芸員による、縄文時代から明治初期の農業について講義を受講、また河内木綿の綿繰り体験をさせて頂きました。 貴重な昔の農具を見たり触れることで学びが深まったと思います。また東大阪の産業や暮らしについて知ることができ生徒たち...

10月22日(金)、大阪市立咲くやこの花高校において第21回 近畿地区高等学校総合学科教育研究大会(大阪大会)が開催されました。   本校「工業デザイン系列」、「農と自然系列」、「福祉・保育系列」の授業で制作した生徒作品を展示。多くの方が足を止めて、興味深く作品を見ておられました。 また、ポスターセッションでは、「地域文化系列」の地域交流の成果を発表しました。本校が立地する地域の伝統文化である「河...

11月16日(土)、第2回学校説明会を開催いたしました。今回もたくさんの中学生、保護者の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました!! 【文理系列】 スライム&スーパーボール作り 英語は語順だ! 【地域文化系列】 地域の文化を体験しよう 【スポーツ健康科学系列】 グラウンドでのトレーニング解説・実践 【福祉・保育系列(福祉)】 高齢者の体験をしてみよう 【福祉・保育系列(保...

11月8日金曜日、 農と自然系列「探究」の授業。 社会福祉法人日本ライトハウス盲導犬訓練所から、歩行訓練士の赤川さんとデモ犬のポルド君が講演に来てくださいました! 最初に赤川さんから見えないというのはどのような状態ですかと質問がありました。暗くて見えないということだけではなく、一部だけ見えているなどさまざまな状態があることを学びました。   【視野が制限されたゴーグルをつけて、視覚障がいの体験】 ...

第70回日本学校農業クラブ全国大会FFJ南東北大会に本校代表として、農と自然系列 2年生1名が参加しました。 この大会は全国の農業高校で学ぶ仲間が全国から集い、日頃の学習の成果を競い合います。本日、福島県立福島明成高等学校で開催される農業鑑定競技部門へ出場しました。 この部門では日頃の農業に関する日頃の学習で得た農業に関する知識・技術の成果問われます。出題数は40問で、農業生物、種子、肥料、機械機...

ラグビーワールドカップを応援するため、色の異なる稲を植えて、田んぼにマスコットを描きました。 6月に東大阪の農協の方や大阪商業大学の大学生、ボランティアのみなさんと田植えをして、現在見頃を迎えています。   『授業体験・クラブ体験』参加申込はこちらから→[学校説明会]

9月10日(火)3.4.5.6限農と自然系列 総合実習Iの授業で奈良県にある近畿大学 農学部 環境管理学科にて特別講義を受講してきました。 内容は ①大学の先生方による農学部紹介と農業について学ぶ意味 ②日本の里山と在来生物の講義 ③本校OBを含めた大学生(里山インストラクターの資格保有者)による里山ツアー 生徒たちは生駒山に生息する生き物、日本の在来生物と外来生物の関係、里山を保全する大切さを学...

『農と自然』系列の授業

今週の18期『農と自然』系列の授業の様子です。月曜日は冬野菜を育てるための土作り。全員で協力して畑の畝立てをしました。 総合実習Iでは、コピー食品の授業。人口いくらを作る実験をしました。 『授業体験・クラブ体験』参加申込はこちらから→[学校説明会]

8月30日、東大阪市立縄手中学の2年生を対象に本校総合学科の「体験授業」を実施しました! いろいろな『系列』の特徴ある授業の経験を、今後の進路選択に役立てたください! 【文理系列】数楽(数列、数列の和) 【地域文化系列】地域の伝統文化を体験しよう!(麻ひもコースター作り) 【スポーツ健康科学系列】いろいろなスポーツを体験しよう!(キンボール) 【福祉・保育系列(福祉)】車イス体験(車イスの介助体験...

7月31日、福岡で開催された第14回若年者ものづくり競技大会(造園の部)に本校「農と自然系列」の生徒が出場しました。 残念ながら入賞は逃しましたが、大変貴重な良い経験となりました。   『授業体験・クラブ体験』参加申込はこちらから→[学校説明会]

8月6日、銭原農村公園において、国家試験である造園技能士の検定試験が行われました。この日は実技試験で、農と自然系列の3年生2名が受検しました。 8/25に学科試験があります。   『授業体験・クラブ体験』参加申込はこちらから→[学校説明会]

7月21日に三井アウトレットパーク大阪鶴見で行われた「第三回全国高校生花いけバトル 近畿大会」に参加しました。今大会には近畿各地から10校24チーム参加しました。 本校からは3チーム(二人一組で計6名)が出場(3年生チーム1組、2年生チーム2組) 抽選により決まった各3チームで予選ラウンドを戦い、総合得点が高い上位4チームで決勝トーナメントを戦います。予選ラウンドは2人で1作品を5分で仕上げ、会...

調理実習【農と自然系列・家庭科】

農場で収穫された野菜を使って、ピザを作りました。

令和元年7月25日、クレオ大阪において大阪府学校農業クラブ連盟研究発表大会が開催されました。大阪府下で農業について学んでいる高校生と、教職員、保護者約600名が参加しました。 この発表大会では、予選を勝ち抜いたプロジェクト発表が3チーム、そして農業を学び始めて一年目の生徒が発表する初年度生の発表が8名発表があります。本校からは初年度生の発表に、2年生男子生徒1名がエントリーしました。 そして...

7月21日(日)、インテックス大阪で開催された「第27回大阪府産業教育フェア」において、『工業デザイン系列』と『農と自然系列』の生徒作品を展示しました。 『工業デザイン系列』では色鉛筆や絵の具、CGを使ったグラフィックデザイン、木材加工や金属加工などによるプロダクトデザインを中心に学んでいます。デザイン実習で制作した様々な作品を展示し、ものづくりの魅力を伝えることができました。 『農と自然系列』...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリ