1年生は学年で服部緑地、2・3年生はクラスごとに企画したプランで遠足を実施しました。 1年生、BBQ(バーベキュー)。クラス内の班ごとに和気あいあいと親睦を深められたようです。 BBQを終え、クラスプラン!!...というところで、あいにくの雨。中止となりました。それでも日ごろできない体験を満喫できたようです。 2年生、写真はクラスレク&京都水族館コース。昼からの雨予報を受け、当初予定と...
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
今日の午前中、ハンド部とソフト部の活動の様子を見学させてもらいました。 こちらはハンド部。男女半面ずつで崩し方の練習や、相手をつけた実戦練習を行っていました。顧問の先生も一緒に入っておられ、生徒よりも声が出ていたように感じました。プレー中に声を出すことはやはり難しいですよね。周囲の状況を把握し、連携するための声かけ。気合いを入れるための声ももちろん大事ですが、2・3年生は一つ上の声かけができる...
分かりにくい画角になってしましましたが...今年度も中庭の池にカモが飛んできました。今年も優雅に休んでいました。 こちらは、前期自治会執行部の認証式を校長室で行ったあとの様子です。学校生活や行事などなど、ひとまず前期、生野高校をよろしくお願いします。落選してしまった生徒も、「生野をよりよくしたい」想いを大切に、活躍してくれることを願っています。 そしてこちらは、応援団(緑団)の昼休み練習...
今日は、生徒による選挙管理委員会運営のもと、前期自治会執行部役員選挙を行いました。それぞれの候補者が、自身の意気込みを堂々と話してくれました。今回の選挙では、ここ数年なかったように思いますが、会長職で対立候補がありました。当然結果は出ますが、それだけ「生野をよくしよう」、「自ら行動しよう」と思う生徒が出てくれること、本当に嬉しく、頼もしく思います!! 舞台に出ていく直前の控え場所での1枚です...
久々にしっかり雨が降りましたね。季節外れの暑さも一旦落ち着くようです。 写真は2年生男子の体育の様子。バスケットボールで3on3を行っていました。ボールを呼ぶ声やスーパープレイに対し、歓声があがっていました!! こちらは、応援団(黄団)の昼休み練習の様子です。100名に迫ろうかという大人数で練習をしていました。さすがにこれだけの人数がいると練習も難しいだろうな~と見ていたのですが、団長の説...
今日は生徒の活動の様子を記録できなかったので、本校中庭の自然をご紹介。 様々な色のつつじが咲き誇っています。中庭で昼食をとる生徒もいますので、在校生のみなさんにはぜひ堪能してもらいたいと思います!! 今日は昼休みに生徒議会が開催され、至誠祭(文化祭)についての話を行いました。 体育祭、応援団の練習もぼちぼち動き出しています!
先週末から急激に暑くなりましたね。暑熱順化ができず、熱中症に要注意です。今週は、授業時間がなくなる行事等のない落ち着いた一週間です。新入生はもちろん、2・3年生も久々で疲れるかもしれませんが、体調崩さず来週の遠足に向け、過ごしていきたいですね!! 今日の5限は、2年生の一部クラスで探究Ⅱの授業を行いました。写真は、情報・数学・社会・公立大連携班の様子です。いずれの班も、最重要課題といっても過言...
昨日の午後の時間割を1年生と2・3年生で入れ替えて実施しました。 こちらは1年生。クラスの班ごとに様々な健診を回ります。雑談も弾み、こちらの班も非常に楽しそうに視力検査の順番を待っていました。 こちらは、3年生の教室内。休み時間にも関わらず、休むことなく体育祭の出場種目について、男女とも大いに盛り上がって決めていました。体育祭で着用するクラスTシャツのデザインも来週締切になっています。授業...
今日の午後、2・3年生は定期健康診断を行いました。身長、体重、視力、歯科、内科など。体重測定前には、カロリーを消費しようと!?跳ねている生徒もいてました(笑) 「まだ背、伸びてる~」など、1年間の成長(まだ5cm以上伸びている人もいたようです)を話したりしていました。 1年生は、担任の先生の面談などを進めつつ、ぼちぼち入部届を提出し始めています。明日は1年生が健診です。
新入生歓迎週間も後半戦。今日の昼休みは、軽音楽部が新歓Liveを行っていました。今日で3日め??だったかと思います。出演する生徒から「ぜひ見に来てください」とお誘いいただいていたのですが、直前の会議が長引いたこともあり、後半のバンドしか見られませんでした。ごめんなさい。。。1年生より、2・3年生の方が多かったような気もしますが、非常に盛り上がっていました。 そして、78期生の体育祭応援団...
先週、金曜から続いている新入生歓迎週間。80期1年生の各部への入部届もチラホラ出始めているようです。 今日は、中庭でダンス部の新歓パフォーマンスがありました。このパフォーマンスで3年生が引退するということもあり、新入生はもちろん、多くの2・3年生も注目して、大盛り上がりでした!! 出番直前、緊張感やらワクワクやらで寒空に負けない熱気を感じました! 開演!学年別やグループごとのセクション...
今日も新入生歓迎週間。昼休みに中庭で書道部のパフォーマンスがありました。桜舞う大きな紙の上に迫力ある文字が書かれていきます。迫力ある、美しい仕上がりになっていました!! また、先週行われた万博の開会式に旗手として参加した生徒から「行ってきました」の報告がありました。担当がアンティグア・バーブーダというカリブ海の島国であったこと、世界的イベントに参加できたことへの充実っぷりを話してくれまし...
本日より、70分×5限の通常授業が始まりました。1年生は慣れるまでなかなか大変だとは思いますが、先生方も緩急をつけながら授業を進めてくださると思うので、ペースをつかんでいってくださいね!! 今日から新入生歓迎週間ということで、1年生の教室には各部からの勧誘の嵐!?また、中庭でも歓迎のパフォーマンスが始まりました。今日は吹奏楽部。ソロパートもありながら、軽やかな音楽が奏でられていました。また、吹...
今日は3学年ともスタディーサポート(通称スタサポ)を実施しました。1年生は、高校に入って初のテストということで、緊張感も相まって非常に疲れたのではないでしょうか。写真は3年生の数学、なんと試験時間120分。集中し続けるだけでも至難のわざ。しかし、共通テストはじめ、長時間のテストでも実力を発揮しなければなりません。実践に勝る練習はありませんから、模試などでペース等をつかんでいってほしいところです。...
今日は対面式を実施しました。自治会執行部の生徒らが集合指揮から、進行までを担ってくれました。まずは執行部会長から歓迎の言葉。 その後、新入生代表あいさつを行いました。 そして、78期生の代表3名から"先輩からのアドバイス"として、主に部活・行事・学習についての話がありました。三者三様、ユニークな表現もありながら温かなことばが送られました。 続けて、表彰。主に昨年度末の活躍を表彰...
標記を行いました。新2・3年生にとっては、新しい学年クラスでの初日となりました。新担任の先生とSHRで顔を合わせ、体育館に移動。始業式と着任式、その後大掃除&入学式に受けた体育館設営を2年生の一部生徒に担ってもらいました。 始業式では、校長先生の式辞。ロジカルかつクリティカルに思考することの重要性についてのお話がありました。在校生のみなさんは、どのような話だったか説明できますか? その後、...
明日は午前中、新2・3年生の始業式ほか、大掃除、LHRなど新年度スタートの日です。また、昼からは80期生の入学式も予定しています。みなさんにとって良いスタートとなるよう、スムースに運営できるよう先生方は朝から会議で様々、確認しました。新しい環境でのスタート、緊張もあるかと思いますが、実は相手も同じように緊張しているかもしれません。思い切って「好きな食べ物は~!?」ぐらいから話し始めてみてはどうで...
本日、80期生3回めの登校日を迎えました。 12:30集合でしたが、ギリギリでの到着や遅れて登校する人もちらほら見受けられました。また、今回も上靴を忘れてしまった生徒もいました。不慣れとはいえ、もうそろそろ慣れてくることと思います。持ち物、時間等よく確認し、時間に余裕をもって、電車に乗り間違えずにきちんと登校しましょう!!次回は入学式になります。 今日は学年集会、書類提出、芸術科教材購入、下...
明日4日(金)、80期生新入生の登校日③を控え、スケジュール帳と1人1台端末(Chromebook)を配付する準備を在校生(ダンス部、写真部、水泳部)の力を借りて行いました。 北棟1階の視聴覚室から南棟3階・4階への運び入れということで、かなりの重労働になるかなと思いましたが、バケツリレー方式でどんどん運ばれていました。非日常体験!?ということもあり、「疲れた~」と言いながらもみんな楽しそうに...
今日は午前中に新しく来られた先生方の校内研修を行いました。各セクションごとに質問をたくさんしていただきながら進めることができました。その後は、その先生方で昼食をとるなど非常に"いい感じ"でした。生徒のみなさんと顔を合わせることを楽しみにしておられると思います!! 写真はダンス部とサッカー部です。 ダンス部は、自分達からポーズを決め、「撮ってくださ~い」とアピールしてくれました。卒業公演にあた...
本日、新たな先生方を迎え、令和7年度の生野高校がスタートしました。 今年度も可能な範囲で、本校教育活動の紹介、生徒の様子などを"行事報告ブログ"にて、可能な範囲でご紹介させていただきます。 職員室の引っ越しから始まり、職員集合写真撮影、職員会議、その後も様々な会議が続きました。職員写真撮影では、遠くからその様子を観察!?している生徒の様子もありました。 今日は、男子バレーボール部と軽音...
今日は、年度末ということもあってか校内は生徒らも先生方もまばらな様子。とは言っても、男女硬式テニス部、男子バレーボール部、バドミントン部、競技かるた部、野球部(懐風館高校との練習試合?)が活動していました!! 写真は職員室、3年生の担任の先生方の座席の様子です。明日、新年度初日は、先生方の座席の引っ越しから始まります。旧3年生の動き出しから始まるので、どの机もかなりすっきりしています。 新...
昨日27日と今日28日、ラグビー部が強化練習に取り組んでいました。午前練習、筋トレ、食堂での昼食、休憩or自習ののち、午後練習という流れだそうです。合同チームで活動しており、なかなかこういった時間はとれなかったようで、参加している本校生徒も他校の生徒も楽しそうでした。 昼食はしっかり食べて身体を強くしようということで"食トレ"にも取り組んでいるとのこと。本校食堂に協力していただき、おいしいごは...
R6年度リーダー研修会.pdf
今日は朝から下足ロッカーの搬出作業がありました。 これまで長きに渡り、生徒の高校生活を支えてくれた下足ロッカー、昨年度から随時更新しています。ロッカーを撤去すると、砂や埃、プリントなどが・・・その中には2005年の陸上部の色褪せた写真もありました。このままでは新入生を迎え入れられませんので、男子バレーボール部のマネージャーと、練習終わりの女子バスケットボール部の生徒たちが清掃をしてくれました...
新入生2回めの登校を迎えました。今日は提出書類の回収、新クラス発表、新年度連絡、教材・物品販売、写真撮影などを行いました。少しよそよそしさもありながら、互いに話し始めている様子も見られました。次回は、4月4日、遅れず登校してください。 在校生もクラス発表を本日行いました。悲鳴にも似た雄叫び?本当に悲鳴?があがっている瞬間もありました。また新たな環境になるということで、不安もあるかと思いますが、...
在校生、今年度最後の登校日として後期終業式を実施しました。集合指揮を自治会執行部が担ってくれました。そのおかげもあって非常にスムースに集合が完了、開始予定5分前には集合が完了していました。すばらしい集合の一方、やはり節目となる"式"には、ブレザーをきちんと着用してもらいたいと思います。(急に暖かく?暑く?なった影響もあるとは思いますが...) 校歌斉唱、校長式辞の後、諸連絡等として、生活指...
ラグビー部が、大阪公立大が実施する公立大フェスタに参加してきたと聞きました。ラグビー部以外にも、先日はサッカー部が大教大と練習試合をするなど、さまざまな部活動が大学との交流等ももちながら活動しています。参考までにラグビー部のその時の活動紹介ページのリンクを貼っておきます。 ラグ部通信2025 公立大フェスタ - 部活ニュース
本日10時、4月から80期生として入学する生徒の合格発表がオンライン上で行われました。その後、受験番号順に合格者登校。提出書類の説明や制服の採寸、次回登校日の説明などを行いました。高校生、生野生になる準備、しっかり進めてくださいね。(保護者任せではなく、自分で確認、記入、抜け漏れないかの点検を!) また、在校生も久々に登校して部活動に勤しんでいました。合格者登校の様子を見て、懐かしむような会話...
採点、選抜が順調に進み、合格発表後の登校時に配付する封筒の袋詰めを行いました。作業協力の呼びかけ放送が入ると、新年度の教材準備等ご自身の仕事をされていた先生方も手を止め、協力してくださいました。 いよいよ21日、10時に合格発表です。入学前ではありますが、80th生との初顔あわせが今から楽しみです!!
1日休みをはさみ、今日も選抜作業が続いています。先生方の中には、花粉症に悩まされている方もちらほら。また、急に寒くなりましたが、みなさん、体調は大丈夫でしょうか? 今日は"高校生の建築視察研修ツアー"が開催され、本校からも複数の生徒が参加しました。 大工大の大宮キャンパスを出発し、バス内で建築の業種・職種のミニレクチャーを受けたり、視察先の紹介を受けたりしました。午前は、大和ハウス工業技術研...
今日も先生方、総出で採点にあたっています。 3月20日(木)、22日(土)、23日(日)の3日間、写真部が帝塚山学院さんの中・高と合同で展示会を開催しますのでご案内させていただきます。 昨年度に続き2回めの実施になります。場所は、堺市駅直結の堺市立文化館ギャラリー3階もず・やなぎで、入場無料です。 初日(3月20日)は、13:00~18:00 21日は休館日 22日は、9:30~1...
中学生がオンライン出願であったように、採点も電子採点が導入されています。先生方、手順が少し変わったことによる戸惑いは見られますが、スムーズに採点を進めておられます!!目や肩への負担は相当なようですが...厳正に採点を続けていきたいと思います。 2月末が申込締切となっていた、大阪万博開会式に旗手として参加する(できる)事業。本校からは2名が当選したようです。3月中に1回、4月中に1回、リハーサル...
少し前の予報では雨でしたが、良い天気で寒すぎず当日を迎えることができました。大きなトラブルなく無事に終えることができました。中学生のみなさん、お疲れさまでした。明日からは、採点業務に入ります。 在校生のみなさん、この春休み期間を有意義に過ごし、新年度に向けた準備を進めてください。4月からは一つ進級し、最高学年or先輩になるんですよー!! また、今日は大学の後期入試の日でもありました。粘り強く...
本日、新2・3年生の教科書・副読本販売を行いました。朝からガラガラガラとキャリーケースを引きながら登校する生徒が続々と見られました。教材購入後すぐに、抜けや漏れがないかを確認するため、どうしても混みあってしまいます。が、この間も友人らと楽しそうに話しながら過ごしていました。「ブログ、2回め~」と楽しそうに話してくれる生徒もいました! その他、グラウンド部活でにがり撒きを計画していましたが、...
午後、体育館をのぞくと男子バスケットボール部が活動をしていました。見学していることに気づくと!?より一層、気合の入った声を出しながら練習していました! 見学させてもらった時は、4対4のパス回し→シュートの練習をしていました。パス回しの速さ、それぞれが動く速さ、ゴール下に迫ってくる勢いにはかなりの迫力がありました。また、ストップからの切り返し、スクリーンなども見ごたえ満載でした!! 明日...
昨日出会えなかった合宿中の吹奏楽部を発見!今回の合宿は、3年生の卒業公演に向けてのものでしょうか?高音木管チーム(フルート、オーボエ、クラリネット)とサックスチームを見学させてもらいました。メトロノームのピッチ?に合わせて、美しい音色を響かせていました。今から全体での合奏が楽しみです!! グラウンドでは、サッカー部が試合をしていました。試合に出ている人はもちろん、顧問の先生やマネージャー...
オンライン出願が今日で終了。パソコンの画面とにらめっこしながらなんとか作業を終えました。 また、3年生や浪人して頑張っていた卒業生の合否が出始めています。「おめでとう!!」と祝ってもらっている人もいれば、「よく頑張ったね」と労をねぎらってもらっている人もいました。結果はどうあれ、みなさんが自身の進路実現に向けて努力したことは、その人に還元されるはずです。悔しい結果だったとしても報告してください...
今日は高校入試の出願2日めでした。とは言っても今年からはオンラインによる出願。例年の中学生が列を作る風景は見られません。少し寂しいような気もしますが。 在校生は、今日もさまざまな部活が活動していました。写真は女子硬式テニス部と女子バスケットボール部です。 女子硬テは、ストロークやサーブ、ダブルスとシングルスに分かれての練習などを行っていました。久々に一緒に打ちましたが、みんなかなり上達してい...
今日は1・2年生で考査返却を行いました。電子採点を採用している教科も多く、1人1台端末のChromebookを手に、答案を確認している生徒の姿が多く見られました。また、各科目の先生が総括や1年間の挨拶を終えた際に、自然と拍手が起きるクラスもあり、非常にアットホームな雰囲気が流れているクラスもありました。 その後、昼食をはさみ、部活動。今日も雨で、グラウンド部活動は、制限ある中での活動となり...
今日も冷え込み厳しく、午前中は冷たい雨が降りましたね。 今日は今年度最後の出前授業として、音楽科のT先生が、川辺小学校の6年生に卒業式で歌う"旅立ちの日に"の合唱指導を行ってきてくださいました。実は、川辺小学校への出前授業は今年度2回め。1回めもご好評だったと推察されます。写真がなく、申し訳ありませんが、以前、こちらのブログで紹介した、"おでんのちくわ"や"マカロン"の指導(後期期末考査最終日...
土日の暖かさがウソのように寒さが戻ってきましたね。また、久々にしっかりした雨が降りました。朝、グラウンドと校舎間のあさ~い水溜まりで水浴びをしている鳩が。雨が降っているのにこれは本当に水浴びなのか、ほかの何かなのか...疑問がうまれました。また調べてみたいと思います。 在校生は期末考査以降、春休みに入っています。午前中、剣道部の素振りの練習を少しのぞかせてもらいました。かけ声や太鼓に合わせ...
本日、77期生が卒業の日を迎えました。 朝から3年生のフロアを見て回るといくつかのクラスに様々な黒板アートが。クラスごとに特色があり、非常にユニークでした。 今日は9時集合でしたが、いつもの8時20分には多くの生徒の姿が見られました。卒業アルバムに寄せ書きをしたり、部の追い出し会に参加したりしていました。みんな本当に晴れやかな良い表情です。 こちらは最後の終礼後の姿です...
後期期末考査最終日を迎えました。生徒らからは「終わった~!!」という声が響き渡っていました。その後、各部が元気に活動を再開していました。 1・2年生は、高校生活で最も長い長期休暇である春休みに入ります。この期間の過ごし方は、かなり重要。普段できないことへの挑戦、趣味興味の伸長・拡充、旅行をするとともに、1年間、あるいは2年間の学習の穴埋めをできる絶好の機会です。不意にしてしまうと・・・この差は...
後期期末考査も4日めを終えました。生徒のみなさんも大変だと思いますが、先生方も大忙し。テストの採点や提出物のチェック、次年度の年間行事予定を調整したり、卒業式の準備をしたりとせわしなく動き回っています。 明日は考査の最終日であるとともに、3年生が登校して卒業式の予行を行います。77期生もいよいよ母校を巣立っていく日がすぐそこまで近づいてきました。まずは明日、卒業式の動き等をしっかり把握し、準備...
今日は生野生のみなさんが考査を受けている間、藤井寺市立道明寺東小学校で理科の出前授業を行ってきました。いかに長い時間マッチの火を燃やし続けられるかを考えるところから始まり、マッチを擦った経験もない子どもたちもやけどをしないよう気をつけながら楽しく取り組んでいました。その後液体窒素を使った実験では、みんなの想像を超える結果に小学生のみんなも先生方も大盛り上がりでした。学習したことのある内容でも想像と...
考査2日め終了後、来週に迫った77期生の式場設営を行いました。行ったと言ってももちろん教職員だけではできませんので、現2年生(78期生)の力を借りました。入学式然り、学校見学会然り、卒業式は、在校生とともに創りあげる本校の大きな行事の一つです。 みんなお世話になった先輩の姿を思い浮かべながら、設営にあたってくれたように思います。テスト勉強からの息抜き的要素もあったかもしれませんが...同級生ら...
いよいよ今年度最後の定期考査、後期期末試験が始まりました。1・2年生は各学年の締めくくりとして、しっかりと定着度を確認してもらえればと思います。明日、2日めを終えると3連休をはさみます。まずは、もう1日、しっかりと頑張ってもらいたいと思います。 一方、3年生は休み明けの前期試験に向け、今日も面接指導や添削などに励んでいました。「やりきるぞ」という力強い様子が見受けられました!77th、ラストス...
1・2年生は明日から、後期期末(学年末)考査が始まります。60分授業5限で授業を終えた後、各HRの教室整備を行いました。それに伴い、生徒のみなさんが私物の整理を行うだろう...とその様子を記録しにいこうとすると、本格的に雪が!!まずはそれをおさめようとカメラを出すと、中庭越しに3年生が手を振ってくれました。今年の77期3年生は、授業終了後もリズムを崩さまいと例年より多くの生徒が、登校して、自習を...
今季、最後の寒波でしょうか。再び冷え込んでいますが、木曜から考査が始まりますし、体調崩さず春を迎えてもらいたいと思います。 8:15には門を通過し、8:20からのSHRに臨むよう推奨していますが...朝の冷え込みも手伝ってか、駆け込んでくる生徒が多くいます。ゆとりをもって登校するようにしていきましょう!!! 明日、登校指導週間最終日、遅刻ゼロでいきましょう!!
先週は2年生、今日は1年生が次年度使用する証明写真を撮影しました。昼休みに様子をのぞきに行くと、最低限必要なチェックポイントを示されながら自身で身だしなみを確認して、写真撮影に臨んでいました。普段あまり厳しく指導されることは少なくなっているかもしれませんが、やはり式典や、登下校時、前に出て発表する時、各授業の初めと終わりの挨拶時などにはきちんと制服を着るということを意識してもらいたいと思います。...
今日は久々に3学年全員が揃って登校しました。1月末以来の登校という人もおり、久々の再会に話が弾んでいるようでした。3年生は、教室の大掃除や下足ロッカーの清掃・整理、受験校調査などを行い、11時に解散となりました。下足ロッカーの掃除では、よくもまぁそんなに入っていたなというぐらいプリントやら教材やらが出てくる人もいました。入学前の課題教材が出てきて、懐かしんでいる人もいました。また、「3年間ありが...
今日で、後期期末(学年末)考査の1週間前になりました。その期間に合わせて遅刻ゼロ週間&朝勉推奨週間の取り組みも行っています。朝から教室を開放することで、余裕をもって自宅を出発し、朝からクラスメイトらとともに学習できる環境を整えています。 そんな中、今日のLHRは2年生は進路HR。現3年生の進路担当の先生方に様々なアドバイスを話していただきました。学習への取り組み方、受験本番までの心の持ち方、ネ...
昼休みを利用して、ダンスや漫才の出し物がありました。 そしていよいよ決勝トーナメント開始!!一進一退の攻防あり、全滅させる圧勝劇あり、ラスト1分からの大逆転劇ありと、試合展開も様々でした。午後からの円陣はクラス全体になり、さらに気合いが入っていました。 そして全試合終了。当日、生徒の皆さんにはお話しさせてもらいましたが、第1回大会ということでスムーズに運営で...
開会式を終え、午前の部スタート!! 第1試合から大盛り上がり。競技をしている生徒たちのの熱量、エネルギーはもちろん、2階のギャラリーからの声援がさらにボルテージを高めてくれたような気がします! 先生方の自クラスへの声援、アドバイス、激励、助っ人として参戦していたクラスもありました!! 円陣はいたるところで見られ、気合いが満ち溢れていました!! 特活委...
羽曳野コロセウムをお借りして、第一回1・2年合同球技大会を開催しました。 初の実施でどうなることかと不安もありましたが...生徒のみなさんが自クラスの試合時間を把握しての移動、さらに運営にあたってくれた特活委員さんのおかげで、自主的かつ大盛り上がりの1日となりました。 まずは開会式の様子。 直前まで廊下で通し稽古! 開会式に向け整列、開会宣言、教頭先生の挨拶!「第1回大会、思いきり楽...
本日は、午後から大阪大学吹田キャンパスコンベンションセンターにて、GLHS合同発表会が行われました。 この発表会は、GLHS10校の各代表が文系テーマを基本とした探究発表を行います。 本校からも英語探究を選択している2年生Yさんが発表しました。 流石に各校の代表ということで、その内容もそしてプレゼンの仕方も非常にレベルが高く、驚かされました。 そんな中、Yさんは、「夏目漱石が語る「個人主義の淋しさ...
昼休み、週明け月曜に実施予定の1・2年生合同球技大会の"選手宣誓"のリハーサルを行っていました。あまり多くは語りませんが...ユニークな仕上がりになりそうです。先生方も本当に楽しそうに打合せされていました。当日をお楽しみに!!!! 午後からは、府立東高校の生徒研究活動発表会に招待校として、2年生のトリックアート班(数学)が参加しました。昨日に引き続いての発表ということもあり、落ち着いて発表...
今日も非常に寒さが厳しかったですね。中庭の池には、今日も氷が...さらにこの氷、ついに1日通して溶けることがありませんでした。体調管理にはくれぐれも気をつけてくださいね!! 今日は60分授業3限のあと、成果発表会を実施しました。SSHⅢ期の最終年(5年め)ということで、Ⅲ期の集大成でもありました。各会場とも質問がどんどん出て、それに発表者が熱心に答える、というやりとりが頻繁にあったようです...
明日、SSH・探究Ⅱの成果発表会を迎えます。1年間の成果をお披露目する非常に大きなイベントです。それぞれが試行錯誤を繰り返し、自分たちなりに結論づけた探究について語ります。 今日の放課後は、その発表やスライドの最終調整や練習に励む生徒がたくさんいました。当然緊張もすると思いますが、自分たちが取り組んだことを熱く語ってくれればと思います!!!
今週は最強寒波が襲来とのこと。これまでが暖かすぎたこともあり、より一層寒く感じますね。手洗い等の対策をしっかりとして体調管理に努めてくださいね!! さて、今日の午前中、先週末で一旦授業を終えた3年生のフロアをのぞいてみると・・・約50名もの生徒が自習に励んでいました。変わらぬ生活リズムで継続しよう、学校で友達と会いながら頑張ろうという意気込みが感じられました。ちょっとしたタイミングでの雑談など...
早いもので、今日で3年生の通常授業が最終日となりました。添削指導等まだまだ学校に来る機会はあるとはいえ、残すは2月の登校日と卒業式予行、卒業式のみとなりました。 今日は2コマ授業を行った後、LHRで各種アンケートへの回答や1人一台端末のChromebook返却作業を行いました。写真はその時の様子です。この時に限らず、名残惜しそうな様子が散見されました。 来週木曜には、SSH・探究Ⅱ成果発...
1年生は、記述模試。数学では試験時間100分という長丁場。集中力を持続するだけでも一苦労。そのうえ、自身の知識、思考を答案に書き込んでいくのだから本当に大変です。すぐには身につけることは難しいですが、長い試験時間や緊張感への慣れは"場"を経験していくほかありません。 2年生は、昨日に引き続き共通テスト模試。本番の共通テストも2日間で実施されます。自身の受験時間にバチッと集中すること。これも学力...
今日は2年生で共通テスト模試を実施しました。2年生にとっては、理科・社会・情報を初めて受験しました。まだ習っていない範囲からの出題もありましたが、どのような形式・問題が出るかを知れたことがまずは収穫。定期考査も近づいてきていますが、受けっぱなしで終わらず、解きなおしを行い、実力を蓄えてほしいと思います。写真は、開始直後の様子。教室外から撮影したため反射はご容赦ください。 一方、1年生は5限...
12月12日から始まった3年生の講座別授業も最終盤。講座別授業は残すところあと3日、登校日も2月の登校日、卒業式予行、卒業式を加えた6日です。やはりここまで来ると多くの3年生は、名残を惜しむように友人らとの時間を満喫しているように感じます。 必修コマとして設定のある体育も、明日1コマで全クラス終了となります。写真は、今日授業のあったクラスの様子です。 どの種目の班とも、「先生、もうちょ...
タイトルと違いますが...この土曜・日曜も様々な部が熱心に活動しています。 サッカー部は、公立高校大会で、茨木高校にPK戦までもつれ込んでの勝利!ベスト8に進出!! 吹奏楽部は、松原文化会館で演奏会。多くの保護者、関係者の方々にお越しいただき、いい緊張感の中実施することができました。 女子バレーボール部、公立校がベスト4に進出(=次回大会で、近畿大会進出確定)できるか!...という大一番。...
3年生は、午前授業終了後、面接試験の対策を個別に行いました。緊張からか、たどたどしさもありましたが、自身の思いなどについて一生懸命話していました。初めからうまくはできないもの、嘘なくしっかりと自分らしさを出せるようにしていってくださいね!! 1・2年生は放課後、生野ベーシック(国語)の再テストを実施しました。多くの生徒が、対象になっていますが、これもすべては自身の進路選択につながってい...
2年生は、昨年の"担任に聴く"に続き、今年は"副担任に聴く"という進路HR。各先生方がご自身の高校・大学生活についてや、今後生徒のみなさんに大切にしてほしいことなど、思い思いの内容を話しました。各クラス、2名の先生のお話を聴きました。各教室から笑い声も聞こえ、どのクラスもしっかりと聞いていたようです。少しでも自身の励みに、今後の参考になったら幸いです!! 1年生は、今年度、ミラ...
今日の午後、12月末に本校から訪ねた韓国ヨンフン高校から、高校生と先生約40名が訪ねてきてくれました。 全体会として、体育館で顔合わせ。本校からは、大石校長先生が韓国語を交えたユーモラスな挨拶。高校生からは歓声、笑い、拍手が自然と湧き上がっていました。 両校代表生徒からの挨拶。 ダンス交流 それぞれの国や文化にまつわるクイズ大会 大盛り上がりのうちに、4限は終...
本日の午後、さいたま市立大宮北高校から2名の先生が本校を視察しに来られました。4限には授業見学として、1・2年生のいくつかの教室にお邪魔しました。「みなさん、よく集中して聞かれていますね」とお褒めの言葉をいただきました。 1年生生物。森林の構造についての授業をされていました。ペアワークで互いの考えを活発に交流させていました。 こちらは1年生英語R。見学した時は、breathe・breat...
今日は3年生みんなで、共通テストリサーチを行いました。自己採点の結果を入力し、今後の受験校決定へとつなげていきます。 想定通りor想定以上のAパターン~実力発揮できずだったCパターンまでを事前に想定していますが、やはり揺れてしまうもの。それぞれで様々な条件を考慮しつつ、受験計画を決定していってほしいと思います。
一部報道によると、問題の傾向がまた変わったとのこと。本校生徒で振り回された生徒もいるでしょうが、条件はみんな一緒。動揺してもいいことなしです。改めて、各科目、その時の最善を尽くしてください!! 先生方が今日も応援に行ってくれています。今日の激励は、少しでも多く〇がつくようにパインアメ!健闘を祈ります!!!!
3年生(と浪人で頑張っている卒業生も!)にとっての最初の大一番。共通テストの日を迎えました。男子、女子、別会場での受験になります。 今日は比較的暖かで、寒さに震えることなく、落ち着いて臨めそうで何よりです。 ↓いい天気ですね。余裕をもって会場入りする生徒が多くいました。 見慣れた先生から激励の差し入れ。リラックスして受験してください!!! 神々しい景色が会場から望めました!7...

阪神淡路大震災(1995)から30年。以降、国内だけでみても東日本大震災(2011)、熊本地震(2016)、さらに記憶に新しい能登半島地震(2024)などの震災がありました。さらに30年以内の南海トラフ地震発生確率が80%程度という報道もあります。その日何があったのかを知り、日常を日常として過ごせることのありがたみを感じつつ、今の自分(達)に何ができるのか、どんな備えができるのか...ご家庭で話...
3年生3限はLHRで、共通テストに向けた進路(決起)集会を実施しました。進路指導主事の先生からご自身の実体験を交えた3年生の背中を押すお話。試験中に得点の計算をしてはいけないこと、手応えがあろうがなかろうが、その時間時間でのベストを尽くすことに注力しよう!、といったお話がありました。(こちらにも掲載していますので、ご覧ください。共通テストまであと2日! - 進路室だより)その後、担任の先生一人ひ...
今日のブログ用の写真を撮りそびれたことに気づき、最終下校時刻18時30分直前に下足室へと向かっていると・・・下足室に向かって走ってくる2年生を発見。もちろん許可を得て、写真を撮らせてもらいました。 学校説明会等でもお話しさせていただきますが、本校生徒は本当に素直!時間を守ろうと一生懸命に行動します。もちろん余裕をもって行動するのが一番ではありますが、こういったところも高校生活の醍醐味でしょ...
放課後のグラウンドの様子をご紹介。 この時期は日暮れが早く、各部活とも17時半を過ぎるとトレーニング系のメニューが多くなります。それでも一時に比べれば、少し日が落ちるのが遅くなってきたような気がします。 写真は、サッカー部、陸上部、ダンス部&外周に励む生徒の様子です。 現在、新人戦に臨んでいる部活動もたくさんあります。各部とも限られた時間で効率よく練習・トレーニングできるよう工夫し...
ここ3日間、朝の冷え込みが厳しいですね(昨日、一昨日の朝、本校でも雪が舞っていました)。全国的にも最強寒波に見舞われているようです。 今朝の始業前、中庭の池に氷が張っていました。そして、3年生の教室に目をやると・・・多くの3年生が、朝勉強に励んでいました。 来週の共通テストに向けて、最後の追い込みといったところでしょうか。体調管理に気をつけ、これまでの成果をしっかりと発揮できることを願...
今日のLHRは、1・2年生とも進路HRを実施しました。 1年生は、自分自身の入学してからこれまでを振り返り、良かったところ・改善点を改めて考えました。残りの2か月と2年生につなげていこうというメッセージ、届いたでしょうか?こうして、たまに立ち止まり、ゆっくりと振り返る時間って必要だと思うけど、なかなかとれませんよね。 2年生もこの1年を振り返り、キャリアパスポートを書き上げました。また、...
本日より1・2年生も登校し、3学年全員の登校となりました。3年生は引き続き、講座別授業。 1・2年生は、冬休み中の思い出話もそこそこに、生野ベーシックテストを受けたのち、1年生は学年集会+授業、2年生はTOEFL Junior受験+LHRを実施しました。 授業で勝負、基礎基本の確立、成功をつかみとるための努力・・・などのお話がありました。 3年生は共通テストが迫り、言わずもがな...ペ...
本年もよろしくお願いいたします。 昨日6日(月)、3年生の講座別授業が再開となりました。年末から引き続き、必修コマや個人で選択したコマを午前中3限で実施しています。 写真は女子体育の様子です。冬休み、運動する機会がなく、みんな一様にウォーミングアップで「ヒーヒ―」と、音をあげていました(笑)それでもケガに気をつけながら、みんなでワイワイと取り組んでいてリラックス・リフレッシュできたようです!...