今高祭(体育大会)に向け、6つの団の団旗が完成し、玄関ホールに展示されています。今年は、例年以上に出来栄えが良いように感じます。
6つの団旗すべてをご紹介します。
2つ目(上段真ん中)桃団の団旗は、前にあった大きな植木鉢が邪魔になり、左下に植木鉢が写ってしまい全貌を撮影できませんでした。桃団の皆さん、御免なさい。
団旗は、いかがでしょうか?
いずれも、なかなかの出来栄えだと感じられませんか?
団旗は、体育大会の開会式、応援合戦、閉会式で、使われます。是非、ご注目ください。
体育大会は、クラス対抗ではなく、団対抗で行い、体育大会当日、団旗も採点され団の得点になります。毎年、私も採点を頼まれ、毎年本当に悩むのですが、今年は、特に難しそうです。
団旗以外にも、体育大会に向けて、団で行う応援合戦の練習も行われています。団旗製作をリードする生徒、応援合戦をリードする生徒、体育大会の競技種目の決定や準備に奔走する生徒等々、それぞれが得意なところで力を発揮しています。これらは全て、生徒の皆さんが中心となり準備を進めています。
私は、学校行事を行うと、いつも、それぞれのジャンルで、得意な生徒がいて、それぞれ力を発揮することが、本校の特長と言えると感じています。『磨け知性!輝け個性!』の面目躍如でしょうか?
体育大会は、生徒自治会・体育委員会が中心となって企画・準備・運営を行います。2年生が中心です。最初はうまくいかなく、苦労も多いと思いますが、最終的に盛り上がって成功裏に終わったときに、それまでの仲間のサポートに感謝し、大きな達成感を感じる機会ともなっています。私は、昨年度、一昨年度の体育大会の盛り上がりと閉会式での体育委員長・副委員長の感激の涙を忘れられませんし、先日退任した自治会長が退任の挨拶の中で、『苦労はしたけど、会長を務めてよかった。協力してくれてありがとう。』との言葉もすばらしいと感じています。
体育大会実施に向けては、それぞれの青春のドラマが動いています。 保護者様はじめご家族の皆様の体育大会へのご来場を、お待ちしています。ご来場の際には、競技とともに、運営に携わっている生徒の皆さんにも注目頂ければ幸いです。
では、最後に
『onとoffを意識して』頑張れ 今高生!