ゴールデンウィークに入りました。 活動が行いやすい気温です。体育館やグラウンドでからだを 動かす場面がよくみられます。 本日の給食は、 ・たけのこごはん ・さわらの塩こうじ焼き ・ひじきの煮 物 ・あつあげとふきのみそ汁 ・牛乳でした。 「たけのこ」、魚へんに春と書く「さわら」、しゃきしゃき 食感のある「ふき」と、季節の食材を味わえる貴重な和のメ ニューでした。
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
4月も下旬となり、日中は半そででも過ごせる気温です。 毎年、各学部で農作物の栽培を行っています。 高等部では、ジャガイモの葉がずいぶん茂ってきました。 また、レタスの種を植え、発芽を待っています。 中学部では、さつまいものつるを植えました。ほかにも 夏野菜のトマトやきゅうりの苗が畝に並びました。 それぞれ日々の成長を見ていきます。
新学期が始まり、10日が過ぎました。 保健室関係の各検診や計測、各部での授業参観が行われて きました。 校内のようすをお伝えいたします。 高等部1年生は体育館で集会のようすを参観いただきました。 小学部ホールを使用して、6年生が体育の授業を参観いただ きました。 小学部5年生は教室を広く使って、飛ぶ、またぐなどの運動 を参観いただきました。 中学部1年生はグラウンドに出て、50m走に取り組...
新学期がはじまりました。新しい教室や友だち、先生にとま どいつつも少しずつなれてきたようです。 今日から給食が始まりました。 メニューはポークカレー、ごまたっぷりサラダでした。 給食室には今年度からその日のメニューをタブレット端末で 表示する取り組みを始めました。また、4月の給食目標や栄 養について展示をしています。 小学部1年生は、はじめてみんなと食事をしました。 よく食べて、元気で過ご...
新しく令和7年度がはじまりました。 校内の桜がほぼ咲いてきましたが、少し寒さが戻ったので 来週の入学式にも間にあいそうです。 校内では、小中ホールの階段がずいぶん傷んでいたため、 きれいに改修しました。新学期を楽しみにしてください。 また、先生方の研修も始まりました。 今日は警察署の方々にご協力をいただき、不審者が校内に 侵入したと想定し、警察に引き継ぐまでの対応方法を確認 しました。 また、「さ...
今日は春の訪れを感じるあたたかな一日でした。 小学部、中学部それぞれで卒業式の予行を行いました。 新しいステージにすすむふしめをむかえ、今までの学校生 活をふりかえり、あらたな期待に胸をふくらませています。 中学部のようす 小学部のようす
高等部1年生のみなさんが、今年学習したダンスの発表会を 行いました。 全体での動きも個別の動きもよく練習を積み重ねた成果が表 れていました。 高等部に入学してからの1年間で、新しい仲間とつながり、 みんなで作り出すことの楽しさを感じたことでしょう。 これからもなかまとともに励ましあい、充実した学校生活が 過ごせますように。 ※前回のこたえは大豆でした※
本日の給食は、ごはん、ふりかけ、ゼリーフライ、豚汁、 牛乳でした。 中学部の生徒が、今日の給食について放送しました。 〇ゼリーフライは埼玉県のご当地料理で、つぶしたじゃが いもとおからなどを混ぜて小判型に成形し、油で揚げた コロッケに似た料理です。 見た目が昔のお金に見えたため、「銭(ぜに)フライ」 と呼ばれていたのが「ゼリーフライ」へと変わりました。 〇埼玉県は関東地方にあり、「クレヨン...
本日午後、在校生と保護者の方を対象に、合同説明会を実 施しました。 60カ所の事業所さまに集まっていただき、会場を体育館と 音楽室、作業実習室に分かれての実施となりました。 高等部を卒業した後の進路先を考える上で、事業所で行わ れている仕事や学習、行事の内容、通所の方法、雰囲気な どを熱心に聞いておられました。
暖かい日曜日でしたが、本日は雨も降り寒い一日でした。 高等部3年生は卒業式の予行をおこないました。 式に向かっていままで練習した成果を発揮し、立派に行動 ができていました。 また、本日の給食はひな祭りメニューです。 ちらし寿司、すまし汁、三色ゼリー、牛乳でした。いつも ですが、おいしい給食ありがとうございます。
もうすぐ卒業となる3年生に、1,2年生から歌などのプレゼ ントを行いました。 1年生に入学した時からの3年間の写真をみて、みなさんがそ れぞれに心と体が成長してきたことを互いに感じていました。 これからもみなさんのやさしさを発揮して、成長を続けてく ださい。 前回のこたえは 2 ライオンです。
今日の給食について、高等部3年生の担当生徒が放送を行 いました。 今日のメニューは、黒糖ロールパン、とりのタルタル焼き 温野菜、グロンテスープ、牛乳でした。 グロンテスープはオランダの料理で、肉団子と野菜が入っ たスープです。 寒い季節が長いオランダでは、冷えた体を温めるスープや 煮込み料理がよく作られるそうです。 オランダは正式には「ネーデルランド王国」といい、チュ ーリップ畑が観光名所となって...
富秋中学校2年生が来校し、本校中学部2年生との交流会を 実施しました。 たがいの自己紹介のあと、チームを作って紙コップを高く 積み上げるゲームを行いました。 どのチームが早いかという競争ですので、どちらの生徒が なにをするかを相談して臨みましたが、順位争いよりも互 いに一緒に楽しむにはどう工夫したらよいかを考えるよう に、短い時間の間に気持ちが変化していました。
本日今年度最後の委員会を行いました。 防災委員の方々には、防災用品の点検作業を行っていただ きました。体育館には飲料水や食料のほか、防寒用具、ト イレ用品などを、校舎の外にある倉庫には、テントや発電 機などを備蓄しています。 寒い中、それぞれの個数は消費期限をご確認いただき、あ りがとうございました。 厚生委員の方々を中心に、ベルマークの整理作業を行って いただきました。会員のみなさまからいただい...
本日、学校医様、学校薬剤師様、PTA会長様にご来校いた だき、学校保健委員会を行いました。 「学校保健」に関して本校がこの1年間に行ってきた取り 組みについて、ご意見やご助言をいただきました。 ・保健関係 学校保健計画、健康診断、保健指導、学校事故発生状況 感染症対策、熱中症対策等について ・給食関係 アレルギー・給食委員会の取り組み等について ・安全・防災関係 火災、地震の避難訓練、防犯...
10月に文化庁の事業指定が本校に決まり、年末に5面の 琴を配置いただきました。 3学期に高等部で音楽の時間、練習を続けてきましたが、 このたび、特別講師の方々に琴の演奏について、講義い ただきました。 13本の弦それぞれに音が決められ、弦の番号を確かめな がら指につけた爪ではじいて音を出します。 講師のみなさんからの演奏もお聞かせいただき、ありが とうございました。 音楽室の琴の音がひびき、日本だ...
Jグリーン堺で、支援学校サッカー大会が行われ、本校も 出場しました。 普段からの練習の成果を出して3位に入りました。 寒空の中、ボールを追いかけグラウンドを走りまわる中で、 シュートを決めることができた、おしくも外れた、相手の ボールを奪うことができた、仲間によいパスができた、相 手に抜かれた、シュートを決められたなどを経験しました。 試合を通して生徒はそれぞれに普段とはちがう、うれしさ やくやし...
本日、協議会委員のみなさまにご来校いただき、第3回学 校運営協議会を開催しました。 協議内容は 1.令和6年度 学校経営計画の達成状況について 2.学校教育自己診断について 3.授業アンケートについて 4.令和7年度学校経営計画(案)について でした。 委員のみなさま方からのご意見を今後の学校運営に活かし てまいります。 今年一番の冷え込みの中、委員のみなさま方にはご協力を 賜り、感謝申しあげます...
本日の給食は節分メニューとして、 いり大豆ごはん、とりきのこ汁、いわしのかば焼き、牛乳 でした。 かむほどに大豆そのものを味わえるごはんに具だくさんの お汁、骨を取りのぞいた食べやすいいわしでした。 また、この1週間は給食週間で、みなさんからのリクエス トに応えたメニューが続きました。給食室にはリクエスト 結果がはりだされています。 前回の答え(2)ヨーグルトでした。 また、午後には高等部...
今日、中学部のみなさんが給食放送で、メニューの紹介とク イズを行いました。緊張しながらもはっきり、ゆっくり伝え りっぱに役を果たしました。 今日のメニューは 食パン、イチゴジャム、タンドリーチキン、コンソメスープ、 ブルーベリータルト、牛乳です。 タルトはみなさんの人気投票でデザート部門の一位でした。 タンドリーチキンも人気のメニューです。 ここで、クイズです。 タンドリーチキンがうまれた国は、...
作品展にむけて準備を行っています。 校内には児童生徒の力作がぞくぞくとならんできました。 保護者のみなさま方にはどうぞご覧いただきますようお願 いいたします。
ひざしはないものの、風が少なくおだやかな日です。 高等部では、マラソン大会をひかえ、グラウンドで周回走 を行いました。みなさんそれぞれに目標をもって走ります。 小学部ではなわとびや周回走、屋内外での活動を取り組み ました。 本日の給食は、中華どんぶり、いもぜんざいと牛乳でした。 15日は小正月、小豆粥を食べる風習があります。健康に過 ごせますようにという願いを込めています。 昼の時間、中...
今週、高等部生徒会のみなさんが「あいさつ運動」に取り 組みます。 登校してきたみなさんに、「おはようございます」と元気 に声をかけ、寒いなかですが気持ちよい朝をむかえていま す。 また放課後には、高等部球技部のみなさんがホールに卓球 台をならべて練習会を行いました。 ラリーをしたり、コースを打ち分けたり、それぞれの力を 発揮していました。
本日の給食は、ごはん、しろみそ雑煮、ぶりの照り焼き、 たたきごぼう、牛乳でした。 金時にんじんやだいこん、とりにく、おもちの入ったみそ 汁はみつばの風味がきいていました。 一年の成長を願って、ぶりやごぼうをお正月に食べる風習 を大切にしたおいしい給食でした。 給食室には「給食ができるまで」を掲示しています。 材料が学校にはこばれ、下処理から切り分け、調理、配缶の ようすをお知らせしています。毎日...
本日、PTAの方々にご協力いただき、グラウンドの整備を 行いました。 雨で土が流れた場所を埋め、平らに仕上げていただきまし た。寒いなか、ご参加くださり、感謝申しあげます。 終了後はお弁当を食べながら、今の子育てや将来について の悩みごとなどお話しして過ごしました。 これからも、いろいろな機会のなかで保護者のみなさんが より深くつながりをもてますことを願っております。
高等部球技部のみなさんが冬の大会にむけて練習を開始し ました。 今回は泉北高等支援学校との合同練習を実施しました。互 いに刺激しあいながら、熱気に満ちた練習試合も行われま した。