今日は水泳部、高校対抗選手権を応援にラクタブドームに行きました。 開会式に引き続き10時から競技が始まりました。まず最初に登場したのが女子400mリレー。 続いて男子400mリレー。並みいる強豪私学を相手に、見事に決勝進出を果たしてくれました。 続いて男子200m背泳ぎ。 続いて男子200m自由形。 続いて女子200m個人メドレー。これまた見事に決勝進...
2024年7月アーカイブ
今日は難波にある府立体育館、現エディオンアリーナで公立学校の合同説明会「高校進学フェア」が行われました。昨年まではインテックス大阪に全校が集って実施されていましたが、同所が改修で使えないため、今日は1・2学区の学校、明日は3・4学区の学校に分かれての分散開催となりました。 北野高校は地下2階のブースが割り当てられました。下が会場の様子です。 本校の様子は動画でご覧いただきました。ちなみ...
昨日の剣道部に引き続き、今日はサッカー部の合宿の様子を見に、広島県福山市にある「しまなみビレッジ」に行きました。それにしてもさすがに福山は遠かった・・・(笑) この合宿は今日からで、北野と生野、摂津、茨木、大冠の5校合同での合宿です。私が行きたかった理由は、第1に前任校の生野と前々任校の摂津と合同なこと、第2に指導者に凄い先生が揃っていることです。摂津の先生はU-16日本代表のコーチを務めたことの...
27日から剣道部が、和歌山県の廃校になった小学校を改装した宿泊施設「Neast Side」で合宿を行っていますので、様子を見に朝から現地に行きました。 玄関を入ると右側に元職員室や校長室があり、事務所?に改装してありました。 私が着いたのは10時を過ぎていましたが、剣道部の生徒たちは宿泊施設のすぐ横にある、元中学校の体育館でけいこに励んでいました。 ここでご指導くださったのは、「Ne...
教頭先生からたった今、全員無事に到着口から出たとの報告をいただきました。4日間にわたる台湾研修もこれで終了、ここで解散となります。付き添ってくださった先生方、参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。また現地での様子を聞かせてくださいね。
先ほど教頭先生から機内の様子を伝えていただきました。 「5時40分、現在鹿児島付近を飛んでいます。今日の昼食は機内食で鶏肉の食事でした。到着予定時刻は6時半頃です。外に出られるのは7時から7時半頃になると思います。」とのことです。
4日間にわたる台湾研修ですが、いよいよ帰阪の飛行機に搭乗となりました。 あとは無事に関西空港に到着するのを待つだけです。
少し遅くなりましたが、2つの班から写真を送ってもらいました。 E班は寧夏夜市での撮影です。 B班が送ってくれました。場所はホテルで、ガイドさんとお別れしたときのものです。
教頭先生から12:36に連絡いただきました。 「今チェックイン待ちです。飛行機が1時間遅れています。2時35分(台湾時間)に出発予定です。到着も1時間遅れる模様です。お迎えに来られる場合はご注意ください。」 再度13:22に「出国審査を終えて、出発ゲートで一旦解散しました。」との連絡がありました。台湾研修もいよいよ帰阪の時間が近づいてきました。
教頭先生からご報告をいただきました。 「台北第一女子高級中学との交流をしました。最初に両校の先生の代表の挨拶に続いて、北野の生徒の中国語による挨拶、両校の生徒による学校紹介、第一女子高中の歴史をたどるツアー、台湾のコマ遊びであるディアボロの体験を行い、記念撮影を行って交流を終えました。短い交流でしたが、生徒は楽しんでいました。ディアボロの体験では苦戦していました。」 ...
24日から始まった台湾研修もいよいよ最終日となりました。今朝は曇ってはいますが雨が降ってはいないそうです。今日は空港に行く前に台風でできなかった台北第一女子高級中学との交流を行うそうです。下はホテルで食べる最後の朝食の様子ですが、生徒たちの体調はいいそうです。 研修参加者の皆さん、最終日も思い切り楽しんでくださいね~!
台湾研修3日目の台湾大学の大学生と台北を散策した時の様子その2です。 A班が送ってくれた写真です。場所は九份ということですが、これってもしかして「千と千尋の神隠し」のモデルになったとこですかね。それにしても写真上手ですね。プロが撮影した写真見たいですね。
台湾研修3日目の台湾大学の大学生と台北を散策した時の様子です。 C班は士林夜市の写真を送ってくれました。 D班が送ってくれた写真です。場所は大龍峒保安宮、行天宮、點水樓(小籠包)、德立荘酒店(宿泊しているホテル)です。 今日はいよいよ台湾研修最終日となりますが、最後まで台湾を満喫してくださいね。
建国高級中学を出発して、午後は5つの班に分かれて台湾大学の学生と台北を散策します。 とりあえず今の時間で送っていただいたのはここまで。また送られてきたらご紹介します。
昼食は建国の食堂で両校の生徒が一緒にお弁当をいただいたそうです。内容は鳥のフライ、揚げ豆腐、小魚とピーナッツ、野菜の炒め物、ゆで卵、揚げ饅頭、ごはんだそうです。ここでも両校の生徒が仲良く話しながら楽しくお弁当をいただいたとのことでした。
最後に交流会の感想を話してから記念撮影を行ったとのことです。きっとお互いに思い出に残る楽しい時間を過ごせたでしょうね。
続いて工作を行ったそうです。我々が小学生の時分からある、割りばしで組んだゴム鉄砲で、建国高級中学校の生徒さんに手伝ってもらって組み立てたそうです。 全員無事に組み立てられたそうです。
授業の後は両校の生徒同士マンツーマンになって校内を案内していただき、校庭、教室、図書館などを見学したそうです。 建国高級中学校は世界の高校と交流を持っているそうです。 校内散策に続いてプレゼント交換をしたそうですが、建国高級中学校のおもてなしはすごかったとか。そういえば本校に来られる時も、いつもお土産たくさんくださいますね。
教頭先生から現地の様子を伝えていただきました。楽しく交流ができているようでなによりです。 **************************** 「9時過ぎから予定通り建国高級中学との交流が始まりました。両校の代表の挨拶、プレゼント交換、建国高級中学のマジック部による手品、両校の生徒による学校紹介を行い、今は英語の授業に入っています。段落構成の授業で、全て英語で行われています。」 「プレ...
今朝、教頭先生からご連絡いただきました。小雨は降っているものの風はないそうです。交通量も多く、いつもの日常が待っていそうとのことでした。 7時から朝食をいただいたそうですが、生徒たち全員体調もいいそうです。 台湾研修に参加している皆さん、今日は台湾を存分に楽しんでくださいね。
台湾研修2日目の夕食の様子が届きました。今日のメニューはしゃぶしゃぶで、明日の交流プログラムは実施予定だそうです。
台湾研修2日目の午後の様子です。 昼食のあとは中山堂(音楽堂)、総統府、二二八和平公園を回わって、帰りは地下鉄で帰ったとのことです。 散策の後は元智大学の日本人留学生3人の方に大学の様子や、台湾での生活についてやなぜ台湾の大学に入ったのかや現地の生徒と同じ方法で入学したかなどを話していただいたそうです。それに対して、生徒は結構質問をしてくれたので、1時間半弱でしたが有意義な時...
教頭先生からご連絡いただきました。 「昼食前に西門の西門紅楼を見てから、めいめいに昼食を取りました。」 「写真の生徒はワンタン麺を食べています。これから総統府などを見て、3時半から今日行くことになっていた大学の先生と生徒さんとオンラインで交流することになっています。」 とのことでした。台湾は食べ物が美味しいイメージがありますが、麺類は特に美味しそうですね。
朝一番で教頭先生から現地の様子を撮影した動画をいただきました。残念ながらここにはアップできませんが、思ったよりは風雨ともにましな様子です。 そんな台風の直撃を受けた台湾研修ですが、とりあえず生徒たちはみんな元気に朝食をいただいたそうです。 東住吉高校のご一行も同じホテルに滞在しているとか。お互いに今日一日、可能なかぎり台湾を楽しめるといいですね。
昨日、神戸ポートアイランドスポーツセンターで行われた水泳の近畿大会男子100m平泳ぎに3年生のK君が出場しました。 もともと私も応援に行く予定にしていたのですが、台湾研修が台風で中止になるかもしれず、万一に備えて関西空港に行くことになったため、応援に行けませんでした。 ということで、ライブ配信で応援しました。予選5組6コースで出場したK君、惜しくも決勝進出とはなりませんでしたが、大舞台で自己ベスト...
龍山寺からスーパーに寄って、生徒たちはお土産をいっぱい買ったとのことです。 続いて中正紀念堂に行ったそうですが、時折突風が吹いてきて何人かの傘が壊れてしまったとか・・・ 今日の晩御飯は名店でいただいたそうです。メニューは小籠包や飲茶、海老チャーハン、青菜のニンニク炒め、スープ、デザート。このあとホテルに向かうとのことでした。
台湾研修に付き添っている教頭先生から、無事に現地に到着したとの報告をいただきました。11時50分に出発したとのことですが、予定よりずいぶん遅れましたね。ちなみに機内食は照り焼きチキンだったそうです。とても美味しそうですね。 1時に到着して入獄審査も終え、いよいよ台湾上陸、 今日の予定は、故宮博物院は台風のため閉館、龍山寺と中正紀念堂に行く予定だったそうですが、龍山寺も閉まっており、外からお...
今日から3泊4日の予定で台湾研修が始まりました。 予定通り、朝8時30分に全員無事に関西空港に集合。添乗員さんから搭乗手続きに関する説明を受けた後、みんなで記念撮影を行いました。 撮影後に搭乗手続きを済ませて、 再度添乗員さんから、保安検査について説明を受けた後、 全員、保安検査場に入って行きました。 台風が近づいているため、飛行機が飛ぶのかずいぶん心配しましたが、何と...
3年生は29日月曜日まで補充授業がありますが、1・2年生は今日までということで、3限目に全校集会を行いました。 私からは図書館報で予告した「本にまつわる話」の第一弾として、「徒然草」の中の「友とするに悪き者」について話しました。以下が本文の内容です。 「友とするに悪き者、七つあり。一つには、高く、やんごとなき人。二つには、若き人。三つには、病なく、身強き人。四つには、酒を好む人。五つには、たけく、...
天王寺高校は昨年度からSSH重点枠指定校に指定されていますが、今年度は「突出人材の交流空間の創設」をテーマに、他校の生徒たちにも参加を呼び掛けながら、いろんな科学的事業を企画運営してくださっています。 その一つである「データ収集用ロケットの制作・打ち上げ」に参加した2年生のS君、O君、H君が、今日の放課後にロケットを持って校長室に報告に来てくれました。(下の画像は本人たちの要望で撮影したものです)...
今日は山岳部の生徒たちと一緒に、滋賀県にある武奈ヶ岳に登りました。 京阪出町柳駅前から朝の7時45分発のバスに乗り、 1時間ほどバスに乗って坊村登山口に到着。 9時頃から登山が始まりましたが、いきなりの急峻に息はぜーぜーはーはー、汗びしょびしょ・・・ 何度か休憩して英気を養って・・・ 11時40分くらいに経由地の御殿山に到着。向かいに武奈ヶ岳が見えましたが、ここから下って再び登らなけ...
午後2時から豊中市のホテルアイボリーで第1地区のPTA協議会が開催されましたので、本校PTA会長、副会長、書記、会計の皆様と一緒に参加しました。 第1部が総会ということで、幹事校会長のごあいさつや収支報告などがありました。 第2部は各校のPTA活動について報告がありました。本校からも4役の皆様が学校のことやTシャツ、クリーンピックなどについてご報告くださいました。 第3部は岡山大学の中山芳一...
今日の午前中は野球部の3回戦を応援に万博球場に行きました。対戦相手は旭高校です。 旭の先攻で始まったこの試合、先発はエースF君でしたが、2番に右中間3塁打、3番のセンター前ヒットで1点を先取されます。しかし続く4番を三振、盗塁も刺殺で切り抜けます。 その裏の北野の攻撃。3番四球と4番のレフト前ヒットで1・2塁のチャンスに5番ショートゴロを相手が1塁に悪送球。この間に2者がかえって2点を奪い逆転...
今日の3限目のホームルームの時間、2年生は多目的ホールでSNSに関する研修を行いました。SNSに関しては1年生の時に2回研修を行っていますが、昨今の世間の状況ですので念には念を入れて、今年から2年生でも研修を行うことになりました。 今日講師を務めてくださったのはNIT情報技術推進ネットワークの代表取締役篠原嘉一さんです。「スマホやSNSのトラブルから身を守るためにー仕組みを知って被害を防ごう」を...
今日の放課後に社会科教室で希望者対象の金融教育講座が開かれたので見学に行きました。講師を務めてくださったのは某外資系保険会社の方ですが、日本の現在の状況と今後、資産形成が必要な理由など非常に分かりやすく説明してくださいました。預金が物価上昇に伴って目減りしていくのは当たり前なのですが、私も以前はそうでしたが、実際には銀行に預けっぱなしの人も多いのだとか。これからの時代を生きる北野生にとっては切実な...
今日は午後から今年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。 協議会に先立ち、まず4限目に授業を見学していただきました。最初は2年生の生物で光合成について学んでいました。次のクラスは2年生の地理で、河川とその周りの地形について学んでいました。最後は3年生の古典で、源氏物語「明石の姫君」について学んでいました。各授業10分ずつしか見学できませんでしたが、内容が面白くてとても興味が湧きました。できれば...
昨日はサッカー部リーグ戦を応援に行くつもりが雨で延期に。おかげで久しぶりにゆっくり休むことができました。自宅から出なかったのていつぶりでしょうか。(笑) 話は変わって、先週から全国高校野球選手権、夏の甲子園の大阪府予選が始まっています。 我が北野高校野球部も今日、北摂つばさ高校と万博野球場で初戦を戦うということで、午後から応援に行きました。会場にはOBや保護者の皆様、同級生など、たくさんの人が応援...
今日は10時からPTAの皆様が第2回クリーンピック活動を行われるということで朝から学校に来ました。来てしばらくすると玄関辺りがざわめいていたので見に行くと、吹奏楽部の生徒たちが合宿に出発するために楽器をトラックに積み込んでいるところでした。 それにしても結構な量の楽器を積み込んで、生徒たちもそれぞれ2台のバスに分乗し、8時半くらいに合宿地に向けて出発していきました。吹奏楽部の皆さん、練習頑張って...
今日は3限目に3年生の英語COMの授業を見学に行きました。内容は日本と海外の国々との比較などについて書かれた英文解釈と問題演習です。早すぎず内容が濃い、進度と知識量のバランスがうまく取れた授業で、説明が論理的でとても分かりやすく、生徒たちにもより論理的に考える習慣が身に付くと思いました。日本と他の国の共通点について書かれた板書が、非常に端的にまとめられていてとても分かりやすかったです。授業の中で「...
今日は2年生の英語COMの授業を2クラス見学しました。学んでいたのはどちらも先日見学したクラスと同じく、ペニシリンを発見したアレクサンダー・フレミングに関する英文ですが、1限目に見学に行ったクラスは少し進んでいて、自分があったらいいなと思う発明についてペアで活発に話し合っていました。その発明について何人かの生徒が発表してくれましたが、私が欲しいのはパーマンのコピーロボットです。パーマンはずいぶん昔...
今日の3限目に2年生の英語COMの授業を見学に行きました。学んでいたのはペニシリンを発見したアレクサンダー・フレミングに関する英文です。生徒たち、とても活発に英語での会話に取り組んでいました。先生がオールイングリッシュで授業されてもすべて理解できるところが素晴らしいと思いました。さすが北野生ですね。それにしても今ドキの英語の先生用の電子教科書、いろんな仕掛けが詰め込まれているのですね。クリックする...
今日の昼休みに校長室で、神戸市で開催される近畿大会に出場する水泳部3年生K君と、岐阜県高山市で開催される全国大会に出場する囲碁将棋部2年生O君への激励金授与式を行いました。同窓会からの激励金は同窓会千種事務局長から、PTAからの激励金は私から授与させていただきました。K君・O君、それぞれの活躍を期待していますので頑張ってくださいね。 5限目に1年生の英語EXの授業を見学しました。今日勉強していた...
今日は次週に甲子園予選を控えた野球部の練習試合の様子を見に、朝から大冠高校に行きました。対戦相手はもちろん公立の雄、大冠高校です。 事前に、「甲子園予選を控え、対戦校に手の内を明かしたくないので」とくぎを刺されていたので詳細はお伝えできませんが、試合の様子は以下の通りでした。 大冠先攻で始まった試合、1回裏の北野の攻撃は1アウトから四球と2塁打で作ったチャンスに、内野ゴロの間に1点を挙げて先制。...
今日はサッカー部AチームのU-18リーグ戦を応援に朝から金光大阪高校に行きました。考査明け初戦の相手は2年生主体の金光大阪Cチームです。 金光大阪Cのキックオフで始まったこの試合、Cチームといえど来年はトップを目指すチームですから技術体力ともに非常に高いレベルの選手が揃っていました。グランドの幅いっぱいを使い、いったんサイドに開いてから一度中につなぎ、再度外に振ってゴールライン際まで運んでク...
今日は2限目に1年生の家庭科の授業を見学に行きました。内容は「男女で担う家庭生活」というテーマで、夫婦間の性別役割分業意識やLGBTんどについて学んでいました。 夫婦間の性別役割分業意識に関して、まったく褒められた話ではないのですが、私は家事をほとんどしたことがなく、今年この歳になって生まれて初めて炊飯器でご飯を炊きました。あと数年で専業主夫になる予定ですが、できる料理といえばカレー、ハヤシライス...
今日は考査明け久しぶりの授業見学で、2限目に1年生の体育の授業を見学に行きました。種目は水泳で、クロールと平泳ぎの練習に励んでいました。先生が水泳のご専門なのですが、生徒たちにお手本で見せるクロールの手のかき方、可動範囲が大きくてとても柔らかくてスムーズで、早く泳げる人はこんな動きができるんだと実感しました。 生徒たちの方ですが、中には水泳部でなさそうなのにとても上手に泳げる生徒もいましたが、水泳...
今朝いつものように正門で生徒たちを出迎えていたところ、8時くらいでしょうか、淀川通から「ドカン!」と大きな音が聞こえました。ちょうど来られたN先生と様子を見にいくと、学校と反対側の車線で大型車3台が追突する事故が起きていました。手前側の車線だったら渋滞で通学の市バスの運行に関わるところだったのですが、反対側だったので安心しました。3台の車の運転手さんにも怪我がなかったようでよかったです。北野生の皆...