2025年4月アーカイブ

今日は3年数学2クラスの授業を見学しました!

今日の1限目は3年生の選択数学の授業を見学に行きました。内容は数学ⅠⅡABの問題演習でしたが、解くのに使う定理の選択を間違えたら恐ろしく時間がかかるとか、引き出しをたくさん持っているだけではすんなりと解けない問題ばかりでした。どの問題でも先生から別解の説明がありましたが、聞いているだけで予習が大変そうなのがよくわかりました。ただこんなに難しい問題でありながら、生徒たちは結構楽しそうな表情でワイワイ...

今日の午前中は女子ハンドボール部インターハイ予選ブロック大会を応援しに三島高校に行きました。対戦相手はいちりつ高校です。 昨日の雨の影響で予定より1時間遅れ、11時にいちりつ高校のスローオフで試合が始まりました。内容は序盤から北野がいちりつを圧倒。私の素人目で見ていても投げるボールの速さや強さが明らかに違っていました。11-3と大差をつけて前半を終えました。 本当なら1試合全部見たかった...

今日は1年生数学2クラスの授業を見学に行きました!

今日の3限目に1年生の数学Ⅰの授業を見学に行きました。内容は2次関数のグラフの形と移動で、平方完成について学んでいました。先週までの2,3年生のとても難しい(と私には感じられる)数学の授業を見学した後なので、今日は久しぶりにホッとできる授業見学となりました(笑)。もともと優秀な本校生ですが、先生が非常に丁寧に教えてくださっていたので、間違いなく全員理解が深まったと思います。あと授業の中で「振り返り...

連休が近づいてくるといろんな部活動の春季大会が始まります。できれば全部応援に行きたいのですがそういうわけにもいかず、今日はまずバドミントン部男子団体戦を応援に長吉高校に行きました。 長吉高校に着いてすぐ、生徒たちや先生に挨拶する暇もなく最初の試合が始まりました。初戦の相手は近畿大学附属高校です。私学、特に近大附属などは名前を聞いただけですごく強そうに思ってしまうのですが、この試合はダブルス1、ダブ...

午後は剣道部公立校大会を応援に行きました!

午後は剣道部公立校大会を応援しに住吉スポーツセンターに行きました。 我が北野高校剣道部ですが、会場に着いた時にはすでに準々決勝進出を決めていました。で、会場について野球部のブログを書いていると、しばらくして試合が始まりました。準々決勝の相手は和泉高校です。 この試合だけでなく今日はすべての試合に3年生だけで臨むと顧問の先生が仰っておられましたが、先鋒U君、次鋒O君、中堅I君、副将N君、大将T君...

今日の午前中は野球部春季大会を応援に行きました!

今日の午前中は野球部春季大会3回戦を応援しに星翔高校に行きました。対戦相手はホームの星翔高校です。ちなみに星翔高校、何年か前にベスト4になって以来有望な選手が集まる私学の強豪になりつつあるそうです。 北野の先攻で10時に試合が始まりました。1回表は先頭のT君がいきなり右中間に2塁打を放つも後続が打ち取られて無得点。 背番号1D君が先発したその裏の星翔の攻撃は、2アウト満塁のピンチで完全に討ち取...

今日は2年数学Cの授業見学2クラスと防災研修です!

今日の2限目に2年生の数学Cの授業を見学に行きました。勉強していたのは先日見学したクラスとまったく同じく位置ベクトルと内分・外分でした。取り組んでいた問題もまったく一緒でしたが、さすがに2回目になると、数学の苦手なこの私でも解けますね。2年生の皆さん、それだけ復習が大切だということですね。 3限目は3学年とも体育館で防災研修を行いました。講演を行ってくださったのは昨年度と同じく関西大学の近藤教...

今日の1限目に2年生の数学Cの授業を見学に行きました。勉強していたのは平面のベクトルで、位置ベクトルを用いて内分点・外分点を表すという内容です。ベクトルといえば数学Bというイメージが強いのですが、新課程から数学Cに移行しました。ということで、今後はベクトルを習わずに高校を卒業する生徒が増えそうですが、それで大丈夫なのでしょうね。 さて、この「内分・外分」ですが、内分点は大丈夫なのですが、外分点は...

GLHSの目的の一つである「英語運用能力の向上」において、「CEFR(セファール)B1段階到達」が成果目標に掲げられていますが、その指標として「どれだけ英語が使えるか」を測るために世界の中高生向けにデザインされた「TOEFL Junior」が今年の1年生から導入されました。 本校の1年生も4月9日にこれを受験しましたが、今日は業者の方から結果について分析した内容を教えていただきました。資料はたくさ...

今日は2限目に3年生の数学Cの授業を見学に行きました。勉強していたのは「複素数平面」で、極形式の活用の方法について学んでいました。と偉そうに書いていますが、私が高校生の頃は「複素数平面」なんて学習内容にありませんでしたし、習っていたとしても理解できたかどうか怪しいですが(笑)。sinやcosがたくさん出てくるのでベクトルに似た感じだなあと思って見ていましたが、生徒たちは相当に早い進度もものともせず...

午後は女バレ春季大会1次予選を応援に行きました!

男子バスケットボール部の試合が終わってすぐに女子バレーボール部春季大会1次予選を応援するために旭高校に行きました。今日は先週の男子バレーボール部同様、今宮、芥川、槻の木高校との総当たりのリーグ戦になっています。 11時半を過ぎたころに旭高校に着くとすでに第1試合は今宮高校に2-0で勝っていて、ちょうど第2試合の芥川戦が始まるところでした。 この芥川戦、第1セットは序盤から終始北野がリードする展...

今日の午前は男バス春季大会の応援に行きました!

今日の午前は男子バスケットボール部春季大会1回戦を応援しに門真西高校に行きました。対戦相手は枚方津田高校です。 試合は第1ピリオドからたいへんな接戦となります。北野がリードする時間もありましたが逆転につぐ逆転で、23-25と2点ビハインドでこのピリオドを終えます。 第2ピリオドも同じような展開となりましたが、残り6分あたりから徐々に差を広げられます。残り6:24で30-34となったところで...

今日四條畷高校で数学オリンピック講習が行われ、本校からも1~3年生が6人参加しました。先ほど付き添いの先生からその様子を撮影した画像をいただきましたのでご紹介します。 昨日見学した1年生の数学の授業の中で先生が仰っておられました。1年生のこの時期ですでに自学自習で数学Ⅲまで勉強している生徒がちらほらいるとか。いやはやなんとも、私のような凡人には想像もつかない世界ですが、数学が本当に好きな者...

今日は同窓会幹事会と第1回PTA総会です!

今日の午後1時から六稜会館で、今年度1回目の同窓会常任委員会がありました。この後にPTA総会がありましたのでご挨拶だけして失礼させていただきましたが、私からは生徒たちの近況、特に今春の大学入試の状況についてご報告させていただきました。皆様すでにご承知のことと思いますが、今春も京都大学の合格者数が107人で全国最多でした。これで8年連続トップとなりましたが、幹事会の皆様も後輩たちの頑張りを大いに褒め...

今日の3限目に3年生が多目的ホールで学年集会を行いましたので様子を見にいきました。 前半に学年主任の先生から3年生になって目指すところについてお話がありました。「夢に向かって逆算」や「『である』価値を蓄える」など、私が生徒たちに求めるものと共通する部分がたくさんありました。教師が生徒に求めるものは本質的に変わりがないということなのでしょうね。なにはともあれ、138期生の皆さんの高校生活最後の一年...

今日は健康診断と1年学年集会の様子です!

今日は3学年とも午前が身体計測と歯科検診、午後が内科検診でした。午前中に多目的ホールでの事前説明と計測や検診の様子を見に行きましたが、そこは思春期の高校生、特に身長と体重が気になるようでした。そういえば計測の補助に当たっていた男子バレーボール部の生徒が「身長が去年より6mm縮みました」と不思議そうに言っていましたが、私なんか毎年検診のたびに身長が縮むのがもはや当たり前となってしまっています。(笑)...

今日の昼休みに自治会副会長のYさんが完成した「年誌」を持って校長室に来てくれました。全部で50ページを超える力作で、表紙は雑誌「TIME」をモチーフに美術部の生徒が描いてくれたそうです。下がその画像ですが、十分にその雰囲気は表現されていますよね。 以下に私が個人的に面白いと感じたところをご紹介します。 「十三ロードマップ」-学校周辺にはおいしい食べ物屋さんがいっぱいですよね。私はこれまでまだどこ...

今日は5限目に多目的ホールで行われた2年生向け課題研究説明会を見学に行きました。木曜日に課題研究のある2年生は先週に説明を受けており、今回は月曜に課題研究のある残りの生徒対象になります。 最初に全体に向けて課題研究の進め方や講座の選び方などについて説明を受けたのち、生徒たちは担当の先生がいらっしゃるブースを回って講座で研究する内容などについて説明を受けました。 さて139期生はどんな発表...

昼休憩を挟んでの第2戦は第4試合で豊中高校と対戦しました。 この試合の第1セットは序盤からずっと競り合う展開で、22-20となったところで豊中がタイムアウトを取りました。ここから同点となり、24-25と逆転されたところで北野がタイムアウト。しかし流れは変わらず、最後サービスエースを決められて24-26でこのセットを奪われました。 1試合目と同じような展開だと思いながら見ていた第2セットは序盤か...

今日は男子バレーボール部の春季大会1次予選を応援しに、朝から花園高校に行きました。 この予選は部別になっていて、豊中、花園、OBFとの4校総当たりリーグ戦で順位を競いますが、初戦は第2試合でOBFと戦いました。 第1セットは序盤から北野がリードして進みましたが、中盤でミスが続き、まさかの逆転負け。22-25でこのセットを失います。 第2セットは逆に序盤競りますが、5点を過ぎたあたりからリード...

今日は野球部春季大会初戦を応援に行きました!

今日は春季大会初戦を迎える野球部を応援に、朝から豊中のローズ球場に行きました。対戦相手は枚方なぎさ高校です。 北野の先攻で試合が始まりました。1回表の攻撃は1番がセンター前ヒット。ここから盗塁やパスボール、クリーンアップの長短打など打者一巡の攻撃で3点を先制します。 その裏の枚方なぎさの攻撃は先発2年生のT君が2つの四球でランナーは出したものの、後続を打ち取って無得点に抑えます。 ピンチを...

今日はオーケストラ部とダンス部が昼休みに中庭で新歓コンサートを行いました。 最初にオーケストラ部が3曲演奏してくれました。1曲目がジブリ作品(多分ラピュタの中の曲だと思うのですが...)、2曲目の曲名はわかりませんでしたが3曲目は校歌でした。しかしいつ聞いても弦楽の演奏は気品を感じますね。 続いてダンス部。ダンス部も多分3曲(もしかしたら4曲?)パフォーマンスで魅了してくれました。いつものことで...

今日の1限目に1年生が正門横の笹部桜の前に集まっていました。昨年もそうでしたが、1年生の初めの生物の授業で校内の植物についての説明が行われます。その手始めとして「笹部桜」が紹介されますが、この笹部桜は本校17期生の桜研究家である笹部新太郎さんのご自宅の庭で自生していたのが原木だとか。先生から説明を受けた後、生徒たちは間近に寄って花弁などを観察していました。 昼休みに化学実験室で1・2年生向けに...

1年生は4月1日に入学式を行って4日から、2・3年生も昨日から学校が始まっていますが、オンリーワン・ナンバーワンの北野高校も世間の皆様と同じく本日が始業日ということで、1限目に体育館で対面式と始業式を行いました。 始業式に先立ってまず対面式を行いました。2・3年生が注目する中、1年生が8組から順に体育館に入場しましたが、新しい後輩に対して、先輩からは歓迎の温かい拍手が盛大に送られていました。 ...

今日は朝から3学年ともGLHS10校共通の基礎学力テストを行いました。試験科目は国語、数学、英語の3科目で、1年生は入学した生徒の状況を、2・3年生は前年度と比べた伸びを測ります。結果が出るのは少し先になりますが、学校としては特に2・3年生の伸びが気になるところではありますね。 昼休みに「チーム科学の甲子園」の8人が校長室に結果報告に来てくれました。みんなたいへん頑張ってくれたのですが今回...

今日は野球部の天高戦を応援しました!

今日は午後1時から本校グランドで野球部が天王寺高校と練習試合を行ったので、ネット裏で応援しました。ちなみにこの試合、かつては野球場を借りて行っていたそうで、トロフィーもありました。 試合は天王寺の先攻で始まりました。北野の先発はエースのD君。四球とエラーでランナーは出したものの、後続をピシャリと抑えて立ち上がりを0点で切り抜けます。 攻撃の方も2回、先頭のエースで4番を務めるD君が左中間に2塁...

今日は新1年生のオリエンテーションです!

今日は新1年生140期生のオリエンテーションの日でした。朝に正門で30分ほどで迎えましたが、みんなよく挨拶してくれて気持ちよかったです。PTAの皆様がお世話くださる花壇の花もたいへん美しく見頃を迎えており、自然と春の気分も盛り上がります。 生徒たちは8時30分に教室に集合したのち、8時50分から多目的ホールで学年・分掌から説明を受けました。私は9時から六稜会館で地区校長会だったため様子を...

今日はサッカー部U-18リーグ戦第3戦を応援しました!

今日は午後から本校のグランドでサッカー部がU-18リーグ戦第3戦を行いましたので、これを応援しました。対戦相手は前回の試合で0-3で敗れた春日丘高校です。 午後1時30分に春日丘のキックオフで始まったこの試合、序盤から両サイドのライン裏のスペースをうまく使った春日丘が主導権を握った形で進みます。何度か危ない場面もありましたが、懸命のディフェンスでなんとかこれを凌ぎ、北野も時折2トップがカウンター...

今日から令和7年度がスタートしましたが、その初日に恐らくどこの学校よりも早く、10時から多目的ホールで入学式を行いました。 生徒たちは9時20分に登校となっていましたが、9時前には「入学式」の立て看板前で記念撮影する方の長蛇の列ができていました。 10時に新入生の入場が始まりました。予行なしのぶっつけ本番ということで、さすがに席の位置取りがうまくいかなかった感じですが、まあそこはご愛嬌ということ...