• トップ
  • 2024年
  • 8月
  • SSH生徒研究発表会で堂々のプレゼン! 理系の底力を見せてくれました!

SSH生徒研究発表会で堂々のプレゼン! 理系の底力を見せてくれました!

 8月7日(水)、全国のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)校全校が、神戸に集合しました。会場となった神戸国際展示場は、朝から高校生の制服に占領された様相でした。このイベントは、全国各地から集まったSSH校の高校生たちが、ブースで自分たちの研究の成果をプレゼンテーションするというものです。私は、観覧者の一人として、初めて参加させていただきましたが、各ブースでは開会前からプレゼンの練習をする声が響き、早くも熱い戦いが始まっているようでした。優秀な学校は翌8日(木)に表彰されるとあって、各校のボルテージは最高潮になっていました。ブースと言ってもイメージが湧きにくいかと思いますので、まずは写真をご覧ください。

 例えば、こんな感じです。参加しているのは高校生ばかりではありません。日頃から各校で指導をしておられる理系教科(物理、化学、生物、地学、数学、情報)の先生方や大学の先生方もいます。そんな方々に短い時間でプレゼンをし、その後の質問も生徒が受けます。答えに窮するような質問を受けている場面もたくさん見ました。そんな場面でも堂々と受け答えしている様子が強く印象に残っています。次は、我が三国丘高校のブースを覗いてみましょう。

 三国丘高校のテーマは「クロス型糸電話についての研究」。私にはとても難しいことばかりでしたので、発表した三丘生のみなさんにお願いして、噛み砕いて(しかも、実物の糸電話を耳に当てながら)ゆっくり解説してもらいました。以下、私が理解した範囲でお伝えします。

 まず、私などが知っている糸電話は、相手と1対1でお話しするためのものであり、声が振動となって糸に伝わり、それが相手の紙コップの中の空気を振動させて声として届くというものだと思っているのですが、読者のみなさんも同じでしょうか?ところが、この実験で使用する糸電話は、糸が真ん中でクロスしている形です。糸が交差している部分はしっかり固定されているのでコップを上下しても糸は接続されたままです。交差した2本の糸の端(合計4か所)に紙コップをセットして準備完了です。最初は2本の糸が直角にクロスした形(田んぼの田の字から口を取り除いた形)で一人が自分の紙コップに向かって発声します。すると、対面の人にはちゃんと聞こえるのに、直角にクロスした残りの2人には聞こえないというのです。"ホンマかいな?"と疑いつつ実験に参加させてもらいましたが、見事に聞こえませんでした。どうしてこんな現象が起こるのか?という疑問が出発点となって研究が始まったわけですが、この研究チームの結論は、私にとって、とても納得感の高いものでした。曰く、糸を伝わる振動には縦方向の振動と横方向の振動があり、縦方向の振動は"真横(即ち左右に直角)"には伝わらない性質を持っているので、クロスした糸は振動しない...だから、声は届かない、という理屈でした。それが証拠に、クロスする糸の角度を少しずつ変えると、その分だけ届く声が大きくなりました。私は、小さい頃、さんざん糸電話で遊んだはずなのに、こんなこと少しも考えませんでした。研究も素晴らしいと思いましたが、これをテーマに選んだ発想力も素晴らしいと感じました。

 テーマは各校それぞれです。私が気になったテーマを2つご紹介します。まずは、兵庫県立神戸高校です。ゴキブリが模様や数を識別できることを証明した研究でした。まさか、ゴキブリがそんなことできるなんてびっくりでした。家でゴキブリを見つけても、殺虫剤を使うのを躊躇してしまいそうな研究結果でした。もう一つは、脱脂粉乳でプラスティックを作るという実験をした、北海道立釧路湖陵高校です。脱脂粉乳で何かを作ろうなんて、大阪の高校だったら発想することも無理だと思いますが、さすがは北海道の高校です。身近なものを題材にして実用的な研究をするという姿勢が凄いなぁと思いました。

 この日は、各校がプレゼンをするだけではありません。審査員の先生方が各ブースを回って審査をされます。他校の審査の時に近くでこっそり聴いていたのですが、さすがに、厳しい質問も飛んできていたようです。審査員の先生方も大変だろうなぁと思いました。ありがとうございました。

 私は、他の業務があったので午前中で失礼したのですが、最後まで引率してくれた先生から写真を1枚送ってもらいました。優秀と認められた高校が大きな会場でプレゼンをしたそうです。

 残念ながら、三国丘高校は選ばれませんでしたが、このプレゼンを聴くのも貴重な経験になったと思います。この日一日頑張ってくれた(そして、私にわかるように特別講義をしてくれた)三丘生のみなさん、お疲れさまでした。そして、ありがとう!

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30