マレーシアの大学生とSTEM教育 All English で国際交流!

 マレーシアから来日した大学生との国際交流について、引率をしてくれた先生から投稿していただきました。これは、三国丘高校にとって新規の国際交流です。まずは、プトラ大学の学生さんたちとの記念写真をPDFでご覧ください。続いて、投稿してもらった文面です。

 STEMday.pdf

 

 1013日(日)マレーシアのプトラ大学工学部の学生さんが主催するイベントに本校生徒7名も参加してきました。プトラ大学が行った日本研修の一部で大阪では日本人の学生と共同してSTEM教育を推進するというものです。JR杉本町の駅にほど近い日本ダッワセンター(マレーシアの方との交流を行う施設)で実施されました。

 アクティビティの内容は紙パラシュートとストローでペットボトルをゆっくりと降下させる工作です。マレーシアの大学生の方にサポートしてもらい制作後、パラシュートの落下の時間を競いました。終了後は、講義の内容を確認するためのクイズ大会を行い、成績優秀者におみやげもいただきました。

 日本語の話せない大学生の方と科学的な内容を英語でコミュニケーションをとりながらの活動です。クイズの内容も配布物を読み取れないと答えられないものだったので簡単ではなかったと思います。さすがだと思いました。

 今回参加した生徒は全員、NASA の海外研修に参加予定の生徒ですので、今後も色々な行事に参加し見聞を広げてもらえたらと思っています。

 この記事を読んでくれている中学生のみなさん。みなさんもちょっと英語にチャレンジしてみませんか?プトラ大学の学生さんが作成されたポスターをPDFでいただきました。

マレーシアプトラ大学.pdf

 国際交流と言っても様々なパターンがあります。今回は、科学的な内容について英語でコミュニケーションをとるということがテーマになっていたので、参加対象をNASA海外研修参加予定者に絞りました。今回の国際交流に参加してくれた三丘生は、この経験を活かしてNASA海外研修をより有意義なものにしてくれると期待しています。

 三国丘高校の海外研修は、単に外国に行って文化交流するだけではありません。しっかりとしたテーマを持って事前学習を重ね、果たすべき目的を持って本番を迎えます。そんな本物の海外研修や国際交流に興味のある中学生のみなさんは、三国丘高校について、もっともっと広く深く知ってほしいと思います。これからもいろんな記事を書きますので、楽しみにしていてください。

カレンダー

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31