いよいよ氷に閉ざされた海に辿り着いたようです。「だいじょうぶか?那由先生」心配になってきました。南極通信第3号には、砕氷船が氷を打ち砕いて進む方法について書かれています。"ラミング"というそうです。分厚い氷に行く手を阻まれたら、船を一旦後退させてから全速力で氷にぶつかるそうです。想像していたよりずっと原始的な方法だったのでびっくりです。去年はこれを317回も繰り返したと言います。もし、自分が那由先生だったら...船酔いが耐えられないと思います。「だいじょうぶか?那由先生」。多分、私の100倍くらい我慢強いので乗り切られるんだと思いますが、みなさん、那由先生にエールを送ってください! がんばれ!南極はすぐ近くに来ています。
カレンダー
最近の記事
- 『授業紹介』その5 授業も「自主自立」これぞ三国丘!協働の向こうに達成感が見える音楽の授業
- プロに学ぶ!1年生が、プレゼンプロデューサー 東 大悟 先生のプレゼン講座を受講
- 柔道部は心のふるさと! 危機を救いたい一心で集結したOBが出した答えは...?
- 全国の高校から23校 「高等学校探究的な学び実践事例集」に三国丘高校が掲載されました
- 今年もやります!「オールミクニガオカブラスコンサート」~三国ブラスをもう一度~ 12月28日(日)予約不要・入場無料
- 他校とは違う?何が違うの?「写真と動画で振り返る学校説明会2025」
- 『授業紹介』その4 どうすれば検証できるのか...考えて考えて考え抜け! これが学問だ!探究的生物実験に潜入
- 先輩方の思いを繋げ!バスケットボール部創部100周年記念式典
- 『授業紹介』その3 この笑顔見てください!みんなで食べる肉じゃがは最高の味
- 東京三丘会(同窓会東京支部)総会に80余名が集結! 母校への熱い想いに感謝