『授業紹介』その1 めちゃめちゃ盛り上がる地理の授業

 みなさん、ご存じですか?校長は(教頭も)、すべての教員の授業を観ることになっているんです。そんなこと知らなくても何の問題もありませんが、これを「授業観察」と呼んでいます。11月は授業観察のシーズンなのです。多い日だと1日に5時間、教室に入って授業を受けさせてもらいます。これを毎年やっていますので、三国丘高校の授業のことは何でも知っています...というのは言い過ぎですが、強く印象に残る授業というのがあります。

 私は、先週土曜日の学校説明会を含め、いろんな説明会で三国丘高校の授業を説明する時、生徒が前を向いていない(生徒同士が会話をしている)写真を使って、生徒がお行儀よく前を向いて話を聴いているばかりの授業が良い授業ではないのです...と言います。ペアワークやグループワークは勿論ですが、自然発生的に生徒同士のコミュニケーションが図られる授業というのがあります。先生が前で話をしている最中からもう黙っていられなくて生徒の口が動き出す授業もあります。外見上はびっくりしますが、全員が授業に引き込まれている状態です。

 今日は、そんな、めちゃめちゃ盛り上がる授業を紹介します。科目は地理です。地理と言えば、覚えることが多すぎて単調な授業が多く、眠かったなぁ...という想い出のある大人が多いのではないかと思います(私も含めて)。そんな方は、下の動画を是非観てください。

 三国丘高校では、教室の黒板に文字や写真を写しながら進行する授業がスタンダードです。そんな中でもこの授業は異彩を放っています。イラストが動いたり動画がスムーズに投影されたり、生徒に問を発した時、制限時間を示すタイマーが動き出したり、授業が始まる前から「サザエさんのテーマ」が流れていたり...工夫が満載です。なぜ「サザエさんのテーマ」なのか疑問だったのですが、授業が始まったら納得でした。「お魚くわえた野良猫...」そうです、この授業のテーマは漁業でした(笑)。50分の授業の中のほんの一部ですが動画を用意しました。中学生のみなさんは、三国丘高校の授業をイメージできると思いますので、是非ご覧ください。

https://youtu.be/7DcR1ze-rFA?si=38-7UV4ZsRr2Mit4

https://youtu.be/KQMXh1dWJBY?si=MpDat2k4GLrohzP7

https://youtu.be/lppKXbvKDsU?si=tLdWUpmqph6JaUKK

 三国丘高校では、SNSの活用法について指導しています。本校生徒及びこのブログをご覧になっている皆様は、以下の事項を遵守してください。

 本動画およびその内容の無断転載・複製・配布を固く禁じます。

 著作権者の許可を得ていない使用は法的措置の対象となる場合があります。

カレンダー

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30