11月25~26日、11月28~29日と2回に分けて、追手門大学の学生さんが介護体験実習に来られました。 子どもたちにとっては、お兄さん、お姉さん的な存在で、一緒の授業ですぐに仲良くなったようです。 いつもの学校生活よりもにぎやかになり、多くの声も聞けました。 2日間の実習を体験し、子どもたちの魅力にふれ、教員への道を歩んでいただけると嬉しいです。
2024年11月アーカイブ
11月26日(火)、10時より、PTAが主催する「防災学習会」が開催されました。 今回は、大阪府福祉部、教育庁支援教育課、箕面市役所等の関係の部署から出席いただくとともに、災害時に避難所において、高齢者や障がい者、子ども等の要配慮者に対する、福祉支援を行っておられる「大阪DWAT」のチーム8人の方にも出席いただきました。(大阪DWAT=大阪府災害派遣福祉チーム) 大阪DWATの能登半島地震での活動...
11月22日(金) 10時より、第2回学校運営協議会を開催いたしました。 議題は、①学校経営計画の進捗状況について、②創立40周年記念行事について、③令和7年度使用教科用図書について、とあり、委員の皆さまより貴重なご意見をいただきました。 当日は、中学部Aグループ生徒による"カフェ体験"にも招いていただき、和やかに、熱心に、意見をいただくことができました。
本校の児童生徒に関わる医療・福祉関係者の方々をお招きし、学校での様子や授業等の取り組み、医療的ケアの実施体制等について実際に見ていただくことで、学校と医療機関・福祉機関との連携を促進することを目的として、「令和6年度 医療・福祉関係者学校見学会」を開催いたしました。 今年度は、11月~2月の間で4回開催する予定で、10時~12時45分の設定としました。 60名程度の方に来校いただけることとなってお...
高等部3年生「美女と野獣」 大切なものを見失ってしまった王子は、魔女によって恐ろしい野獣の姿へと変わってしまいました。 いったい大切なものとは何なのでしょうか? すべての人へ送る真実の愛の物語を、高等部3年生の生徒たちが熱演してくれました。
中学部 「つかもうぜ! CHURAGONBALL(ちゅらごんぼーる)」 願いを叶えてくれる伝説の3つのちゅらごんぼーるを求めて、各学年の生徒たちの大冒険。 悟空たちは願いを叶えることができるのでしょうか!? ぜひ、お楽しみに!
小学部5・6年生「Mino's Talent」 5・6年生による様々なパフォーマンス集団が、みなさんを魅了します。 演奏、ダンス・・・、さあ、ゴールデンブザー賞はどのグループの手に!! 結果は見てのお楽しみです!!
高等部2年生「アラジンと魔法のランプ」 貧しいけれど勇敢でやさしい心のアラジンが、外の世界を知りたいと願うジャスミンと、3つの願いを叶えることができるランプの魔人ジーニーと出会いました。 それぞれが願う自由とは? ジーニーに何を願うのか? 願いはかなうのか? 2年生の熱のこもった演技が、舞台上で大爆発です!
高等部1年生「ハリー・ポッターと奪われた呪文」 魔法や飛行術の樹豪・・・たのしい学校生活を送るハリーたちホグワーツ魔法学校に忍び寄る6匹の蛇・・・。 みんなは知恵と勇気と友情で、敵に立ち向かうことができるのでしょうか?! 高等部1年生の生徒たちが全力でお贈りする、愛と笑いのエンターティメントです!!
小学部3・4年生「ヤギとポストオフィス」 手紙を書くという身近なことがらを題材に、劇は進行します。 「文字を書く」「絵を選んではる」「ポストにいれる」「手紙をわける」「手紙を配る」・・・。 手紙が家につくまでにはいろいろな行程があります。MPO(みのおポストオフィス)のメンバーが大活躍してくれました。
令和6年度の「もみじフェスタ」は、11月15日(金)、16日(土)の二日間開催されました。 小学部1・2年生「せかいは ひとつ」 箕面支援学校に入学して、た~くさんのお友だちができた1・2年生のみんな。 もっとたくさんお友だちができたら、もーっと楽しくなるんじゃかいかなぁ・・・? 友だちを探して、世界中の大冒険が始まりました。
2日目の午前中は、開会式ならびに講話、記念講演が行われました。 ○講話 「特別支援教育の動向と肢体不自由教育への期待」~一人一人の学びの充実に向けて~ 講師 文部科学省初等中等教育局視学官(併)特別支援教育課特別支援教育調査官 ○記念講演 「特別支援学校を活用した福祉子ども避難所 ~そのときに そなえて~」 講師 九州ルーテル学院大学教授 熊本地震が発生した平成28年において、県内の特別...
令和6年11月13日(水)~15日(金)、熊本県において「第70回全国肢体不自由教育研究協議会」が開催されました。 大会主題 「肢体不自由教育の充実をとおした共生社会形成の推進」~個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実をめざして~ 1日目は、代表者研究協議会ならびに校長会全体研究協議会が行われ、肢体不自由特別支援学校における人材育成や学校組織の活性化について、また、高等学校DX加速化推進事業を受...