2025年アーカイブ

新緑 5月スタート

今年度も1か月が過ぎました。 児童生徒のみなさんも新しい環境に慣れてきました。 今年の大型連休は、飛び石でリズムがつかみにくいかも知れませんが、 お休みのうちに、これまでの疲れをとってこれからの学校生活に備えましょう! 【玄関のつつじもそろそろ見頃です】

お祝い献立

4月25日(金)の給食は、入学・進級お祝い献立でした。 今年から箕面支援学校に通う児童生徒のみなさんも本校の給食に慣れてきましたね。 いろいろと工夫されたメニューも登場すると思うので、楽しみにしていてください。 【赤飯・焼き鳥・若竹汁・お祝い紅白ゼリー・牛乳です】

児童生徒会 学部学年代表認証式

4月23日(水)、今年度の各学部・学年代表の認証式がありました。 代表になったみなさん、今年度の児童生徒会活動での活躍を期待しています。 1年間、よろしくお願いします。 5月9日(金)には、会長、副会長の選挙も行われます!

令和7年度 PTA合同委員会

4月17日(木)のPTA総会で活動計画や予算案が議決され、今年度のPTA活動が開始されました。 22日(火)は、年に一度の合同委員会を行い、学年委員のみなさんの専門部所属を決め、 各部のこれからの取り組みについて話し合いが持たれました。 役員をはじめ各委員のみなさま、1年間どうぞよろしくお願いします。

春めいて(?)きました

1学期が始まって2週間がたちました。 先週から給食も始まり、児童生徒のみなさんも少しずつ学校のペースができてきました。 少し肌寒かった日から、一気に気温も上がり春を通り越しそうな感じです。 急な温度変化で体調を整えにくいこともあるかと思いますが、児童生徒のみなさん、 たっぷり学校生活を楽しみましょう!!

令和7年度 入学式

4月8日(火)午後より今年度の入学式を挙行しました。 小学部13名、中学部14名、高等部25名の新入生を迎え、令和7年度の学校生活が始まりました。 式中は、少し緊張していた人もいましたが、新しく始まる生活に期待もふくらんでいる様子でした。 たくさんのことを体験して、できることをどんどん増やしていきましょう!! 【お天気もおだやかで、よかったです】

令和7年度 1学期 始業式

4月8日(火)に今年度1学期の始業式を実施しました。 校長先生が代わって、「あれ?」と思った児童生徒のみなさんもいたようですが、 元気に登校してきたみなさんの姿を見て、ほっとしました。 いよいよ、にぎやかな毎日がはじまります。 式の中で児童生徒のみなさんに3つのお願いをしました。 「げんきにすごそう」「たのしくすごそう」「なかよくすごそう」 毎日の学校生活が素敵なものになるように、ともだちや先生と...

新年度 4月スタート

新しい年度がはじまりました。 4月から箕面支援学校の校長となりました、平井 晋也(ひらい しんや)です。 本校では、教諭で11年、教頭で3年をすごし、3度目の着任となりました。 これから、児童生徒のみなさん素敵な学校生活を過ごしていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします!!   【校門横の桜も咲いてきました】

3/10(月)小・中学部 卒業式

3月10日(月)、小学部第38回、中学部第40回の卒業式が挙行されました。 小学部10名、中学部10名の児童・生徒がそれぞれ次のステージに進学していきます。 学校生活を通して、さまざまな人と大切な時間を過ごし、心もからだも大きく成長されました。 これまで学んだことに自信をもって、全力で進んでください。 皆さんの未来を心から応援しています。 ご卒業おめでとうございます。

3/10(月)小・中学部 卒業式

3月10日(月)、小学部第38回、中学部第40回の卒業式が挙行されました。 小学部10名、中学部10名の児童・生徒がそれぞれ次のステージに進学していきます。 学校生活を通して、さまざまな人と大切な時間を過ごし、心もからだも大きく成長されました。 これまで学んだことに自信をもって、全力で進んでください。 皆さんの未来を心から応援しています。 ご卒業おめでとうございます。

3/5(水)高等部卒業式

令和7年3月5日(水)、高等部第38回卒業式が挙行されました。 毎日通った学校とも今日でお別れし、新しい世界へと旅立っていく生徒たち。 これまで学んだことを力にして、自信をもって歩んでください。 高等部卒業式 はなむけの言葉 高等部を卒業されるみなさん、ご卒業おめでとうございます。心よりお祝い申しあげます。そして、保 護者、ご家族の皆さま方、本日は誠におめでとうございます。 今、卒業生一人ひとり...

2/28(金)高等部卒業式 予行

高等部卒業式の予行練習が体育館にて行われました。 証書授与の場面、卒業のことばの場面・・・練習の成果も出て、しっかりと声が出ています。 自信をもって卒業式当日を迎えてほしいと思います。 良い天気になることを願っています。 また、高等部3年生の生徒は、お世話になった方々や後輩のみなさんに、校内であいさつ回りをしています。名残惜しい気持ちになりますね。

2/28(金) 高等部卒業式予行

午前中、体育館において高等部卒業式の予行が行われました。 いよいよ来週3月5日(水)は卒業式。本番に向け、生徒たちは最後の練習です。 証書授与の場面、卒業のことばの場面、自信をもってできるようになりました。 来週は天気も心配ですが、みんなで3年生の生徒の卒業をお祝いしたいと思います。

2/25(火) 高1Bグループ事業所見学

2月25日(火)の午前中、高等部1年生のBグループ生徒たちは、「職業」授業の一環で「立命館プラス(立命館大学いばらきキャンパス)」に出かけました。 目的地である立命館プラスは、昨年からお世話になっています。通学バスにのって出発し、現地では事業所内の説明等していただきました。 1年生のみなさんにとっては、新たな経験となりましたね。卒業後の進路に向け、自分に合う場所を考えるきっかけになってくれればと思...

2/20(木) 昼休みライブ

生徒会の役員を中心とした高等部の生徒たちが、楽器を片手に「昼休みライブ」を体育館で開いてくれました。ギターやパーカッション、ピアノなど、日ごろの練習の成果を発揮し、見事な演奏でした。 曲目は、ゆずの「栄光の架け橋」やスピッツの「チェリー」など、参加したみんなが一緒に歌いたくなる選曲でした。アンコール曲まで準備して、会場は大きな拍手に包まれました。

2/19(水) 高2B事業所見学会

2月19日(水)、高等部2年生Bグループでは「職業」の授業の一環で、学校近くの「エサカサービス」の見学に出かけました。 実際に事業所の様子を見ることで、想像していたこととの違いやいろいろな気づきが生じてくるものと思います。生徒たちもはじめて行くところで、緊張感もあったことと思いますが、よい経験となりました。

2/18(火) 第2回 医療的ケア保護者部会が開催されました

2月18日(火)、本校を会場に、「第2回 医療的ケア保護者部会」が開催されました。 他の支援学校より30名程度の保護者の方々、学校職員の方々に参加いただきました。 「箕面支援学校における医療的ケアの取り組み」について、本校首席より説明があり、3つのグループに分かれて校内を見学していただきました。 年に2回の保護者部会ですが、府内の肢体不自由支援学校を会場にすることもあり、他校の様子を知ることもでき...

2/14(金)中学部3年生 校外学習

2月14日(金)、中学部3年生は校外学習で「みのおキューズモール」に出かけました。 学校からの移動は、行きは電車で、帰りはバスでと、いろいろな経験ができるように計画されていました。北大阪急行が延伸されたことをきっかけに、電車に乗る経験もしやすくなりました。 街を歩き、公共の駅を使用することで、経験できることもたくさんあります。 中学部3年生のみなさんにとっても、電車の中で、キューズモールの中で、多...

2/12(水)高等部 卒業生を送る会

2月12日(水)、高等部の「卒業生を送る会」が午前中に体育館にて行われました。 この春、箕面支援学校を卒業する3年生を中心に、にぎやかで温かい会となりました。 卒業生は一人ひとり、自分の言葉で卒業していくにあたってのメッセージを述べてくれました。 「将来、一人暮らしをしてみたい」等、たくましい自立に向けてのメッセージもありました。 高等部3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。これからも、ま...

2/7(金)高等部Bグループ もみじマラソン

青空の広がる良い天気の中、高等部Bグループの生徒たちによる「もみじマラソン」が開催されました。 例年は、校内でのマラソン大会でしたが、今年は「服部緑地陸上競技場」を会場にして、一周400mのトラックを走りました。 広い場所でのランニングはとても気持ちよかったですね。寒い中でしたが、お日様が出ている中で走ると汗がじわじわ出てきます。生徒によって走る距離は異なりましたが、それぞれ力いっぱいがんばりまし...

2/5(水)大阪府立支援教育研究会豊能支部実践交流会①

2月5日(水)、令和6年度大阪府支援教育研究会豊能支部実践交流会ならびに令和6年度大阪府立箕面支援学校実践交流会が開催されました。 平成31年度に開催された以降、コロナ禍により6年ぶりの開催となりました。時程は以下の通りです。 9時30分~ 受付 10時~11時30分 校内見学 14時~14時55分 実践発表全体会 15時10分~15時55分 実践発表分科会 全体会では、豊能支部を代表して、豊中市...

創立40周年記念行事⑤(高等部イベント)

高等部のそれぞれの学年は、もみじフェスタで取り組んだ演目や、自分の得意なことを発表する「イベント」を行いました。 もみじフェスタの取り組んだ内容はみんなの記憶に残っていますが、今回はそれらをバージョンアップしたようなものとなりました。 生徒たちの得意なことの発表に新たな発見もあり、短期間によく練習した!と感心しました。 仲間と協力して、素敵なパフォーマンスを発揮してくれましたね!!

創立40周年記念行事④(どこでもカフェ)

どの学部、学年でも取り組んでいる、「どこでもカフェ」を今回も開店しました。 子どもたちにはジュースのお土産を、保護者の方々には温かいコーヒーのサービスがありました。 注文、コースター、シュガー、ミルクと順番に用意してくれる子どもたち。お客さんへの声掛けも次第に大きくなっていきます。 最高の接客は、最高の笑顔!!そう思わせる子供たちの笑顔が印象的でした。

創立40周年記念行事③(自立活動機器・ICT)

自立活動室では、パワー自立活動の紹介がありました。 医療や福祉分野では、フィットネス機器がリハビリテーション分野において活用されており、学校の自立活動の時間にも活用しています。 いろいろなフィットネス機器を直接使ってみるなどの体験をしていただきました。 小学部ホールではICT機器の紹介がありました。最近開発された「デジ・リハ」も紹介され、デジタルを活用して楽しくリハビリできるよう体験していただきま...

創立40周年記念行事②(オープニング・スヌーズレン)

オープニングは体育館において開催されました。 歴代の校長先生、関係者の皆様、後援会・同窓会・PTAのご代表のみなさまに来賓としてご出席いただき、厳粛な雰囲気でのスタートです。 体育館の中に、大きなスヌーズレンの装置、道具がいっぱい!!室内の照明がおちると、とたんにいろいろな色が光り、浮かび上がりました。 幻想的なイメージがいっぱい、日常では経験できないことをたくさん体験できました。

1/31(金)創立40周年記念行事①

1月31日(金)、本校創立40周年を記念して、多くの取り組みが紹介されました。 以下が紹介された取り組みです。 ①スヌーズレン(体育館にて) ②自立活動機器紹介(自立活動室) ③ICTブース(1階ホール) ④どこでもカフェ(バス昇降口・廊下) ⑤高等部イベント(音楽室・3階ホール) ⑥作品展(1・2階廊下) スローガン「感謝・感動・伝える・つくる」(児童生徒会の役員のみなさんで考えてくれました)...

1/27(月)作品展・人権週間はじまる

本日1月27日(月)~1月31日(金)は作品展・人権週間です。また、保護者の皆様に授業を見ていただく、授業参観週間になっています。 1階、2階の廊下には、各学部・学年の児童生徒たちによる作品が所狭しと並びました。 ふだんの授業の中で制作した、力作ぞろいです。 ぜひ多くの保護者のみなさまにご来校いただき、授業の様子を参観いただくとともに、素敵な作品にも触れていただけると嬉しいです。

1/24(金) 第3回学校運営協議会を開催しました

1月24日(金)10時より、第3回の「学校運営協議会」を校長室に開催しました。 1年間のまとめとなる会議で、議題は以下の通りです。 ①学校教育自己診断 結果まとめについて ②令和6年度 学校経営計画評価(案)について ③令和7年度 学校経営計画(案)について 今年度も、委員の皆様方より貴重なご意見をたくさんいただきました。 今年度の反省をもとに、来年度に向けて課題解決に努めていきたいと思います。 ...

1/23(木) 近畿地区肢体不自由特別支援学校PTA研修会

1月23日(木)、近畿地区肢体不自由特別支援学校PTA連合会・校長会の「合同冬季研修会」が開催されました。 演題「子どもの成長・発達を見据えた栄養支援~特別支援学校編~」 講師 尼崎総合医療センター管理栄養士 鳥井隆志氏 場所 大阪府立男女共同参画・青年センター(会場集合とオンラインのハイブリッド開催) 近畿圏内肢体不自由校のPTAの方を対象とした研修会で、今回は子どもたちに必要な栄養についての講...

1/21(火)アマービレフィルハーモニー管弦楽団による公演

先週、1月16日(木)に、ワークショップのため来校いただいた「アマービレフィルハーモニー管弦楽団」のみなさんが、本公演のため来校されました。 午前中に体育館を会場に、90分ほどのコンサートを開いていただきました。 ワークショップの際には5名ほどでしたが、今日は20名を超えるメンバーで、オーケストラによる演奏も迫力満点でした。 聞きなれたクラシック音楽をはじめ、校歌も演奏いただき、一緒に歌うことがで...

1/17(金)府立支援学校PTA協議会 冬季研修会(防災)

1月17日(金)の午前中、アウィーナ大阪を会場に、「大阪府立支援学校PTA協議会冬季研修会」が開催されました。 ちょうど30年前、阪神淡路大震災が起こり、その後も東日本大震災、能登半島地震と大きな災害が続いています。そうした中、今回は「特別支援学校を中心として、みんなで助かるために」をテーマとし、一般社団法人福祉防災コミュニティ協会理事であり、国立重度知的障害者総合施設のぞみの園の客員研究員である...

1/16(木)文化庁巡回公演ワークショップ

1月16日(木)の午前中、「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業 舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)」の一環で、茨木市のオーケストラ「アマービレフィルハーモニー管弦楽団」のみなさんに訪問いただきました。 体育館を会場に、バイオリン、フルート、トランペット等の生の演奏を聴くことで、気持ちの良い時間を過ごすことができ、また楽器紹介など新たな学びをいただきました。 普段なかなか聞くことができない音...

1/15(水)高等部1年 Bグループ校外学習

1月15日(水)の午前中、高等部1年生Bグループの生徒たちは、ワークマンPlus箕面西宿店に買い物学習に出かけました。 朝から天気が怪しい中、なんとか雨に当たらずに行くことができました。 これから学校で使用する作業着を購入する目的で出かけましたが、いろいろなサイズもあり、注文をして帰校しました。10名程度がそろって買い物に出かけるのは数少ない経験です。友人と協力して活動する機会が今後も増えていくこ...

1/10(金)中学部もちつき

1月10日(金)、中学部では1階ホールを会場に「もちつき」を行いました。 朝からエプロン、三角巾をつけて、準備万端な生徒たち。学年ごと、杵をもって餅をついてくれました。ペタン、ペタンと餅をつくたびに、「よいしょ、よいしょ」のかけ声が響きます。 にぎやかな雰囲気の中で、もちつきは進んでいきました。他学部から多くの参観もあり、盛り上がった餅つき大会となりました。

1/8(水)花壇もお正月気分

玄関にある本校の花壇。高等部の生徒たちが手入れや飾りつけを手伝ってくれています。 お正月らしい飾りつけを終え、とても賑やかな花壇となりました。 生徒たちにとっても、ガーデニングにふれ、一つの趣味づくりにつながることと思います。 これからも花壇のバージョンアップに期待しています!!

1/8(水)3学期始業式が行われました

1月8日(水)、体育館において3学期の始業式が行われました。 児童生徒会会長・副会長による司会・進行のもと、厳粛に進められました。 人権委員の生徒からは「人権タペストリー」の作成のお願い、交流委員の生徒からは「THIS IS ME(ディス イズ ミー)」の紹介がありました。 冬休み中元気だったという生徒もいれば、風邪をひいた・熱を出したという生徒もちらほらを手をあげていました。 1月、2月、3月と...

カレンダー

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

年別一覧