高等部のそれぞれの学年は、もみじフェスタで取り組んだ演目や、自分の得意なことを発表する「イベント」を行いました。 もみじフェスタの取り組んだ内容はみんなの記憶に残っていますが、今回はそれらをバージョンアップしたようなものとなりました。 生徒たちの得意なことの発表に新たな発見もあり、短期間によく練習した!と感心しました。 仲間と協力して、素敵なパフォーマンスを発揮してくれましたね!!
2025年1月アーカイブ
どの学部、学年でも取り組んでいる、「どこでもカフェ」を今回も開店しました。 子どもたちにはジュースのお土産を、保護者の方々には温かいコーヒーのサービスがありました。 注文、コースター、シュガー、ミルクと順番に用意してくれる子どもたち。お客さんへの声掛けも次第に大きくなっていきます。 最高の接客は、最高の笑顔!!そう思わせる子供たちの笑顔が印象的でした。
自立活動室では、パワー自立活動の紹介がありました。 医療や福祉分野では、フィットネス機器がリハビリテーション分野において活用されており、学校の自立活動の時間にも活用しています。 いろいろなフィットネス機器を直接使ってみるなどの体験をしていただきました。 小学部ホールではICT機器の紹介がありました。最近開発された「デジ・リハ」も紹介され、デジタルを活用して楽しくリハビリできるよう体験していただきま...
オープニングは体育館において開催されました。 歴代の校長先生、関係者の皆様、後援会・同窓会・PTAのご代表のみなさまに来賓としてご出席いただき、厳粛な雰囲気でのスタートです。 体育館の中に、大きなスヌーズレンの装置、道具がいっぱい!!室内の照明がおちると、とたんにいろいろな色が光り、浮かび上がりました。 幻想的なイメージがいっぱい、日常では経験できないことをたくさん体験できました。
1月31日(金)、本校創立40周年を記念して、多くの取り組みが紹介されました。 以下が紹介された取り組みです。 ①スヌーズレン(体育館にて) ②自立活動機器紹介(自立活動室) ③ICTブース(1階ホール) ④どこでもカフェ(バス昇降口・廊下) ⑤高等部イベント(音楽室・3階ホール) ⑥作品展(1・2階廊下) スローガン「感謝・感動・伝える・つくる」(児童生徒会の役員のみなさんで考えてくれました)...
本日1月27日(月)~1月31日(金)は作品展・人権週間です。また、保護者の皆様に授業を見ていただく、授業参観週間になっています。 1階、2階の廊下には、各学部・学年の児童生徒たちによる作品が所狭しと並びました。 ふだんの授業の中で制作した、力作ぞろいです。 ぜひ多くの保護者のみなさまにご来校いただき、授業の様子を参観いただくとともに、素敵な作品にも触れていただけると嬉しいです。
1月24日(金)10時より、第3回の「学校運営協議会」を校長室に開催しました。 1年間のまとめとなる会議で、議題は以下の通りです。 ①学校教育自己診断 結果まとめについて ②令和6年度 学校経営計画評価(案)について ③令和7年度 学校経営計画(案)について 今年度も、委員の皆様方より貴重なご意見をたくさんいただきました。 今年度の反省をもとに、来年度に向けて課題解決に努めていきたいと思います。 ...
1月23日(木)、近畿地区肢体不自由特別支援学校PTA連合会・校長会の「合同冬季研修会」が開催されました。 演題「子どもの成長・発達を見据えた栄養支援~特別支援学校編~」 講師 尼崎総合医療センター管理栄養士 鳥井隆志氏 場所 大阪府立男女共同参画・青年センター(会場集合とオンラインのハイブリッド開催) 近畿圏内肢体不自由校のPTAの方を対象とした研修会で、今回は子どもたちに必要な栄養についての講...
先週、1月16日(木)に、ワークショップのため来校いただいた「アマービレフィルハーモニー管弦楽団」のみなさんが、本公演のため来校されました。 午前中に体育館を会場に、90分ほどのコンサートを開いていただきました。 ワークショップの際には5名ほどでしたが、今日は20名を超えるメンバーで、オーケストラによる演奏も迫力満点でした。 聞きなれたクラシック音楽をはじめ、校歌も演奏いただき、一緒に歌うことがで...
1月17日(金)の午前中、アウィーナ大阪を会場に、「大阪府立支援学校PTA協議会冬季研修会」が開催されました。 ちょうど30年前、阪神淡路大震災が起こり、その後も東日本大震災、能登半島地震と大きな災害が続いています。そうした中、今回は「特別支援学校を中心として、みんなで助かるために」をテーマとし、一般社団法人福祉防災コミュニティ協会理事であり、国立重度知的障害者総合施設のぞみの園の客員研究員である...
1月16日(木)の午前中、「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業 舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)」の一環で、茨木市のオーケストラ「アマービレフィルハーモニー管弦楽団」のみなさんに訪問いただきました。 体育館を会場に、バイオリン、フルート、トランペット等の生の演奏を聴くことで、気持ちの良い時間を過ごすことができ、また楽器紹介など新たな学びをいただきました。 普段なかなか聞くことができない音...
1月15日(水)の午前中、高等部1年生Bグループの生徒たちは、ワークマンPlus箕面西宿店に買い物学習に出かけました。 朝から天気が怪しい中、なんとか雨に当たらずに行くことができました。 これから学校で使用する作業着を購入する目的で出かけましたが、いろいろなサイズもあり、注文をして帰校しました。10名程度がそろって買い物に出かけるのは数少ない経験です。友人と協力して活動する機会が今後も増えていくこ...
1月10日(金)、中学部では1階ホールを会場に「もちつき」を行いました。 朝からエプロン、三角巾をつけて、準備万端な生徒たち。学年ごと、杵をもって餅をついてくれました。ペタン、ペタンと餅をつくたびに、「よいしょ、よいしょ」のかけ声が響きます。 にぎやかな雰囲気の中で、もちつきは進んでいきました。他学部から多くの参観もあり、盛り上がった餅つき大会となりました。
玄関にある本校の花壇。高等部の生徒たちが手入れや飾りつけを手伝ってくれています。 お正月らしい飾りつけを終え、とても賑やかな花壇となりました。 生徒たちにとっても、ガーデニングにふれ、一つの趣味づくりにつながることと思います。 これからも花壇のバージョンアップに期待しています!!
1月8日(水)、体育館において3学期の始業式が行われました。 児童生徒会会長・副会長による司会・進行のもと、厳粛に進められました。 人権委員の生徒からは「人権タペストリー」の作成のお願い、交流委員の生徒からは「THIS IS ME(ディス イズ ミー)」の紹介がありました。 冬休み中元気だったという生徒もいれば、風邪をひいた・熱を出したという生徒もちらほらを手をあげていました。 1月、2月、3月と...