寒さを強く感じる週末でしたが、今日と明日の授業で冬休みを迎えます。 風邪やインフルエンザでの欠席も増えています。手洗いやマスク着用などの対策も欠かさずお願いします。私の風邪対策はとにかく眠ること。かかり始めや、いつもとちょっと違う!と感じる場合、早めの対策をとってください。
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
いよいよ立会演説会が始まりました。 4名の司会者の進行のもと、1・2年生と教職員の前で11名の候補者が意気込みや公約について演説しました。 「校則の見直し」「体育祭でPTA綱引き導入・教員もリレーに参加」「文化祭の招待者の制限緩和」「行事をもっと良いものにする」などなど、学校生活を生徒会と生徒みんなの手でより良くしていきたい!!熱い熱い思いみんなに伝わりました。また、アドミッションポリシーにある「...
先週から毎朝、生徒会選挙に立候補する生徒達が朝の挨拶&選挙活動を続けてくれています。 本日はいよいよ立会演説会、そして投票となります。 生徒会4役にはなんと11名が立候補してくれました。 演説会ではゆっくり落ち着いて施政方針演説を行ってください!! 毎朝寒い中、生徒達を元気づける挨拶運動、ほんとうにありがとうございます。
明日、午後から大阪府高等学校総合学科教育研究大会が開催されます。 昨年度は近畿大会も兼ねて大阪で開催し、他府県の教員も多数参加されていました。 今年は大阪のみの参加で、「選べる学び 広がる可能性」をテーマに、府内の総合学科高校生が集います。 ★ 舞台部門4校・ポスターセッション部門9校・展示部門13校 ★ 3つの部門に分け、生徒および教員によりそれぞれの実践発表や総合学科の取り組みを発表します。 ...

今年1年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」が京都の清水寺で発表され、「金」(キン・かね)の文字が選ばれたようです。パリで行われたオリンピックやパラリンピックでの日本人選手などの活躍による、光をあらわす「金(キン)」と、政治の裏金問題などの影をあらわす「金(かね)」の2つの意味を示しているということです。「今年の漢字」は、本校生徒も受験している「日本漢字能力検定協会(いわゆる『漢検』)」が、そ...
明日12月12日(木)に、1年の世相を表す「今年の漢字」が決まります。年末の恒例となった感がありますが、授業やHRでも取り組むことがあります。応募数が1番多かった漢字を、京都・清水寺にて発表されます。因みに最近訪れた清水寺はこちら 過去に選ばれた漢字は・・・ 2023年 税 2022年 戦 2021年 金 2020年 密 2019年 令 さて2024年は? 校長としては「挑」を選びました!!
今朝は多数の生徒と一緒に正門付近で挨拶運動を行いました。 期末試験が終わり、リラックスしたいところですが、普段より早く登校した生徒達と、みんなを出迎え気持ちの良い朝です。『早起きは三文の徳』と言う「ことわざ」がありますが、 朝早く起きれば、健康にも良いし、それだけ仕事や勉強がはかどったりするので得をするということでしょうか。挨拶された生徒達も普段と違う朝に「頑張ろう」と元気づけられたと思います!!...
本日で2学期の期末試験が終了しました。早速、グランドからはボールを打つ音、部活が再開されているようです。 タイトルにもあるように、50周年記念事業の報告ですが、食堂の椅子とテーブルを購入していただき、食堂の雰囲気が一変しています。 食堂再開は1/9からです。生徒のみなさん楽しみにしていてください。 記念事業委員会並びに関係のみなさま、大切に使わせていただきます。
期末試験も明日が最終日です。 生徒のみなさん、最善を尽くし、明日を迎えてください。 爽やかな朝!見どころ一杯の校内をパチリしました。 当たり前な日常に感謝です。
午前中に新入生の第2回学校説明会を実施し、 午後は2年生保護者対象の進路説明会も実施いたしました。 学校説明会には、生徒会のみなさんが期末試験中にも関わらず参加し、学校生活で感じていることや志望動機を語ってくれました。参加した中学生や保護者の皆さんの心に響いたはずです。ありがとうございます。 2年生の保護者へは、面接など「学校生活で頑張ったこと」を語れるよう、お子様へのサポートをお願いしました。こ...

本日の授業見学は、2年生「生活文化」(家庭科)、3年生「英語コミュニケーション」(英語)、1年生「モジュール(30分授業)・日本語」(国語)の教室に伺い、英語コミュニケーションでは、リスニングテストに参加させていただきました。 生徒達はアイロンやミシンを巧みに使い、エコバックの完成にむけて奮闘していました。「昔からミシンはよく使うので」と、流れるようなスピードで操っており、見とれてしまいました。...

今日の授業見学は1年生の「情報」と、2年生のキャリアデザインの授業にお邪魔しました。 現代の高校生にとって、この情報化やグローバル化が進展する社会で、「情報」の授業をすべての生徒が受講することは当たり前でしょう。しかし、1980~90年代の高校生達(もちろんそれ以前も)は携帯電話も、パソコンも身近なものでは在りませんでした。 30年前になかったものが、今では当たり前になり、この先30年後は、何が...

今日は社会科入門の見学へ。流れるようなパワーポイントの説明に聞きいってしまいました。先生の問い掛けに、次々と回答する様子は、普段からいい関係性で授業を展開している事が良く分かりました。 「過去・現在・未来」、あの過去が、今につながる。関ヶ原の合戦で西軍が勝利していたら!現代の日本はどうなっていたでしょう、、、(阪神タイガースは、巨人に対して今程ライバル意識を持っていないのでは、、)そんなことを考え...
本日から今年度2度目の公開授業期間として、11月22日(金)まで保護者・中学校関係者にむけて授業を公開いたします。 早速、3年生の数学の授業に参加して参りました。朝から頭をフル回転し、今週も幸先のいいスタートが切れそうです。 演習問題を自力で解きましたが、昔の記憶はどこえやら、、、、 学び続けること、学び直すことは大切ですね。最後、パフォーマンス課題は何とか正解できました!! 多数のみなさんの...
教室の飾り付け、舞台リハーサルを終えていよいよ明日は文化祭です。弾ける笑顔が待ち遠しいです!
月日の経つのは早い、そう感じる毎日です。 明日で、50周年記念式典から丸一週間。 校内を散策する中で、皆さんに紹介したい 一文があります。 式典の部の最後、タイトルにもある 生徒からの挨拶がありました。 結びの一文が秀逸です。 「・・・そして過去も未来も超えて鳥たちのさえずるあの美しい中庭に温かな木洩れ日がさし続けることを祈念し、挨拶のことばとさせていただきます。」 新しいテーブルベンチは、記念品...
本日、長吉高校創立50周年記念式典を挙行いたしました。ご参列いただきましたみなさまに感謝いたします。 「学校の主役は生徒たち!」、創立20周年記念誌で当時の校長先生が記され、30年が経ちましたが長吉高校のDNAとしてみなさまにお伝えすることができました。 「トライノベーション」さんの圧巻のパフォーマンスに、会場は熱気に包まれました。 「挑戦・伝統・革新」、卒業生の力も得て、最幸な時間...
明日、10月19日(土)、いよいよ長吉高校創立50周年記念式典当日がやって参ります。午後からの天候が怪しいですが、大阪国際交流センターで、生徒たちの輝く姿が目に浮かびます。 多くの関係者のご協力のおかげで、記念誌も完成しました。 感謝いたします。 ページをめくると、、、 明日の校長式辞では、長吉高校の「挑戦(challenge)」と「革新(innovation)」 について触れたいと思います。ご参...
中間考査を終えた放課後、軽音楽部が練習していました。 記念式典(行事)では、2曲を演奏するそうで、 練習にも力が入っていました。顧問先生からのアドバイスを 受け頑張っています。本番が楽しみです。
校長室から「長吉高校賛歌」の楽譜や、今や目にすること が少ないカセットテープを発見しました。 創設50年の歴史を感じる一品です。 10/19には式典の後に、祝賀会も行います。 100名を超える参加者と、「長吉高校賛歌」 やこれまでの歴史を語らえることが 今から楽しみです。 式典の最後は、「長吉高校校歌」を 高らかに歌いあげたいと思います。
朝夕すっかりと涼しく、空模様も秋らしくなりました。 本日で1・3年生の中間考査最終日となります。 また、一足早く考査を終えて修学旅行中の2年生も、 群馬県みなかみ町の民泊、東京ディズニーランド のさまざまな体験を経て、本日が最終日となります。 考査も修学旅行も無事にやり遂げてください。 週末は3連休、そしていよいよ来週末は50周年 記念式典と充実の秋となりますように。
本日、第8回となる記念事業委員会を開催しました。同窓会、後援会、PTAの関係委員のみなさまにお集まり頂き、確認事項や各委員会からの報告、議事について議論して頂きました。 10/19の式典には、教職員を除き、80名超の参列者、祝賀会にも多数の参加希望のご連絡を頂いております。週明けには、ご来賓のみなさまに再度ご案内の連絡をさせて頂く予定です。 参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
朝夕の気温がようやく秋を感じさせる涼しさになってきました。本校の創立50周年記念式典開催まで、一ヶ月を切りました。 記念誌の編集や、参加者の集約も佳境に入りました。 9/28には、実行委員会を開催し、最終確認を行います。関係ある委員のみなさま、よろしくお願い致します。
9月24日(火)の2年生の保健の授業で、新規採用の養護教諭による研究授業が行われました。 テーマは「家族計画」と「人工妊娠中絶」です。 社会問題としても大きく取り上げられる分野ですが、養護教諭の視点も踏まえて、分かりやすく丁寧な語り口で、生徒達も自分事として、授業に向かう姿が印象に残りました。また、慣れない教案づくりは大変だったと思いますが、ICTを駆使し、淀みなく話す姿は見事でした。黒板にチョー...
本日の7・8時間目(15:25~17:05)に、1年生で外国にルーツのある生徒による母語によるスピーチ大会が行われます。 自分を語ることは勇気のいることですが、この経験が新しい自分との出会いに繋がるはずです。 また、人のスピーチを聞くことで、仲間たちの知らなかった一面に気づけたり、新たな価値観に触れることができる機会になるでしょう。 この日のために一生懸命準備したスピーチを多くの仲間や先生方に聞い...
校長室での校務中、外から音楽が聞こえてきました。 授業中に何事?と窓を開けてみると、生徒たちが曲に合わせて踊っています!! 選択授業・「身体表現」の時間に講師の先生のご指導の下、 学校説明会で上映するプロモーション動画を撮影していました。 毎年作製をお願いし、生徒の活きいきとしたダンスを繋ぎ合わせたプロモーション動画を仕上げていただいています。今年はどんな出来栄えになるか、完成にむけて頑張ってくだ...
本日、大阪880万人訓練として本校も授業を中断して地震や火災等の災害に備える訓練を行いました。 外国にルーツのある生徒の抽出授業の教室を拝見。今回は大津波に対する警報でしたが、生徒から「お・は・し・も・ち」という言葉を教えてもらいました。火事の現場で、おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかずかない、5つの言葉の頭文字ですね。今回、携帯やスマホへの通知で「ベトナム語やタガログ語など...
開始1時間ですが、雨の中多数の中学生や保護者が来場してくださっています。西の空に晴れ間が見えてきました。 15:00までの開催です。ご来場をお待ちしております。
10:10準備が整い時間を早めて開場しました!
開始に向けて、準備が進んでおります。 コミュニティプラザ平野(平野区民センター) 大阪市平野区長吉出戸 5-3-58 ●交 通 大阪メトロ谷町線 出戸駅 下車 4 番出口、東 400m ●参加校 東住吉高校、東住吉総合高校、長吉高校、松原高校、 藤井寺高校、 藤井寺工科高校、大阪わかば高校、農芸高校、 大塚高校、 布施高校、阿倍野高校、阪南高校 (資料提供のみの高校もあります。
台風の影響が心配されましたが、本日の合同説明会は開催できる模様です。 今後も大雨の影響が心配されますが、本日の会場がある平野区の天気予報はこちら。 来場時には雨がぱらついているかもしれませんが、午後からは晴れマークものぞいています。 朝、7時頃の谷町線出戸駅から西の空の模様です。 多くの中学生や保護者さまのご来場をお待ちしております。
50周年記念式典に向けて着々と準備を進めています。その一つとして、ポロシャツを作製しました。 生徒のイラストがポイントです! お披露目の機会として、8月31日(土)の平野区公立高等学校合同進学説明会を予定しておりましたが、台風が心配です。長吉高校が幹事校として、開催の有無に関して「長吉高校HP」にて、31日の朝7時の気象状況によって判断することになります。
朝、生徒の登校時の挨拶運動を再開しましたが、あまりの暑さに日陰に避難してしまいました。その後、教室を見廻りましたが、扉の隙間から感じる冷房の心地よさに文明の力を感じました。中庭から蝉の声も聞こえません。暑さのせい?もう8月末ですからねぇ、、。生徒のみなさん、快適な教室でしっかりと授業に臨んでください!!
いよいよ2学期がスタートします。 始業式では、改めて「可能性は無限大」であること、誰より自分が信じ、辛い事 苦しい事を糧にしよう、という長吉高校の卒業生の書に記されたメッセージを伝えました。 そして、2学期には創立50周年記念式典(10/19)が執り行われます。多くの支援者や関係者の前で、在校生徒が主役となり、活きいきした姿を示して欲しいとお願いしました。 こちらは令和6年度版の学校パンフレットで...
目覚めると雨模様。通勤途中も曇り空でしたが、朝から3年生が集まり、会議室は熱気ムンムンです。 就職希望者への指導が再開しました!ここから更にギアを上げて、進路実現に向かい着実に進んで行ってください。
最高気温36℃を超える日中です。 サッカー部は練習試合 野球部は新たな歴史を! バドミントン部は実践練習。 バレーボール部はまずサーブから! 体力強化は必須の条件! 本日は運動部の様子でした。
真っ白なキャンパスに何かを描く。得意な人もいれば、全く何を書いたらいいねん、と躊躇い、経験したことがない人も多いのではないでしょうか。 私には未知な世界ですが、6名の生徒の作品を鑑賞し、チャレンジしてみたい!と思いました。 8月2日(金)まで、大阪芸術大学付属 大阪美術専門学校にて鑑賞可能です。
7月27日は、感無量の一日となりました。 9年前の4月に、当時の勤務校に入学した教え子が、教職員対象の研修会の講師として、講演してくれました。彼は、中学3年生の年齢で、ネパールから渡日し、そこから日本語を学び始めました。にも関わらず、集まった教職員に渡日した子ども達の心の葛藤や人生を如何にして生きていくのか?自身の体験をもとに、分かりやすく日本語で伝えてくれました。素直で謙虚な人柄の彼は、高校生...
本日、令和6(2024)年度一学期の終業式を行い、明日からは待ちに待った夏休みとなります。 式では夏休みを迎えるにあたり、生徒達へメッセージを送りました。テーマは「可能性」です。 「時間は有限、可能性は無限」そして、大谷選手を例えに「先入観は可能を不可能にする」といった話をしました。 話題のヒントは、私が毎日毎日眺める、校長室横に掲げられた卒業生の書から貰いました。 ある生徒から「校長先生、話長...
本日、大阪府中央サポートセンターの警察官を講師に招き、1年生対象に薬物乱用防止についての講義を行っていただきました。 SNSやスマートフォンを通じて、誰にでもすぐそこに魔の手が忍び寄る現実があること。また、「1度だけなら、、、」という好奇心やその一度を断る勇気が出せないことで、自身だけでなく周囲の人々の人生を変えてしまう危険があること。生徒たちは自分事として聴いてくれていました。 来週からは夏休み...
校内を移動中、食堂が賑やかなので様子を伺うと、、、、 生徒会とボランティア部員が、食堂内の机や椅子を一旦外に出し、中のサイズを計測して不要な物品を移動するという大作業を敢行してくれていました。 50周年記念事業として、食堂の机や椅子を寄贈して戴くのに際して、新しいレイアウトを考えるための下準備だったそうです。 お手伝い戴いたみなさん、暑いなか黙々と作業して戴いたこの時間は、夏休み明けの食堂リニュ...
昨日で期末考査が終了し、本日からテスト返却期間となります。放課後を利用して、1・2年生の希望者が「インターンシップ(就業体験)説明会」へ、また3年生の「進学指導」・「就職指導」それぞれの説明会に集まり、担当の先生方から丁寧な説明や指導を受けていました。充実の夏を送るために、しっかりと準備を進めています。特にインターンシップに参加するみなさんは、中学生時代にコロナ感染症の影響もあり、機会に恵まれなか...
本日、令和6年度の第一回学校運営協議会を開催しました。本校の取組みや学年の様子、そして令和6年度の学校経営計画について報告し、意見交換を行いました。休憩時間には、体育祭の様子を動画で見ていただきました。今年からInstagramを開設し、教育活動の様子も配信しており、そちらも詳しく紹介させて戴きました。 リンク先 https://www.instagram.com/nhs_seitokai?igs...
昨日、大阪大学 箕面キャンパスにて、府立外教が主催する第23回WaiWai トーク発表会が開催され、本校から三名の生徒が参加しました。 それぞれの、母語・継承語で自身の生い立ちや、日本での生活で体験したこと、悩みやこれからの夢についてスピーチしてくれました。 館内には、25の言語で、詩やメッセージが刻まれたモニュメントがあり、圧巻です。 アラビア語では「言語は多く知るほど有益だ 苦難のとき...
朝の雨模様から、一転して晴天となった本日の午後、大阪府教育庁より、水野教育長、東口理事はじめ4名の方々が本校視察に来られました。 エンパワメントスクールならではの多様な支援体制をご紹介させていただきました。 2カ所あるカウンセリングルームや居場所づくり事業のなかカフェに関して、今後に 向けたご助言を戴きました。生徒のみなさんにとってより良い環境づくりをめざしたいと思います。 また、日本語指導の取組...
本校はエンパワメントスクールであり入試制度やカリキュラムも独特ですが、「総合学科」に分類されます。必須の授業である「産業社会と人間」や「総合的な探究の時間」など、教科書のない授業時間が確保されています。本日のご午後からの様子をどうぞ。 今年からのキャッチコピー まだ、作成中の新パンフレットの表紙です!長吉らしさを的確に現しているなぁと思います。完成間近で 乞うご期待ください。
3月に卒業した二人の卒業生が学校を訪れ、校長室にも挨拶に来てくれました。「6:45からの始業で働いている」「飲食店で働いているが、将来は自分のお店を起業したい」、社会人として働く厳しさや、将来の夢を語る二人、数ヶ月前からグッと大人びた様に感じました。こうして母校を訪ねてくれることは教員としての醍醐味です。二人の人生に幸あれ!そして、またいつでも母校を訪れてくださいね。
今日は教育実習に取組んだ二名の最終日で、研究授業の振り返りを行いました。振り返ると、30数年前の自分と同じ境遇です。実習の日々や当時の受け入れて戴いた学校や先生方のこと、そして子どもたちのことは、今でも思い出せます。 当時、大阪府の教員採用試験倍率が私のめざす教科は、100倍を超えていて、民間企業に就職する方向で就職活動を並行していました。今や昔です。 二人にとって、この数週間をどのように感じ、...
現在、2名の教育実習生を受け入れています。 写真は、本校卒業生の研究授業の様子です。 たくさんの先生方が、温かく見守りました。しっかりと準備した流れるような授業展開は見事でした。 明日も研究授業がありますが、実習生・指導教員のみなさん、ご苦労さまでした!
青空の下で体育祭を開催できました。 生徒会のメンバー、応援団幹部、体育委員や体育祭実行委員がリーダーシップを発揮してくれました。 今年度は様々な改革に取り組んだ体育祭でした。無事に実施できたことが何よりですが、生徒や教職員のいい顔!が随所に見られ、笑いあり涙ありの素敵な4時間でした。 生徒部の先生方、長吉高校の魅力をたっぷりと感じられた今回の体育祭行事、本当にありがとうございました。生徒たちが...
短縮授業の後に昼食を挟み、午後から体育祭予行を行いました。 生徒会や体育祭実行委員会のメンバーが中心となり、生徒たちの手による運営をめざします。明日は開会式から閉会式まで、スムーズな進行ができるように、丁寧な予行ができたのでは。生徒会担当のみなさん、ありがとうございます! いよいよ明日です!熱い一日になりそうです。しっかりと睡眠を取り、万全の体調で臨んでください。 近隣の皆さま、大きな音を出し申...
昨日準備したテントが立ち並び、体育祭モード全開です。来校された中学校の先生方からも「当日の天気は良さそうですね!」とお声掛け戴き頰が緩みます。 中庭には梅雨の時期に、紫やピンク、青や白など鮮やかな色彩で人々を癒してくれるアジサイですが、見頃は来週ということで。あと2日、晴れ間が続きますように。
今日も爽やかないい天気でした。 放課後に、体育祭実行委員や部活生徒も含めてテント張りを行いました。パーツを置き、はめ込んでいき、テントを被せ、完成です! たくさんの仲間の協力があり、当日が迎えられる!!このことを忘れないでいましょう。いい体育祭になりますように!!協力してくれた生徒のみなさん、先生方、お疲れ様でした。
6月がスタートしました。いよいよ体育祭が近づき、各クラスの団旗作りや、応援団のマスゲームも仕上げの時期に。先生方が、トラックを引いてくださり、明日の放課後はテントの準備も始めていきます。 先週から昼休みを利用して、校歌を放送で流しています。体育祭、みんなで大合唱しましょう!
快晴の週末1日に、多文化交流の機会に参加しました。 生野コリアタウン近くの施設をお借りして、40名の府立高校生が、韓国・朝鮮の文化に触れ、交流しました。 はんまだん、とは韓国語で「1つのひろば」という意味があるそうです。実行委員の司会進行のもと、最後はグループに分かれて、サムルノリの演奏・Kpopダンス・ファッションショー・絵本朗読・チヂミ作りを短時間で練習し、発表しました。本校生徒はサムルノ...
本日、中間考査の後、午後から職員人権研修を行いました。テーマは本校の特色の一つでもある、「日本語指導が必要な帰国生徒・外国人生徒入学者選抜」で入学した生徒らの理解を深めること、多文化共生社会における指導力を高めることについてです。 「一人ひとりの生徒を理解し、どのように向き合うか」、長吉高校が長年培った、在日外国人生徒への理解を深めることが、多様な背景を持つすべての生徒達に対して、教員がどう向き...
先週から出張などで、学校を留守にすることが多かったのですが、本日はじっくりと校務に打ち込めました。早いもので一学期の中間考査が明日から始まります。教室整備ご苦労様でした。 1年生にとっては高校生活で初の考査。新鮮な気持ちで取組んでください! 2・3年生も新たな年度でのリスタートです。 スタートダッシュに成功できますように。 考査が終わると、体育祭が待っています! また、廊下には体育科から初夏の到...
三月末から始まった、フェニックス部員の正門花壇作りが見事です。 こつこつと植えた花壇が 後援会からのサポートを得て、0を1に!
本日、午後から長居公園植物園にて、府立外教(大阪府立学校在日外国人教育研究会)主催の高校生交流会に20名程のルーツ生徒が参加し、他校の外国にルーツがある生徒200名近くが集う行事に付き添いました。 初めて訪れましたが、快晴のもと生徒や先生方も笑顔が弾ける一時でした。バラや様々な花が咲き誇り、他校生徒ともたっぷりと親交を深めることができたのでは。付き添いの先生方、お疲れさまでした。
本日は公開授業週間ということで、1・2限目には授業参観日として140名の保護者等にご来校戴き、生徒の様子を参観して戴けました。 写真は公開授業期間のものですが、保護者の皆さんには、一年生のモジュール授業、二三年生の選択授業や体育など、様々な授業を見て戴けたのではないでしょうか。 その後、PTA総会が行われ、新たな役員を無事選出することが出来ました。総会に参加戴いたみなさん、ありがとうございま...
お休みが続いた後の学校、仕事は憂鬱だ!と言われますが、その通りです。けれども数日もすると、また通学や通勤が当たり前、今までの日常に慣れてくるから不思議です。人生は山あり谷あり。楽しい日々のあとは、少ししんどいなという日々、、そんな毎日が繰り返されていくものかなと。 「有意義な休日を!」とみなさんへお伝えした私のGW。この間に訪れた、2枚の写真から過去と未来について綴りたいと思います。 古都奈良を...
本日より、公開授業週間となります。 5/11(土)の午前中は保護者授業見学、その後にPTA総会が行われます。中学生やその保護者の皆さんにも授業公開いたします。是非ご来校ください。
連休前日、校外学習へ出発します。一年生は、原池公園をめざして出発しました。BBQなどでクラスや同級生との交流を楽しんできてください。 昨年度も驚きましたが、大型バス5台が校内に停められるスペースは有り難いです。こちらのスペースは、文化祭時には模擬店が立ち並び、野外ステージでの企画は長吉高校の魅力の一つです。 二年生は京都、三年生はUSJへ。晴天のもと、楽しい時間を過ごしてください。
長吉高校は今年50周年の節目を迎えています。 一昨年度から、記念事業委員会を複数回開催し、様々な取り組みを行っています。その一環として「記念誌・記念品委員会」の発案により、この度「AED」をグランドに隣接する体育館の入り口に設置して戴きました。AEDは、「Automated External Defibrillator」の略語で、日本語では「自動体外式除細動器」と呼ばれる「高度管理医療機器」です。...
朝から校内の授業を見学していると、水が流れる音が聞こえてきました。窓の外をのぞくとお隣の中学校のプールに、水を注入している音でした。 気温が高い日に、水泳部が練習できるため、この時期からしっかりと準備をされているのだと解釈しました。 世間では10連休という話も耳に入りますが、本校は3日間(5/2は校外学習)の授業日です。 連休が明けると、中間考査や3年生の進路実現にむけた動きも活発になります。 ...
昨日、高校時代の同級生と集まる機会がありました。昔話に花が咲くのですが、携帯電話・スマホや、インターネットのない時代を過ごしていましたが、「あの頃は楽しかった」と言い合える時間でした。 学校現場に身を置く立場で、当時と現在の一番の違いは、府立高校の定員数の違いです。 私の学年は、49人×12クラス(約580名)だったと記憶しています。 それが当たり前(第2次ベビーブームの直前)の環境でした。 30...
勉強するのは学生の時だけ、ではありません。人は生涯学び続ける必要があると実感します。 生徒らに負けまいと、本日は経営者と交流できる場に参加して来ました。 大阪府中小企業家同友会の記念講演を拝聴しましたが、経営者たるものの心構えを学ばせて戴きました。 また、複数の近隣経営者の方と、ご縁をいただけ感謝いたします。
4月8日で満開だった桜の木が、2週間で見事な若葉に生まれ変わっています。 高校生たちと接していて、とても驚くスピードで成長することがあります。 授業の中で学び、経験したこと。行事での経験。部活動や課外活動、アルバイトでもそういう機会が あるかもしれません。失敗から何かを学び、気づき、ググっと成長する人も!! 本日から、通常授業です。桜の木に負けない成長を期待しています。
新学期、授業が始まった一週間でした。廊下から新入生の様子を伺って廻りましたが、高校での授業への不安や担当の先生との初顔合わせと、まだまだ緊張感いっぱいの様子でした。来週から、6時間目までの授業となります。お昼休みでリラックス、クラスメイトと交流する時間もグッと増えます。また来週元気に登校してください! 正門の花々が綺麗です。校内をゆっくり散策する時間も作って欲しいです。 放課後には、卒業生が「就...
昨日の放課後、ほうきやゴミ袋を手にした生徒たちが中庭や校舎周りに沢山いるので「何をしているの?」と尋ねると、「桜の花を掃除しています!」との返事が。 ボランティア部の生徒たちで、顧問の先生が秘密兵器を手にされていたので話を聞くと、 「部員たちから、桜の花が気になるので掃除をしたい。」と申し出てきたそうで、この日に大清掃を行う運びとなったそうです。 強制ではなく、自主的に学校を綺麗に!!と行動してく...
新学期、新しい人間関係づくりに 参考に?なるかという文章を紹介します。 【(嫌な言葉を)吐く】から、 【(願いが)叶う】へ。 誰でも口から マイナスなことばもプラスのことばも 吐く。 だから【吐(はく)】という字は、 口と+と-で出来ている。 マイナスなことを 言わなくなると −が消えて 【叶(かなう)】という字になる。 新しい人間関係が築けますように!
4月8日から一週間が過ぎようとしています。特に1年生は気の張った日々であったと思います。入学式に始まり、様々なオリエンテーション。部活動紹介を見たり、健康診断、実力テストと慌ただしい毎日でした。いよいよ本日から、授業が開始されましたが、本校の新年度はじめは、授業内容よりもまずは「自分がどの教室で受ければいいの?」に慣れることが大変です。モジュール授業は7クラスを解体し、国語・数学・英語の科目ごと1...
本日は全ての学年が実力テストに挑戦しました。 タイトルの意図は、まずは自分の立ち位置を知り、その上で目標を定めたり、ゴールを設定する材料にしてもらいたいとの願いです。そうすれば、どんな試験も突破できる!! 本校最終学年(3年生)からの進路は、就職をめざす生徒が多数です。その場合、企業はどんな人材を欲しているのか?敵(=企業)の業務内容や特徴を調べたり、職場見学で雰囲気を感じ取る。そして自分の強み、...
本日は、本校でお世話になった教職員の離任式を新2・3年生と共に体育館で行いました。 その間、新入生はクラス写真を撮影し、高校生活が本格的にスタートしていきます。 曇り模様でしたが、桜をバックにした一枚が残せそうで一安心です。 離任式でも、お世話になった先生がたを最後は「花道」でお見送りしました。 新たな勤務校でのご活躍を祈念いたします。
桜が咲き誇り、すがすがしい春の風が吹き抜けていく今日の佳き日に、大阪府立長吉高等学校 第50回 入学式を挙行いたしましたところ、ご多用の中、ご臨席を賜りました来賓のみなさまには、高いところからではございますが、厚くお礼申しあげます。 保護者のみなさまには、今日まで、ご苦労を重ねつつ、育んでこられた、お子様のご入学を、心よりお祝い申しあげます。 ただ今、入学を許可しました210名の新入生のみなさん、...
4月1日から本日まで、新たな教職員を加えて会議や研修を重ねました。いよいよ次週、月曜日より新学期スタートです。 あまりの美しさに、1階から4階までさまざまなアングルの桜をパチリ。 幸に、明日の13:00~15:00は、同窓生が集まる「桜を見る会」が開催されます。 申し込み不要で、公共交通機関でお越しいただければ参加自由です。 長吉高校と関わりのあるみなさん、是非ご来校ください。
四月一日は、学校現場においては、特別な一日です。身が引き締まります。新たな教職員と出会う緊張感や、面識のない人達と新しい職場で上手くやっていけるか?そんな期待や不安は、数十年間「教師」を続けていても誰もが感じることです。まして、15歳の子ども達にとって、義務教育ではない高校へ進学することは、とてつもない不安や緊張があって当然です。 新転任の教職員のみなさん、新入生のみなさん、そして新入社員・新入...
三月末は別れの時でもあります。昨日で令和5(2023)年度の最後の勤務日、長年本校を支えてくださった教職員の異動が発令されました。 別れを惜しみ、新たな旅立ちを祝うかのように桜が開花しました。 異動される皆様の新天地でのご活躍をお祈りいたします。感謝
春休みの活動として、玄関に入ったところに花を植えています。部員たちで花を買ったり、水やりをしたりしています。「本校に来た人たちが、なごんでいただいたらうれしい」との思いで活動中!!まもなく4月、桜とともに様々な花でみなさんをお出迎えします。 「フェニックス」部のルーツを紐解くと、1975年の創設後すぐに部落問題研究会・朝鮮文化研究会などと協同して、障がいのある生徒との交流や活動を目的として今なお継...
本日から、春の選抜高校野球大会が開幕しました。 甲子園球場の開場100年目、日本の元号でいうと、大正 昭和 平成 令和とその時代ごと、変化を重ねて今日に至りました。先人達を敬い、次世代に繋がることを願うばかりです。 さて、明日はいよいよ府立高校の一般選抜合格発表!昭和世代の私も体験しましたが、進学先が決まらぬままの中学卒業式は、心ここにあらずでした。気が気でない毎日を過ごした受験生並びに保護者の皆...
本日、令和5年度の終業式でした。新2.3年生として、4月8日に再会しましょう。校長の話はグダグダでしたが、伝えたかった気持ちを花言葉で! 写真はミモザです。日本の代表的な花言葉は「優雅」「友情」。また国によって異なる花言葉をもっていて、イタリアは「感謝」、フランスは「思いやり」「感受性」、だそうです。みなさんに伝えたい気持ちを写真に込めました。
今日は「3月9日」です。卒業式でよく唄われる名曲の日にあたります。この日にあわせ、昨日の卒業式、旅立ちを綴りたいと思います。 府立高校の教員には転勤がつきもので、私が初めての転勤が決まった年の三月末に、当時の勤務校で音楽科の先生が企画されていた校内スプリングコンサートに出ようと、お世話になった先輩に誘われ参加しました。保護者世代にはお馴染み?の「翼をください」を熱唱したことは、今でも忘れられない思...
本日、三年生が登校し、卒業式の予行を行いました。最後に生徒たちが作成したムービーを鑑賞していました。三年間を振り返る素敵な時間です。 そんな卒業生に向けて、三年生学年団からも激励ムービーが用意されていました。手塩にかけて育んだ生徒たちへ、先生方の温かい想いが伝わってきました。 いよいよ三年生とお別れかと思うと感慨もひとしおです。
2024年、早いものでもう三月です。教員になり毎年度感じることが、この時期の一日の過ぎ去るスピードです。一月は「行く」、二月は「逃げる」、三月は「去る」と言われる一日のあっというま感。四月から六月は、同じ三ヶ月間ですが長〜く感じるのとは対照的です。 そんな三月二日、新入生が入学に向けての準備に来校しました。各種書類の説明、制服や体操服の採寸、教科書販売などなど、午前と午後の部に全教職員が対応にあた...
本日の14:00から、特別選抜並びに、日本語指導が必要な帰国生徒・外国人生徒選抜の合格者の発表を行いました。各所で歓声が沸き上がり、何度見ても感動的なシーンです。中学生の喜ぶ姿を見て、我々教職員も「いよいよ始まるぞ!」の想いが強くこみあげてきます。 入学式の頃には桜が皆さんを歓迎してくれるはずです。おめでとうございます!!
ある新聞の記事です。 タイトル 【「一生の喜び」胸に】 彼(昨年10月時点、高校三年生で、プロ野球のドラフト指名候補にあがった彼の)の、すべての決断の裏には 「一瞬の喜びではなく、一生の喜び」という座右の銘がある。「いろいろな言語、文化、思考を持つ方と交流させていただくことで、より高い知識、知恵、思考が構築できると思っている」。 メジャーリーガー、大谷選手を高校時代に指導された監督のご子息に関する...
明日の天気が気になるところですが、微妙な雲行きのようです。 受検生のみなさん、気温も今日よりは低い予報です。雨にもご注意いただき来校ください。
「特別入学者選抜」及び「日本語指導が必要な帰国生徒・外国人生徒入学者選抜」、それぞれの学力検査が終了しました。みなさん、大変疲れた一日だったのではないでしょうか。テストを終えた解放感は、何ともいえないものです。ただし、「特別入学者選抜」の受検生のみなさんは明日も面接試験です。大いに緊張すると思いますが、普段の自分を表現できますように。 校長の体験談ですが、大学生時代の就職試験・最終面接のこと、あま...
いよいよ明日は入学者選抜の学力検査日となります。 幸いに夕方まで天気は持ちそうです。 受検生のみなさん、持てる力を存分に発揮できますように!! 気をつけてお越しください。
本日の朝、志願者の来校に合せるタイミングで、横断歩道のペインティング工事が行われました。 1・2年生も考査が終わった帰宅時には突如ひき直されており、驚いたのではないでしょうか。あと2日、全力で取組んでください。志願者の受付は、明日も9:00~16:00で行います。天気予報ではなんとか雨は降らないようです。気をつけてお越しください。
多くの私立高校1次選抜が2/10に行われ、本日までに合格発表(HPなどを通じ)だったようです。中学生のみなさん、日頃の努力が報われましたか! 息つく暇もなく、府立高校をめざすみなさんは、志望校を決定し、出願・受験となりますが、体調を整えて、乗り越えてください!! 本校も、2/14(水)、15(木)の2日間行う「特別選抜」と「日本語指導が必要な帰国生徒・外国人生徒入学者選抜」の受付準備を整えました。...
写真は玄関に飾られた世界時計です。 本校は2001年から、「日本語指導が必要な帰国生徒・外国人生徒入学者選抜」を府で最初に取り入れた高校の一つで、今年は14名の定員で受け入れを予定しています。東アジアをルーツにもつ生徒が多く、世界時計は本校を象徴する一つとして、来校されるみなさんをお迎えしてくれています。 この選抜で入学した生徒以外にも、様々な国にルーツをもつ高校生が多数学んでいます。今年度は19...
昨日、3年生の卒業判定会議を行いました。 いよいよ卒業が確定し、新たなるステージへ向けてもカウントダウンとなる時期です。 3年生、よく頑張りました!! けれどもまだ、大学や専門学校受験に挑むもの、就職試験に挑むもの、 「0を1にする」べく奮闘しています。頑張れ3年生!! 写真の桜の木が咲き誇る頃には、すべての3年生の笑顔が見られますように。 本日から1・2年生は学年末考査です。 進級=「0を1に...
現在、第47回Fブロック高校美術工芸展が行われています。 【日時】2024年1月30日(火)~2月4日(日) ※本日と明日(3日)は 10:00~17:00まで ※2月4日(日)は10:00~11:00まで 【会場】大阪芸術大学付属大阪美術専門学校 (阿倍野区美章園2-23-9) ※近鉄南大阪線「河堀口」下車南へ徒歩5分 ※JR阪和線「美章園」下車東へ徒歩5分 本校からは、美術部員の絵画・工...
本校の特徴の一つに多文化共生教育が挙げられます。本日は、大学2年生で他国にルーツをもつお二人を講師に招き、大学生活を通じて後輩達へ、進路実現に向けた沢山のアドバイスを語って戴きました。 いろんな先生が関わってくれた事、丁寧に指導して貰えた事が心に残っていると話してくれました。 二人とも充実した学生生活を送れているようで、素敵な笑顔が印象的でした。感謝
明日から3年生は学年末試験となり、今日が高校生活最後の授業日となります。当たり前の日常を大切に。
本日から、大学入学共通テストが2日間にわたって行われます。 受験生のみなさん、持てる力を出し切ってください。 さて、長吉高校は特別選抜(2/20と21に、学力検査および面接)の実施となるので、 1月13日(土) 10:00~ (約1時間)が、学校説明会としては最後になります。 予約不要で、是非ご参加ください。 本日参加できない方に、JCOMで紹介された長吉高校の学校紹介動画を ご案内いたします。参...
本日、三学期の始業式を行いました。 新年のスタート、話のキーワードは、 ① 有り難い(ありがとう) ② 校歌 です。 元旦から、自然災害や飛行機事故が起こったことを、見聞きしていることと思います。 能登半島地震や津波で、亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、被災された方々が一日も早く、日常を取り戻せることを祈念いたします。 石川県の学校で、本日始業式が行えない学校が多数あるようです。避難所生活...
みなさま、2024年が始まりました。 今年も、長吉高校が生徒・保護者、教職員そして関わられたすべての皆様にとって幸多い学びの場となりますように精進して参ります。