
本日(10/31)の5限目に、2年生の「人権講演会」を行いました。 テーマは「LGBTQの現状と未来」 講師に、セクシャルマイノリティー当事者の中尾勇守さんをお招きし、 ご自身の体験を基に、社会の現状、抱える課題、私たちの在り方など、 わかり易くお話をしていただきました。 パートナーシップ制度などの法整備、 だれでもトイレの設置、 各種用紙の性別欄の削除など マイノリティーの方に対する社会の...
本日(10/31)の5限目に、2年生の「人権講演会」を行いました。 テーマは「LGBTQの現状と未来」 講師に、セクシャルマイノリティー当事者の中尾勇守さんをお招きし、 ご自身の体験を基に、社会の現状、抱える課題、私たちの在り方など、 わかり易くお話をしていただきました。 パートナーシップ制度などの法整備、 だれでもトイレの設置、 各種用紙の性別欄の削除など マイノリティーの方に対する社会の...
本校では、地域の外部講師にお越しいただき、家庭基礎の時間に「親学習」を実施しています。 この度、その取り組みが大阪府のホームページに紹介されました。 詳しくは、このサイトのトップページの「トピックス」に掲載しています。 ぜひ、ご覧ください。 高校の3年間でつける力は様々です。 教科を中心とする「知識」や「技能」を身に付けることが大切なのは言うまでもありません。 でも、どれだけ「知識」や「技能」を...
24日(木)の5限目、体育館において3年生の人権講演会を行いました。 PTAと共催の行事です。 講師に弁護士の方にお越しいただき、 成年年齢を迎える生徒たちに向けた講演会でした。 契約とは何か? 18歳になると、どう違ってくるのか? いつの時点で契約が成立するのか? など、インターネット上、SNS上で起こる消費生活相談を例に様々なトラブルに巻き込まれないためにはどのように対処すれば...
10月19日に参加者説明会を行いました。 研修の概要や、海外保険、簡易ビザの申請方法等の説明がありました。 研修のポイントは ①現地高校での様々な体験 ②現地高校生徒との交流やアクティビティ ③週末をアットホームなホームステイ先で過ごす ④ニュージーランドの大自然を感じる ⑤観光客が少ないエリアで現地を感じる です。 参加者同士の自己紹介の機会もありました。 次回は12月に事前...
本日(10月17日)の放課後、 教職員進路研修会を行いました。毎年、実施しているものです。 今回は、ベネッセから講師をお招きしました。 本校が学力の定点観測として活用している「スタディサポート」の振り返りや今後に向けた課題などをお伝えいただきながら、学年と教科を中心に生徒の学力を教員集団で共有することが目的です。 8月末に行ったテストの結果を基にしながら、説明をしていただきました。 今年のスロー...
本日(10月15日)の午前中、PTA大学見学会をおこないました。 今年は、関西大学での実施です。 1年生から3年生まで3学年にわたる保護者24名が参加され 「大学側からの学校説明」 「学食体験」 「校内ツアー」 などを行いました。 学生の元気な姿や、施設の状況などを見学していただき、 大学の様子を知っていただくことができたのではないでしょうか。 保護者の親睦も深まったような気...
10月3日(木)の6限目、 体育館において、1年生対象とした「献血セミナー」を行いました。 ここ数年、日本赤十字の協力を得ながら実施しているものです。 献血の歴史(売られていた時代もあったなど) (どういった場合に輸血が必要になるか等)具体的な内容 (血液が必要な)今の現状 このままでは、人口の減少に伴い血液が不足すること 等 具体的にわかりやすく説明をしていただきました。 本校は2...
10月1日(火)の昼休みに 後期自治会役員10名(サポートメンバーを含む)と教員の顔合わせ会を行いました。 まずは、会長から順に一人ひとりが力強く抱負を述べました。 その後、役目を果たした前期の役員からの挨拶。 最後に、担当の教員から自己紹介およびエールの一言がありました。 後期の役員は大きな行事はないけれど、 来年に向けた検討を行う大切な役割があります。 目の前の行事をこなしていかなければ...