6時間目は、2年生の「化学演習」。 今日は、「溶液の凝固点」の実験を行いました。 まず、純水を氷で冷やし、10秒ごとに温度を測定し、凝固点の測定を行いました。 続いて、グルコース、尿素、塩化ナトリウムを純水に溶かした溶液を氷で冷やし、 これらも10秒ごとに温度を測定し、凝固点の測定を行いました。 それらの結果を、グラフに記録しながら、凝固点の変化と質量モル濃度との関係について、 考察していきました...
2017年11月20日アーカイブ
5時間目は、2年生の「理数物理」。今日のテーマは、「剛体の力学」。 まず、「力のモーメント」について、学習しました。 2人の生徒さんが前に出て、バットの細い部分と太い部分を持って反対方向にひねり、 どちらがつよいかの実験を行いました。 つづいて、カバンを掛ける位置で、重みの感じ方がどう変わるについての実験を行いました。 この2つの現象は、いずれも力のモーメントが関係しています。 その考え方について...
4時間目は、2年生の英語「Communication Skills」。 教材は、「The Pyramid Builders」。 まずテキストの問題を、コンピュータで解答しました。その結果はすぐにモニターで確認できます。 続いて、本文の概略からまとめをつくるワークを行いました。 その際、メイントピック→サブトピック→ディテールに注目して、とらえていきました。
2時間目は、3年生の「倫理」。テーマは、「創造的知性と幸福」。 プラグマティズムについて、パース、ジェームズ、デューイの思想を学んでいきました。 とりわけデューイの、「詰め込み教育から問題解決学習」への思想は、 現在の探究活動の基本的考え方です。 ただ「はいまわる経験主義」にならないよう、 「教育を通して社会を改変する」デューイの理論を実現できればと思います。
今日はまず、1時間目に、3年生の英語「語法演習」を見せてもらいました。 難関大学の入試問題をとおして、語法や表現に関するスキルアップを図りました。
