
5月9日(金) 10:05~ 各教室から運動場へ 併設の摂津支援学校と合同で火災避難訓練を行いました。 生徒たちは、非常ベルと避難放送をよく聞き、教員の指示に従って安全に避難することができていました。火事の際に命を落とす原因として、煙を吸い込むことが挙げられます。本日の避難の際にはどの生徒も、口にハンカチやタオルを当てていて、この点においても良かったと思います。 運動場に避難し点...
5月9日(金) 10:05~ 各教室から運動場へ 併設の摂津支援学校と合同で火災避難訓練を行いました。 生徒たちは、非常ベルと避難放送をよく聞き、教員の指示に従って安全に避難することができていました。火事の際に命を落とす原因として、煙を吸い込むことが挙げられます。本日の避難の際にはどの生徒も、口にハンカチやタオルを当てていて、この点においても良かったと思います。 運動場に避難し点...
5月8日(木) 15:40 玄関及び自販機前にて 「掛け時計」が玄関と自販機前の壁に設置されました。 この「掛け時計」は、生徒が自ら時間を意識して行動するために、生徒会が事務室に直談判して設置していただいたものです。 「この時計があれば、遅刻したり、授業に遅れたりすることは(少)なくなるはず。」と設置された時計を前に、生徒と教員があらためて時間を守ることの大切さを確認しました。 事務員さん、時計の...
5月8日(木) 15:10~15:30 各教室等にて 今年度第1回めの生徒委員会が開催されました。 生徒会、学級委員会、体育委員会、図書委員会、保健委員会の五つの委員会等に分かれ、年間活動計画の確認、目標の設定、委員長・副委員長等の選出などを行いました。 委員会活動は、3学年が縦割りになって活動する数少ない機会の一つです。先輩が後輩を導き「とりかい」の伝統を引き継いでいく場にもな...