7月4日(金)放課後、部活動安全講習会を実施しました。 各部活動から代表者2名が参加し、心肺蘇生法、AEDの使い方等を学びました。最初にアニメ映像を視聴し、なぜ胸骨圧迫(心臓マッサージ)をする必要があるのか、またAEDを使用することでどのような効果があるのか等を学びました。 その後、胸骨圧迫を練習するための「あっぱくん」という人体を模した機材を用いて、一人一人、胸骨圧迫を体験してもらいました。...
校長通信
7月2日(水)、令和7年度第1回学校運営協議会を開催いたしました。 今回は、会議室が期末考査の本部として使用しているため、久しぶりに校長室での開催となりました。会議室に比べて狭いので、少し窮屈では、と心配していましたが、委員の方々との距離が空間的に近いことで、連帯感が感じられ、より多くの、そして多角的なご意見、ご助言をいただけたように思います。 今回は、第1回ということで、令和6年度学校評価(...
5月22日から始まった教育実習も、あっという間に3週間が経ち、6月11日、終了の日を迎えました。今年度の教育実習生は全部で11名。卒業生が、教育実習生として母校である北高に戻ってきてくれることは、本当にうれしいことです。実習が始まった最初の頃の緊張感が、日が経つにつれてよい意味でほぐれていき、体育祭が終わる頃には、校内を歩く姿もなかなか板についてきました。 最終日には、卒業生からのメッセージと...
各団のテーマカラーでデザインした衣装に身を包み、午後のプログラムは、応援団演技から始まりました。衣装、音楽、声、ダンス、表情、それらが一つに溶け合って、4つの団それぞれのエネルギーが観るものに伝わる、素晴らしい演技でした。
グラウンドで繰り広げられる熱戦を、各団の団幕が見守っていました。煌桜団(コウオウダン)、蘭嶺団(ランレイダン)、冰瞑団(ヒョウメイダン)、翠焔団(スイエンダン)、それぞれの思いの込もった団幕が、華麗に、そして勇壮に風になびいていました。
火曜日の雨で準備が順延となり、待ちに待った 第49回体育祭。6月6日(金)、さわやかな青空が広がり、陽射しは強いものの、時おりさあーっと涼風が通り抜ける、体育祭日和になりました。 ここまで、練習にも準備にも全力で取り組んでくださったみなさん、ありがとうございました。 そして、朝早くから閉会式までご観覧くださったみなさま、生徒たちの水分補給のため、特設テントで麦茶を提供してくださった、PTA役員、協...
3日の雨でぬかるんだグラウンドを昨日の太陽で乾かし、6月5日(木)、やっと体育祭の準備ができました。 白い雲がぽっかりと浮かぶ青空の下、2、3年生が力を合わせて次々にテントが立てられていく様子は壮観でした。最後に団の色を表すカラーテントが登場し、グラウンドの整備もばっちりです!1年生は教室で、それぞれの団のメンバー全員分のゼッケンとハチマキを作ってくれました。 午後からの予行では、明日の流れ...
5月31日(土)、PTA環境整備委員会のみなさんが、正門からのアプローチと時計下の花壇に、夏空に似合う、そして夏の陽射しに映える、花苗を植えてくださいました。 5月は週末ごとに雨模様となり、土起こし、苗の植え付けという一連の作業がなかなかできませんでした。31日も天気予報では「雨」でしたが、みなさんの願いが届いたのか、夏花壇に模様替えすることができました。環境整備委員会のみなさま、本当にありが...
5月27日(火)、教志コース「教志入門」の授業では、関西大学より 城下 英行 准教授にお越しいただき、「もうひとつの防災対策 ~生活の中の防災~」をテーマにご講義いただきました。 各班でのグループワークをしながら、「災害」とは何かを考えていきました。一般に「災害」と聞いて、地震や火事を想定しがちですが、例えば「地震」で揺れている状態が「災害」でしょうか。誰も住んでいない砂漠で地震が起きたら「災...
5月26日(月)、教志コース「教志入門」では、びわこ成蹊スポーツ大学より、高橋 佳三 教授にお越しいただき、実技指導をしていただきました。 さて、どのような「実技指導」なのか、といいますと・・・立位で前屈をして、両手の指先が床に届かないとき、一瞬で届くように、それどころかペタリと手のひらが床につくようになります!体が硬い私など、とても信じがたいことなのですが、高橋先生の言われた通りの動きをする...