
1年生の流通サービス科バックヤードオフィス分野の授業を見てきました。前の時間が体育のため、着替えが必要で、かつ、授業を行う物流センター(正門を入って右側)は教室から遠いのですが、誰も遅刻することなく集合できていたのは素晴らしいと思います! 今日30日、前半は、ビジネスマナーのひとつとして、様々な場面を想定した挨拶や敬語の使い方について学びました。 後半は、はさみの使い方や、受け渡しの際の...
1年生の流通サービス科バックヤードオフィス分野の授業を見てきました。前の時間が体育のため、着替えが必要で、かつ、授業を行う物流センター(正門を入って右側)は教室から遠いのですが、誰も遅刻することなく集合できていたのは素晴らしいと思います! 今日30日、前半は、ビジネスマナーのひとつとして、様々な場面を想定した挨拶や敬語の使い方について学びました。 後半は、はさみの使い方や、受け渡しの際の...
28日(月)の夕方の空は見られましたか? 昼間の雨があがり、空は紅く染まって、どこか不気味な雰囲気の色の空でした。見る方角によっても少し色味が違っていました。 写真を撮っても、なかなか実際の色からは遠い色調だったので、少し修整してみましたが、どこまで実際の雰囲気に近づけたのかどうか・・・。 さて、Instagram 見てくださいね。ブログだと写真だけですが、やっぱり動画が面白い! 動...
本日25日、PTA実行委員会を行いました。令和7年度からPTAの体制を変更し、昨年度までの「PTA学級委員会」を「PTA実行委員会」と位置付けました。「学級委員」ではなく、「学年委員」を中心にすえ、加えて会員のどなたもご参加いただけるようにしました。 本日は、学年委員の自己紹介を行い、5月10日に実施予定のPTA総会に向けた準備等を行いました。 今年は、創立20周年を迎え、PTAの業務も少し...
2年生の英語の授業を見ました。先生が、生徒たちに畳みかけるように英語で話しかけます。私も生徒とともに懸命に聞き取りました(笑)生徒たちは戸惑いを見せながらも、思いのほか、質問内容を聞き取って、しっかり答えていました。やりとりが非常にテンポよく進み、見ていて、こちらも楽しかったのですが、もちろん生徒たちも楽しそうでした。 令和7年度は、府立学校において、姉妹校交流事業が進められています。...
今朝(23日)降っていた雨はあがりましたが、空はどんよりしています。 1年生は、学科・分野別のオリエンテーション中で、基本的な事項について説明を受けたり、簡単な作業から体験を行ったりしています。 産業基礎分野では、木材を磨く作業に取り組んでいました。 食品産業分野では、衛生面への配慮が求められます。テーブルを拭いたり、調理器具を洗ったりする作業に取り組んでいました。 福祉分野では...
今年もやります! みなさまのご来校をお待ちしています! 「職業分野体験授業」(中3対象)・・・7月12日(土) 「オープンスクール」・・・9月11日(木)、12日(金)、13日(土) 「学校見学会」(中2・3対象)・・・11月13日(木)、14日(金)
大阪府と中西金属工業株式会社との包括連携協定の一環として、令和6年度に初めて開催された「チャレンジカップ」については、このブログでも紹介しました。 12/12(木)デザイン賞受賞!~大阪府立支援学校ものづくり大賞~ - たまがわの空 (校長ブログ) 令和7年度にも開催される予定とのことですが、中西金属工業株式会社様が最終審査会の様子を動画にまとめられましたので、ご紹介します。本校の生徒たちも出...
避難訓練の後には、新入生に向けて、部活動紹介を行いました。各クラブの生徒が自分のクラブの魅力等を発表したり、運動系のクラブでは、動きをみんなの前で披露したりていました。新入生は興味を持って先輩たちの紹介を見ていたようです。 1年生のみなさんは、興味・関心のある部活が見つかりましたか? ぜひ関心のあるクラブに参加し、授業とはまた異なる、先輩との繫がりや、目標に向かって取り組む活動の楽し...
本日15日、午後に地震・火災の避難訓練を行いました。私は出張のため不在だったのですが、みんな落ち着いて避難する事ができていたと報告がありました。地震のために校舎の一部が倒壊、また、3階で火災が起こるという想定で、それらを避けて避難するという訓練でした。天候不良で避難経路を変更しましたが、みんな教員の指示をしっかり聞いて避難できていたとのことです。 写真は体育に避難する様子です。
枚岡樟風高等学校、金剛高等学校に設置する共生推進教室の生徒が、令和7年度最初の登校日でした。本校では、基本的に毎週火曜日の登校となっています。共生推進教室については、以下のHPを参考にしてください。 府立高等学校における知的障がいのある生徒の教育環境整備事業/大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government] 共生推進教室 - 大阪府立枚岡樟風高等...
1年生は、夏休みまで全部の職業学科・分野を体験します。今日14日は、園芸の様子を見に行くと、元気の良い挨拶で迎えられました。「園芸はどう?」という問いかけに、笑顔で「楽しいです」という返事が返ってきました。先輩達のように、効率よく作業できるようになる姿を見るのが楽しみですね。 グランウンドでは、3年生の福祉・園芸科のメンバーが竹炭を作っていました。 竹炭については、以下の資料も参考...
本日12日、大阪・関西万博の開会式が行われました。 「2025年日本国際博覧会 開会式」主な出演者およびクリエイティブチームを公表 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト 開会式では、歌手のコブクロさんが公式テーマソングを歌唱するなか、大阪府内の高校生たちが、参加する国・地域などの旗を掲げて入場しました。本校からも生徒1名が旗手として参加しました。練習にも参加して今日の本番を...
今年度、食品生産分野2年生では、「いちごジャム」を製造します。今日(11日)は、その下処理として、「いちごのヘタ取り」を行いました。 1班20パックのいちごを洗い、フォークを使って、いちごの葉と芯を取っていきます。キレイに取ろうといちごの下になりすぎると実がたくさん取れてしまい、ジャムの量が少なくなってしまうので、実を取りすぎないように、でも葉と芯がきれいに取れるように気をつけながら、がん...
お願いしていた私の名刺を作って届けてくれました。本校の教員は、職場実習前の挨拶や、実習中の巡回等、名刺を使う場面がたくさんあります。本校では、流通サービス科オフィスサービス分野の生徒たちが、教員の名刺作成を担っています。すぐに出来上がるのが素晴らしいです。ありがとう!
3年生の産業基礎分野では、スマホやタブレット端末を置くことができる「ひのきスタンド」を製作しています。レーザー刻印機で入れたロゴもいい感じです。 電動工具を使うときには、全員に聞こえるように作業開始を告げます。 産業基礎分野では、単に物をつくるだけではく、電動工具等を安全に使うことも学びます。
いよいよ今年度の授業が始まりました。 今年は、第49回全国特別支援教育センター協議会の研究協議会(大阪大会)が大阪府教育センターにて行われます。全国の教育委員会の指導主事らが集まる大会です。その際に配付する資料を入れるためのトートバッグを200製作して欲しいとの依頼があり、本校で受けることになりました。 2年生の流通サービス科バックヤードサービス分野の授業で、早速、トートバッグの製作に取りか...
今朝、近鉄河内花園駅から学校に向かっていると、後ろから「おはようございます!」と声がかかりました。振り返ると、この春、卒業した二人の生徒たち。学校近所の会社に仕事に行く途中とのことでした。元気そうで安心しました。こうやって声をかけていただくと、朝からとっても幸せな気分になりました。3月に卒業したばかりの生徒たちは新しい職場で頑張っています。後輩のみなさんも先輩に負けないよう頑張ろう! ・・・始業...
今日は20期生の入学式。入学、おめでとうございます! 近鉄河内花園駅前の桜も新入生を祝うかのようでした。通称「花園桜通り」の桜は、けいはんな線まで約2km続いています。 式本番では、緊張の面持ちで入学式に臨む生徒たちでしたが、「起立」「着席」の声にもしっかり反応できていました。新しい出会いにはワクワクしますね。たまがわでの学校生活をいい形でスタートを切れたと思います。 保護者のみなさま...
いよいよ来週は20期生を迎えて行う入学式。開場準備が整いました。生徒たちの緊張した顔を見るのが楽しみです。
本校のグラウンドの横にある吉田公園の桜が満開です。夜の桜も街灯に照らされて綺麗ですね。 3月末にブログに載せた写真とほぼ同じ角度から撮影しました。比べてみてください。 寒い朝・・・ - たまがわの空 (校長ブログ)