2025年10月アーカイブ

10/31(金)きたぞ、たまフェス文化の部。第1日②

 『創立20周年記念たまがわフェスティバル文化の部』から、舞台発表の様子です。 ダンス部発表 ♪StaRt 他  TOPを飾るのにふさわしいダンスを披露してくれました。ありがとう! 1年:学年発表「和太鼓と歌」 ♪とんとこばやし ♪マイバラード  最初はどうなるかと思った和太鼓のリズムもしっかり刻めていました。ここまでよく仕上げました!カッコいい和太鼓の演奏をありがとう! 2年:学年...

10/31(金)きたぞ、たまフェス文化の部。第1日①

 『創立20周年記念たまがわフェスティバル文化の部』の日がやってきました!今年は、20周年ということで、2日間にわたっての開催です。1日めは、学年ごとの音楽発表、ダンス部・音楽部の発表に加え、20周年の取組みを紹介しています。  冒頭は、「風の太鼓」様の演奏で華々しく、賑やかなスタートです。  私は生徒たちと同じように20周年オリジナルTシャツを着ました(笑)生徒たちとの一体感ばっちり!   ...

 本日30日、全国特別支援教育センター協議会研究協議会(大阪府大会)に出席してきました。これは、全国の教育委員会の特別支援教育センター指導主事等が集まる研究協議会で、今年は大阪で開催されました。  入口を入ってすぐのロビーには、大阪府立支援学校の子どもたちの作品が展示されていました。    本校の生徒たちの産業基礎分野の製品等も展示されています!  また、本日、来場者に配付する資料は、本校の...

くるぞ、たまフェス文化の部。

 『創立20周年記念たまがわフェスティバル文化の部』をいよいよ、明日10月31日、11月1日に開催します!11月1日(土)は一般の方々にもお越しいただけます!乞うご期待!  創立20周年記念たまがわフェスティバル(文化の部)について - 大阪府立たまがわ高等支援学校  本日30日は、明日に向けて体育館の会場設営を行いました。  みんなで作る「たまフェス文化の部」 がんばろー!

本校生徒が全国障がい者スポーツ大会に出場!

 10月25日~27日に滋賀県において、全国障害者スポーツ大会が開催されました。本校の生徒も水泳競技に出場しました。   障スポ | 国スポ・障スポ 滋賀 2025  昨日29日(水)、その報告に校長室に来てくれました。25mバタフライ、50mバタフライに出場し、それぞれ2位の成績をおさめました!  小さいころから続けてきた水泳。事情があって少し水泳から遠ざかっていたのですが、ブランクの後、よくこ...

3年 美術 ~くるぞ、たまフェス文化の部。

 3年生の美術で、面白い授業をやっていました。  2年生の国語の授業で作った俳句をもとに、そのイメージを絵にしようというものです。また、職場実習でお世話になっている、チトセ工業株式会社様(八尾市)から、製造過程で出てくる銅の端材をご提供いただき、それを活用した作品作りに取り組んでいます。  例えば、こんな具合です。  2年生の国語で作った俳句  「 キントレを 毎日意識 夏休み 」 筋トレの雰囲...

 2年生のバックヤードサービス分野の授業の様子です。  最初に、たまフェス文化の部を控え、「身だしなみ」についての注意点を自分たちで挙げていきました。よく理解しているので、当日もばっちりだと思います。いつものようにタッチタイピング練習もやりました。  この後の『創立20周年記念たまがわフェスティバル文化の部』の準備が本日のメインです。部屋の装飾を作る作業のグループと、パソコンを使って、ポスターや...

3年 英語 過去の言い方

 3年生の英語の授業では、過去の表現について学んでしました。いつものように英語の質問に答えるところから始まり、途中でペアを組んで英会話もしていました。今回は、英語の近畿の天気予報から、昨日と今日の天気を聞き取る練習をしました。生徒たちは、結構しっかりと聞き取っていたと思います。

「階段アート」~くるぞ、たまフェス文化の部。

 図書掲示委員会の20周年プロジェクトとして、階段アートを展示しました。たまフェス文化の部でご覧ください。今見てしまっては楽しみがなくなるので、 "ぼかし" を入れています(笑)ぜひ、お越しください! (写真は西階段です。他にもあります!)

2年 国語 推し本発表原稿作成

 2年生の国語の授業では、図書室で 『自分の推し本』(好きな本、友だちに紹介したい本)を発表 するための原稿づくりをしました。最初の授業でビブリオバトルの全国大会の映像を見てから、図書室で自分の好きな本を選び、自分の "推し" をみんなに1分間程度のスピーチ(300字程度の原稿)で伝えようという取組みで、今日の授業はその4回めにあたるものでした。  この原稿が結構いいんですよ!生徒の好きなこともよ...

 1年生の食品生産分野では、 『創立20周年記念たまがわフェスティバル文化の部』で  販売する「くるみ入りクッキー」の袋詰め作業をしていました。  これはおいしいんです!買い逃さないようにご注意を!

1年 数学 12時制と24時制

 1年の数学の授業をみてきました。数学は、学年と関係なく、100マス計算から入ります。必ずタイムも計測しています。この積み重ねが大事です。少しずつ計算のスピードもあがっていきます。  今日27日は、時刻の12時制と24時制について学びました。電車の時刻表等を読むときにも必要ですし、これはしっかり身につけておきたいですね。

部活動

 生徒たちは部活動も頑張っています! 陸上・・・走るのみならず、トレーニングもしっかりやります! サッカー・・・実戦的な練習に取り組んでいます! ソフトボール 美術・・・たまフェス文化の部当日は、「階段アート」もお楽しみに!  どの絵も個性があって、素晴らしい!色使いもとても綺麗です。簡単には真似できないなぁ...。 ダンス・・・たまフェス文化の部の発表に向けて...

保健委員会 クリアランス活動

 本日24日午後は、委員会活動の時間でした。保健委員会がクリアランス活動のひとつとして、5人の生徒たちで校長室を清掃しました。  長~い、暑~い夏にお世話になった扇風機、床、洗面所、窓際等の清掃です。とても綺麗になって嬉しいです。助かりました!ありがとう!    

 3年生の産業基礎分野では、竹製品(竹灯篭、門松等)の製作を行っています。  門松は、デザインを自分で考えながら、材料を組み合わせ、形を整えていきます。この門松は、たまフェス文化の部(11/1)で販売予定です!    竹灯籠は、模様になるよう竹に穴を開け、磨きます。次に、油分を抜くためにバーナーの火で炙った後、水を流しながらブラシで擦ります。      たまフェス文化の部の2日めに木工製...

 2年生の産業基礎分野の授業です。今年は、同じ規格の製品作りだけではなく、生徒たちが自分で考え判断しながら、製品作りに取り組んでいます。  産業基礎分野では、たまフェス文化の部の2日めに木工製品、竹製品を販売します。竹製品は、大阪大学との連携でいただいた竹を使って様々に製品化したもので、今回が初めての販売となります。  2年生が製作しているキーホルダーやピアス、ネックレス等の販売もあります。ぜひご...

2年 社会 ごみ問題

 2年生の社会の授業です。今日のトピックスとして、高市総理の話がありました。タイムリーに時事問題を取り上げて話をするのは大事なことだと思います。生徒からも石破元総理のことなど、質問が出ていました。  さて、本日の授業の本題は、身近な環境問題として、ごみの問題について学びました。私たちが出しているごみの量や中身等の実態に迫り、ごみ処理や分別の学習へとつないでいきます。    生徒たちからは、積極的に...

10/23(木)1年生職場実習説明会(保護者向け)

 1年生は、11月25日(火)から初めての職場実習に出ます。本日(23日)は、その職場実習説明会ということで、1年生の保護者の方々にご来校いただきました。ご多用のところ、ご参集いただきありがとうございました。  職場実習は、自宅から実習先に向かい、仕事が終われば自宅に帰ります。また、実習は1社に1人しか行きませんので、いつも横にいる友だちもいません。  いつもと違う経路、交通機関で会社に出勤します...

1年 清掃(階段清掃)

 ぴっかぴかのシンク! ~過去にもご紹介しましたが、清掃後のシンクはぴかぴかなんです!開校から20年間、この美しい状態でシンクが保たれているのは、卒業生、在校生が代々にわたって頑張って磨いてきたからです。20年間輝いているシンクは、 "たまがわの誇り" でもあります!素晴らしいことだと思います。  さて、今回清掃の授業を見たクラスは、階段清掃が3回めだそうで、チームワークで清掃を担当するのは初め...

3年 社会 求人票を読み込もう

 3年生の社会の授業では、前回の労働契約書の読み方の復習をしたのち、求人票の読み方を学習していました。  就労するにあたり、労働契約書や求人票の読み方をある程度理解しておくことは大事なことです。家族や先生に頼るだけではなく、自分で少しでも確認できるようにしていきましょう!

 本日22日の3年生バックヤードサービス分野では、『創立20周年記念たまがわフェスティバル文化の部』に販売するラーメンを30食作りました。これまでにも毎年、ラーメンやちゃんぽんを販売しており、長蛇の列で大好評でした。  今年のラーメンの味もなかなかのものです。300杯用意します!乞うご期待!  厨房に入る前に、爪が伸びていないかチェックし、コック服を着用。手洗いを肘までしっかりして、エアーシャワー...

2年 情報 基本的なExcel関数

 2年生の情報の授業では、表計算ソフトのExcelを使って、簡単な四則計算の関数の使い方を学んでいました。  どの生徒も比較的スムーズに作業できていました。

2年 理科 空気の質量と体積

 本日22日の2年生の理科の授業です。空気の質量と体積を調べ、密度を求める実験をしていました。 1 まず、空のスプレー缶に空気を充填し、スプレー缶のみの重さと空気を入れた後のスプレー缶の重  さを量ります。   2 水上置換法(覚えてますか?)を用いて、スプレー缶の中の空気をメスシリンダーに何回かに分けて集め、体積をはかります。水上置換は、水中で気体を集めるので,集めた気体が逃げられないというメリ...

 一昨日、たまフェス体育の部でご観覧いただいたばかりですが、本日は、修学旅行と11月職場実習の説明会ということで、2年生の保護者のみなさまにご来校いただきました。ご多用の中、ありがとうございました。  修学旅行は、1月末に九州方面(長崎、福岡)に行きます。長崎の平和公園、市内観光(クラスごとの活動「パックツアー」)、ハウステンボス、博多での明太子づくり体験・・・というような内容です。まだ3か月ほど...

1年 体育 楽しくなくちゃ、たまがわじゃない!

 「たまフェス体育の部」がおわり、今日から1年生の体育は、「マット運動」と「卓球」のグループに分かれます。今回は、「マット運動」のグループを見てきました。  『楽しくなくちゃ、体育じゃない!』  『楽しくなくちゃ、たまがわじゃない!』  選択してグループに分かれているとはいうものの、みんな、得意とか不得意とか関係なく楽しそうにやっています。からだを動かすのは楽しいのが一番!  こんな体育...

3年 理科 流れる水の働き(浸食・運搬・堆積)

 3年生の理科の授業では、河川の流れによってその周辺の地形がどう変わるのかを見ながら、流れる水の働きを学んでいました。実際に実験してみた動画を見ながら、チェックしました。何度も動画を見直して、やる気満々です!?  賑やかな雰囲気で楽しそうに学習しています(笑)

2年 理科 植物の基本構造

 2年生の理科の授業では、2グループに分かれて、身近な野菜のカードを使って分類しました。いろんな分類の観点がありますが、今回は食べる部分が、葉、茎、根、花、実...のどれにあたるか分けていました。両グループとも、生徒たちは積極的で、ああでもない、こうでもないと言いながら結構盛り上がっていたのが印象的でした。前向きな気持ちで楽しみながら学べるのはいいですね!  

2年 数学 図形の面積

 2年生の数学では、いつものように100マス計算の後、今回は「図形の面積」の学習に取り組んでいました。ちょっと複雑な形になると悩んでいる生徒もいましたが、諦めずに考える姿勢が大事ですね。

2年音楽~くるぞ、たまフェス文化の部。

 2年生の音楽の授業では、10月31日(金)開催予定の『創立20周年記念たまがわフェスティバル文化の部』に向けて、当日発表する合唱、合奏の練習をしています。  合奏はリズム感もよく、最後に少しテンポが変わるところなども、先生の指示通り、うまく対応できていました。合唱も、気持ちがうまくのせられるよう表現していきますが、練習するたびによくなっていくのがわかります。素晴らしいことです! 本番は...

10/19(日)きたぞ、たまフェス体育の部。3

生徒たちが、この日のために練習を積み重ねてきた「学年種目」です。 1年生「結束の絆」  歩くだけでも大変だったところからの練習。4人の息の合った疾走はまさに「結足の絆」で本当に見事でした。また、赤白関係なく、最後まで応援し続ける姿にも「絆」を感じました! 2年生「みんなでジャンプ」  クラス全員で跳ぶ、8の字で跳ぶ・・・これを限られた時間内にいかにたくさん跳ぶかが勝負です。この学年の成...

10/19(日)きたぞ、たまフェス体育の部。2

 午後は「たまがわカーニバル」からのスタート。  これは「創立20周年記念」ということで、在校生と教員、保護者、卒業生、地域の方々、みんながグラウンドで輪になって踊る企画です。本校の校歌を盆踊り風にアレンジし、音楽科の先生の歌唱つきで、みんなの心をひとつにしました。  参加してくださった皆さん、ありがとうございました。短時間でしたが、楽しい時間となりました。

10/19(日)きたぞ、たまフェス体育の部。1

 昨夜は久しぶりの豪雨で、本日19日の『創立20周年記念たまがわフェスティバル 体育の部』の 開催が危ぶまれましたが、本校グラウンドの水捌けの良さにも助けられ、無事にグラウンドで開始です!  ↓ (開会式)力強い「選手宣誓」!  午前中は、20周年プロジェクトオリジナルTシャツを着用しての参加です。学年ごとにカラーが違うので、どの学年がどこにいるのか、わかりやすかったです。  20周年プロジェク...

10/17(金)たまフェス体育の部 リハーサル2

 たまフェス体育の部 リハーサルの午後の様子です。本番前にあまり写真を掲載するのはどうかとも思ったのですが、日曜日の天候もわかりませんので、ちらっと?載せておきます(笑)  19日は、「今日の自分を超える演技」ができるよう生徒たちに声をかけました。毎回感じることですが、やはり学年が上がるにつれ、完成度が高く、先輩らしさが演技や競技に見えます。日々、自分たちを更新していく生徒たちの様子を本番でご覧い...

10/17(金)たまフェス体育の部 リハーサル1

 本日17日、『創立20周年記念たまがわフェスティバル体育の部』リハーサルを行いました。  私からは、 「創立20周年記念」の特別なたまフェス! 「ええ顔」(真剣な表情と笑顔のふたつ)で! 各個人が割り当てられている役割(各種目の準備等)も演技のうち! と伝えて、スタートしました。  以下、入場行進から、午前中の様子です。陽射しは暑く感じましたが、美しい秋空でした。  みんなしっかり自...

 久しぶりの快晴! 雲ひとつない空・・・。昼間は気温が上がりそうですが、さわやかな天候になりました。本日17日は、『創立20周年記念たまがわフェスティバル体育の部』リハーサルを行います。  まずは、会場準備から・・・入退場門、テント、本部の設置等、就労をめざす生徒たちの大事な役割のひとつであり、大事な学びのひとつでもあります。  生徒のみなさん、ご苦労様! ありがとう!

 いよいよ19日(日)は、 『創立20周年記念たまがわフェスティバル体育の部』開催です!  ちょっと当日の天候が心配ではありますが、保護者のみなさまには、明日17日(金)午後の予行で、各学年種目をご覧いただけるようにしました。時間があれば、ぜひお越しください。  3年生にとっては、最後のたまフェス体育の部・・・気合が入ります! 先ほど終わった練習の様子をチラ見せします(笑)  あんまり見せ...

20周年オリジナルTシャツが届きました!

ブログで紹介していたTシャツ(後期始業式の日)を私も購入しました。 20周年プロジェクト オリジナルTシャツデザイン決定 - たまがわの空 (校長ブログ) 各学年の色とは違います。みんなで着るのが楽しみです!

スポーツフェスタ2025

 本校の生徒たちがスポーツフェスタで活躍している報告を Instagram にアップしていますので、ぜひご覧ください! 生徒たちの頑張りに拍手を送ります!   ●12日(日) サッカー(J-Green堺)   大会の優勝チームに1回戦負けでしたが、そのあとは2連勝!   ●13日(月・祝)卓球(大阪市長居障がい者スポーツセンター)   ラケットスポーツ部からの参加。優勝、準優勝、3位のメダルを持ち...

10/11(土)第43回スポーツフェスタ2025はじまる!

 10月11~13日、18~19日に、「第43回スポーツフェスタ2025」が開催され、10種目の競技について実施されます。   スポーツフェスタ - ジェイアイシーウエスト株式会社     実施要項 43_kaisaiyoukou.pdf     総合プログラム 2025_sougou_1.pdf  本日11日(土)は、ヤンマースタジアム長居にて、総合開会式の後、陸上競技が行われました。     ...

10/10(金)たまフェス体育の部 全体練習

 たまがわ体操は1年生もよく覚えていたようです。  最後は地域の人や卒業生、保護者の方々も一緒に参加できる "たまがわ音頭" の練習をしました。 "たまがわ音頭" は、創立20周年記念ということで、今回の特別の取組みになります。当日参加される方々の見本となるようにしっかりと練習していました。  10月19日(日)開催予定の「創立20周年記念たまがわフェスティバル体育の部」にぜひご参...

10/9(木)府支P対府要望書の手交

 10月9日(木)、府教育庁に出向き、府立支援学校PTA協議会(府支P)からの『対府要望書』を府支P会長から手交してきました(私も同行しました)。  会長からは、『私たち保護者は、子どもたちが毎日安心して通学し、先生方や友とともに学び、成長していく姿を心から願っております。』『要望の中には、早急に対応をお願いしたいものもあれば、時間をかけて取り組まれるものも含まれております。しかし、どの要望もすべ...

英語(2・3年合同) 外国人講師来校

 本日(9日)は、府の外国人講師派遣の事業で、ケニア出身の講師の方に来ていただきました。2年生と3年生が合同で英語の授業というのも珍しいことですが、生徒たちは、全く違和感なく、積極的に発言していました。  画像を示してケニアの紹介をしながら、英語で問いかけます。つい日本語で答えてしまう生徒もいましたが、それは英語の質問内容を理解できているということです。慣れない英語会話ですが、講師の方が楽しく展開...

10/8(水)教員研修

 昨日に続き、教員研修を行いました。今回は 香川大学教育学部 香川大学バリアフリー支援室 坂井 聡 氏をお招きして、「特別支援教育を考えるー障がいがあるとはどういうことだろう?ー」という演題でお話いただきました。坂井氏は、香川大学教育学部附属特別支援学校の校長先生でもあります。  香川大学教育学部附属特別支援学校-学校長挨拶  自立とはなにか? 障がいを乗り越える、克服するとはどういうこと...

歌「花は咲く」の練習

 後期始業式や第20代生徒会役員認証式、20周年プロジェクトオリジナルTシャツデザイン発表の後、歌「花は咲く」の練習をしました。これは、たまがわフェスティバル文化の部にて、全員で歌う予定です。1・2年生と3年生がパートに分かれて歌います。    音楽の先生の指示を聞きながら、声をしっかり出すことができていました。今でも声は出ていますが、もっと声が出せそうです。本番の息の合った歌が楽しみです。  3...

 20周年プロジェクトのひとつとして、オリジナルTシャツを作成しました。みんなでデザインを感がえ、最終決定しました。  学年ごとにTシャツのカラーを変えています。  デザインした生徒から話をしてもらいました。  たまがわフェスティバルでも、あらためて紹介する予定です。  このデザインTシャツ、私ももちろん買いました!(笑)楽しみですね。

10/8(水)第20代生徒会役員選挙 投票結果発表!

 後期始業式の後、生徒会から、令和7年度・8年度 第20代 生徒会役員選挙の投票結果発表がありました。私から、新役員一人ひとりに認証状をお渡ししました。 旧生徒会役員からの挨拶~新メンバーへのエール  第19代生徒会役員会のメンバーは、本校が創立20周年に向けた取組み、コロナ禍で途絶えた地域への発信など、様々に活動を続けてきました。地域の企業等への巡回で本校を紹介したり、他の高等支援学校との交流...

10/8(水)後期始業式

 本日8日から後期が始まります。 後期始業式  私からの話は・・・こんな感じです。 5日(土)同窓会・二十歳の集い(16期生)・・・   ○16期生の先輩たちの近況報告    頑張って働いて、自分の好きなことを見つけています!      10/5(日)同窓会&16期生二十歳の集い - たまがわの空 (校長ブログ)    自分自身の生活を豊かにしてるところを見習って、それをめざそう! 後期は特...

10/7(火)教員研修

 本日は、大阪大谷大学教育学部教授 小田浩伸 氏をお招きし、「多様なニーズのある生徒に対する効果的な指導・支援について」という演題で、ご講義いただきました。  小田先生は、大阪府立支援学校や大阪府教育センター指導主事のご経験があり、大阪大谷大学では20年にわたる学生への指導や、各府立学校等での講演実績等があり、大阪府の支援教育には欠かせない経験豊富な方です。本校の開校当初は、数年間、学校協議会(現...

天皇皇后両陛下の行幸啓・・・

 本日6日は、天皇皇后両陛下が行幸啓で大阪・関西万博に来られます。  天皇皇后両陛下の行幸啓について | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト  天皇皇后両陛下の行幸啓について/大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]  実は、本校にも今からおよそ16年前(平成21年11月18日)に行幸啓があり、上皇陛下と上皇后陛下が行幸啓でお越...

10/5(日)同窓会&16期生二十歳の集い

 本日、同窓会と16期生の二十歳の集いを行いました。同時開催は、今年が初めてになります。100人程度の卒業生たちが元気に集まってきました。  私からは、私がたまがわに来てからの3年間での変化お伝えしました。 全HR教室に大型ディスプレイ、電子黒板が入りました。20周年を機に、同窓会・たまがわ会からも電子黒板等を贈呈していただきました。ありがとう!大切の使わせていただきます。 体育館に空調が設置さ...

10/3(金)前期終業式

 本日は、生徒会役員選挙の後、前期終業式を行いました。  最初に校長からの挨拶です。  前期最初の大きな行事は、大阪・関西万博2025への校外学習でした。比較的、涼しくて、入場者も少ないうちに楽しむことができました。その万博も残り10日ほどで閉幕ですね・・・。  今年は20周年記念ということで、生徒会プロジェクトや大阪大学との連携の取組み、Safety Bicycle推進校の取組みなど、生徒たち...

10/3(金)生徒会役員立会演説&投票

 本日、生徒会役員選挙立候補者の立合演説と投票を行いました。今年は創立20周年ですから、生徒会も第20代めになりました。立候補者10人の "たまがわ" をよりよくしようという思いがしっかりと伝わってくる立会演説でした。  投票にあたっては、実際の選挙にできるだけ近い実践的な学びを行うという観点から、毎年、東大阪市選挙管理委員会から、投票箱と記載台をお借りしています。いつもご協力ありがとうござい...

1年販売(喫茶)

 1年生の販売(喫茶)の授業です。喫茶開店準備に時間がかかっていました。その原因は何かと問われ、自分たちで考えます。  お客様に、注文の品をお出しする練習もしていました。  2、3年生に負けずにがんばれ! たまがわ生、みんなが通る道です。  

3年体育 学年種目

 昨日、一昨日...と1年、2年の体育を紹介しました。3年生を外すわけにはいきませんね!  午後、体育館で3年生が学年種目の練習をしていました。 移動しながら隊形を変え、演技の確認をします。  限られた回数の練習しかできませんが、本番でどこまでやれるか楽しみです!  3学年ともが、感動を誘う、立派な演技をしてくれることでしょう。乞うご期待!

2年体育 長なわとび

 10月19日の『創立20周年記念 たまがわフェスティバル 体育の部』に向けて猛練習中!と1年生の紹介をしたところですが、今日は2年生の体育の授業です。  2年生の学年種目「みんなでジャンプ」に向けて、クラスごとに練習していました。  結構な回数を飛び続けることができています。クラスで力を合わせて、本番で新記録を出して欲しいですね。どのクラスも甲乙つけがたい予感です。

カレンダー

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30