校長

74期生に贈る「卒業証書授与式」式辞

3月1日、卒業証書授与式を行いました。74期生は、高校生活のうち3分の2をコロナ禍中で過ごした学年です。学校教育活動に様々な制約がある中、感染予防対策を徹底し、降りかかる困難を一つひとつ乗り越えて迎えた卒業です。そんな74期生に贈った式辞を読んでください。 濃厚接触者に特定されるなどの理由で卒業証書授与式に出席できなかった生徒がいます。辛かったり悔しかったり、複雑な心境だったと思います。18日(金...

桜でしょうか?

少し前から気になっていたのですが、正門からまっすぐ伸びる8m道路の脇に桜?が咲いています。この木は、害虫に蝕まれたのか風で折れたのか...1m半くらいの高さで幹をばっさり切られています。 もしかしたら、さくらに似た別の木かもしれませんが、周りに植えてある大きな桜の木に先んじて可愛い花を咲かせているのに驚きました。 明るいニュースが全然聞こえてこない昨今、無知な私の勘違いだとしても、ちょっと嬉しくな...

昨日、堺市民芸術文化ホール(フェニーチェ堺)において開催された「管打楽器ソロコンテスト関西大会」で、吹奏楽部2年生の辻林実優さんが金賞を獲得しました。出場88名のうち金賞は34名。金賞受賞者の上位3名が全国大会への切符を手にしました。辻林さんは惜しくも全国大会出場は逃しましたが、素晴らしい演奏を披露し、見事金賞に輝きました。 金賞34名中大阪府の代表は14名、さらに、その中で公立高校(府立高校)の...

管弦打楽器ソロコンテストの評価が公表されました!

管弦打楽器ソロコンテストの結果については、逐次、校長ブログで報告してきましたが、昨日その評価の詳細が公表されました。 2月14日の校長ブログでは「グランプリ金賞」第1位で大阪府代表になった辻林実優さん(2年生)について「出場77名中第1位」と紹介していましたが、この度、評価の詳細が分かったことにより、この成績がさらに優れたものであることがわかりました。 77名という数字は3日間にわたって行われた地...

2月11日(金)・12日(土)・13日(日)に開催された管弦打楽器ソロコンテストは、関西大会を経て全国大会に続く大きなコンテストです。八尾高校吹奏楽部は、毎年、このコンテストを一つの目標として活動し、近年になって多くの成果をおさめています。 このコンテストで、本校吹奏楽部2年生の辻林実優さんが「グランプリ金賞」で大阪府代表、しかも出場77名中第1位で関西大会出場という快挙を成し遂げてくれました。今...

第6波の勢いは衰えるどころか未だに緩む気配さえありません。不安ばかりが募る毎日ですが、そんな中でも生徒が安心して学べるよう、八尾高校では「ハイブリッド型授業」を導入しています。 「ハイブリッド型授業」とは、通常授業は勿論これと併せて同授業をGooglemeetでオンライン配信するシステムのことです。このシステムにより、自身が感染したり濃厚接触者に特定されるなどの事情で登校したくても登校できない生徒...

75期「総合的な探究の時間」地域探究で2グループ10名を表彰

75期生が長い時間をかけて取組んできた地域探究(地元八尾を活性化させるために)の最終プレゼン大会がありました。8つの分野から選ばれた代表各1グループが体育館のステージでプレゼンをし、75期生(2年生)全員がGoogleフォームで投票した結果、最優秀グループと優秀グループが決定しました。 今日は、その2グループが校長から表彰状を受け取りました。最優秀グループは「町おこし」の分野で発表したグループです...

75期生「総合的な探究の時間」八尾探究全体発表会開催!

本日7限、体育館で、75期生「総合的な探究の時間」地域(八尾)探究発表大会を開催しました。各分野から1チームずつ合計8チームが学年の生徒全員の前で発表し、その後、生徒によるGoogleフォームを活用した投票が行われました。結果は月曜日以降に発表されます。 「総合的な探究の時間」の取組は2年めですが、レベルの向上を感じました。八尾市を活性化させるための提案も具体的で、事業規模や収支予測、実現のための...

本校75期生は「総合的な探究の時間」に地域探究と銘打った学習を進めています。具体的に言えば、八尾市を活性化するための八尾高生からの提案ということになります。自分たちでテーマを決め、構想を練って、実際に市役所や観光協会、地元の農家やこども園などに取材して現状や課題に接し、八尾高生らしいプレゼンテーションに仕上げました。 今日行ったのは、8つのカテゴリーに分かれての発表会です。お忙しい中取材に答えてい...

1月22日(土)、大阪府高等学校芸術文化祭開会行事に、本校から、吹奏楽部とギター部が出演しました。コロナ禍で無観客開催となった開会行事ですが、出演した高校生たちは皆、日頃の練習の成果を発表する機会があることに感謝し、活き活きと演奏していました。 「やおすい」の愛称で親しまれている吹奏楽部は、コンテストの会場となるサーティーホールのステージの感触を確かめることができるこの機会を直近の目標と定めて練...

八尾市消防士視閲式で書道部が書道パフォーマンスを披露

1月8日(土)、木の本防災体育館で開催された、令和4年八尾市消防視閲式で、本校書道部が「書道パフォーマンス」を披露しました。その様子が、八尾市の公式YouTubeで公開されましたので紹介します。 書道部は、八尾市内を中心に様々な組織や団体からお声がけをいただき、書道パフォーマンスを披露させていただいています。コロナ禍でイベントが減少し、特に最近は爆発的な感染拡大で不安ばかりが募りますが、第6波が...

本校生徒・保護者の皆様 オミクロン株が猛威を振るう中、本校においても感染者や濃厚接触者が増えています。感染拡大予防のためには、少しでも体調に異変があれば登校しないことが大切です。また、様々な理由から感染リスクへの不安を感じ、登校を控えたいという生徒も徐々に多くなっています。 このような状況に鑑み、登校できない生徒の学習を保障するため、ハイブリッド授業を実施することといたしました。ハイブリッド授業と...

国のGIGAスクール構想で、生徒1人1台のパソコンChromebookが配置されました。八尾高校では、既に「総合的な探究の時間」や一部の授業で活用しています。また、臨時休校など不測の事態に備え、GoogleMeetというビデオ会議ツールを使ってすべての授業をライブ(同時双方向型)で行う準備が整っています。しかしながら、配置されたばかりのChromebookをすべての教員が使いこなしているかと言えば...

日本年金機構が主催して毎年行われる「わたしと年金」エッセイコンテスト。全国の中学生以上を対象としたこの取組に今年応募したのはなんと1,600名を超えていました。 本校では毎年、家庭科の授業の中で、八尾年金事務所の方をゲストティーチャーとして年金について学んでいます。年金なんて遠い未来の話...というのではなく、高校生のうちから正しい知識を獲得しておくことは非常に大切なことだと考えています。 今年は...

毎年、龍華コミュニティセンターで行われる、今年の漢字一字の投票結果が発表されました。2021年の漢字は「変」。今年も、八尾高校書道部の書道パフォーマンスでのお披露目となりました。本校書道部は、得意の書道パフォーマンスで地域からたくさんのオファーを受けています。来年(2022年)も「変」わらず活躍してほしいと願っています。 2021年は長引くコロナ禍で苦労の絶えない一年でしたが、このブログをご覧の皆...

12月25日(土)、大東市立総合文化センターで開催された、第48回大阪府アンサンブルコンテストで、吹奏楽部が念願の金賞を受賞しました。日頃の地道な練習が実を結んだ形です。 金賞を受賞した32校中公立高校はわずか12校。この結果は、圧倒的な私立高校優位を示しています。そんな中、八尾高校の「真の文武両道」を証明してくれたことを嬉しく思います。地域に愛され、心から心へ伝わる音楽を奏でる八尾高校吹奏楽部...

12月18日(土)14時(開場13時30分)から、八尾高校同窓会館ゆうかりホールで、第7回吹奏楽のまち八尾アンサンブルフェスティバルを開催します。このフェスティバルは八尾高校吹奏楽部(通称「やおすい」)が皆様にお届けする演奏会です。演奏するのは次の5曲です。やおすいに関係のある方をはじめ、みなさまのご来場をお待ちしています。 打楽器3重奏 高橋宏樹作曲「宝島への地図」 金管6重奏  ヘンデル作曲「...

雑誌「財界」は1953年に創刊された経済誌で、財界人(実業家)を取り上げる著名な雑誌としては最古参に属する出版物です。その新年特大号に、八尾高校卒業生で日本経済界のリーダー3氏による対談が掲載されました。対談をされたのは、高校12期生で岩谷産業株式会社会長兼CEOの牧野明次氏、高校16期生で一柳アソシエイツ代表取締役の一柳良雄氏、高校21期生で住友商事会長の中村邦晴氏の3氏です。 対談中の写真も...

強豪の仲間入り!卓球部女子団体2大会連続の近畿大会出場

去年の12月、京都で行われた近畿大会の応援に行ったのを懐かしく思い出しました。あの時は強豪校に交じって初々しさを禁じ得なかった八尾高校卓球部でしたが、あれから1年が経ちました。近畿ベスト32の成績に満足することなく不断の努力を重ねてきた卓球部女子団体が2年連続の近畿大会出場を決めてくれたのです。こんなに嬉しいことはありません。もう、去年の八尾高校ではありません。強豪の仲間入り!少なくとも私はそう思...

11月13日(土)、大阪市中央区役所などが主催する"中央区にぎわいスクエア"で八尾高校書道部が得意の書道パフォーマンスを披露しました。2025年に開催される大阪関西万博を盛り上げるため高校生らしく元気に書き上げ、会場となった"とんぼりリバーウォーク"では多くの方々が立ち止まって拍手を送ってくださいました。この作品は、本日(22日)から中央区役所に展示されます。お近くにお越しの節は是非ご覧ください。...

いらっしゃい!安中小1年生がビオトープでどんぐり拾い

昨日、80人近くの元気な小学1年生が来てくれました。安中小学校1年生の校外学習です。久しぶりに、ビオトープに歓声が響きました。「おっきいどんぐり拾ったなぁ」と声を掛けたら、袋の中を誇らしげに見せてくれました。コロナ禍で辛抱することばかりが続いたので、ちょっとでも良い思い出ができたらいいなぁと思いました。また、来てや!

八尾高校には他校には滅多にない組織があります。「体育部OBOG会」です。この組織は、運動部員として八尾高校で汗を流した卒業生がクラブの垣根を越えて集い、後輩である現役部員を支援しようという目的で設立されたものです。昨年度は、40周年記念事業として、バルセロナオリンピック柔道男子金メダリストの古賀稔彦先生(故人)を講師として1,2年生全員を対象とした記念講演会が開催されました。体育部OBOG会は、ま...

120名超の申込みで「クラブ見学週間」スタート!

昨年度はコロナ禍でやむを得ず中止した「クラブ見学週間」が復活しました。120名を超える中学生や保護者の皆様からお申し込みをいただき、昨日(8日)からスタートしています。28のクラブや同好会の見学が高校選びの材料になれば嬉しいです。メイングラウンドで照明に照らされながら練習をするサッカー部や部活動指導員の技術指導受けるバドミントン部などをたくさんの方が見学されました。

柔道部が女子団体で近畿大会出場!

11月6日(土)に講道館大阪で行われた第71回大阪高等学校新人柔道大会女子団体戦で、本校柔道部が近畿大会出場を決めました。1月29日(土)・30日(日)に和歌山市で開催される第63回近畿高等学校新人柔道大会に出場します。 八尾高校柔道部も全国的な部員数不足の例に漏れず、現在の部員数は、女子2名(2年生1名・1年生1名)のみですが、大阪府教育庁の施策である合同部活動の申請をし、普段は6校(八尾・布施...

大学の学びを体験!「出張講義」に9名の教授を招聘

先週の金曜日(11月5日)、2年生全員を対象として「出張講義」を開催しました。昨年度は実施できなかったこの取組ですが、今年度は「総合的な探求の時間」の一部として復活しました。 「出張講義」とは、昨年度の卒業生の進学先や生徒の興味関心を参考に選んだ学問分野について、大学と同じ90分の講義をしていただくというものです。今回、講義をしていただいたのは6大学から9名の先生方です。生徒は自らが選択した講義を...

遠足みたい!八尾小学校1年生がビオトープでどんぐり拾い

26日(火)、八尾小学校1年生の子どもたちが来てくれました。恒例のどんぐり拾いです。コロナ禍で遠足など校外の活動が十分にできなかったこともあり、みんな遠足気分で楽しんでくれました。 途中からは、家庭科の授業の一環として本校生徒も合流し、学校をぐるっと一周案内しました。高校の中に小学生の笑顔と歓声...こんな素敵な光景がこれからもずっと続くことを願っています。来年も待ってるでぇ!

1年生学部・学科別説明会に15大学が来校!

昨日(29日)、1年生の進路行事として「学部・学科別説明会」が開かれました。志望大学を決める際に一番大事なのは、何を学びたいかということです。もっと言えば、何を学び何を身につけて将来どんな風に社会に貢献したいか...ということです。進路指導のスタート地点ともいえるこの質問に一人ひとりの生徒が答えを出せるようになるために、生徒の希望に合わせた学部・学科別にお話を伺う機会を設けました。お越しいただいた...

屋木先生の講演に興味津々〈2年生進学講演会〉

昨日(29日)の午後、近畿大学入学センターの 屋木清孝 先生を講師にお迎えして、2年生対象の進学講演会が開かれました。受験人口の推移から大学受験の意味を問い直し、直近のデータを示しながら、豊富な経験に裏打ちされたお話をいただきました。「行きたい大学ではなく、なりたい自分を語れ!」「大きな敵を倒しに行こう!」というフレーズが強く心に響きました。 放課後に何名かの2年生と接する機会がありましたが、どの...

ご存じの方も多いと思いますが、俳優の青木崇高さんは八尾高校の卒業生です。その青木さんがアリオ八尾にやってきます!八尾市がフィルムコミッションを立ち上げることを記念して開催されるイベントに、「映画のまち・やお」をPRするため八尾市の魅力大使でもある青木さんが出演することになりました。開催日時は10月23日(土)午前11時~、場所はアリオ八尾1階レッドコートです。出演者は、青木さんの他に大松桂右八尾...

 硬式野球部は、週に2回の地域清掃活動を行っています。隣接する八尾警察署を含む周辺道路を清掃している部員の様子を署員の皆さんがいつも見てくださっていたようで、この度、お声がけをいただき、昨10月14日(木)、西浦義彦八尾警察署長様から感謝状をいただきました。  部員を代表して感謝状を受領した74期生(3年生)3名は、滅多に入ることができない署長室の空気に最初は緊張を隠せない様子でしたが、気さくに話...

水泳部がまたまた快挙です!

10月9日(土)10日(日)に開催された近畿高校新人水泳大会の女子50m自由形で、本校水泳部1年生の 松本和華 さんが、見事6位に入賞しました。近畿大会での入賞は久しぶりの快挙です。しかも、1位から5位はすべて他府県の選手ですので、大阪府の出場選手の中ではトップの成績ということになります。これからが楽しみな1年生に、みなさん注目してください。 今回出場した松本さん以外の選手も、それぞれに自己ベスト...

水泳部が快挙!4種目で近畿大会出場

9月18日(土)、19日(日)に開催された大阪高校新人水泳競技大会で4種目5名の近畿大会出場が決まりました。これだけ多くの選手が近畿大会に出場するのは快挙と言えます。女子50M自由形の松本和華さんは1年生ながら決勝で4位に入賞しての近畿大会出場。近畿大会での活躍が期待されます。また、男子400Mリレーは、飛び抜けて速い選手がいない中4人が力を合わせて掴んだ近畿大会です。80校が参加した決勝の順位は...

第14回ゆうかり展(八尾高校卒業生美術展)開催

今年も、ゆうかり展の季節がやってきました。ゆうかり展は、今回で14回目を迎える本校卒業生の美術展(美術部同窓会主催)です。例年はプリズムホールで開催していたゆうかり展ですが、今年は、9月23日(木)から9月26日(日)までの4日間、東大阪市民美術センター(花園ラグビー場南側)で開催されます。同センターは近鉄奈良線東花園駅下車、高校ラグビーの聖地「花園ラグビー場」の南側に隣接しています。近くには広い...

本日(8月8日)、八尾高校同窓会が「やおぎつね・やおぎつねきょうだいLINEスタンプ」をリリースしました。製作にあたって、プロジェクトチームに本校生徒3名と卒業生(京都市立芸大1回生)が参画し、同窓会の皆様と一緒に作り上げた力作です。PDFからコードを読み取ってご購入いただけます。 タイプは4つあり、そのうち2つは中高生向き、残りの2つは大人世代向け。いずれも河内弁をベースにしています。楽しんで使...

八尾高校同窓会がプロジェクトチームを立ち上げ、LINEスタンプを作成しました。プロジェクトチームには3人の1年生と1人の卒業生(73期生)も参画させていただき、「八尾きつね山カレー」に続くALL八尾高校プロジェクトとなりました。この度リリースすることになりましたのでご報告します。 モチーフにしたのは「やおぎつね」と「やおぎつねきょうだい」。「やおぎつね」は本校110周年記念事業で誕生したマスコット...

卓球女子ダブルス近畿大会2回戦進出!

府予選を勝ち抜き、2年生の中村・松田ペアが出場した第75回近畿高等学校卓球選手権大会が27日(火)、大阪市の丸善インテックアリーナ大阪で開催されました。メインアリーナに40台ほどの卓球台が並ぶ光景にはびっくりしました。そんな大舞台での活躍を報告します。 八尾高校の初戦の相手は滋賀県代表の米原高校。最初のセットを取られましたがその後3セットを連取し見事3-1で初戦を突破。そのままの勢いで全国レベルの...

八尾市吹奏楽フェスティバル 新入生の初舞台に拍手!

吹奏楽のまち八尾を象徴するイベント「八尾市吹奏楽フェスティバル」は今年で33回めを迎えました。プリズムホール改修工事中のため今年の舞台は柏原市のリビエールホールとなりましたが、感染予防対策を徹底したうえで今年も開催されました。 全学年が揃って演奏するのはこの日がはじめてでしたので緊張して臨んだ1年生が多かったんじゃないかと思います。演奏したのは、コンクールでも演奏する2曲。平山雄一作曲の「トイズ・...

同窓会から「やおぎつねマスク」を全校生徒にプレゼント!

やおぎつねは、八尾高校110周年記念事業で誕生した本校のマスコットキャラクターで、今では体操服のデザインやクラブユニフォームにも使われている人気者です。 昨年度発売された「八尾きつね山カレー」をご存じの方もいらっしゃると思いますが、やおぎつねの由来もきつね山です。きつね山は旧大和川の堤の一部で、その昔は祠があり、信仰の対象になっていたそうです。 今も変わらず八尾高校を見守ってくれているきつね山から...

〈1年生〉薬物乱用防止教室を開催

学校薬剤師の先生に講師をお願いし、今年も1年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開催しました。大麻や覚せい剤などの薬物事案について、最新のデータをもとに解説していただくとともに、万一、誰かから薬物の使用を誘われた時どうやって断るのか・・・その具体的な方法についても教えてくださいました。特に印象的だったのは、夜回り先生として有名な水谷修先生の考案された3D作戦(何を言われても「だって」「でも」「どうして...

〈3年生〉大学別説明会を開催(13大学のプレゼンを実施)

3年生(74期生)は教室等で希望する大学のプレゼンを聴きました。今日(7月2日)お越しいただいたのは、大阪公立大学、大阪教育大学、神戸市外国語大学、同志社大学、関西学院大学、立命館大学、関西大学、近畿大学、京都産業大学、龍谷大学、摂南大学、畿央大学、森ノ宮医療大学の13大学です。 体育祭が終わり、いよいよ受験モードに突入している74期生はしっかり頭を切り替え、講師の説明に集中している様子でした。今...

〈2年生〉高校生ビジネスプラングランプリに挑戦!

2年生(75期生)が「総合的な探究の時間」の取組として、高校生ビジネスプラングランプリに挑戦します! 高校生ビジネスプラングランプリは日本政策金融公庫が主催し、財務省、文部科学省など合わせて16の省庁や財団法人が後援するとても大きなプロジェクトです。一昨年度に応募されたプランは全国で3,808件(409校)。この事業の目的は「将来を担う若者の創業マインド向上」です。 八尾高校がこのグランプリに挑戦...

【速報】 卓球部女子ダブルスで近畿大会出場決定

卓球部女子ダブルスの 中村 ・松田 組が第75回近畿高等学校卓球選手権大会出場を勝ち取りました。近畿大会のダブルスは7月27日(火)に大阪市の丸善インテックアリーナ大阪で開催されます。卓球部が近畿大会に出場するのは昨年度の女子団体に続き2年連続です。また、卓球の大阪府予選はまだ続いており、他のカテゴリーでも勝ち残っている選手がいます。今後の展開が楽しみです。 今年度は、本校を受験する前から入学後は...

未来の八尾をもっとよい街に!75期生〈八尾探究〉スタート

 75期生(2年生)の「総合的な探究の時間」の新しいテーマは〈八尾探究〉。未来の八尾を今よりもっと良い街にするにはどうしたら良いか、現状と課題を把握し建設的なアイディアを発信しようという内容です。  このテーマの第1回めにあたる今日は、八尾市役所からゲストにお越しいただいてZOOMによる解説と質問コーナー。講師をお引き受けいただいたのは、八尾市政策企画部政策推進課の中西智之主査。わかりやすく構成さ...

第76回入学式を行いました。

本日(4月8日)、八尾高校第76回入学式を行いました。新入生280名を迎え、新しい年度が始まります。新型コロナウイルス感染症が猛威をふるう中、感染拡大防止対策に万全を期しての新学期です。 コロナ禍中で青春時代を過ごすことになる新入生に、校長としての思いを込めて式辞を述べました。今日の入学式の様子は、明日の午後5時10分から約5分間、地元八尾のラジオ局、FMちゃおの番組「八尾高短信笑顔がええやん!」...

「八尾きつね山カレー」をご存じですか? 八尾高校同窓会が中心となって、生徒(食物研究部・美術部)や食堂業者などオール八尾高で商品化したレトルトカレーです。甘口の「小松菜チキングリーン」は地元八尾の小松菜を使った、彩も鮮やかなカレー。食物研究部の生徒たちが試行錯誤を重ね、レシピを書きました。中辛の「トマトポークスパイシー」は、生徒からも大人気の八尾高校学校食堂のスペシャルレシピ。スパイシーな風味とき...

柔道家 古賀稔彦 先生のご冥福をお祈り申し上げます

バルセロナオリンピックでの感動的なシーンをご記憶の方も多いかと思います。柔道家古賀稔彦先生は柔道選手として、また指導者として大きな足跡を残されました。まずは、古賀稔彦先生のご冥福を心からお祈りしたいと思います。 実は、八尾高校と古賀先生は不思議なご縁で結ばれていました。 20年以上前の話になりますが、新校舎完成時の柔道場杮落しの時にご来校いただき柔道の指導をしていただいたのが最初のご縁です。そして...

学校の桜が教えてくれたこと・・・

青空をバックに桜が満開でしたので、思わずスマホで写真を撮りました。校舎を見上げるアングルで、我ながら上手に撮れたなぁと己惚れていると、思いもかけないところに咲いている花を見つけました。 桜を観るとき、人は誰でも見上げると思いますが、桜にしてみれば、なにも人間に観てもらうために咲いている訳ではありません。栄えた枝の花も地面に近いところに咲く花も、どちらも同じ木に咲いた花です。 自分のことに置き換えれ...

昨日(3月31日)に行われた、プリズムホール休館前セレモニーで吹奏楽部と書道部がパフォーマンスを披露しました。 吹奏楽のまち八尾のシンボルである「吹奏情話、八尾」(作曲・宮川彬良氏)の演奏ではじまったセレモニーは、とてもアットホームな雰囲気の中進み、吹奏楽部の演奏に合わせて書道部が書道パフォーマンスをする展開でした。会場にお越しいただいた観客のみなさんからあたたかい拍手をいただいたのが強く印象に残...

プリズムホール休館前セレモニー!本日午後6時半から

八尾市文化会館(プリズムホール)が明日から大規模改修に入ります。・・・ということで今日が最後の日。8月にリニューアルオープンするまでの長い休館になります。以下、休館前の最後のイベント「休館前セレモニー」の概要です。 〈プリズムホール休館前セレモニー〉本日(3月31日)18:30~19:00/1階光のプラザ 出演:八尾高校吹奏楽部、八尾高校書道部、八尾本場河内音頭連盟 やおすい(八尾高校吹奏楽部)の...

「総合的な探究の時間クラス発表会」開催(1年生、2年生)

高校における「総合的な探究の時間」は昨年度から全国一斉にスタートしました。各校で様々な取組があると思いますが、共通しているのは「探究のサイクル」を回すということです。自分たちでテーマを決めて、調査研究を行い、分析して発表(提案)するというのが「探究のサイクル」です。これらは、これからの社会で活躍するために不可欠な能力であり、主体的に学ぶことは評価の観点のひとつでもあります。言うまでもなく、進路を切...

本校卒業生で美術部OGの画家、大槻洋子さんの個展が開催されます。 大槻さんは、画家として長年、八尾の自然や歴史、四季の移り変わりなどを描いてこられました。その作品は、八尾の自然の美しさや素晴らしさを鮮やかな色彩で表現していることが特徴です。 2019年11月、八尾市の文化振興に対する大槻さんの貢献を称え、八尾市から文化賞が贈られました。今回の個展は、八尾市文化賞等受賞者紹介事業として八尾市が主催...

2年生総合的な探究の時間〈八尾探究発表リハーサル〉

「総合的な探究の時間」は今の2年生からすべての高校で導入された科目です。コロナの影響でなかなか予定どおりに進まないジレンマを抱えながらも生徒主体の探究活動を展開してきました。地域の課題に着目した今回の探究活動は、修学旅行先の北海道の課題を探り、分析して解決策を考える活動から始まりました。テーマは7つ。①農業②インバウンド③まちおこし④経済⑤歴史⑥産業⑦自然。これらのテーマに属する課題は、形こそ違っ...

1月29日(金)、1年生のホームルームのテーマは「コロナ禍中の人権教育」。この授業は、日本赤十字社の動画や関連する報道資料などを使って教員が作成したプログラムに沿って行われたもので、まずは、コロナウイルスが差別や偏見を生む心の構造を知り、今実際に起こっている現状を知った上で、自分たちには何ができるのか?ということをグループワークで考えました。各教室の黒板には「シトラスリボン」が飾られ、自分たちが学...

1月29日(金)のホームルームは、8名の弁護士さんにお越しいただき6つのテーマで授業をしていただきました。生徒(2年生)は自分が選んだテーマについてのお話を聴き、社会問題の最前線の様子や人権課題の現状について学びました。テーマは次のとおりです。 ①SNSに関連した諸課題 ②刑事裁判と裁判員裁判 ③少年事件 ④両性間の法律問題 ⑤労働問題 ⑥交通事故関連の問題 この授業は、大阪府弁護士会の弁護士派遣...

 緊急事態宣言下ですが、万全の感染予防対策を講じながらの開催となった「第41回大阪高等学校芸術文化祭」に、本校から3つのクラブが出演・出展しています。  まずは、23日(土)に大東市立文化ホールで無観客開催された開会行事にギター部が出演。14名の部員が大舞台で日頃の練習の成果を披露しました。(写真)  吹奏楽部は24日(日)に東大阪市文化創造館で行われた吹奏楽部門中編成に出場(無観客)し、その様子...

〈府教育庁からの通知〉緊急事態宣言下の部活動について等

 すでに報道されているとおり、府立学校においてもクラスターが発生しています。以下、この間に府教育庁から府立学校に発出された通知をPDFファイルにしてお示しさせていただきます。  本校でも、これらの指示に従い、感染症対策の徹底を図った上で、部活動を含む学校教育活動を推進してまいります。  ご家庭においても、毎日の健康観察(Googleクラスルームによる報告)の励行や手洗いの徹底、マスクの着用などお子...

中村哲さん追悼コンサート演奏動画配信に吹奏楽部が参加

アフガニスタンで農業支援に取り組み、一昨年12月に殺害された日本人医師中村哲さんを追悼するコンサート動画が配信されました。(URL:朝日新聞) 動画はリレー形式で、本校吹奏楽部を含む高校5校と、主催で八尾市在住の全盲のシンガーソングライター阪井和夫さんが演奏を披露しています。 吹奏楽部の活動として、中村哲医師の志に触れ、国際貢献の意義について考える機会を与えていただいたと思っています。ありがとうご...

卓球部女子団体 近畿大会で勝利 〈BEST32進出〉

昨日、京都市の島津アリーナ京都で、第35回近畿高等学校新人卓球大会が開催され、女子団体に本校卓球部が出場しました。出場50校中大阪府の代表は9校、9校のうち公立高校は本校を含めて2校です。強豪ひしめく中、1回戦の相手は奈良県代表の高田商業高校、シングルス5試合のうち3試合先取で勝敗が決まるルールで行われた試合は一進一退の展開になりましたが、結果的に3対0で初戦を勝利で飾ることができました。2回戦は...

 八尾高校では、毎年、八尾年金事務所から講師を招いて、年金に関する授業をしています。コロナ禍中ですが、感染予防対策をした上で、今年も年金の授業がスタートしています。この授業は2年生の「家庭基礎」の授業の中で行われるもので、2年生全員が受講します。  授業は「世代間扶養」の考え方にはじまり、国民年金に関する素朴な疑問に答えるコーナーや学生に適用される学生納付特例制度の説明など、非常に具体的(現実的)...

学校教育自己診断(生徒)結果 肯定率平均79.2%

「学校教育自己診断」はすべての府立学校で実施している調査です。対象は、生徒、保護者、教職員です。この度、生徒対象の学校教育自己診断結果が出ましたので報告します。 質問項目の数は37。全校生徒を対象にした調査です。それぞれの質問項目について「あてはまる」「ややあてはまる」「ややあてはまらない」「あてはまらない」の4つから選択して答えてもらう質問紙調査で、「あてはまる」と「ややあてはまる」を合わせた数...

今年の漢字は「密」〈書道部がパフォーマンス〉

毎年恒例となっている「みんなで決めよう!龍華の今年の漢字」(龍華図書館、龍華コミュニティセンター共催)が開催されました。今年の漢字は「密」。今年も八尾高校書道部が書かせていただきました。作品の展示は龍華コミュニティセンター1階エントランスで12月18日(金)から来年1月10日(日)まで。お近くの方は是非ご覧ください。 今年はコロナの影響でパフォーマンスを生でご覧いただくことができませんでしたが、動...

テニス部の2年生女子田中柚衣さんが、来たる2月6日(土)大阪市のマリンテニスパーク北村で開催される「第9回近畿公立高等学校テニス大会」に出場します。シングルスで行われるこの大会に大阪府から出場する女子選手はわずか12名。近畿二府四県から集まる48人で戦うトーナメントの一角に名を連ねることになりました。先般このブログでもお知らせした卓球部に続いて本年度2クラブめの近畿大会出場です。日頃の練習の成果を...

金メダリスト古賀稔彦先生講演会を開催(体育部OBOG会)

 八尾高校にあって他校に無い物...いろいろありますが、その一つが「体育部OBOG会」です。この会は、運動系クラブOBOG会の連合体で、これまでから物心両面で現役部員への支援をしていただいています。例えば、全国大会や近畿大会に出場した際の激励金や中学生対象の大会「八尾高カップ」への資金援助などです。他校には無い、ありがたい組織です。その「体育部OBOG会」がこの度40周年を迎えられたということで、...

快挙!卓球部(女子団体)近畿大会出場決定!

 11月1日(日)に開催された「第75回大阪高等学校総合体育大会兼近畿高等学校新人卓球大会大阪府予選会」で卓球部女子団体が第7位に入賞し、12月22日より京都府で開催される近畿大会に出場することが決まりました。卓球部が女子団体で近畿大会に出場するのは30年以上ぶりの快挙です。さらに、今回の予選の結果をみれば、優勝した浪速高校をはじめ、上位6校はいずれも私学の強豪校であり、第7位の八尾高校は公立高校...

どんぐり拾いの季節です!かわいい小学生が来てくれました

 10月26日(月)、かわいい小学1年生が八尾高校に来てくれました。恒例の「どんぐり拾い」です。小学校と高校が連携するというのは珍しいと思いますが、八尾高校では伝統的に、地域連携の一環として実施しています。この他にも、こども園のたこあげ大会や小学校中学年のマラソン大会などでグラウンドが子どもたちの笑顔と歓声に溢れる日があります。  八尾高校の敷地内には通称「きつね山」と呼ばれる小さな小さな山があり...

クラブ見学Day開催!300名の中3生と保護者が参加

 八尾高校は部活動が盛んな学校です。部活動に魅力を感じて受験してくれる中学生が多い学校だと思います。そんな中、昨年度は新規事業として「クラブ体験Day」を開催し、多くの中3生やその保護者の皆様に参加していただきました。この取組のひとつの成果として、本年度入試における志願倍率の大幅な向上が挙げられるのであれば嬉しいことだなぁと思っています。  そんな「クラブ体験Day」もコロナ禍の影響を受け、一旦は...

  74期生保護者の皆さん  いよいよ明日は74期生が北海道修学旅行に出発する日です。早朝の集合ですので、保護者の皆さんには大きなご負担をお掛けするかと思いますが、よろしくお願いします。  八尾高校では毎年、修学旅行の様子を「修学旅行ブログ」でご紹介してきました。今回も、保護者の皆さんに向けて、修学旅行の様子をお届けしたいと思いますが、記事掲載の場所を「74期生学年ブログ」に変更します。「74期生...

 「八尾きつね山カレー」は八尾高校同窓会が中心となって、食物研究部や美術部、学校食堂の経営者などが力を合わせて作ったレトルトカレーです。この夏、クラウドファンディングに上げたところその日のうちに目標額を達成。その後も同窓会への特別協賛金などとして売れ続け、現在、4,000食をほぼ完売しています。10月1日からは6食セットが八尾市ふるさと納税の返礼品として登録されました。まさに、八尾高校発のカレーが...

Zoomで後期始業式

新型コロナウイルス感染症のパンデミックは我々の生活スタイルを大きく変えました。テレワークとかリモート会議とか・・・コンビニのレジの並び方まで。コロナ禍を経験するまでは想像もできなかったことが、あたりまえになっています。学校も例外ではありません。未だかつて経験したことのない長い休校を経験し、その経験の中から様々な工夫が生まれました。オンライン授業が代表ですが、マスクとか手洗いの習慣とかいった新しい行...

1年生保護者対象教育課程進路説明会に220名超の参加

10月3日(土)に1年生(75期生)保護者対象の教育課程進路説明会を行ったところ、220名を超えるご参加をいただきました。1年生の生徒数は7クラス280名ですので、例年にも増して多数のご参加をいただいたことになります。 まずは、学年主任から、生徒の近況や今月16日に予定している校外学習についての話があり、続いて、校長と首席から、本校教育課程上の特長であるアドバンス教育コースについて詳しい説明をさせ...

 明日はいよいよ体育祭です。今年はコロナの影響で6月から9月に開催時期を移したため、新型コロナウイルス感染症対策と併せて熱中症対策も必要となりました。  これまでから、感染症対策と熱中症予防対策は徹底して指導しているところですが、体育祭直前にあたる昨日(9月9日)、保健部から全校生徒に「体育祭での熱中症・感染症予防について」という文書を発出し、再度の注意喚起を行いました。  生徒会執行部を中心に検...

文化祭 3年生の演劇動画の限定公開について

 先週の金曜日(9月4日)に開催した文化祭は、新型コロナウイルス感染症対策として、保護者を含む外来者を招待しない形で実施しました。保護者の皆さんの中には文化祭を楽しみにしてくださっていた方も多いかと思います。特に3年生の保護者は、最後の文化祭ですし、本校では3年生が演劇作品を上演するのが慣例になっていますので、残念に思っていただいているのではないでしょうか。  そこで、3年生各クラスの演劇をノーカ...

アドバンス教育コースの授業「教育ワークショップ」

 八尾高校には「アドバンス教育コース」という専門コースがあります。専門コースというのは、保護者の皆様の世代で、所謂「理系コース」「文系コース」と呼んでいたコースとは違い、12単位以上の選択科目を設定した特別なコースのことを言います。「アドバンス教育コース」は教員をめざす生徒が多く在籍しているコースで、今回ご紹介する「教育ワークショップ」はこのコースの選択科目のひとつです。  この授業では、まず、生...

SuiT(スイット)というのは、大阪大学で教職をめざす学生さんたちのグループです。「総合的な探究の時間」等の支援を目的としたグループで、理系文系を問わず様々な学部の学生さんが所属しています。 本校では、今日初めてSuiTによるオンライン授業を実施しました。対象は2年生のアドバンス教育コース選択生徒。数人ずつ4班に分かれてのオンライン授業(同時双方向型)という形態で実施しました。授業のタイトルは「キ...

Zoomでオンライン集会!部活動伝達表彰も

八尾高校では、Withコロナ時代に対応できる学習環境整備の一環として、Zoomを使った同時双方向型のオンライン授業ができる環境整備を行ってきました。具体的に言うと、Zoomを使って教室と教室をリアルタイムで繋ぐ双方向型のオンライン授業や、学校と家庭を繋いで同時双方向型のオンライン授業ができるシステムの構築です。 今日(8月19日)は、このシステムを使って、夏休み明けの全校集会を行いました。仕組みを...

 ほとんどの八尾高生はきちんとマスクを着用してくれています。が、梅雨が明けたら気温が急上昇します。7月後半から8月の初めにかけて、本来は夏休みだったはずの期間にも授業が入っています。教室の空調の温度設定も例年より低くしていますが、授業中や休み時間にマスクを着けていると、ほんとに暑いと思います。息苦しいと思います。  そんな状況ですが、新聞やテレビ、ネットニュース等では、連日、感染者の増加が報じられ...

生物部の「せみとり」 2020夏

コロナ禍で、人間は少しでも元気を出そうと頑張っていますが、蝉はいつもの夏と変わりなく元気に鳴いています。蝉の声を聴いて、少しほっとした気分になっているのは私だけでしょうか? 八尾高校にはたくさんの木があります。「2000年の森」と名付けられた立派なビオトープもあります。そんな恵まれた環境をフィールドにして活動しているのが生物部です。その生物部が「せみとり」をしました。あれこれ説明するより、まずは写...

3年生のための手作りコンサート

7月24日、プリズムホール大ホールで開催された「高校生のためのHappinessConsert」で、久しぶりに、八尾高生らしい「笑顔」と「真顔」を見せてもらいました。このコンサートは、本校吹奏楽部顧問である石井先生の発案で実現した、高校3年生のためのコンサートです。観客は、保護者や学校関係者のみに限られ、演奏時間も1時間。舞台袖で開演を待つ生徒たち、特に3年生の「笑顔」は、心から滲み出すような素敵...

保護者向け進路講演会+マネープラン講話を開催

本日、18日(土)、河合塾から進学アドバイザーの森先生にお越しいただき、保護者向けの進路説明会を開催しました。共通テストの特徴や今年度も続く安全志向のお話、現役生の成績の伸びを説明するスライドではDやEの判定で諦めるなという心強いメッセージもいただきました。受験生の保護者としての心構えとしては「成績を(他の誰かと)比較しないこと」や「進学の条件(下宿はOK?大学院進学は?など)をもう一度共有するこ...

「総合探究」と「進路学習」 一歩前に進むための時間

 昨日(7月17日)の午後、1、2年生は「総合的な探究の時間」、3年生は「進路学習」に取り組みました。コロナ禍の長い休校で、何もかもがずれ込んでいる状況ですが、それでも着実な一歩を踏み出すために大事な取組です。  昨夜、テレビを観ていると、史上最年少で将棋のタイトルを獲得した藤井聡太新棋聖が「探究」と書いた色紙をカメラに向けていました。これからも、さらに上をめざして将棋を探究していきたいという意味...

3年生進路説明会開催 大学等36校が特色や入試制度を説明

 7月11日(土)、3年生対象の「進路説明会」を開催しました。この日は、大学等36校の入試広報担当の先生らに来校していただき、生徒の希望で振り分けた小集団で、じっくりお話を聴かせていただきました。参加していただいた大学等は以下のとおりです。 大阪府立大学、大阪市立大学、大阪教育大学、奈良教育大学、奈良女子大学、神戸市外国語大学 関西学院大学、同志社大学、同志社女子大学、関西大学、近畿大学、近畿大学...

同窓会長の嬉しいエール「笑顔と真顔」

八尾高校は府立高校の中で2番目に古い学校です。創立から125年、私が校長をつとめさせていただく数年間など一瞬ですが、これも八尾高校の歴史の1ページなら、同窓生のみなさんに、「そんなこともあったよなぁ...」と懐かしんでもらえるような何かを残したいと思っていました。 その一つが本校のキャッチフレーズ「笑顔がエエやん、真顔もエエやん」。「質実剛健」(校歌の歌詞には「剛健質実」)、「文武両道」という校訓...

令和2年度大学入試結果は、72期生の努力の成果が表れたものでした。例えば、国公立大学に現役合格した生徒数は62名。これは、少なくとも、センター試験が始まった平成2年度大学入試以降最多の人数です。72期生は8クラス規模ですので、この学年の人数に占める国公立大学合格者の割合は19%。これも、記録がある限り最高の割合です。私大も軒並み難化する中、大健闘してくれました。嬉しいのは数字に表れた成果ではなく、...

Withコロナ対応 生徒会執行部役員選挙リモート演説会

昨日(6月26日)、生徒会執行部役員選挙を行いました。これまではグランドや体育館に全校生徒が一堂に会して立会演説会を行い、その直後に投票と開票を行うというのが通例でしたが、今回は、立会演説会の代わりに、Zoomで各教室を繋いで行う「リモート演説会」を行いました。勿論、はじめての試みです。一部で接続に関するトラブルがありましたが、ほぼすべての教室のプロジェクターを通じて演説会の様子が配信されました。...

学校食堂!感染予防対策を講じて営業中

 営業自粛要請や府県間移動自粛要請の解除等がなされ、「新しい生活様式」をしっかりと守った上で経済活動の再開が進められています。本校の食堂にも、府教育庁のマニュアルをお示しし、感染防止策を講じていただいた上で6月15日(月)から営業を再開しました。  写真を見ていただけばわかるように、感染防止策を講じるということは、席数を減らすということであり、消毒等通常より手間(=人手)を掛けるということです。長...

75期生の「入学を祝う会」を行いました

 6月20日(土)に、75期生の「入学を祝う会」を行いました。内容は、校長からお祝いの挨拶の後、各クラス担任からの一言メッセージ、そして最後に、硬式野球部員による校歌の披露です。感染予防の観点から30分以内にコンパクトにまとめ、常時換気している状況で行いました。  校長からのお祝いの挨拶の概要と各場面での写真は以下のとおりです。  また、この会の前には新入生のオリエンテーション、この会の後には新入...

図書室も「新しい行動様式」で!

 国が提唱している「新しい行動様式」の3つの基本・・・・その一つが「身体的距離の確保」です。八尾高校の図書室も15日(月)から「新しい行動様式」に沿った仕様でリニューアルオープンします。PCコーナーはソーシャルディスタンスを確保して、自習する人も感染のリスクを心配せずに集中して勉強できる環境を作りました。

分散授業対策!Zoomで教室繋ぎ同時双方向型授業

 遠く離れた2つの教室や、教室と病室をZoomやスカイプで繋いで行う同時双方向型の授業のことを遠隔授業と言います。先日テレビ番組でも特集を組んでいましたが、欧米に比べ日本はICTを活用した授業の導入が遅れていると言われています。その番組で一番印象に残ったのは、アメリカの学校の先生が自宅の庭から遠隔授業を行っているシーンでした。  解説動画等をWeb上に置き、生徒がそれを視聴した上で課題に答えたり質...

授業でフェイスシールドを作りました!

 例えば英語の授業...ペアワークやグループワークで発音することがとても大事です。が、新型コロナウイルスは飛沫感染。何か良い方法はないかと考えていたところ、ある先生の発案でフェイスシールドを作ることになりました。すぐに調達できる材料で簡単に作る方法を試行錯誤した結果たどり着いたのがコレ(写真)でした。  材料は、ソフトケース(書類を入れる柔らかくて透明なケース/クリアファイルの柔らかいバージョン)...

今日から全学年分散登校で学校再開

 今日から全校生徒が登校しています。午前と午後に分け、マスク着用や手洗いの励行など感染予防対策をしっかり講じた上での分散登校ですが、待ちに待った学校再開です。  嬉しい反面、こんなに緊張して生徒を迎えたことは、いまだかつて経験のないことです。感染者数などは随分と少なくなりましたが、すでに第二波が懸念されている県もあります。そんな中、生徒や保護者の皆さんはいろんな不安を抱えながらの学校再開になってい...

3年生分散登校で授業再開

3年生は一足早く、今日から分散登校による授業を開始します。写真は朝のSHR(ショートホームルーム)の様子です。午前に理系選択生徒、午後から文系(アドバンス教育コース含む)選択生徒が登校し、それぞれ3時間の授業を受けます。登校した生徒は、教室のドアに貼っている座席表を見て指定された席に座ります。窓を大きく開け換気を徹底しての授業ですが、今日は幸い、朝から良い天気ですので開放感があって気持ち良い感じで...

同時双方向型のオンライン質問会を実施

数学と英語で、Zoomを使ったオンライン質問会を行いました。参加人数は多くありませんでしたが、その分、ある意味贅沢な質問会になったようです。写真は、英語の先生が2人で質問会を開いている様子です。質問会に参加した生徒は、疑問に思っていることを納得できるまで質問していました。 6月1日からは、毎日全校生徒が登校し1日3時間の授業を受けますが、12日までは1教室あたり20人程度までという制約がつきます。...

身体計測と「総合的な学習の時間」(3年生)

昨日からの3日間、学年毎に身体計測等を行っています。換気や人と人との間隔、消毒の徹底など感染予防対策をとった上での実施です。今日は3年生の登校日でした。登校日が始まって3週目ですので、少しずつ元の笑顔に戻ってきている生徒が多いように思いました。身体測定等終了後は「総合的な学習の時間」(進路指導関係)を行いました。 明後日(29日)はいよいよ教科の授業がはじまります。体調を整えて臨んでください。

全クラスでオンライン(Zoom)ホームルームを実施

本日、全クラスで、Zoomを活用したオンラインホームルームを実施しています。写真はその様子です。内容は学年によって若干違いますが、生徒一人ひとりの自己紹介などをしました。臨時休校中の登校日は感染防止のため在校時間や同時に集まれる人数に制約があり、本来ならば4月当初のホームルームで実施する予定であった「クラス開き」もできていない状況でしたので、画面上ですが、生徒同士が交流できる機会になったと思ってい...

分散登校の様子〈1年生〉

今日は1年生の登校日です。学年を4分割し、最大2クラス(80人)の規模で体育館に集まり、換気等感染予防策をとった上で、オリエンテーションを行いました。まだまだ緊張感が強く感じられる雰囲気ですが、今日のオリエンテーションを受けて、少しずつ八尾高校での学校生活に慣れていってほしいと思っています。昨日、報道されましたが、府知事が、6月15日以降通常授業を再開する方針を発表しました。もちろん、ガイドライン...

分散登校の様子〈2年生〉

今日は2年生の登校日です。学年を4分割し、最大2クラス(80人)の生徒が体育館で集会を行いました。もちろん、生徒と生徒の間隔は前後左右2メートルあけ、換気を十分にした状態での集会です。 学年の進路担当の先生からスタディサポート等に関するお話があった後、情報担当の先生からZoomについての説明と実験(実際にZoomアプリをインストールして繋げてみる作業)を行いました。 その後は、クラスに分かれて、担...

分散登校の様子(3年生)

今日は臨時休業中の分散登校(2回目)の日です。朝から、3年生のうち2クラス(約80名)が登校し、体育館で集会を行いました。前後左右2メートルの距離をとり、全員マスクを着用した状態で換気を徹底し、この時期の3年生に是非伝えておくべきことを説明しました。その後、短い時間でしたが、担任から生徒のみなさんに話をしました。クラスの生徒が全員集まるのは今日がはじめてですので、一つの区切りになったと思います。た...

2年生登校日の様子

今日は2年生の登校日でした。1年生や3年生と同様の時程で、午前と午後にわけて行いました。2年生への私からのメッセージは、今後に期待を込めたものです。「総合的な探究の時間」など新しいことへのチャレンジをしてきた74期生ですから、学校再開後も、全校生徒をリードする気概で、勉強はもちろん、行事や部活動にも励んでほしいと思っています。 2年生には今日、手帳を渡しています。昨年度からこの学年に導入した手帳で...

3年生登校日の様子

昨日の1年生に続き、今日は3年生の登校日でした。1年生同様、学年を2分割し、午前と午後にわけて行いました。連絡事項は学年毎で違いますが、時程はまったく一緒です。 生徒会長が校長室を訪ねてくれ、いろんな話をしました。休校中の自宅での過ごし方や学習時間、見通しがつかない今後への不安についても率直に話をしてくれました。体育祭や文化祭、新入生歓迎会など生徒会行事についても、意見を聴くことができました。私も...

1年生登校日の様子

本校では、今日から3日間、学年別の登校日を設けています。今日はまず1年生(75期生)が登校しました。登校時間を午前と午後に分けていますので、午前中に登校したのは、1年生の全生徒数のおよそ半分です。登校後、教室に入る前に「手洗い」をして、順次、1学級を3分割した教室(1教室あたりの人数は15人以下)に移動してもらいました。 その後、生徒のみなさんは、教室で、「健康観察表」を用いた健康チェックを受けた...

生徒会Instagramの開設について

生徒会執行部からのお知らせです。 八尾高校生徒会の公式Instagramアカウントが開設されました! https://instagram.com/yaokoseitokai?igshid=16gfdbv18ngvi 八尾高校生徒会のInstagramアカウントでは、各学年ブログ更新の情報や、休校中のお知らせ等を発信しています!また、休校が解除された後は、学校行事や連絡事項等、幅広く活用していく予定...

八尾高スナップ➉〈先輩たちの愛やな〉

今日はぽかぽか陽気です。日々季節が移っているのがわかります。もうすぐ夏がやってきます。特にここ数年の酷暑は命の危険を感じる暑さと言っても過言ではありませんでした。そんな中でも頑張る後輩たちのために、今春卒業した72期生と保護者のみなさんが、卒業記念品として良いものを贈ってくれました。 ウォータークーラーです。2台いただきました。セミナーハウスの前と南グランドの部室前に設置しました。これは間違い...

八尾高スナップ⑨〈2世にごめんなさい〉

まずは「ごめんなさい」。 八尾高スナップ②〈意外なところに〉でユーカリ2世のご紹介をしました。校内に植えた3本の2世のうち残っているのは親ユーカリのそばにある1本だけだと書きましたが、間違いでした。早速、複数の卒業生のみなさんからご指摘を受けました。校長ブログを読んでくださっているんだ!と嬉しくなると同時に、身の引き締まる思いでした。 生徒のみなさんの大多数はたぶん行ったことがないと思いますが、も...

新型コロナウイルスに関連する多言語情報のご紹介

府教育庁から、新型コロナウイルス感染症に関して多言語で対応してくれる窓口等の紹介がありました。英語、中国語、韓国語、タイ語、インドネシア語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語など多言語で情報を発信してくれているサイトの紹介や、多言語相談窓口などの情報です。 PDFファイルにしていますので、必要に応じて活用してください。自身や家族だけではなく、お知り合いで困っている人がいらっしゃれば、是非教えて...

大型連休の前にもう一度伝えておきたいこと

臨時休業のまま4月が終わろうとしています。大型連休は終息に向けた正念場と言われる中、最前線でウイルスと闘ってくださっている医療関係者の皆さんに感謝の気持ちを表す取組が広がっています。芸能人やアーティストもいろんな動画をアップして、Stay Home を応援してくれています。そんなニュースを見るたびに人の温もりを感じます。 一方で、ずっと家に居るのは大変なことです。本来なら1日が24時間で足りないく...

八尾高スナップ⑧〈花壇の文字〉

今日は、まず写真を見てください。 今が花盛りのパンジーですが、みなさんは読み取れましたか?YAOKO このパンジーは、PTAの皆さんが植えてくださったものです。ビオトープやピロティの前でパンジーを見かけることがあったと思いますが、どれもPTAの保護者の方々が植えてくれました。写真のパンジーは、正門の外の歩道に備え付けられた花壇に咲いています。YAOKO 八尾高・・・八尾高愛感じませんか?

八尾高スナップ⑦〈ねぐら〉

遅い時間に帰る時、正門脇のゆうかりを見上げたら白い花が咲いているように見えます。あれは何やろ?とずっと思ってたんですが、ある時、1つの花が飛び立ちました。びっくりしました。よくよく考えてみたら、昼間にはない花が夜になって急に開くはずもありません。白くて大きな花に見えていたのは鳥だったのです。たぶん、長瀬川でよく見かける、脚と嘴の長いあの鳥だと思います。サギでしょうか?詳しいことはわかりません。完全...

スクールカウンセラーからのメッセージ

「緊急事態宣言」「休業要請」「感染者数」・・・テレビをつけてもネットをみても、新型コロナウイルスのことばかりが報道されています。登校できない、クラブもできない、友だちと会うこともできない・・・という生活の中でストレスを溜め込んでいる人が多いのではないかと心配しています。 今日、教育庁から「幼児児童生徒・保護者のみなさんへ ~スクールカウンセラーからのメッセージ~」という文書が届きましたので、早速紹...

八尾高スナップ⑥〈梅と豆〉

今更ながら、生徒がいない学校は、ほんとに寂しいものです。いつもは気づかないうちに移り変わっていく季節も、スローモーションで動いているように思えます。 グラウンドの南東角に梅の木があるのを知ってますか?体育の授業で外周を走るとき、全員見ているはずですが「あぁ覚えてるよ」と言える人は少ないと思います。その梅の木に実がなっていました。小さいけど、梅酒を漬けるときに使うあの青い梅の実です。毎年、卒業式の頃...

八尾高スナップ⑤〈あらためまして自己紹介〉

よくよく考えてみれば、1年生には自己紹介をしていません。2,3年生にも、そんなに詳しく語ることはなかったと思います。 そこで、本校と大阪教育大学との関係を説明しつつ、「学びの架け橋」(大阪教育大学が発行しているメールマガジン)を紹介し、2018年に掲載された私の文章を読んでもらうことで、自己紹介にかえたいと思います。 まず、本校と大阪教育大学との関係です。 本校は、府立高校42校が加盟する「大阪府...

八尾高スナップ④〈メタセコイアのこと〉

西門のすぐ横に、ひときわ背の高い木があるのを知っていますか? メタセコイアです。背が高いと書きましたが、下の写真を見てください。先の方を切ってもらったので、昔に比べて随分背が低くなりました。 この木の先を切ったのは、2年前に大きな台風が来た直後です。皆さんも覚えていると思いますが、あの日の暴風は、今思い出しても恐ろしいくらいでした。台風が進むにつれ風向きが変わり、南から暴風が吹きつけた時には、メタ...

八尾高スナップ③〈校長室のみかん〉

ある日、おやつに持ってきた温州みかんを食べていたら、丸々太った種が歯にあたりました。「これは、もしかしたら・・・」と思って、大きいのを8個選んで鉢に植えました。窓際の陽当りの良いところに置いたら、8個とも芽を出してどんどん大きくなっていきました。最近、新しい葉っぱも育ってきてるので、身体測定をすることにしました。 一番大きいので38cm! 普通なら飲み込まれるかゴミになる種が、よくぞここまで大きく...

八尾高スナップ②〈意外なところに〉

1年生はまだ知らないかもしれませんが、「ユーカリ」は八尾高校のシンボルツリーです。正門入ってすぐ左にあります。初代校長の坪井仙次郎先生がこの地に植えられたということですので、樹齢は120年を超えています。台風の時には大きな枝が折れたこともありました。傾いているのでつっかえ棒で支えています。「ユーカリ」は明治28年からずっと、生徒たちを見守ってくれています。 同窓会の皆さんが、「ユーカリ2世」を育て...

八尾高スナップ①〈猫と桜〉

学校休業が延長になり、その上 Stay Home なので、外出する機会が極端に減っていると思います。社会全体で感染拡大を防止するのために不可欠なことなのですが、ストレスを溜めている人も多いと思います。 そこで、校長ブログに「八尾高スナップ」を載せることにしました。学校の中の何気ない風景を撮って、短いコメントとともに紹介します。第1回目は「猫と桜」です。 今朝の写真です。正門入ってすぐの桜が見事でし...

先生方からのメッセージ『見せろ!73期生の底力!』

73期生進路指導担当の先生方がメッセージを作ってくれました。とても嬉しいことです。 3年生(73期生)のみなさん! このメッセージを読んで、今一度、気を引き締めてください。 ガンバレ!73期生。 見せろ!73期生の底力! 3年生のみなさん、今年度は新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、通常の3年生としてのスタートがきれなかったことは、とても残念なことです。受験生として、不安に思っ...

重症化リスクを考えた行動を!

今朝の新聞に、ドキッとする数字が出ていました。中国疾病対策センターがまとめた数字です。2月11日までに中国で新型コロナウイルスへの感染が確認された4万4672人を分析したところ、致死率は2%。中でも高齢者の致死率は高く、70歳代で8%、80歳以上だと14.8%にも及ぶということです。また、持病のある人の致死率も高いと書かれていました。 高校生からすると祖父母の世代でしょうか...年齢にかかわらず高...

新型コロナ対策は「密を避けて」

学校休業期間中、退屈することも多いと思います。今日は、厚生労働省が出したチラシを紹介します。外出する場合は、このチラシに書いてあることをしっかり守ってください。 自分はだいじょうぶだろう...と根拠なく思ってしまうことを「正常性バイアス」と言います。この言葉は災害の時によく使われる言葉です。根拠なく「だいじょうぶ、地震は来ない」と思っていても地震は来ます。根拠なく「自分は罹らない」と思っていても、...

せっかくですので、本を読みましょう!

学校休業になって、クラブもできずに自宅にいる時間が多くなると、どうしてもスマホを触っている時間が増えると思います。つまらない・・・とか、仕方ない・・・とか思ってると、だんだん暗い気分になってきます。 この間に、自分をしっかりコントロールして、学習を進めている人とそうでない人。その差は、ものすごく大きいと思います・・・が、もう少し欲を言うと、教科の勉強だけではもったいないです。今こそ、本と出逢う...

みなさん!元気にしてますか?

 今日は高校入試でした。八尾高校に入学を希望する361名の中学生が受験してくれました。春には280名の新入生を迎えます。皆さんの後輩です。  長い学校休業期間ですが、みなさん、元気にしてますか?  30年以上教員をしていますが、こんなに長い間学校が臨時休業になるのははじめてです。そこで、この時間は人生の中でどのくらいの長さになるのか?ということについて考えてみました。  2018年の日本の平均寿命...

吹奏楽部、ソロコンテストで過去最高の結果

吹奏楽部の勢いが止まりません。 まずは、ソロコンテスト南大阪大会で、2年生の小林さん(トランペット)がグランプリに輝き、関西大会出場を決めました。さらには、ソロコンテスト大阪大会で、同じく2年生の中西さん(フルート)もグランプリに輝き、関西大会出場を決めています。グランプリを獲得した上での関西大会出場は今回が初めてであることから、いよいよ全国大会出場の夢が膨らんでいます。ガンバレやおすい!続報をお...

元気な八尾高1年生 晴天の下「たまいれ大会」に大歓声!

写真は、昨日(2月6日)の6時限目と7時限目のホームルームで行われた、1年生(74期生)の「たまいれ大会」です。晴れ渡る空の下、グラウンドには大歓声が響いていました。逃げるターゲットが頭の上に掲げる箱をめがけて「たま」を投げ入れるシンプルなルールですが、みんな、しっかりと楽しんでいたようです。 よく見ると、この「たま」の正体は「新聞紙」。古新聞を丸めた「たま」は風に流されやすく、走っていく箱に上手...

弁護士による「法教育」授業を実施〈9つのテーマで学ぶ〉

 毎年、弁護士の先生方にお越しいただいて実施している「法教育授業」。今年は9名の弁護士の先生方にお越しいただいて9つのテーマでそれぞれご講義いただきました。①「弁護士の仕事」②「少年事件」③「両性間の法律問題」④「家族・親子の法律問題」⑤「刑事裁判と裁判員裁判」⑥「労働問題」⑦「交通事故」⑧「消費者問題」⑨「多重債務問題」の9つのテーマから生徒が選択し、興味のあるお話について学ぶというスタイルの授...

八尾市ホームページの「八尾の農業特産物分布図」によると、八尾、志紀、龍華に小松菜のマークがついています。恥ずかしながら、小松菜が八尾の特産品だということを最近まで知りませんでした。 その小松菜を使ったカレーに食物研究部が挑戦しました。鮮やかなグリーンとスパイシーな香り、チキンとの相性もバッチリの逸品でした。ごちそうさまでした! 今度は、主に久宝寺で栽培されている「紅たで」(お刺身の横についているア...

「DAISUKI八尾!若者ワークショップ」は八尾市女性活躍推進課と大阪教育大学がコラボしたイベント。2月1日(土)に行われたこの催しに八尾高校から1年生3名、2年生2名の計5名が参加しました。 テーマは「ライフデザインを考えよう」で、参加した八尾市内の中高生は大阪教育大の3回生と一緒にワークショップに取り組みました。まず最初は、日本社会の未来予想等についての講義を聴き、与えられた課題についてのグル...

アリオ八尾のレッドコートで食物研究部が学校広報

1月18日(土)、アリオ八尾のレッドコートで、FMちゃおのファン感謝イベントがありました。その場で八尾高校の広報活動をしてはどうかとお誘いをいただき、食物研究部の元気で明るい4人がPRをしてくれました。食物研究部の活動や他クラブとの兼部も可能なこと等々、部のインスタグラムも紹介しながら、八尾高校の楽しさをしっかりとアピールしてくれました。 八尾高校といえば「質実剛健」「文武両道」・・・どうしても運...

「わたしと年金」エッセイに入賞!(全国から応募1,290件)

 八尾高校では、家庭科の授業の中で、毎年、八尾年金事務所からゲストティーチャーを招いて「年金」について学んでいます。今年度は2年生全員でエッセイに挑戦しようということになり、応募しました。その結果、なんと!2年生の松尾知弥さんが入選を果たしました。全国のコンテストで入選というのはすごいことです。 「わたしと年金」エッセイは、日本年金機構が、中学生以上を対象として毎年実施しているコンテストで、今回は...

ギター部が志紀コミセンから感謝状受領

ギター部が昨年のクリスマスに、志紀コミュニティセンターでコンサートを行ったことは、すでに当ブログでご紹介しましたが、今日は何と!志紀コミセン運営協議会の石井清一会長から感謝状をいただきました。ギター部の演奏は、当日参加された方々のアンケートでも高い評価をいただいているようで、「是非また演奏してほしい」と言っていただきました。嬉しい一言です。 今回のギター部のように、八尾高校の部活動は地域の中で育て...

広いグラウンドで「たこあげ」に歓声

1月9日(木)、のぞみの森こども園の園児のみなさんが本校グラウンドで「たこあげ」をしました。「たこあげ」は、同園が避難訓練で本校を訪れてくれたのがきっかけで始まった交流の一環です。 広いグラウンドを思いっきり走って、結構高くまで揚がっている凧もありました。屈託のない子どもたちの笑顔に癒されるひと時でした。また来てや~!

くまのプーさんに教えてもらった大切なこと(全校集会)

12月24日(火)に冬休み前の全校集会を行いました。以下、私が全校生徒に向けてお話しした内容です。みんなの心にきちんと届いていたら嬉しいなぁと思っています。 ある先生から紹介してもらって「プーと大人になった僕」という映画を観ました。すごく良い映画でした。主人公は、大人になったクリストファー・ロビン。忙しい仕事に身も心も押し潰されそうになりながら家族との関係に悩むクリストファーがプーさんと再会する...

ギター部が志紀コミセンでクリスマスコンサート

本日(12月25日)、ギター部が志紀コミュニティセンターでクリスマスコンサートを行いました。50名以上の地域のみなさんの前での演奏に緊張した様子でしたが、曲が進むにつれ進行係の口も滑らかになり、観客のみなさんも手拍子で大いに盛り上げてくれました。演奏の合間には、ギターで奏でるメロディで曲名を当てるクイズの企画もあり、人生の大先輩にあたるみなさんが本気で考え本気で答えてくださる姿にギター部員の頬も思...

クラスマッチは何から何まで生徒会行事

12月19日(木)にクラスマッチ(球技大会)が行われました。クラスマッチは生徒会行事。生徒会行事は何から何まで生徒が行います。どんな種目にするのか?どんなルールで何試合するのか?審判は誰がするのか?開会式で何を言うのか?表彰式は誰がするのか?表彰状には何を書くのか?・・・すべてです。先生方の出番はありません。 今年の種目はドッジボール。歓声が絶えない時間が流れていきました。自分たちで企画して自分た...

八尾市内府立高校合同学校説明会にFMちゃおが取材

12月20日(金)の夜(18:30~20:30)、プリズムホール展示室にて「八尾市内府立高校合同学校説明会」を行いました。八尾高校、八尾翠翔高校、八尾北高校、山本高校がそれぞれのブースでプレゼンテーションや個別相談会を開き、多くの中学生や保護者の皆様にお越しいただきました。八尾高校のブースでは「この時期の中学生や保護者の疑問や不安にしっかりと向き合うこと」をコンセプトに、しっかりと時間をかけて個別...

今年の漢字は「令」!龍華図書館で書道部が揮毫

毎年恒例となっている、龍華の今年の漢字。地域のみなさんの投票で選ばれる今年の漢字は令和の「令」に決まりました。12月20日(金)は本校書道部が龍華図書館(コミュニティセンター)のホールにて「令」の字を大書し、見学してくださった地域の皆さんから大きな拍手をいただきました。この様子は21日(土)の産経新聞にも取り上げていただきました。以下、記事からの抜粋です。 (前略)揮毫では、市民らが見守る中、八尾...

12月14日(土)に第2回オープンキャンパス(学校説明会)を開催したところ、過去最多となる600名近い中学生と保護者の皆様にお越しいただくことができました。ありがとうございました。 当日は教員によるパワーポイントや動画を使った学校説明のほか、生徒と直に接していただく機会を多く持っていただけるよう3つの工夫をしました。まずは夏のスタディツアー(オーストラリア10日間)に参加した生徒による英語のスピー...

吹奏楽のまち八尾アンサンブルフェスティバルに多世代集う

12月15日(日)、本校ゆうかりホールにて「吹奏楽のまち八尾アンサンブルフェスティバル」が開催されました。出演は、八尾市立八尾中学校吹奏楽部、同市立亀井中学校吹奏楽部、八尾高校吹奏楽部、ゆうかりウィンドアンサンブル(八尾高校吹奏楽部OBOG楽団)の皆さんです。中学生からベテランまで多世代が集いそれぞれに魅力的な演奏を聴かせていただきました。満席のお客様をお迎えし、本校吹奏楽部員の司会進行によりアッ...

先週の金曜日、和歌山県を中心に活動されている児童文学作家ゆっこりん(たかだゆき子さん)を招き、2年生の家庭科と教育アドバンスコースの授業でお話しいただきました。ご紹介いただいたのは「はじめてのうみ」と「やさしいきもち」の2作品。朗読をしていただき、これらの作品に込めた思いを語っていただきました。ゆっこりんは車椅子を使って生活しています。水に浮く特製の車椅子に乗ってはじめて海に入ったときのことを絵本...

アドバンス教育コース特別講義で「CLIL教育体験」

アドバンス教育コースは本校だけに設置されている専門コースで、教職をめざす生徒が多く在籍しています。そのアドバンス教育コースの特別講義として本日(12月10日)「CLIL教育体験」がありました。CLIL教育?聞きなれない言葉ですが、簡単に言うと「英語で〇〇を学ぶ」という教育法です。今回はCLIL教育学会での発表経験もある須原先生(ロングラン勉強会等でも講義をしてもらっているので生徒にはお馴染かもしれ...

第5回を迎えた「吹奏楽のまち八尾アンサンブルフェスティバル」が12月15日(日)13時30分から、八尾高校ゆうかりホール(八尾高校内)で開催されます。 出演するのは、八尾高校吹奏楽部、八尾市立曙川南中学校吹奏楽部、八尾市立亀井中学校吹奏楽部、八尾市立八尾中学校吹奏楽部、ゆうかりウィンドアンサンブル(八尾高校吹奏楽部OBOG楽団)です。 入場無料。みなさんお越しください!特にこの時期ですので、八尾高...

「総合的な探究の時間」は本年度からすべての高校で取り組むことになっている授業です。八尾高校ではこの時間をつかって、生徒に、課題設定や調査・分析、提案、プレゼンテーションといったプロセスを経験させることを通じて、主体的かつ協働的で深い学びを体験してもらうために、前年度から準備を進めてきました。こうした「総合的な探究の時間」の学習は大学入試はもちろん人生におけるあらゆる場面で活かすことができるチカラに...

嬉しい結果...「クラブ体験デー参加者アンケート」

10月26日(土)に開催した「クラブ体験デー」に参加してくれた中学生を対象として実施したアンケート調査の結果がまとまりました。この取組は昨年度から実施しているもので、他校でよくみられるクラブ体験とは一線を画しています。学校説明会等の中に組み込まれているクラブ体験の多くが30分程度であるのに対して、八尾高校の「クラブ体験デー」はしっかり2時間前後のプログラムで行います。運動系はもちろん文科系のクラブ...

自ら意欲スイッチを押す魔法!善野先生の講義に納得

今年の出張講義(八尾高生が学校で大学教授の講義を受ける取組)は7名の先生方にお願いしました。今回ご紹介する善野先生(奈良学園大学教授)は小学校教員養成に高い実績を持つ先生で、お忙しいところお願いして昨年度から来ていただいています。 今年の講義のテーマは「2030年のあなたが輝くために~自ら意欲スイッチを押す魔法」。たくさんの生徒がこの講義の受講を希望し、結局、1,2年生あわせて140人が参加しまし...

今年も開催します「八尾市内府立4高校合同学校説明会」! 八尾市内にある4つの府立高校〈八尾高校・八尾翠翔高校・八尾北高校・山本高校〉が学校説明プレゼンをします。今回は個別のご相談にも対応しますので是非ご参加ください。 ◆ 12月20日(金)午後6時30分~8時30分 ◆ プリズムホール3階展示室 詳しいことは下のリンクボタンをクリックしてください。去年は200名を超える方々にお越しいただきました。...

大学教授による出前講義はじまる!「Wi-Fiの世界」に興味津々

八尾高校の特色ある教育活動の一つが「出前講義」。毎年秋に10人程度の大学教授が、その専門分野について八尾高校で講義をしてくださいます。受講するのは1年生と2年生。希望をもとに決められた先生の講義を受講します。 大学教授の授業を受けたことがない生徒たちにとってこの経験は新鮮かつ有意義です。自分がめざす分野の学問を一足先に概観することができるばかりではなく、自分が進むべき道がまだ見えてこないという生徒...

去る11月3日に行われた、八尾市文化の日表彰で本校卒業生の大槻洋子さんが「文化賞」を受賞されました。大槻さんは画家として長年ふるさと八尾の自然や歴史、四季の移り変わり等を描いてこられました。今回の受賞理由は「絵画の創作を通じて、芸術や郷土の歴史文化・自然を、街おこしや情報発信につなげるなど地域文化の向上や地域コミュニティの推進にも寄与している」というものです。 大槻さんは、校長ブログでも毎年ご紹介...

レモネードスタンドの取組が残してくれたもの

レモネードスタンドについては9月5日の校長ブログでもお伝えしました。覚えてくれている方がいらっしゃったら嬉しいです。2000年の夏、アメリカに住むアレックスちゃんという少女が自宅の庭先にオープンしたレモネード屋さん...小児がんを患っていた彼女がその売り上げを小児がん治療に役立ててほしいと願ったことから始まったレモネードスタンド活動は今や全世界に広がりました。日本でも最近メディアで取り上げられるよ...

 「やおすい」=八尾高校吹奏楽部 の演奏があります。11月16日(土)の久宝寺緑地公園です。「やおすい」の演奏は11時30分からの開会式で行います。是非お越しください。この日は、特殊車輛乗車体験や防災食炊き出し訓練、自転車シュミレーター体験やAED体験など盛りだくさん。おもちゃオークションなども開催されますので、お子様も楽しめそうです。

クリスマスに「ギターを聴きながらティータイム」はいかが?

 12月25日(水)午後1時30分から1時間程度、志紀コミュニティセンターで、ギターを楽しみながらのティータイムがあります。このイベントは志紀コミュニティセンター運営協議会が主催して開催されるもので、ギター演奏は八尾高校ギター部が行います。お茶を飲みながらゆったりと聴くギターの調べ・・・素敵な時間になりそうです。費用は100円。お問い合わせは同運営協議会 072-949-5441まで。

どんぐりの季節です!八尾小学校1年生が来てくれました。

 八尾高校にはこの季節たくさんの小学1年生が来てくれます。「秋みつけ」です。ビオトープ2000年の森にはどんぐりや落ち葉がいっぱいありますので、秋を見つけに来てくれるのです。今年は八尾小学校ほか3校の小学1年生が来てくれる予定です。どんぐりはまだまだありますのでご心配なく!

保護者のための進路講演会を開催

 10月19日(土)、河合塾天王寺校から講師を招き「保護者のための進路講演会」を開催したところ100名を超える保護者の参加がありました。  大学入試改革の内容や影響、志願動向の予測や模試判定の活用法、さらには受験生への接し方のポイントなど、すぐにでも役立つ知識をたくさん教えていただきました。  講演の最後に「受験生が保護者に感謝したこと」を教えてくれましたので、いくつか紹介します。  ・朝方勉強し...

10月17日(木)、2年生を対象とした人権学習(講演会)を行いました。講師は、なんもり法律事務所弁護士の南和行さん。同じく弁護士である同性のパートナーと暮らし、ご自身のお母さまと3人で法律事務所を営んでおられる方です。コメンテーターとして時々テレビ出演もされているそうですので、名前に聞き覚えのある方も多いかと思います。10代のころ同性に感じた「恋のときめき」や自分自身の同性愛を肯定的に捉えられなか...

8月8日の京都銀行様の私募債に引き続き、今回は、南都銀行様の私募債を通じて、前回と同じ八光殿社長松村様(同窓会副会長)からタブレット(iPad)3台、アップルペンシル3本、iPadケース3個、熱中症指数計1台をご寄贈いただきました。 松村様には本校同窓会副会長として、また、本校学校運営協議会委員として様々なご助言やご支援をいただいています。ご寄贈いただいたタブレット等は、授業担当者が教室のプロジェ...

秋の地域交流・・・まずは前半の5つ

 秋は地域との交流の機会が増えます。10月後半からは小学生が本校のビオトープに「秋みつけ(どんぐり拾い)」に来てくれますが、その記事はお楽しみということにして、まずは今日までに地域のみなさんと一緒に行った活動を総まとめでお伝えします。  まずは、曙川小学校と本校生物部の交流です。両者の共通点は何だかわかりますか?ホタルの研究をしているということです。10月1日に生物部の生徒が曙川小学校にお邪魔し、...

後期始業式で伝えたかったこと、伝えきれなかったこと

 今日(10月2日)は後期の始業式でした。そこで私が生徒のみなさんに伝えた話をまとめると以下のとおりです。式でお話をした後いつも思います...思いがちゃんと伝わってくれたかな?声で伝わることと文字で伝わることは少しニュアンスが違うかもしれませんが、私としてはとても大事なことを伝えたつもりですので、ブログという媒体を使って整理をさせてください。  最近、ある本で読んだ話です。著者(精神科医)曰く、人...

八尾高書道部と旧植田家住宅のコラボ企画 11/13(水)スタート!

 安中新田会所旧植田家住宅では10月の中旬から年末にかけて「植田家でみる意匠(デザイン)」と題した企画展が開催されます。その期間中の11月13日(水)から11月24日(日)の間(12日は休館日)、関西文化の日イベントとして「八尾高校書道部コラボ展示」が行われ、期間中、八尾高校書道部員の作品が多数展示されます。  入館料は通常料金(一般250円、高校大学120円、中学生以下無料)ですが、11月16日...

 地元のFM局FMちゃお(79.2MHz)に新しく八尾高校のコーナーができます。高校がラジオにコーナーを持つのは極めて珍しいことです。  きっかけは学校運営協議会でした。学校広報のあり方について協議しているとき、委員の一人である八光殿の松村社長からFMちゃお出演のお話をいただきました。松村社長は本校同窓会副会長でもあります。八光殿提供の番組「八光殿ウェーブ」の中の5分間をいただいて、毎週金曜日の1...

八尾高生が多世代多文化の中でSDGsを学ぶ意味

 9月末から10月の初めにかけて八尾高生がSDGs(持続可能な開発目標)について学ぶ機会が2回ありました。SDGs(Sustainable Development Goals)は先進国・途上国の別を問わず世界の国や地域が2030年までに達成することをめざす17の目標で、目標達成のための具体的な行動を起こしていくことにより持続可能な社会をつくっていこうというものです。17の目標を挙げてみます。 1貧...

小学生の保護者をご案内!教頭先生が狐山の歴史などを解説

 9月19日(木)、八尾小学校の保護者のみなさんが本校に来てくださいました。お越しいただいたのは、この日に行われた人権研修「命の大切さを考える研修」に参加されたみなさんです。研修が始まる前に校内をみてみたいというご希望をいただきましたので、本校の教頭先生がご案内することになりました。教頭先生は歴史が専門ですのでガイドとしてはまさにプロ!大和川付け替えから新田開発、綿の栽培や当時の生活の様子まで、校...

いつでも welcome! 八尾高に興味のある方はお電話ください

 秋は学校説明会や中学校への出前授業のシーズン! 今年も忙しくなってきました。  この秋はたくさんの中学校から保護者や中3生に向けた学校説明のご依頼をいただき喜んでいます。中学生のみなさんは本校に限らず多くの学校の説明を聴き、また実際にその学校に行って、できれば現役の高校生と交流する中で、それぞれの学校の良さ(魅力)を感じてほしいと思います。  とは言うものの、各校で設定されているオープンスクール...

明日正午から「FMちゃお」を聴いてください!

明日(9月12日)正午から45分間、FMちゃお(79.2MHz)で『情報プラザやお』という番組が流れます。その中で、去る8月24日に八尾翠翔高校で開催した合同学校説明会の様子が放送されます。 FMちゃおの放送エリアは、八尾市、平野区、東大阪市、柏原市の一部です。日頃ラジオを聴く機会は少ないかもしれませんが、是非聴いてみてください。

第1回ホームカミングディに同窓生集う!

9月7日(土)、本校文化祭にあわせて第1回のホームカミングディが開催されました。ホームカミングディは卒業生が懐かしい母校に集う日です。周知期間が短かったにも関わらず多くの同窓生のみなさんがお越しになりました。詳しくは下のリンクから同窓会のホームページをご覧ください。 http://yuukari.lolipop.jp/jimukyoku/homecomingday.html

【連絡】JR線遅延により授業開始時間を変更します。

八尾高校の生徒のみなさんに連絡です。 今朝、JR線が大幅に遅延した影響に配慮して、授業開始時間を9時35分に変更します。すでに登校している生徒は担任の指示に従ってください。 (緊急連絡ブログにも同じ連絡を掲載しています)

文化祭当日の学校説明に260名...去年のおよそ倍の盛況

 文化祭当日に行う学校説明は昨年度からの取組です。昨年度は食堂で実施しましたが人気が高く、食堂の営業の妨げになる場面もあったことから、今年は同窓会館ゆうかりホールで行うこととしました。午前11時と正午の2回設定しましたが、なんと11時の部は立ち見をお願いしても入りきらないほどの盛況でした。結局2回あわせて260名の参加を得ましたが、この数字は去年のおよそ倍ということになります。関心の高まりに驚いて...

実り多き文化祭!みんなの心にMAGIC

今年の文化祭のテーマ曲はMAGIC(sumika)。歌詞の中に、今の八尾高生にぴったりのフレーズを見つけました。『変わらない状況、変われない心に、とびきりのマジックをかけてよ!』 勉強もクラブも...多忙な日々、少しも変わらない大変な状況。自分自身の揺れる思いや仲間に対する感情、変われないことに心穏やかでない日々を過ごした経験。こんなことを乗り越えた先に今日があったとすれば、これこそが「マジック」...

聞きなれない言葉かも知れませんが、「レモネードスタンド」は小児がん支援の社会活動です。 はじまりは2000年夏のアメリカ、4歳の少女アレックスちゃんが自宅の前にレモネードを売るお店をオープンさせました。その頃アメリカの一部地域では、夏になると子どもたちが軒先にレモネードを売る店(レモネードスタンド)を作って小遣い稼ぎをするのが風物詩になっていたそうです。そんなレモネードスタンドの中でもアレックスち...

土曜日は It's a special Magic YAOKO 八尾高文化祭や!

八尾高の今年の文化祭は初の2日間開催。2日目にあたる9月7日(土)は一般開放です。今年の文化祭のテーマは、「とびきりの八尾高マジック It's a special Magic YAOKO」。テーマ曲はsumikaの「MAGIC」です。クラス演劇や模擬店、展示イベント、さらには文化部の発表と賑やかな1日になりそうです。同時にこの日は同窓会とコラボしたホームカミングディ(卒業生が懐かしの母校に帰ってく...

第1回若者ワールドカフェ(八尾市主催)に本校生徒5人が参加

八尾市から「若者ワールドカフェ」のお話をいただいたのは春でした。SDGsについて近畿大学の学生さんや留学生のみなさん、さらには近隣の高校生と一緒に話をするイベントをつくりたい!若者の意見を市政に反映できるよう、まちづくりについての率直な意見ももらいたい!とご担当の職員の方が大変熱心にお話しくださったのが今でも強く印象に残っています。 「若者ワールドカフェ」とは、八尾市と近畿大学が連携した企画で、高...

ゆうかり展(八尾高卒業生美術展)に行ってきました!

第12回ゆうかり展(八尾高校卒業生美術展)がプリズムホール5階第3展示室で開催されています。会期は9月1日(日)までの各日10時から18時まで(最終日は17時まで)。私は早速今日行ってきました。油絵や水彩画だけではなくオブジェや刺繍、陶芸や服飾など、芸術には縁遠い私でも楽しめる展覧会でした。主催者から写真撮影とブログ掲載の許可をいただきましたのではりきって撮影してきました。写真ではとても伝えきれな...

旧植田家住宅お座敷で「夏のお茶会」

今年も「夏のお茶会」が開催されました。8月25日(日)、場所は旧植田家住宅のお座敷です。今回も本校茶道部がお点前をさせていただきました。 八尾高校茶道部は外部から専門の先生に来ていただきお作法を教えていただいています。この日、部員たちは緊張しつつも日頃の稽古の成果を表現していました。当日、本校の中村教頭先生が旧植田家住宅に行ってお点前を受けてきました。以下、教頭先生の感想です。 茶道の複雑な作法を...

8月24日(土)、第1回八尾高カップ卓球大会が八尾市立大正中学校体育館で開催されました。八尾高カップとは本校のクラブが体育部OBOG会(各運動部のOBOG会で組織)の支援と協力を得て開催する中学生対象の大会のことで、一昨年度の女子バレーボール大会以降広がりをみせています。 卓球大会開催にあたっては卓球台の台数や体育館使用など様々な課題がある中、大正中学校卓球部顧問の石井先生のご配慮により同中学校で...

ソフトボール部市長表敬訪問 近畿大会での活躍誓う

8月16日(金)、ソフトボール部が大松八尾市長を表敬訪問し、大阪公立高校選手権大会優勝の報告を行いました。終始和やかな雰囲気を作っていただき、部員たちには思い出に残る時間となりました。このような機会を作っていただいた市長様はじめ関係の皆様方に心から感謝します。同部は今まさに近畿大会を戦っているところです。明るく元気に、悔いの残らない試合をしてほしいと願っています。 大松市長も子どものころにソフ...

本日(8月8日)、京都銀行様から書画カメラとバドミントンシャトルコックのご寄贈を受けました。これは、京都銀行が行っている「京銀私募債〈未来にエール〉次世代を担うこどもたちへ」の取組の一環としての寄贈です。この取組は京都銀行が企業の私募債を発行するときの手数料の一部を使って当該企業が指定する学校園に物品を寄贈するというものです。私募債という言葉は馴染みがないと思いますが、これは、不特定多数に販売する...

贅沢な時間 ダンス同好会にプロダンサーが3人も!

8月5日(月)、ゆうかりホール(同窓会館)にプロのダンサーが来てくれました。しかも3人。こんな贅沢な話はありません。レッスンを受けたのは本校ダンス同好会のメンバー6人と東大阪市立花園中学校から特別参加してくれた2人の計8人。講師をつとめてくださった3人のダンサーはそれぞれのジャンルのスペシャリスト。ロックダンスのユウさん、ワックダンスのミツルさん、ヒップホップのトモヨさん。8人の生徒たちはまさに夢...

 昨日(8月4日)、八尾高校水泳部OBOG会主催の講演会が行われました。講師は1972年のミュンヘンオリンピック競泳男子100m平泳ぎで金メダル、同じく200m平泳ぎで銅メダルを獲得した田口信教氏。田口先生は2004年のアテネオリンピック競泳女子800m自由形で金メダルを獲った柴田亜衣選手を育てたことでも有名です。この日はご自身の経験をもとに水泳(スポーツ)の魅力やアスリートとしての哲学、さらには...

おかえり!スタディツアー2019オーストラリア

8月3日(土)、関空。20人の生徒が笑顔で帰国しました。7月25日(木)に出発したオーストラリアスタディツアーです。ツアー中の様子は適宜「海外スタディツアーブログ」でお知らせしていましたが、到着ゲートから出てくる生徒の笑顔をみて安心しました。この経験を自らの今後に生かすことは勿論ですが、友達に伝えることも忘れないでください。さらなる成長を期待しています!

9月8日(日)、久宝寺緑地(陸上競技場・軟式野球場)で第42回八尾河内音頭まつりが開催されます。両会場に掲出される題字は今年も本校書道部が書かせていただくことになりました。先日、地元JCOMかわちの番組「ふわっと...欣様」が制作の様子を取材に来てくれましたのでご紹介させていただきます。欣様の軽妙な語りで部員も緊張がほぐれ、普段のままの書道部を紹介していただくことができたと思っています。ありがとう...

中学校で「英語」と「日本史」の出前授業

7月24日(水)、東大阪市立のある中学校からご依頼を受け出前授業に行ってきました。対象は中学3年生。進学講習の一環として設定された講座です。授業を担当したのは本校英語科の先生と教頭先生。教頭先生はもともと地歴の先生で日本史がご専門ですので、この日は江戸時代の授業をしてくれました。出来事を整理し時代の流れを大きく掴むことを意識した授業内容は受験生が知識を整理するために役立ったのではないかと思います。...

7月21日(日)、G20の会場にもなっていたインテックス大阪で開催された公立高校進学フェア(府内すべての公立高校が一堂に会して行う学校説明会)はまさに大盛況でした。八尾高校ブースにもたくさんの中学生やその保護者の皆さんがお越しくださり、10時から16時までの間に9回のプレゼンテーションを行いました。この日八尾高校のプレゼンテーションを聴いてくださったのは500名超。過去最多です。 このプレゼン、他...

オーストラリアへ!スタディツアー「いってらっしゃい!」

昨夜、20人の本校生徒がオーストラリアに出発しました。毎年夏に行われるスタディツアーです。この行事に魅力を感じて八尾高校を志願してくれる中学生もいるほど人気があります。今年の参加者は女子16名、男子4名。全員1年生です。関西国際空港で、見送りに来てくださった保護者に代表生徒が挨拶をしている様子を撮影しました。しおりに私が書かせていただいた「たくましい八尾高生にエールを~海外スタディツアーで得るべき...

八尾高校「災害時安否確認システム」試行

 大阪府北部地震から1年余り、あらためて命の尊さを思います。  あの日地震が起こったのは多くの生徒が登校する時間でした。登校した生徒の安全を確保し、登校途中又は自宅にいる生徒に適切な指示を出し、併せて生徒全員の安否を確認するという3つのことを同時に滞りなく行うことの難しさを実感しました。  地震などの災害は予告してくれません。災害への備えはいろいろあると思いますが、一番大事なのは適宜適切な情報発...

 八尾高校ではすべてのホームルーム教室に電子黒板機能付き短焦点型プロジェクタが設置されています。これらは大阪府教育委員会の学校経営推進費事業やPTA、さらには同窓会のご支援があってこそのことです。あらためて、プロジェクタ設置にご支援をいただいたみなさんに感謝申しあげます。  1,2年生の教室には設置されたものの、昨年度以来3年生の教室にはない状態でしたが、この度、同窓会のご支援により設置することが...

「教師にまっすぐ」 大教大天王寺キャンパスでスタート!

今年度で4回目を数える「教師にまっすぐ」は教職コンソーシアムに加盟する府立高校42校の生徒を対象として大阪教育大学が開催する講座です。全5回の講座の最初の回が7月14日(日)、大阪教育大学天王寺キャンパスで開催され、未来の先生をめざす約90名の高校生が参加しました。この日八尾高校から参加したのは10名。この日行われたグループワーク等の指導助言をするために参加してくれた本校中村教頭先生のレポートで報...

ありがとう! Make a wish の大野さん

 7月12日(金)、メイク・ア・ウィッシュの大野さんが来てくれました。1年生(74期生)の総合的な探究の時間の一環で行われた講演会です。メイク・ア・ウィッシュはアリゾナ州で生まれ今や世界42か国(62拠点)に広がったボランティア団体で、大野さんはその日本支部の事務局長を長年務められた方です。この団体は、難病と闘う子どもたちの夢をかなえ、生きる力や病気と闘う勇気を持ってもらいたいという願いから設立さ...

"ヤオスイ"も出るで!八尾市吹奏楽フェスティバル

早いもんですねぇ。今年もこの季節がやってきました! 八尾市吹奏楽フェスティバルです。 「吹奏楽のまち八尾」を象徴するこのイベントに今年も"ヤオスイ"(八尾高校吹奏楽部)が出演します。他にも八尾市内の高校や中学校がたくさん出演します。八尾高吹奏楽部OBOGで構成する"ゆうかりウィンドアンサンブル"も出演しますので、是非聴きに行ってください。 7月14日(日)午前11時開演(10:30開場)。会場は...

第12回ゆうかり展(美術展)のご案内

「ゆうかり展」は八尾高校美術部卒業生に限らずすべての本校卒業生、現役美術部員、八尾高校ゆかりの先生方が出展する、オール八尾高の美術展です。2009年以来毎年開催し、毎回500名を超える方々が観覧する大きな美術展になったそうです。美術部同窓会からご案内をいただきましたので紹介させていただきます。 とき   2019年8月28日(水)~9月1日(日) 10:00~18:00(最終日は17:00まで) ...

ソフト部がまたも快挙!府内公立高校選手権「優勝」

ソフトボール部が絶好調です!先に校長ブログでもお伝えしたように公立高校ソフトボール研修大会で並み居る強豪校を倒して優勝した同部ですが、今回は府内49校が集う公立高校選手権大会で見事優勝を果たしてくれました。 2大会連続の優勝は相当に困難なことです。部員たちの「ソフトボールが好き」と言う真摯な気持ちが優勝というプレゼントに繋がったんだと思います。 これも以前校長ブログでご紹介したとおり、ソフトボール...

「大学合格体験記」をアップしました!

今春卒業した71期生の「合格体験記」をホームページにアップしました。それぞれ文武両道を貫いて志望大学に合格した八尾高生の努力の軌跡が綴られています。後輩のために嘘偽りのない体験そのものを書いてくれていますので、受験生の悩みや正直な自己評価(良いことも悪いことも)がそのまま読み取れます。 今の八尾高生は勿論、中学生で八尾高への進学を考えている方も是非読んでみてください。八尾高校のトップページから...

体育部OBOG会から「八尾高カップ」をいただきました!

 「八尾高カップ」は八尾高校の運動部が中学生を対象として大会を開催する際に贈呈(持ち回り)するものです。伝統的に部活動が盛んな本校では以前から各クラブ毎に中学生を招待して大会を開催していました。これらの大会を八尾高カップ大会として統一し、そのシンボルとして各大会にカップを置き「八尾高カップ」と名付けたいという構想を持ったのが一昨年度。早速体育部OBOG会にお願いして、八尾高カップ女子バレーボール大...

盛りだくさんの土曜日!授業参観、学年・学級懇談会開催

今日(6月22日)は午後から「授業参観」、続いて「学年懇談会」「学級懇談会」と盛りだくさんの一日になりました。多くの保護者の皆様方にお越しいただき感謝しています。中には、保護者に連れられて小学生や中学生のきょうだいも来てくれました。ありのままの八尾高校や八尾高生をみて、憧れを持ってくれたら嬉しいなと思っています。因みに、「授業参観」にお越しいただいた保護者は308名、「学年懇談会」は406名でした...

第74回体育祭 皆様に感謝の一日です・・・

 去年の体育祭はずっと雨に泣かされて大変でした。困難な状況でギリギリの判断をして、ほんの一部しかできなかった体育祭でも「最高に思い出に残る体育祭でした」と言ってくれた3年生は大切なことを学んでくれたと思っています。我々教員にとっても忘れられない体育祭になりました。  そんなこんなを思い出しながら今朝の空を見上げればこれ以上ない晴天。これぞ体育祭日和。まずは八尾高校にとって大事なこの日に晴天をもたら...

「笑顔」と「真顔」 最近の八尾高生

 この時期いろんな行事や授業がたくさんあります。「笑顔」と「真顔」の八尾高生はいつも真剣勝負。いきいきとした活動の様子を紹介します。まずは、子ども園実習。近隣の子ども園や保育園にお邪魔して2年生が実習を行います。絵本を読んだりお昼寝の寝かしつけをしたりミルクを飲ませたり、はじめての経験のオンパレードはなかなか大変だったようです。  次は「真顔」の方です。6月8日(土)に第1回オープンキャンパス...

「私」にとって「檸檬」とは何か?(授業リポート)

下の写真、何の授業だと思いますか? 「檸檬」でピンときた方も多いかと思います。そうです、梶井基次郎の小説「檸檬」を教材にした現代文の授業です。 この小説に出てくる「私」にとって「檸檬」とは何か?をテーマとしてグループで意見を出し合います。出てきた意見を纏めて発表し他班との着眼点の違いなどをもとに学習を深めていきます。 場所は・・・どこだと思いますか? 普段職員会議や生徒会の会議で使う会議室です。会...

「我武者羅(がむしゃら)」はソフト部の旗印!

ソフトボール部の保護者の皆さんが横断幕をご寄贈くださったという話を聴きました。まずはご覧ください。 「我武者羅」の語源は諸説あるようですが、意味は「目的に向かって夢中で行動するさま」とあります。まさに今のソフトボール部の状態であり、それがわかっているからこそこの言葉を選ばれたんじゃないかと思いました。 ご存じない方も多いと思いますが、八尾高校ソフトボール部は長い歴史の中で輝かしい戦績を誇るクラブ...

1年生(74期)文理選択説明会

 つい2ヶ月ほど前に高校に合格したところなのに・・・と思うかもしれませんが、後悔しない進路選択のためには1年生のうちに考え方の基本を知っておくことが大事です。昨日、体育館で行われた1年生(74期生)の文理選択説明会ではまず進路指導担当の担任から大学選びの手順についての話がありました。「入れる大学」じゃなくて「行きたい大学」を早くみつけることや将来の「なりたい自分」から逆算して大学や学部学科を決める...

今日は良い天気!春の遠足に「いってらっしゃい」

 遠足のために高気圧が来てくれたような天気です。今日は春の遠足、23クラスが各方面に出かけました。  1年生は毎年奈良公園に行くというのが定番でしたが、74期生はより深い交流をめざして企画を一新したようです。学校をバスで出発し四條畷のイオンで食材の買い出し、その後四條畷市立野外活動センターでBBQ!一緒に作って一緒に食べる経験がクラスづくりのスタートになることを期待しています。  2年生は少しグレ...

「春の列車内ちかん追放キャンペーン」に生徒15名が参加!

本日(4月24日)、朝7時45分からの30分間、近鉄八尾駅で「春の列車内ちかん追放キャンペーン」が行われ、本校から15名の生徒が参加しました。参加したのは生徒会からの10人と女子バレーボール部員5人の合計15人。このキャンペーンに参加するきっかけとなったのは本校女子バレーボール部OGの警察官からの相談でした。 鉄道警察隊の警察官の方から指示を受けた後すぐにキャンペーン開始。慣れないティッシュ配りに...

74期生宿泊研修!

昨日(4/18)と今日は1年生の宿泊研修です。大阪アカデミアという研修施設で合計8時間の自学自習と1時間のホームルーム。静まりかえった大きな研修室で聞こえるのはペンが走る音だけ。八尾高生の集中力の高さがうかがえます。ホームルームでは多様な立場や意見を理解し共通認識を得るまでの過程を試行錯誤し、「最高のクラス」についてクラス毎に発表します。15時からの発表が楽しみです。良い笑顔の写真も撮れました!

毎年、久宝寺緑地シャクヤク園で開催される「シャクヤク茶会」、今年は5月2日(木)と4日(土)の各日午前11時からです。参加料は300円で和菓子付き、チケットは15分前から販売します。 そのうち、5月2日(木)11時からの回は八尾高校茶道部のお点前です。 日頃の喧騒を忘れる贅沢な時間。茶道部が心を込めてお茶を点てます。是非お越しください!

みなさ~ん、明日ですよ!吹奏楽部定期演奏会

 今年も、八尾高校吹奏楽部(ヤオスイ)定期演奏会の季節がやってきました!  いよいよ明日(13日)13:30、プリズムホール(八尾市文化会館)大ホールで開演です。  めきめきと腕をあげ、昨年度は、ソロコンテスト関西大会優秀賞までいただいた吹奏楽部です。メンバーはこの日のために練習に励んできました。43名の渾身の演奏をご披露します。  卒業生の皆さんで構成された、ゆうかりウィンドアンサンブルとの合同...

テニスもソフトボールも頑張ってます!

八尾高校を受験してくれた中学生が書いてくれた自己申告書を全部読みました。部活動のことを書いてくれていた人がたくさんいました。八尾高校にはたくさんのクラブがあります。去年度は硬式野球部が選抜大会21世紀枠の候補になったことが大きな話題になりました。八尾高校の部活動に注目していただけるというのはとても嬉しいことですが、頑張っているクラブは他にもあります。 始業式や終業式で伝達表彰をするとき言うのですが...

クラブ勧誘活動スタート!〈新入生入学準備登校〉

本校を受験してくれた中学生の「自己申告書」をすべて読ませていただきました。どれもアドミッション・ポリシーをしっかり意識して書いてくれていました。勉強もクラブも両方頑張る本校の「文武両道」に魅力を感じて志望してくれた中学生が多いと感じました。 今日は、3月の入試で合格した新入生(74期生)の入学準備登校の日です。この日は部活動の勧誘がスタートする日でもあります。言い換えれば、八尾高生の「文武両道」が...

卒業生に伝えたかったこと【第71回卒業証書授与式】

昨2月28日(木)、第71回卒業証書授与式を行いました。長文になりますが式辞を載せます。    七十一期生のみなさん、卒業おめでとう!みなさんの晴れやかな顔は、私の誇りです。    こんな素敵な日は ありません。本当に嬉しいです。      今日はみなさんの門出を祝うために、大阪府議会議員の先生方、学校運営協議会委員の皆様    そして、本校同窓会、PTAの役員の皆さま方にお越しいただきました...

管打楽器ソロコンテスト関西大会 マリンバで優秀賞!

2月24日(日)、大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウスで開催された第32回中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト関西大会に本校吹奏楽部員2名が出場。マリンバ独奏で1名が「優秀賞」、フルート独奏で1名が「優良賞」を受賞しました。関西大会への出場自体が3年ぶりである上に今回の2名はいずれも1年生・・・来年度のソロコンテストに向けて大きな期待が寄せられています。結果は以下のとおり。おめでとうございます!...

2月9日(土)10日(日)に開催された吹奏楽のソロコンテスト大阪大会に本校から8名の吹奏楽部員が出場し、7名が金賞、1名が銀賞を受賞しました。しかも、金賞受賞者の内2名は大阪府代表として関西大会に出場します。受賞者は次のとおり。 金賞・府代表  Fl 中西 Mar 嶋田 (いずれも1年生) 中西は出場84名中第2位の高評価を得ました 金賞       Cl 紀之定 Cl 永島 Tp 小林 (以上1...

晴天の久宝寺緑地陸上競技場に号砲!

中学生向けの学校説明会をすると「八尾高校は体育の授業が厳しいんでしょ?」とか「運動が得意な子じゃないと行けないんじゃないの?」という質問をときどき受けますが、これは間違いです。他校に比べて体育の授業が厳しいということはありません。1月のオープンキャンパスには200名近い中学生やその保護者の方々に参加していただきましたが、その時のスライドには体育の授業の様子を加えさせていただき、説明もさせていただき...

 1月19日、20日 2月2日、3日の4日間にわたって行われた「ソロコンテスト大阪地区大会」で吹奏楽部が去年度に続いて素晴らしい成績をおさめました。出場したのは1・2年生あわせて20名・・・結果は「金賞・地区代表」8名、「銀賞」12名!2年連続で全員入賞という素晴らしい成績でした。大阪大会は2月9日(土)、柏原市役所の隣にあるリビエールホールで開催されます。 「金賞・代表」    Fl 内藤 CB...

 多くの方々から期待を寄せていただいた「選抜高校野球21世紀枠」の選考会が本日行われ、残念ながら本校は選ばれませんでした。その結果を部員たちに報告した後、キャプテンは「明日からではなく今日から夏に向けて気持ちを新たに頑張ろう」と部員たちを鼓舞していました。  100周年記念誌によれば、最後に甲子園出場を果たした昭和34年のチームは1試合当たりの平均安打数が出場校中一番少なかったのに粘りの野球で勝ち...

選抜大会21世紀枠候補校表彰式で盾をいただきました!

昨日(12月18日)本校校長室で、来春の第91回選抜高校野球大会21世紀枠近畿地区候補校表彰式が行われ、毎日新聞社と日本高野連の連名で盾をいただきました。授与のためお越しいただいたのは毎日新聞社編集局社会部副部長の武本光政様。ずっしりとした重さには八尾高校硬式野球部の関係者だけではなく生徒や保護者、同窓生の皆さん、さらには八尾市民の皆様など数えきれない方々の期待が込められていると感じました。 9校...

ペープサートで防犯のお勉強 家庭科の授業で保育園児に!

17日(月)、八尾高校にかわいいお客さんが大勢来てくれました。近くにある「のぞみのもり保育園」のお子さんたちおよそ90名です。この日は園の防災避難訓練での来校でしたので、まずはビオトープ横の広場で先生のお話をしっかり聴いた後きつね山に移動。台風による倒木の処理を終えてすっきりしたきつね山を登ったり下りたり・・・走り回って元気に遊んでくれました。様子を見に行った私を見つけるや否やダッシュで抱きついて...

「愛されるチーム」は伝統の力 21世紀枠近畿候補に

14日に発表された来春の選抜高校野球大会の21世紀枠近畿地区の候補校に八尾高校が選ばれました。限られた練習条件の下「愛されるチーム」「応援されるチーム」を掲げて生徒が主体的な活動を続けてきた伝統を評価していただいたと思っています。ほんとに嬉しいです。今回全国各地区から推薦された9校の中から来月3校が決まります。もしそうなれば1959年夏以来60年ぶりの甲子園出場。60年間ずっとそうであったように部...

つかんだぞ!合格

 12月12日(水)午後、出張のため近鉄大阪線八尾駅から乗車して何気なく吊り革を持ったら・・・・・ 滅多につかめない合格吊り革をつかんでいました。 「つかんだぞ!合格」受験生の努力が実りますように!

年末のロングラン勉強会は今や八尾高の名物イベントになっています。 よく知らない人のためにおさらいです・・・まずは開催日と場所、それに対象者です。今年の開催日は12月25日(火)と26日(水)どちらも8時40分スタート。場所は八尾高校ゆうかりホール(約200名収容可能)。対象は八尾高校の1年生と2年生。希望する対象生徒はだれでも参加できます。 そもそも何をするイベントなのか・・・そのあたりから説明を...

「今年の漢字」もうすぐ発表です!

八尾市立龍華図書館が主催する「みんなで決めよう!龍華の今年の漢字」というイベントがあります。毎年、その1年を一文字で表す漢字を募集し、最も多かった漢字を「龍華の今年の漢字」として発表しようというものです。発表は龍華図書館のある龍華コミュニティセンター1階のエントランスホールで行われるのですが、書道パフォーマンスという形でその発表に一役買っているのが八尾高校書道部です。 下の写真は今年の書道パフォー...

ゆうかりウィンドアンサンブルジョイフルコンサート2018

11月23日(祝)リビエールホールで行われた「ゆうかりウィンドアンサンブルジョイフルコンサート2018」に行ってきました。"ゆうかりウィンドアンサンブル"というのは本校吹奏楽部卒業生で構成された楽団で、20歳代前半から古希を過ぎた大先輩まで一緒になって活動されています。 この日は舞台でご挨拶を・・・ということで緊張して出番を待っていました。吹奏楽のコンサートの舞台裏を見せていただくのは初めての経験...

素敵なクリスマスリースができました!美術部員が大活躍

先週の土曜日(17日)、22人の小学生と保護者の皆さんが八尾高校の美術室に集まってくれました。八尾高校と八尾小学校が連携して企画した「クリスマスリースをつくろう!」というイベントです。 金銀に着色されたどんぐりや松ぼっくり、色とりどりの紙やもこもこのモールを慣れないグル―ガンを使って貼りつける作業は十人十色・・・工夫することを楽しんでくれている様子でした。 指導は八尾高校の美術の先生、サポートは美...

感謝!選抜高校野球大会21世紀枠に選んでいただきました。

報道で既にご存知の方も多いかと思いますが、大阪府高校野球連盟が本校硬式野球部を来春の第91回選抜高校野球大会の21世紀枠に推薦してくださいました。心から感謝するとともに、ここまで頑張ってきたすべての硬式野球部員を誇りに思います。早速何人かのOBに電話をさせていただきましたが、どなたもまるで我が事のように喜んでくれました。嬉しさのあまり校長室に来て握手をしてくれた保護者もおられました。目が潤んでいる...

八尾高校には「2000年の森」という大きなビオトープがあります。狐山(旧大和川の堤防の一部)も広いグラウンドもあります。小学生向けに色んな工夫をした催しを考えてくれる先生もいます。そんな資源を使わないのはもったいないので、今年度はいろんなアプローチを考えました。地元の伝統校として今まで支えていただいた地域への恩返しの意味も込めて企画したものもありますのでご紹介します。  小学校1年生のどんぐり拾い...

バドミントン部がJ:COMの番組「ジモスポ」に出演!

先般J:COMさんのご依頼を受け本校バドミントン部が取材を受けました。番組名は「ジモスポ かわち・東大阪」J:COMチャンネルは地デジ11ch、放送エリアは2つ「かわちエリア(八尾市・羽曳野市・柏原市・藤井寺市・松原市)」と「東大阪エリア(東大阪市)」です。放送曜日と放送時間は次のとおりだそうです。みなさん!是非ご覧ください。 かわちエリア 月・水・金8:30~ 火19:30~ 木7:30~ 土日...

「どんぐり拾い」に小学1年生が来てくれました!

今日は良いお天気になってホントに良かったです。・・・というのも、今日は近くの小学校から1年生が「どんぐり拾い」に来てくれる日だったからです。この小学校では1年生の生活科の学習の一環として毎年秋に久宝寺緑地公園に行って「どんぐり拾い」をしていたそうですが、今年は台風で緑地の木がたくさん倒れた影響で実施が危ぶまれていました。そんな時、校長先生から本校に打診があり今日の本番に至りました。引率の先生から「...

大阪教育大学キャンパスガイドに参加してきました!

府立高校42校と大阪教育大学で構成する大阪府立高校教職コンソーシアムの事業の一つである「大阪教育大学キャンパスガイド」に参加してきました。 本校から参加したのは生徒(1,2年生)10名と教員4名の14名。大学生による大学説明や施設見学、学食体験・・・午後から行われた特別講義は英語と数学。「発音の基礎・基本~これだけで英語らしく聞こえる~」と題した箱﨑先生の講義では英語と日本語のリズムの違いや同じよ...

教育実習生と生徒のLunch Time

秋の教育実習シーズン。今年も7人の実習生が頑張っています。 折角なので生徒と教育実習生が気軽に会話できる機会があれば、生徒にも実習生にもメリットがあると考え、「教育実習生とLunch」という企画を立てました。 今日がその本番だったのですが、会場として使った会議室は満席・・・およそ50名の1・2年生が昼食持参で集まってくれました。カップに入ったラーメンにお湯を注いで、みんなで同じものを食べながら、話...

関関同立など大学別入試説明会はじまる!

すっかり秋らしくなってきました。3年生は完全に受験モードです。 本校では毎年この時期に大学別入試説明会を開催しています。関関同立など、本校生徒がたくさん受験する大学からお越しいただき、私立大学入試の動向や当該大学の特長、さらには入試のポイントなど詳細な情報を提供していただいています。 今日は立命館大学からご来校いただき42名の3年生が熱心に聞き入っていました。関関同立の4大学の他に地元近畿大学を含...

およそ100人の中学生が部活動体験《新規事業クラブ体験ディ》

クラブ体験ディは今年度の新規事業。22のクラブにおよそ100人の中学生が参加してくれました。この事業は、学校説明会とセットで短時間のクラブ体験を行っていたこれまでのスタイルから一歩踏み出して、八尾高校の部活動に興味を持ってくれている中学生に2時間程度のしっかりとした体験メニューを提供しようというものです。2年生を含む多くの中学生に参加していただきとても嬉しいです。様子を写真で紹介します。 高校生と...

後期始業式で本庶佑教授のお話をさせていただきました。

昨日(10月2日)、後期の始業式がありました。その中で私から京都大学の本庶佑特別教授のお話をさせていただきました。ご存知のとおり本庶教授は、この度ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった著名な研究者です。学期の初めに、生徒の皆さんが少しでもポジティブになれる話ができれば・・・という思いで話しました。概略(あらすじ)ですが次のとおりです。 昨日報道されたとおり、京都大学の本庶佑(ほんじょたすく)特別教...

母校をもっと元気に!同窓会からご寄贈いただきました。

本日実施した前期終業式の中で贈呈式を行いました。ご寄贈いただいた物品は、台形の3人掛けテーブル24台とパーティション10枚。写真のように、台形テーブルはディスカッションやグループ学習に適しているほかパーティションと組み合わせて面談や面接練習の場面でも有効活用できます。縦に繋ぎ合わせると生徒会の会議やクラブのミーティングにも便利です。さらに、このパーティションはホワイトボードやスクリーンとしても使え...

同窓会総会に伝統のチカラを結集!

9月23日(祝)、ホテルアウィーナ大阪において平成30年度同窓会総会が開かれました。事業報告や決算報告、本年度の事業計画や予算について審議が行われた後役員の改選が行われました。12年間の長きにわたりご尽力された現会長に対して新会長から花束が贈られるなど随所にあたたかさを感じさせる総会でした。 学校からは近況報告とともに日頃のご支援への感謝を伝えさせていただきました。同窓会からの支援は、海外スタディ...

空模様に翻弄された体育祭 思いを繋ぐ八尾高の伝統に感動!

グランドの水を吸い取り土を入れてトンボで整地・・・完成したと思った瞬間の降雨。雨雲レーダーには10時、10時半と迫る雲影が先行きの暗さを示していました。リレーなどの競技が危険であることは明白でしたので八尾高伝統の集団演技に絞ってスタートさせることを決断しました。今日まで頑張って準備をしてきた生徒の心情を思えば辛い判断でしたが、生徒の健康と安全を第一に考えるスタンスを貫かせていただきました。 天候の...

体育祭を開催します!

本日、体育祭を行うことを決定しました。 ただし、特に午後からは強い雨が降る可能性があります。 現在、運動部員がグランドの水を抜く作業をしてくれていますので、開始時間は予定より遅くなる見込みです。 八尾高スタンツやダンスを早い時間帯に行うなどプログラムの変更が行われる可能性があります。また、天候によっては一部プログラムの割愛も考えなければいけない事態も考えられます。 生徒の皆さんは指示された時間に登...

「てるてる坊主」に願いを込めて!

「明日こそ体育祭ができますように!」・・・願いを込めた「てるてる坊主」ができました。 グランドでは、運動部員が黙々と準備をしてくれています。 学校の周りには台風の被害を受けた建物がいくつもあります。例に漏れず、本校も台風の被害を被りました。中でも、シンボルツリーである「ゆうかり」が腕のように伸びた大きな枝を失ったことは、八尾高校の卒業生や関係者にとって大きなショックです。  こんな時だからこそ八尾...

残念ですが、本日予定の体育祭を順延します

今日まで一生懸命準備した生徒の皆さんにはとても残念なことですが、降雨及びグランド状態不良により本日予定の体育祭開催を断念し明日に順延することとしました。 明日の開催の判断も今日と同じ頃(午前7時30分まで)に行います。今日と同様「校長ブログ」でお知らせしますのでチェックしてください。天候が回復し体育祭が実施できることを皆さんと一緒に祈りたいと思います。

明日(8日)開催予定の体育祭について

天候が悪くグランド状態が不良であるため、本日午後に予定していました体育祭準備を中止しました。 体育祭を実施するかどうかの判断は明朝8時までに行い、このブログでお知らせします。  生徒には、本日プリントを配付し、体育祭が実施できない場合の予定変更について連絡しておりますので、保護者の皆さまもご確認くださいますようお願いいたします。  地域の皆さまや卒業生、旧職員など体育祭にお越しいただく予定の方々に...

【重要】台風21号による臨時休校

台風21号が非常に強い勢力を保ったまま日本の南の海上を北に進んでいます。明日は大阪府にも暴風警報等が発令され、公共交通機関も運休することが予想されます。 このような状況を受け、本校は明日(9月4日)を臨時休校といたします。 大阪管区気象台によると、今回の台風は前回の20号より強い勢力で北上しているということであり、暴風の他浸水害や河川の氾濫等にも警戒を要するとのことです。不要不急の外出は避け、身の...

「平成最後の八尾フェス」(文化祭)盛会のうちに幕

雷雨が懸念された文化祭「平成最後の八尾フェス」は、何とか持ち堪えてくれた天候にも助けられ、盛会のうちに幕を閉じることができました。まずは、大きな音など大変ご迷惑をお掛けした近隣の皆さまに心から感謝申しあげます。ありがとうございました。来週土曜日の体育祭までもう少しご迷惑が及んでしまうことがあるかもしれませんが、ご容赦くださいますようよろしくお願いします。 写真をたくさん撮りましたのでご報告がわりに...

文化祭は予定どおり開催します!

本日の文化祭は、狐山ライブ等一部の催しの会場を変更する以外は予定どおり開催します。食堂も予定どおり営業します。来場者の皆さまが飲食もしていただけるスペースとして視聴覚室を開放します。 この後も何らかの変更があれば、このブログでお知らせします。

夏休みクラブ別体験参加者アンケート集計結果!

今年度新規に企画した「夏休みクラブ別体験」が終了しました。この企画は、中学生の皆さんに本校の夏休み中のクラブ活動に参加してもらおうという企画です。硬式野球、軟式野球、サッカー、ラグビーなどの運動部の他、茶道、吹奏楽、放送情報などの文化系クラブも体験日を設定し、延べ100名近い中学生の参加を得ました。参加してくれた中学生の皆さんにアンケート調査をお願いしたところ、とても嬉しい結果が返ってきました。 ...

いよいよ明後日の土曜日は文化祭。生徒たちは準備に大忙しです。みなさんお時間があれば是非お越しください。近隣にお住まいの皆さまや中学生のご来校もお待ちしています。各部門の企画をご紹介します・・・ 【舞台部門】 3年生8クラスが参加します。ディズニーや昔話のリメイクからミュージカル映画を題材にしたものまで色とりどり。きっとお楽しみいただけると思います。 【模擬店部門(食品・物品)】多彩な模擬店も八尾フ...

伝統の体育祭 八尾高スタンツ・ダンスの練習に汗

八尾高校の伝統の一つ「体育祭」の開催が目前に迫り、八尾高スタンツとダンスの練習が佳境を迎えています。卒業生が声を揃えて言う八尾高の伝統、質実剛健を体現した八尾高スタンツは、徒手体操、組体操、エッサッサと繋ぐ集団演技。ダンスは学年別に、1年生が「メチャハピー」2年生が「BURN IT UP」3年生が創作ダンス「PICK ME UP~選ばれるのはわたし!~」。毎年多くの卒業生(それもかなりご年配のOB...

〈重要〉台風20号接近に伴う対応について

【本校生徒及び保護者の皆さま】  台風20号の接近に伴い大阪府全域に「暴風警報」が発令されました。  これを受け、本校では部活動や文化祭準備等すべての放課後の活動を中止し速やかに下校するよう全校生徒に指示しました。この後、風雨が激しくなる予報が出ています。帰宅後も外出を控えるなど身を守るための適切な行動をとってください。  明日以降の対応は本校の規定どおり(念のため生徒には昨日プリントを配付してい...

文化祭演劇リハーサルはじまる!

八尾高校の行事は生徒自治が原則。最初の写真は、文化祭演劇リハーサル開始前の体育館です。朝から生徒会執行部役員らが中心となって音響やライトの設定をします。様子を覗きに行ったら声を掛けられました。「開始時間が少し遅れそうなんです。すいません。」・・・びっくりしました。生徒会行事は生徒が主体的にするものであるということがちゃんと浸透しているからこその言葉だと思いました。暑いけどみんな頑張っています。 ...

新企画夏休みクラブ体験もいよいよ終盤

本年度からの新企画「夏休みクラブ体験」もいよいよ終盤。今日は3つのクラブに中学生や保護者の皆さんがお越しくださいました。もちろんこの企画は八尾高校をより深く知ってもらうための広報企画なのですが、実はもっと大きな意義がると思っています。 大人になってから子ども時代を振り返れば、誰かに憧れた経験の1つや2つ思い出しませんか?「あんなふうになれたらなぁ?」とか「あの人カッコいいなぁ!」とか思ったことが一...

絶好調!陸上部大阪高校総体で入賞10人近畿大会に2人出場

陸上部はずっと絶好調! 8月12~14日の間、ヤンマーフィールド長居で行われた第73回大阪高校総体で8位までの入賞が10人、その内2人は近畿大会への出場を決めてくれました。 日頃からコツコツ練習している成果が出てきたのでしょう・・・今回思うような記録が出なかった部員も気持ちを切り替えて、顔を上げて頑張ってほしいと思います。 2年女子 800m  2位 吉田果恋 2:12.23 近畿大会出場 2年女...

全国4位の快挙達成〈2018信州総文祭囲碁部門で黒川さん〉

嬉しいお知らせです!このブログでは皆さんお馴染みの、囲碁の黒川さん(3年生)が全国4位という素晴らしい成績をおさめてくれました。まずは彼女の弛みない努力と強い精神力に対して皆さんと一緒に大きな拍手を送りたいと思います。さきほど、担任の先生と一緒に報告に来てくれたのですが、黒川さんにはいつも驚かされます。普段の黒川さんしか知らない私は、大人しくて穏やかで何となくほんわかしている彼女が囲碁という勝負の...

がんばれ応援団!短期集中で体育祭応援練習や

暑い日が続いています。毎日校内を歩いてクラブや講習などで頑張っている生徒に声をかけるのを楽しみにしています。グランドの周りの周回道路(幅8m)を走っているクラブ員や部員のお世話をしているマネージャー、夏期講習に参加するため登校してきた3年生などなど色んな生徒に気軽に声をかけると、みんな笑顔でこたえてくれます。火曜日もそんな調子で歩いていたらピロティ(校舎と体育館の間の広場)で楽しそうに踊っている集...

 今年度の新企画「夏休みクラブ体験」が真っ盛りです。8月7日(火)に行われた軟式野球部と女子バレー部のクラブ体験にお邪魔してきました。参加してくれている中学生の「笑顔」と「真顔」に接し、この企画が間違いでなかったことを実感しました。本人の了解を得て写真も掲載していますので併せてご覧ください。  この企画は「憧れ」をキーワードに考えてみました。どんなことでも同じだと思いますが特に若いうちはちょっと先...

「夏のお茶会」におこしやす!

安中新田会所跡旧植田家住宅納涼企画2018「冷やし旧家はじめました。」のイベントとして、八尾高校茶道部が「夏のお茶会」を行います。暑い暑い夏ですが涼しい旧家でお茶を一服いかがですか?ほっと一息つけば日頃のストレスも軽くなると思います。受験勉強に集中して取り組んでいる3年生も、クラブに熱中している1,2年生もちょっと休憩してみませんか?地域のみなさまがたも是非この機会にお越しいただき、八尾高校茶道部...

「ゆうかり展」は八尾高校美術部OBOGの作品展です。八尾高校の卒業生で美術、デザイン、工芸などの創作活動をされている方々の作品を展示する他、杉田先生、岡野先生、武岡先生、越智先生など歴代の美術部顧問の先生方の作品も出品していただく予定です。今年は美術部同窓会創立10周年を記念して次の予定で開催されます。八尾高校卒業生はもちろんのこと広く地域の皆様方にお越しいただければ嬉しいです。入場は無料です。 ...

公立高校進学フェア2019で生徒2名大活躍!

昨29日(日)、インテックス大阪6号館で行われた「大阪府公立高校進学フェア2019」は台風の影響で開始時間が遅くなりましたが開場前から長い行列ができる盛況ぶり。各校(大阪市立を含む府内の公立高校+産業教育フェア参加校)割り当てられた3m×3mのブースを使って趣向を凝らしたプレゼンテーションが行われました。 今年の八尾高校が工夫した点は2点。1点目は生徒が作成したパンフレットの配布。生徒が作成したパ...

台風12号が接近しています。明日と明後日の土日には3年生対象の講習やサッカー部の夏休みクラブ体験などのほか部活動も予定されています。そこで、以下のとおり、夏休み中に警報が発令された場合の対応を定めました。対象となる警報は「暴風警報」と「特別警報」です。高体連等学校以外の団体が主催する大会等については主催者の指示に従ってください。 午前中に予定されている「講習」「夏休みクラブ体験」「部活動」等   ...

黒川さんの健闘に拍手!(高校囲碁全国大会)

 厳しい府予選を勝ち抜き、第41回文部科学大臣杯全国高等学校囲碁選手権大会全国大会に出場した3年生黒川愛花さんは健闘しましたが今一歩及ばず予選敗退となってしまいました。  写真のとおり黒川さんは2勝1敗でしたが、このグループから勝ち抜けるのはわずかに1名。激戦の末の惜敗でした。引率してくれた村上先生曰く、対局前に集中した様子はまさにオーラを発しているようだったそうです。結果こそ残念ですが、これま...

「この一歩は甲子園への一歩」応援ありがとうございました‼

硬式野球部の夏が終わりました。最後まで戦い抜いた子どもたちは私の誇りです。この一歩は夢への一歩です。甲子園に続く道に踏み出した一歩です。部員もマネージャーも監督も顧問もOBもOGも応援してくださった皆さんも、みんなで踏み出した一歩です。感動しました。

J:COM「ふわっと欣様」に書道部が出演

先日、書道部がJ:COMの取材を受け「ふわっと欣様」という番組に出演することになりました。放送は8月1日からの2週間程度、繰り返し再放送がされると聞いていますので、是非チェックしてください!取材の内容をお話しする前にまずは写真をご覧ください。 ご覧のとおり、実はこの度、本校書道部が「第41回八尾河内音頭まつり」の櫓とゲートの看板を書かせてもらうことになりました。このイベントはみなさんご存知のと...

中学生の皆さんもご覧ください「海外スタディツアー」ブログ

近年人気急上昇中の「海外スタディツアー」(オーストラリア)の様子を日々ブログとしてお伝えしています。校長ブログとは別に八尾高校ホームページからご覧いただけますので、中学生の皆さんも是非ご覧ください。

頑張る夏を全力応援「夏期講習会」大盛況!

夏期講習会は、第1志望を譲らず「頑張ろう」という3年生を応援する八尾高校の先生方の思いの結晶です。今日は、毎年多くの生徒が受講する「日本文化史」の講義にお邪魔しました。まずは写真をご覧ください。 視聴覚教室備え付けの机と椅子では数が足りず、前の方に教室の机と椅子を持ち込んで講義を行っている様子がわかりますでしょうか?大きな黒板を使った解説を聞き逃すまいと緊張した空気が流れる一方、発問に活発に反応...

「憧れ」を描け!大阪市立大学他7大学で大学見学会開催

「大学見学会」は毎年2年生全員を対象に開催する進路行事です。今年は7月13日に7大学の協力を得て行われました。大学という場所を訪れるのは大半の生徒にとって初めてだったと思いますので、それぞれに「憧れ」を感じてくれたのではないかと思っています。写真は大阪市立大学を見学させていただいたクラスです。同大学には2クラスがお世話になりました。大阪市大のシンボルである時計台をバックにフレームにおさまる生徒の皆...

全校集会で熱中症予防を呼び掛け!

今年の夏は特別に暑く、テレビで熱中症の話を聞かない日はありません。今日は、全校集会で熱中症予防の話をしました。ポイントを絞って次の2点を端的に伝えました。1点目は「熱中症予防の前提は体調管理」ということです。下痢や発熱があるのに部活に参加すれば重篤な熱中症に陥る危険性が高くなります。勇気を持って休むことが命を守るんだということを伝えました。2点目は「先輩の責任を果たす」ということです。熱中症で死亡...

今日(7月13日)、プリズムホールで行われた1年生の総合学習で素晴らしいパフォーマンスとラップ、そして心にしみるお話を聴かせてくれたのは ちゃんへん さん。在日三世として京都のウトロ地区で生まれた彼は苦しい生活やいじめを受ける生い立ちの中でパフォーマンスと出会い、やがて世界的なパフォーマーとなりました。 世界各地をまわる中で様々な課題を抱える人たちのことを知り、その経験を伝えるため2008年以降各...

「大学説明会」ミニレポートから・・・

本日(7月13日)に3年生を対象として行われた大学説明会(大学別進路説明会)の直後に生徒の皆さんが書いてくれたミニレポート(感想)の中からいくつかピックアップ(抜粋)してご紹介します。 国立大学と公立大学の違いや大阪市立大学の特長が良くわかりました。出願について具体的に考えたことはなかったのですが、提出期限や方法を事前にしっかりと調べておくことの大切さも知ることができました。合格者のセンター試験...

勝負の夏休み直前!3年生「大学説明会」開催

3年生はいよいよ勝負の夏休みを迎えます。八尾高校では毎年この時期に「大学説明会」を実施し、夏休みの勉強法を確認し志望校のより詳しい情報を得る機会を設定しています。今年も行われたこの行事の概要は次のとおりです。 まず、全員対象のお話を担当してくださった講師はキャリアコンサルタント。受験生に英語を教えておられる経歴から、ズバリ具体的な(直接受験勉強に役立つ)お話もしていただきました。 続いて行われたの...

あれこれおいしい「生物部」特集!

今日は生物部のみなさんに「じゃがバター」を御馳走になりました。ほくほくで、口あたりが滑らかで、皮まで柔らかくて、色がとても白くて・・・ほんとにおいしかった! 生物部の畑 「収穫=達成感」やね! 収穫から約30分後、美味しそうな「じゃがバター」に 試食は生物部の楽しみの一つです。  せっかく生物の部屋に行ったので、探検してきました。 恐竜に見えますか?アカハライモリの赤ちゃんです。     ...

陸上競技部2年生「近畿陸上競技選手権」に出場!

去る7月6日(金)~8日(日)、ヤンマースタジアム長居・ヤンマーフィールド長居で行われた第86回大阪陸上競技選手権大会で本校陸上競技部2年生の吉田果恋さんが女子800mで見事4位に入賞し、9月1日(土)2日(日)に京都西京極総合運動公園陸上競技場で開催される近畿陸上競技選手権に出場することが決まりました。 吉田さんのタイムは2:13.35。この大会は大学生や社会人も出場する大会ですので、強豪私学や...

明日(7月7日)に予定していた「進路講演会」等の中止連絡

荒天が続き、明日も警報が発令される可能性が高くなっています。列車運行の制限等も予想されることから、明日(7月7日)に予定されていた「進路講演会」(地方国公立大学の魅力を知り合格を勝ち取ろう・マネープラン講演会)並びに「保護者説明会」(今春の入学者選抜事務について)を中止させていただきます。 代替日の設定など今後の対応については、月曜日以降決定次第ご案内させていただきます。ご理解の上ご協力くださいま...

土日も大雨に警戒してください

記録的な大雨は各地で被害を及ぼしています。気象庁によるとこの雨は8日(日)まで降り続くということです。大雨特別警報が発令される可能性もありますので、気象情報や市町村の避難情報をこまめに確認し土日も警戒してください。雨だけではなく落雷や突風にも注意してください。 外出は極力避け、特に、急傾斜地や増水している河川、農業用水など危険な場所には近づかないようにしてください。

【緊急】 本日を含む今後の予定について

※ この連絡は八尾高校の生徒が対象です。 ◆ 本日は「臨時休校」とします。 ◆ 本日実施できなかった考査は次のとおり実施します。    7月6日(金)=本日、実施予定であった科目は7月9日(月)に行います。    7月9日(月)に予定されていた科目は7月10日(火)に行います。    7月10日(火)に予定されていた科目は7月11日(水)に行います。   

【緊急】 本日(この後)の予定について

※ この連絡は府立八尾高校の生徒を対象としています。  本日この後のことについて以下のとおり連絡します。  ◆ 気象情報や列車運行情報等をみて、登校できる生徒は、安全に十分注意して登校してください。  ◆ 避難に関する指示等を含めて、登校に際して安全が確保できない状況があれば、無理をせず自宅待機してください。本日登校できなくても欠席扱いにはしません。  ◆ この後の「学校からの指示」はこの校長ブロ...

中学生向けWEB版学校紹介パンフ完成!

新巽中学校のホームページで公開していただく、中学生向けWEB版学校紹介パンフレットが完成しました。近日公開予定です。今日はブログですので、写真で雰囲気だけお伝えします。自分で言うのもなんですが、これまでの八尾高校のイメージを変える斬新なデザイン、写真をたくさん使った構成は気軽に読んでいただくための工夫。「笑顔」と「真顔」で文武両道を表していることに気づいていただけましたでしょうか? もちろん八尾高...

好感触!高校入試進学説明会に90名

7月1日(日)に大阪国際交流センターで開催された「平成31年度高校入試進学説明会」で行った学校説明プレゼンテーション(澤田首席)におよそ90名の中学生や保護者の皆さんが集まってくれました。 まず私からお話しさせていただいたことは3点。                                        ①「高校選びは母校選び」社会人になったとき八尾高愛に溢れた先輩が背中を押してくれること...

「新自習室」(塩川文庫)好評です!

今回の考査(第2中間)前にオープンした「新自習室」(塩川文庫)が人気です。ブース形式で集中して勉強できる環境を整備し、手元が暗くならないよう、簡単に移動できるクリップ式のライトもつけました。考査最終日の前日まで使えます。

「バスケットボールコーチングビデオ」に女子バスケ部員起用

神奈川県立高校の教諭として女子バスケットボール部を3度インターハイ優勝に導いた伝説の指導者、星澤純一先生が指導するコーチングビデオに本校女子バスケットボール部員が出演することになり、23日(日)体育館で撮影が行われました。長時間にわたる撮影でしたがよく頑張ってくれました。顧問の銅直先生の話によると、一つひとつの練習シーンを撮る毎に部員たちがどんどん上達していくのがわかったとのことです。 部員の皆さ...

保健講話「LGBTと性の多様性」を実施

6月21日(木)、2年生を対象とした保健講話を行いました。講師は、大阪教育大学卒業後中学校や高校の養護教諭として勤務した経験もある井上鈴佳先生。先生はご自身も当事者として市町村や学校での講演活動や特別授業などを精力的に行っておられます。 その語り口は柔らかく、とてもわかりやすい説明をしていただきましたので、生徒の理解は知識の面でも意識の面でも進んだのではないかと感じました。講話の後は希望する生徒へ...

臨時休校(6/18と6/20)に伴う予定変更について

6月18日(月)と本日(6月20日)を臨時休校としたことにより今後の予定を変更する必要が出てきました。詳しいことは明日のホームルームで担任の先生から説明してもらうことになります。プリントを配付し、ホームページにもアップしますので、保護者の皆様もご確認ください。

警報発令に伴う措置【6月20日】

 昨日連絡したとおり、当面の間「大雨警報」が発令された場合も「暴風警報」や「特別警報」が発令された場合と同じ扱いになっています。  今日(6月20日)は午前7時現在、東部大阪と北大阪に「大雨警報」が発令されているため、現在の時刻(9時前)は自宅待機です。午前10時になっても「大雨警報」「暴風警報」「特別警報」のいずれかが発令されている場合は臨時休校となります。  もし、午前10時の時点で「大雨警報...

当面の間「大雨警報」も臨時休校措置の対象に

天気予報によると、明日の明け方から夕方にかけて大雨になるおそれがあるということです。昨日の地震で地盤の緩みが危惧される中、心配は尽きません。そんな中、教育庁から通知が届きました。当面の間「大雨警報」も「暴風警報」や「特別警報」と同じように扱い臨時休校措置を判断する場合の対象とする・・・という趣旨です。八尾高校ではこれを受け「非常変災時および交通機関の運行に支障が予想される場合の措置」を改訂し、当面...

陸上女子800mでインターハイ(全国大会)出場決定!

6月14日~17日、滋賀県大津市の皇子山陸上競技場で開催された第71回近畿高等学校陸上競技対校選手権大会(近畿インターハイ)に本校陸上競技部から2種目にエントリーしました。近畿インターハイに出場するためには激戦の大阪府予選を勝ち抜くことが必要でしたので、これだけでも素晴らしいことなのですが、なんと、この大会で女子800mに出場した松元菜笑さん(3年生)が決勝で堂々第3位(タイムは2分10秒97)に...

いま一度確認したい「地震への備え」

まずは、今朝7時58分頃に発生した地震の犠牲になられた方々のご冥福をお祈りさせていただきます。報道によれば余震も懸念される状況ですので、あらためて地震への備えの大切さを痛感しているところです。 学校ホームページでもお知らせしているとおり、八尾高校は臨時休校としました。生徒に被害がなかったことを確認しています。公共交通機関の運休などにより帰宅が遅くなった生徒もいましたが全員下校しました。 この機会を...

乞うご期待!新パンフのキャッチは「笑顔」と「真顔」

いま、新しい学校紹介パンフレットを作っています。八尾高校と言えば「質実剛健」「文武両道」ですが、それをもっともっとわかりやすく具体的にして中学生にもイメージしやすくしたらどんな言葉になるんだろうと、広報担当の先生方に頭をひねってもらった結果、コンセプトはやっぱり「笑顔」でしょう・・・という話になりました。先生方がそう感じるほど、八尾高校は生徒の笑顔が溢れている学校ということなのでしょう。さて、「笑...

【キャリア教育】 外務省大阪分室長来校「外交という仕事」

6月7日(木)、外務省大阪分室長の浅野様にお越しいただき、1年生を対象とした講演をしていただきました。浅野室長は大阪市内の府立高校のご出身で、大学の法学部を卒業された後外務省に入省されました。とても親しみやすいお人柄で、講演の中でも生徒にクイズを出題するなどしながら、外務省(外交)の仕事についてわかりやすくご説明くださいました。例えば、「首脳会談の後の写真撮影の時ホスト国は右?左?」とか「晩餐会の...

今日(6月2日/土曜日)、今年度最初のオープンキャンパスを開催しました。今回のねらいはズバリ「ありのままの八尾高を見てもらうこと」。・・・ということで、授業見学(八尾高生が授業を受けているところを見学)、校内見学ツアー(教員が先導して体育館等の施設を案内)、学校説明プレゼンテーションをセットで行いました。この日は食堂も営業してもらっていましたので、多くの方がお昼ごはんも八尾高校で食べていただきまし...

陸上競技部近畿大会出場!公立高校の星「八尾高」の本領発揮

5月25日(金)から27日(日)の3日間、長居第2競技場で陸上競技の大阪インターハイが行われました。私も応援に駆けつけましたが晴天のもと熱い戦いが繰り広げられていました。「八尾高校」の幟旗がわずかにそよぐ程度の暑熱環境の中、しかもこの日は第1中間考査の最中でしたが、選手たちは自分たちの努力を信じ精一杯頑張ってくれました。まずは、この日出場した選手全員に敬意を表したいと思います。 近畿大会進出を決め...

大阪府準優勝で近畿大会(春季近畿地区高等学校軟式野球大会)に駒を進めた本校軟式野球部の同大会1回戦の場所や試合開始時間などの詳細が決まりました。平日の試合ですが、軟式野球部のOBや関係者のみならず広く卒業生の諸先輩方や八尾高校軟式野球部にご縁を持っていただいている方々の応援をお願いします! 1回戦の相手は・・・奈良育英高校(奈良県2位) 試合の日時は・・・6月7日(木)11:30試合開始 試合の場...

軟式野球部が快挙!府予選準優勝で近畿大会出場

軟式野球部が快挙です。平成30年度春季近畿地区高等学校軟式野球大阪大会で見事準優勝!5月19日(土)に戦ったPL学園高校との決勝戦は惜しくも0-4で負けましたが、大阪代表として近畿大会への出場を決めてくれました。浅山監督(本校数学科教諭で自身も八尾高校軟式野球部出身)に今年のチームについてきいたところ、突出した選手はいないもののレベルの高い選手が集まったチームとのこと。近畿大会での活躍に期待してい...

【予告】第1回オープンキャンパス来てね!6月2日(土)

中学生の皆さんや保護者の方々が知りたい情報って・・・・・? もっと気軽に学校に来てもらえる仕掛けは・・・・・? と考え、今年度の学校広報は今までにはない斬新なものにしました。その第1弾が第1回オープンキャンパス(学校説明会と校内見学)です。この日は土曜日ですが、本校生徒の保護者を対象とした授業参観の日ですので通常授業をしています。授業参観は午後ですので、この日の午前中を使って「八尾高校生の日常」を...

1年生宿泊研修 絆と自信深める2日間

4月19日(木)20日(金)の1泊2日、南港の研修施設「大阪アカデミア」で、恒例の宿泊研修が行われました。対象は1年生、合計9時間の勉強(自学自習)と3時間の授業(英語と国語の教科学習)、それに加えてクラスワーク(ワークショップ形式でクラス目標を決めるホームルーム)とクラスワーク発表会(クラス目標を全体の前で発表)という過密スケジュールを乗り越えた1年生はこの2日間で絆と自信を深めました。自学自習...

第10回吹奏楽部定期演奏会で「紅白歌合戦」

4月15日(日)、プリズムホール大ホールで第10回八尾高校吹奏楽部定期演奏会が行われました。第1部は吹奏楽部(やおすい)のパフォーマンスと今年度顕著な成果を残した部員による演奏、第2部は「紅白歌合戦inやおすい」と題したステージ、第3部はOBOGの先輩方との合同演奏と盛りだくさんの内容でした。開演前から並んでいただいた皆さんもいらっしゃいましたし、パンフレットにはご協賛いただいた企業やお店の名前が...

新入生の皆さん「もう決めたかな?クラブ」新入生ガイダンス

4月9日に行われた「新入生ガイダンス」の様子をいくつか写真で紹介します。八尾高校の入部率は約90%。多くの新入生がどのクラブにしようか迷っている時期なのかもしれません。運動部も文化部もそれぞれ工夫しながらクラブ紹介をしていました。 写真は上から順に、ラグビー部、柔道部、生物部、美術部、男子バスケット部、水泳部、書道部です。

【続報】食堂に活気戻る!「美味しい」を実感

まずは写真を見てください。学校食堂に活気があれば学校全体が元気になるような気がします。今回は「食堂再開」の続報として昨日(10日)の昼休みの食堂の様子を撮ってきました。私も「牛すじカレー」を食べました。美味しかった!

「蚤のジャンプ」 前期始業式でお話しました。

昨日、前期始業式と教職員の異動報告(新着任教職員紹介)が行われました。年度の初めですのでちょっと時間をとって「蚤のジャンプ」のお話をしました。生徒を蚤に例えるなどけしからんと叱られるかもしれませんが私の思いを伝えさせていただいたつもりです。本校生徒でこのブログを読んでくれている人もたくさんいると思いますし、保護者の皆さんや卒業生、中学生にも読んでほしいと思っていますので概要だけでも紹介させてくださ...

【速報】食堂再開!絶品「牛すじカレー」300円

1月下旬以来閉鎖していた食堂が再開します。経営者の方にもお会いしてお話を伺いましたがとても良い方です。他の府立高校でも食堂を経営しておられますがどの学校でも評判は上々です。特に「早く生徒の皆さんに会って親しく話ができるような関係になりたい」と言っていただいたことにはびっくりしました。食堂業者さんの中には厳しい経営状況の会社も多い中、こんな考え方を持っていただいているのは学校にとってこの上なくありが...

123回目の入学式!

桜舞い散る中123回目の入学式を挙行しました。入学した73期生は321名、これから始まる高校生活に胸を膨らませる新入生に次のとおりメッセージを送りました。入学式終了後、在校生を代表して硬式野球部員が新入生に校歌を紹介しました。画像を載せていますので併せてご覧ください。 ただいま入学を許可した321名の新入生諸君、入学おめでとう。まず君たちがすべきことは「感謝」です。今日まで支えてくれた多くの方々に...

「八尾市政施行70周年・中核市移行記念式典」が4月1日(日)、プリズムホールで行われました。挨拶や表彰などといった第1部に続いて催された第2部はこれからの八尾を担う若者にスポットをあてたイベント。ここに本校吹奏楽部が出演し見事な演奏を披露してくれました。また、曙川南中学校吹奏楽部とコラボして、吹奏楽のまち八尾を象徴する「吹奏情話、八尾」(宮川彬良さん作曲)などを演奏し会場から大きな拍手をいただきま...

八尾高カップ女子バレーボール大会 中学校9校が熱戦!

八尾高校体育部OBOG会から立派なカップを寄贈いただいたことは先のブログでお伝えしたとおりですが、そのカップの獲得をめざした初めての大会が3月31日(土)に本校体育館で開催されました。この大会に出場したのは9校8チームの中学校女子バレー部の皆さんです。私も開会式に参加させていただきました。参加校は「八尾市立八尾中学校」「八尾市立成法中学校」「八尾市立曙川南中学校」「柏原市立玉手中学校」「柏原市立柏...

 八尾高校の部活動加入率はおよそ9割。部活動は本校が大事にする「文武両道」を担う大事な要素です。運動系クラブの中にはこれまでから中学校にお声掛けさせていただき中学校対抗の大会を開催する部がありました。これからはそういった大会を全部「八尾高カップ」と命名し大きなカップを用意することにしました。このことにより一人でも多くの中学生が八尾高校の門を潜り広い校地の中でのびのびと繰り広げられる部活動を体験して...

 大阪教育大学との高大連携は八尾高校の大きな特色の1つです。中でも「大阪教育大学講義受講制度」は他校にはない八尾高校だけの取組で、毎年この取組に魅力を感じて受験してくれる中学生が何人もいます。この取組は「八尾高校の生徒(1,2年生)が大阪教育大学Ⅱ部で教員をめざして勉強している学生さんたちと一緒に授業を受けさせていただく」というもので、来年度も28名の生徒が参加することになりました。各大学で行われ...

八尾高校は花盛り!満開は桜だけじゃないみたい。

 今年の桜は例年よりかなり早いようですね。20度を越えるぽかぽか陽気に誘われて校内を散歩していたらいろんな「満開」に出逢いました。特に桜がめだつので上ばっかり見てたら見逃してしまいそうな花も撮れました。見ようとしなければ見えないものもあるんやねぇ!「深いなぁ」と勝手に感心してたらくしゃみが止まらなくなりました。「やれやれ、花粉かぁ」急に現実に引き戻されてしまったようです。マスクしとこ・・・。 ...

昨日、大阪商業大学で行われた第12回全国高校囲碁選抜大会女子個人選手権戦に近畿ブロック代表として出場していた本校2年生黒川愛花さんが見事準優勝に輝きました。大阪開催の全国大会ということもあり私も応援に駆けつけました。ちょうど黒川さんの対局が行われている時間でしたので声をかけることも叶いませんでしたが、静まりかえった会場に張りつめる空気を感じることができました。まさに真剣勝負!見ているこちらまで背筋...

黒川さんの健闘祈り激励金贈呈〈全国高校囲碁選抜大会〉

以前にも校長ブログで紹介した2年生黒川愛花さんの全国大会出場が近づいてきました。3月18日(日)、会場は大阪商業大学です。今日は黒川さんの健闘を祈って八尾高校の同窓会、PTA、後援会から激励金等が贈られました。黒川さんは小学校4年生から囲碁をはじめ、今も碁会所で対局するなど腕を磨いているそうです。全国大会のプレッシャーもあるでしょうが、のびのびと自分らしい碁をさしてきてほしいと思います。

「10年後の君たちに送る手紙」第70回卒業式

 今日(3月1日)、第70回卒業式が行われました。ずっと堪えていたんですが、卒業生退場の時クラスごとに声を揃えて担任の先生への感謝の言葉を叫ぶ姿を見て思わず涙がこぼれました。3枚の写真と一緒に私の式辞を載せました。ちょっと長いですが読んでみてください。これまで70期生に関わってくださった皆さん本当にありがとうございました。心から感謝します! 卒業証書授与式 式辞 校庭に梅の花が咲きました。...

ようこそ八尾へ!宮川彬良さん 楽し忙し吹奏楽部の春

ご存知でしたか?八尾は吹奏楽が盛んな街です。そんな八尾のためにテレビでもお馴染みの宮川彬良さんが作曲してくださった曲があります。その名も「吹奏情話、八尾」。八尾市市制施行70周年を記念してこの曲を演奏しようという企画があります。4月29日(日)八尾プリズムホールで行われるこの企画のチラシを入手しましたのでご覧ください。「ブラス・ファンタスティック!in八尾ォオ」と名付けられたこのイベントにはもちろ...

夏には収穫!生物部のソラマメ

少し前から比べたらびっくりするほど過ごしやすくなってきました。今日はたまたま昼から出張があったので15:30頃に百年橋を渡って学校に帰ってきたら、校舎横の植え込みで作業をしている生物部員に出逢いました。声を掛けたら何と「早生ソラマメ」を植えているとのこと。収穫時期を聞いたところ「夏には獲れます」と教えてくれました。明日は卒業式、これからまだ春を越えて梅雨を越えて・・・先の長い話に思えますが、生物部...

本の TAKE OUT はじめました!

自分が読んだ本の中から「これは面白いやん!」と思った本や「泣けるわ~」と思った本、「知らんかったわ(勉強になった)」と思った本を校長室の前に置きました。生徒も先生も誰でもTAKE OUT OK! です。読んでみたいなぁと少しでも思った人は遠慮なく持って帰ってください。いつでも良いので読み終わったら元の場所に返しておいてください。写真のように今は3冊出していますが、紹介したい本はまだまだありますので...

完売御礼!「メロンパン」

14日と今日(19日)の2日間で売れたパン(メロンパンやラスクなど)の数は800個。45分の昼休みが2回ですので販売時間は90分。・・・ということは、1分間に8.9個というハイテンポで売れ続けたということになります。それだけみんなが楽しみにしてくれていたということだと思います。最初にこの企画を考えたときは先が読めず不安でいっぱいでしたが、突然の食堂閉鎖というネガティブなニュースをちょっとでもポジテ...

書道パフォーマンスを授業で楽しんじゃいました!

書道の授業と言えば「ひたすら墨をすって半紙に書き続ける」みたいなイメージがあったのですが、書道の先生から写真をいただいて驚きました。同時に動画も見せていただいたのですがブログでご紹介できないのが残念です。この授業で行われた「書道パフォーマンス」は大きな紙に数名で少しずつ書き足して一つの作品を作り上げるというもので、文化祭等でよく見かける「書道パフォーマンス」同様BGMを流して時には演出としてダンス...

今日(2月15日)6限、1年生を対象とした「大阪教育大学講義受講説明会」が行われました。この取組は、希望する八尾高校の生徒が大阪教育大学天王寺校舎でⅡ部の大学生と一緒に講義を受けさせてもらいその成果を八尾高校の単位として認定するというものです。府立高校では唯一八尾高校だけが行っている高大連携事業で、本年度は26名が参加しました。毎年、この取組に魅力を感じて八尾高校を受験してくれる中学生がいます。受...

大盛況!昼休み45分でパン300個完売

突然の食堂閉鎖(業者倒産)を受けて同窓会協力のもと実現した「移動販売のメロンパン屋さん」来校初日、用意していただいた300個のパン(メロンパン、ラスク、パイなど)があっという間に売り切れました。時間切れで買えなかった生徒も相当数出てしまったので申し訳なさも多分にあります。昼ごはんにパンを買って食べようと思っていた人には不満もあるでしょうが、少しでも明るい話題が提供できたとすればこの催しを企画した甲...

吹奏楽部ソロコンテスト大阪大会で過去最高の金賞5名!

1月29日の校長ブログでお伝えしたとおり吹奏楽部の8名が地区代表として「ソロコンテスト大阪大会」に出場。今年は快進撃を見せてくれている吹奏楽部ですが、今回もまたやってくれました。参加8名のうち金賞5名、銀賞3名は創部以来の快挙です。フルートの川奈野さん、ファゴットの石賀さん、パーカッションの黒岩さん、クラリネットは竹田さんと江向さんの2人、合せて5名が見事金賞を受賞しました。金賞こそ逃したものの、...

"同情するならチョコをくれ!"軽音部バレンタインライブ

「同情するなら・・・」はどこかで聞いたことあるフレーズですね。気になったので、(バレンタインライブだけに)チョコっと覗いてきました。会場は視聴覚室ですが、これまた他の高校とはちょこっと違います。普通は縦長の階段教室の一番下に舞台をセットするスタイルですが、八尾高校の場合は部屋自体が横長で長方形の長い方の辺にステージが造りつけてあります。写真を見てもらえばわかると思いますが演奏者と観客が非常に近い位...

祝全国大会出場!「囲碁」みなさん応援よろしく!

本校2年生黒川愛花さんが第12回全国高等学校囲碁選手権大会への出場を決めてくれました。おめでとう!この大会の女子個人戦に参加できるのは僅か16名。近畿ブロックからの出場枠は3です。黒川さんが出場する個人戦が行われるのは3月18日(日)。なんと今年は大阪開催の年に当たっていて会場は大阪商業大学(東大阪市御厨栄町)です。大阪の公立高校からは唯一の出場ですので囲碁に興味のある方もない方もみなさん応援よろ...

バレンタインデーに焼きたてのパン屋さんが来ますよ!

たまには楽しい企画もいいんじゃないの?・・・ということで、パン窯を積んだ移動販売車に来ていただくことにしました。本校に入ってくれていた食堂業者が突然倒産するという大変な知らせを聞いたのが1月の下旬・・・・・このネガティブな空気を少しでも温めるためにどうしたらいいのか考えました。同窓会にも助けてもらい実現したのが今回の企画です。メロンパン130円(通常販売価格170円)ほか5品目が販売されます。販売...

人権学習「弁護士による法教育授業」を実施

昨日(2月1日)、9人の弁護士の先生方にお越しいただき2年生対象の講義を行っていただきました。この取組は大阪弁護士会が「弁護士派遣事業」として実施しておられるもので、学校から派遣を依頼し今年も実施に至りました。八尾高校での実施は今回が4回目です。講師お一人ずつ違ったテーマを受け持っていただき興味や関心に応じて生徒が選択する形式で実施しました。今回設定したテーマは次のとおりです。「家族・親子の法律問...

八尾高の伝統「マラソン大会」晴天の冬空に号砲

着任後はじめての「マラソン大会」私も男子10㎞に参加しました。参加して感じたのはみんながこの行事を楽しんでいるということです。私の目標は「完走」でした。ほぼ最後尾を走っていましたが少なくとも私の周りで走っていた人はそれぞれが自分の中の精一杯を貫いているように見えました。中学生の皆さんの中には「八尾高校は「マラソン大会」があるからちょっと・・・」と偏見を持っている人もいるんじゃないでしょうか。男子1...

吹奏楽部ソロコンテストで2年生全員入賞8名が地区代表に

1月28日(日)に行われた吹奏楽のソロコンテスト地区大会の結果が発表されました。八尾高校からの出場は2年生全員の18名。そのうち10名が金賞、8名が銀賞に輝きました。しかも、10名の金賞の内8名が地区代表に選ばれるという、去年を凌ぐ成績をおさめてくれました。金賞はFl川奈野さん、Cl竹田さん、Cl江向さん、Fg石賀さんTp桑原さん、Tb渡邉さん、Eu岡林さん、Perc黒岩さん、TS前田さん、Hn峪...

女子バスケ部新人大会BEST16!インハイ予選シード権獲得

女子バスケットボール部が頑張ってくれました!27日(土)に八尾市立総合体育館で行われた大阪高等学校バスケットボール新人大会中央大会で清明学院高校に快勝し府下BEST16に進出。翌28日(日)には強豪星翔高校に涙をのみましたが、部員の日頃の努力が実り見事高校総体(インターハイ)府予選のシード権を獲得しました。私は土曜日の試合の応援に行きましたが、本校保健体育科教員である銅直監督のもと心を一つにして戦...

今年度最後の学校説明会に去年の倍の200名!

本日(1月20日)、今年度最後の学校説明会を開催したところ、去年の倍の200名の皆様がお越しくださいました。本校では毎年この時期に学校説明会を行っていますが、200名は過去最多の参加者数です。「この時期になおこれだけ多くの方々にご参加いただけるということは八尾高校への関心が高まっているんだなぁ」と実感できる一日でした。ゆうかりホール(同窓会館)で行われた説明は吹奏楽部の歓迎演奏に始まり、オーストラ...

チョコレートでセンター試験応援!

1月13日(土)14日(日)はとても寒い日でした。センター試験の日というのはどうして毎年こんなにも寒いのでしょう?今年も雪による鉄道の遅延などで全国27の会場で試験時間の繰り下げが行われたそうです。八尾高の現役生が試験を受けた会場では混乱はなかったようですが、朝から続々と受験生の列が続いていました。そんな中、今年も進路指導部や3年生担任の先生方が八尾高生の応援に駆けつけてくれました。私もチョコレー...

全校集会で伝えたかったこと!

1月9日(火)は少し寒さが緩んだ日でした。3年生はセンター試験直前、2年生は3年生0学期として希望進路実現に向けて気持ちも行動も変えていかなければいけない時期を迎えます。1年生は漠然としていた夢や希望を現実に引き寄せる準備を始める段階に踏み出したというところでしょうか。この日全校集会で何を話そうか迷いました。少しでもポジティブな気持ちになってほしいし、かといって1,2年生にはよくよく考えてほしいこ...

第3回「吹奏楽のまち八尾 Ensemble Festival」開催!

17日(日)、本校ゆうかりホールにて、第3回「吹奏楽のまち八尾アンサンブルフェスティバル」が開催されました。吹奏楽のまち八尾を盛り上げるこのイベントには昨年度に引き続き田中誠太八尾市長にもご臨席いただきご挨拶をしていただきました。出演団体は八尾市内の4中学校(曙川南・八尾・亀井・龍華)と八尾高校。会場は各校の関係者や吹奏楽ファン約300名で満席となり立ち見も出るほどの大盛況となりました。この日...

書道部が龍華図書館で書道パフォーマンス 「命」を大書!

去る12月15日(金)、龍華図書館のホールで、本校書道部員5名が書道パフォーマンスを行い、50人以上の方々にご覧いただきました。 部員たちがリレー書道(一筆ずつ書いていく手法)で書き上げた文字は「命」。地域の皆さんが龍華図書館に寄せた「今年の漢字」のうち一番多かった文字です。 この時の様子は、翌16日(土)の読売新聞等にも掲載されました。 書道部のみならず八尾高校では多くのクラブが地域の活動に関わ...

冬空のもと元気です!(校内大会に歓声)

本日(12月14日)午後、晴れ渡る冬空のもと"校内大会"が開催されました。種目は「ドッヂボール」と「ソフトバレーボール」。1年生と2年生が熱戦を繰り広げ、会場となった体育館やグラウンドには歓声がこだましていました。後期中間考査を終えた生徒たちの顔はみな明るく、全身で楽しんでいる様子が窺えました。大会運営を担ったのは生徒会執行部の生徒たちです。企画から準備、運営まですべてを生徒が主体的に関わるという...

看護・医療系進学説明会

 6月23日(金) 15時40分~16時50分 2,3年生対象の看護医療系説明会を本校教室で開催しました。薬学、看護、リハビリ、臨床検査、言語聴覚、放射線、歯科衛生・歯科技工、義肢装具士、柔道整復・鍼灸、救急救命等全部で11部門を2クールで各大学・専門学校の方々から説明を受けました。  生徒は2クールあるので2コマの説明を受けることができます。 最近はチーム医療制が言われるようになっています。それ...

カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31