2024年9月アーカイブ

121.教職員研修

9月26日(木)放課後、会議室で教職員研修を行いました。今回の研修は学校の中のネットワーク関係の新しい設定についての研修会でした。忙しい中での放課後の研修でしたが、皆さん熱心に参加してくださいました。新しいシステムになると、いろいろその変更時にはやらないといけないことが多いのですが、トータルで見ると仕事しやすくなるものですから頑張って取り組んでいきましょう。研修主催の先生方をはじめ皆さんご苦...

120.思春期講座

      9月24日(火)、本校の体育館に於いて1年生の皆さんは思春期講座の研修がありました。NPOの 「えんぱわめんと堺 SAYの会」の皆さんから、性感染症に関しての情報や知識の学習と同時に、ライフスキルを学びました。また、ロールプレイやディスカッションなどを通して、実際の生活での様々なシチュエーションを想定しつつ、具体的な学習により、適応力を高めることができました。性教育については、八尾翠...

119.八尾市防災備蓄倉庫

本校は、八尾市の避難場所に指定されています。今年はまだありませんが、去年度は台風などで何回か避難所を開設しました。特に土砂崩れの特別警報などが出るとたくさんの方が非難されることになります。体育館の柔剣道場などがまずは避難場所になりますので、皆さん覚えておいてください。本当に大きな災害なら、体育館の2Fのフロアーも避難場所になりますし、生徒の皆さんに高校生ボランティアをお願いすることにもなるかも...

118.秋の味覚

    今年もたくさんの栗が実を付けました。すごく暑い夏だったのでどうかと思ったのですが、しっかりと実っています。この実のなる時期はいつ頃とか花の咲く時期はいつ頃など、季節感を感じられるところが翠翔のいいところの一つかなあと思います。栗の木は皆さんが知っているように、自転車門(北門)のところに1本あります。でも実はもう1本あります。写真には木が写っていますが、全部が同じ木ではありません。どこにあ...

117.八尾市4校説明会

9月21日(土)アリオ八尾のレッドコートで八尾市内府立4高校合同学校説明会を行いました。八尾市や柏原市の中学校の皆さんにたくさん足を運んでいただきました。各校ブースを2つ設けてフル回転で対応しましたが、お待ちいただく時間が長くなったりして申し訳ありませんでした。コロナ禍になる前には、結構古くから定番の行事だったのですが約4~5年ぶりの再開になったと思います。いよいよ自分の進路...

116.外部の学校説明会

      9月14日(土)午後から外部の会場で、塾主催の大規模な学校説明会があり参加してきました。他府県も含む多くの私学の学校と希望参加の公立高校とですごい数の学校が参加していました。場所は写真でわかりますか?ここは、京セラドームの8Fのスカイホールという場所です。野球場のぐるり1周分の通路が展示会場になっています。教頭先生が見つけて参加できるようにしてくれました。10月にもOMMビルでの説明...

115.3年生進路説明会

    9月14日(土)本校視聴覚室に於いて3年生の進路説明会が行われました。本校は進路関係を含め保護者説明会を学年ごとに学期ごとに行っています。21期生の保護者説明会もこれが最後になると思います。この日は本校の進路指導主事の先生から、現在の入試の特徴から奨学金や入学手続きについてなど幅広い講演が行われました。ご自身のお手製の資料を作成し、先生の持てる情報から保護者の方々が知っておくと得をするよ...

114.新広報グッズ

      新しい広報グッズが届きました。背景に使っているオリジナルシートと椅子カバーです。生徒の皆さんにもモデルになってもらいました。何か一味変わったいい感じがしませんか。私も教頭先生とついつい写真を撮ってもらうことになりました。これからは、校長室の写真の背景はこれで行きます。椅子カバーは、学校説明会などで活躍すると思います。

113.自立支援コースの授業

    9月4日(水)、4限目に自立支援コースの「生活基礎」という3年生の授業に行って来ました。この夏に伸びきった雑草を引いて、しっかりと耕して肥料を入れて混ぜ込みます。これは、大変な作業ですが、33℃の中で先生も生徒さんもしっかりと頑張っていました。サツマイモをちゃんと雑草から救出し、次の作物用の畝を作っていくみたいです。去年は、ここから、蕪と大根を植え付けて育てていたように思います。大変ですが...

112.アリオで説明会

9月21日(土)アリオ八尾のレッドコートで八尾市内府立4高校合同学校説明会が行われます。申し込み不要、中学生とその保護者の皆さんが対象です。時間を決めて、4校のそれぞれの学校紹介があります。また、山本高校のダンス部の皆さんや八尾翠翔の軽音学部の皆さんのステージもあります。説明ブースもずっとありますので個別の相談にも対応できます。他の旧5地区の府立高校の学校案内も何校か分は持ち帰っていただけるか...

111.中学校の先生来校

9月11日(水)の放課後に柏原市教育研究会進路指導部会という会議が八尾翠翔高校で行われました。柏原市の中学校の進路の先生方が集まって下さりました。実際に府立高校に直接出向いて、見たり聞いたりすることで中学校の生徒さんにアドバイスする情報を手に入れるというのが目的になるのだと思います。八尾翠翔に取ったらこんなチャンスはありません。生徒の頑張りをしっかりと伝えて、学校を理解していただくこと...

110.DXハイスクール事業

  文科省が、大学のデジタル・理数分野への学部転換が進む中、その政策効果を発揮するために、高校段階におけるデジタル等成長分野を支える人材育成の抜本的強化が必要と考え、高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール事業)で、情報、数学等の教育を重視するカリキュラムを実施するとともに、ICTを活用した文理横断的な探究的な学びを強化する学校などに対して、取組に必要な環境整備の経費を支援するという事業...

109.翠翔8期生来校

9月5日(木)八尾翠翔高校の8期生の教え子が学校を訪ねてくれました。彼は大阪市内の中学校から通学し野球部で一生懸命頑張ってくれた生徒さんです。2m近い身長を生かし投手をしていました。卒業後は体育の先生になりたいと言っていたのですが、途中でデザインなどに興味を持ち、芸術系の大学に進学しました。在学中に今度は、野球の木製バットの制作に興味が向き、学校をやめて、原材料の本場になるカナダのバット工場...

108.文化祭(20)

16:30~ 3年生の希望者が参加する「後夜祭」が体育館で行われました。18:40、もう残っていた皆さんは特別な用事がない限り、下校しました。「後夜祭」は、みんな、気心が知れたものの中ですごく楽しめているように思いました。バンド・ダンス・歌などなど、それはそれで文化祭なのではないかと思います。みんなで仲良く楽しむことのできる学年というのは、いいですね。先生方のダンスは練習してい...

107.文化祭(19)

14:00に催し物終了。片付けと清掃をして体育館に集合して閉祭式が行われました。教頭先生のあいさつの後で審査結果の発表を行いました。自然と歓声が上がります。すごいことだと思います。特に今年は舞台発表部門がありましたし、展示部門と食品バザー部門などの発表やパネル部門の発表はたくさんの人が絡んでいるだけに反響が大きかったのではと思います。通常開催に戻って2回目、2日制にして1回目で...

106.文化祭(18)

PTAの食品バザーの復活に向けて、今年は早い段階から役員の皆さんは、話し合いを続けてくれていました。何でもそうですがいったん無くなったもの(やらなくなったこと)を復活させるというのは大変なことです。何を販売するのか?どう用意するのか?どんな道具や準備がいるのか?生徒の皆さんが考えることと同じことを、仕事や家の用事をしながら土曜日曜を使ってかたちにしてくれました。最後に値下げをしてまでも、完売...

105.文化祭(17)

1年生2年生や文化系のクラブの展示物は、動画あり、体験ありといろいろ盛り沢山でした。どれにも言えるのは、簡単できれいに安上がりでできるパターンが結構あるということです。これは、効率よく無駄遣いしないでやりたいことができていて見栄えもいいということだと思います。マイナスの意味ではありません。おそらく小学校中学校からの体験で経験値が高いのと、情報量がしっかりあって、調べることも...

104.文化祭(16)

2F廊下の西側の廊下に1クラス単位やクラブでの参加のパネルコンテストの展示です。オープニングセレモニーの時にクラスで持っていたパネルです。夏休み中に活動していなかったクラスは、案外これがきつかったんではないかと思います。そんな心配も吹き飛ばして、出来としてはかなりいいのではないかと思いますが、3年生はやっぱりさすがですね。でも絵心のある先生は「配色のセンスとオリジナリティー」と言っていました...

103.文化祭(15)

      文化祭の当日には、例年同窓会の総会が行われています。去年、コロナ禍で4年ぶりに行われ、今年で2年連続開催です。私も総会に参加しました。約20名近くの方々が出席してくださっていました。同窓会報が今年も発行されて、現在の学校の状況を知ってもらえたかと思います。同窓会の皆さまには、学校の中では購入できないようなものを周年行事のたびに寄付していただいています。八尾翠翔10周年の時には視聴覚教...

102.文化祭(14)

茶道部に行って来ました。茶道部は毎年文化祭でお茶会を催してくれるそうです。茶室に入ると緊張します。これも非日常で、すごく意味があります。部員の生徒さんにお茶をたててもらって、飲ませていただくのですが、その過程の中、茶碗の表と裏の話や2回左に回して3回に分けて飲むとかの作法についても学んだりします。まず、生徒さんの様子を見て、自分の動きを確認したりします。茶器や道具で季節を表すとか、わびさび...

101.文化祭(13)

        昨年度から復活したのが調理を伴う食品バザーです。コロナ禍の影響の中で全く行われなくなって4年でしたが、今年で復活2年目です。やっぱり、これがあると活気が違いますね。食品バザーで私が好きなのは、中庭をうまく使ってソースやしょうゆの匂いが立ち昇る中で、人が行きかいながら音楽なんかの演奏もある中で、食事をして会話ができるというところです。去年これが復活し、大きな声が飛び交い、元気な文化祭...

100.文化祭(12)

      中庭で行われた3年生のダンスの出し物を見に行きました。クラスの生徒さんがたくさんのグループに分かれて、それぞれの出番があったようです。いろんな曲とダンスがあったように思いました。担任の先生も参加されて、すごくいい雰囲気を感じました。1回公演では惜しいのでもっと何度も複数公演したらいいのになあと思いました。その後、体育館に言ってダンスの出し物と翠コレを見てきました。昨日よりもいい出来で...

99.文化祭(11)

文化祭は生徒会役員の皆さんをはじめ、たくさんの係りの皆さんによって運営されています。受付・誘導・スリッパ渡し・自転車駐輪誘導・金券・ごみ箱設置回収などなど、皆さんが時間を決めてもらってその役の内容を教えてもらって初めてうまくいきます。よく、「自分は頑張った。文化祭めっちゃ目立った。」みたいなことを言ってしまいます。パネルの作成もそうですが、係りの人の頑張りがあって、イベントとして成...

98.文化祭(10)

食堂も文化祭を盛り上げるのに協力してくださいました。文化祭用の特別メニューの提供です。先着30名限りということですので、興味のある方は早めに行ってください。こうやって、皆さんで文化祭が盛り上がるようにいろいろ知恵を出し合ってやっていただけるのはうれしいことですね。

97.文化祭(9)

  PTAの方もおそろいのTシャツです。今年は久しぶりのPTAの食品バザーが開催されます。中庭で生徒の皆さんと一緒に販売していただきますので、同じようにTシャツ姿で文化祭を盛り上げていただけないかと私の方から提案をしたところ、快く引き受けていただきました。ありがとうございます。これを着て、子どもたちの前で大人のすごさをしっかりと見せつけてやって下さい。

96.文化祭(8)

         校舎の中の進み具合は、クラスによってかなり差がありました。どこもこれからという感じでしたが、どのクラスも頑張ってやっていることに間違いはありません。明日1日になりましたが、一般の皆さんが来校する大切な1日です。どの催し物も気持ちのいい、人に喜んでもらえるものになるようにお願いします。舞台の皆さんもラストステージです。お客さんの方を向いてしゃべる。舞台の観客席寄りに極端に位置する...

95.文化祭(7)

本日昼からは、明日に備えての準備が中心になりました。中庭では、バザーの準備が行われていました。焼き鳥を試し焼きしていたり、最後の衛生面の指導が行われていました。ダンスの練習をしている人や店の飾りつけをしている人などいろいろです。PTAの食品バザーの準備もしっかりとされていました。パンとシューアイスの販売が予定されていましたが、その値段にびっくりしました。ほぼ半額ではという...

94.文化祭(6)

          オープニングセレモニーが終わったら、全員で舞台発表鑑賞です。今年からは全生徒の前で舞台に立たないといけないという形になっています。それだけに、生徒の皆さんは夏休みから練習をしてきたと思います。緊張に打ち勝って100%のパフォーマンスが見せられましたか?自信をもって自分の力を出すことができましたか?この経験値が大切です。また、演劇など舞台発表は、大道具や小道具、音楽や照明、そし...

93.文化祭(5)

          体育祭の団Tシャツとは違い、文化祭のTシャツはクラスTシャツになります。いろんなデザインがありました。写真のものだけではもちろんありません。テンプレートから抜いてきたものもあるかもしれませんが、オリジナルのデザインもあると思います。いつも思いますがこういうデザインには本当にセンスというものが必要だと思います。天性もあるだろうし、磨かないといけないセンスもあると思います。各クラ...

92.文化祭(4)

      クラスのパネルです。どれもよく描けています。クラスの誰かが自分の役割と思ってしっかり頑張ってくれたんでしょう。劇の主役も役割ですし、スポットライトも音響も役割です。今日のオープニングセレモニーも生徒会の人たちが回してくれました。みんなが、自分の役割を果たして、全体でいいものを作っていきます。ではそこで考えてみましょう。午前中の舞台発表鑑賞については、どうだったでしょうか?「他人の出番...

91.文化祭(3)

             9時過ぎから、文化祭の開催宣言がされた後、オープニングセレモニーが行われました。パネルをもってクラスの有志の皆さんが舞台に立ちます。また、PRコメントを読む役割の人がマイクを使ってコメントしていきます。皆さんスムーズに入れ替わりながら、色んなアピールの仕方をしていました。これも採点対象にしてもいいと思いました。

90.文化祭(2)

9月6日(金)文化祭の初日です。登校した生徒はSHRのあとに体育館に集合です。今年からはクラスTシャツのままでの登校について、生徒会の役員の皆さんが頑張ってくれて可となりました。集合している生徒の皆さんの感じもかなり変わってカラフルになりました。文化祭のパネルも置いてあって雰囲気が出ています。

89.文化祭(1)

9月5日(木)午後から、体育館で文化祭に向かっての全校集会を行いました。文化祭を行うにあたっての諸注意や、催し物などに対する人権上の注意、ゴミ処理などに関する注意などが行われました。私からは、今年初めて2日開催にしたのだから、2日でよかったといえるような内容や充実感を作っていこうという話をしました。また、「元気な学校」「来てよかった学校」づくりについていろいろやってきたけど、生徒のみんなに...

88.閉校の学校から

    夏休み中に、大きな物品をいただいてきました。今年度末で閉校される学校から譲り受けたものです。野球やソフトボールの練習の時に使う備品で、普通では簡単には買うことはできない高価なものです。たまたまですが、2台いただくことができました。私の記憶に間違いがなければ、確かその学校に熱心に生徒さんと頑張る先生がいて、一時期部活動として地域も巻き込んで急成長し好成績も残していた学校だったと思います。大...

87.食堂新メニュー

食堂のメニューがリニューアルされました。ごはんものと麺類の大きく2つに分けられています。本校の食堂は、午前中の休み時間に校舎内で移動販売(パン類など)もしてくれるなど、いつも生徒の皆さんのことを考えて協力的に営業してくださっています。文化祭当日も、営業されていますので保護者の方々など、生徒の皆さんが食べているメニューを体験してみてください。耐寒登山の後のうどんの提供や今年始めた食堂体験プロ...

86.文化祭準備

          9月2日(月)5限目のHRは各クラスでの文化祭への取り組みでした。2学期が始まってから、毎日4限授業と昼からは5限目の文化祭関係のHRです。今年から、本校は文化祭が2日になりました。1日目は校内だけの開催で舞台の発表が中心になります。2日目はいつもの文化祭と同じで、招待制の一般公開の文化祭になります。それに伴って、今年からは文化祭まではすべて4限で昼から文化祭活動ということにな...

85.英検2級合格報告

8月21日(水)3年生の生徒が、校長室をたずねてくれました。「合格しました。」とわざわざ報告に来てくれました。彼は、英検2級を合格したのです。準2級ではなく2級ですからかなり合格率が低いところの話です。実は1学期の終わりに彼とちょっとした縁で校長室で結構長く話をしました。学校のことや彼の進路のことや、私ならどう考えるかなどの話をしたと思います。「その中で英検2級を合格すれば、受験で有利にはたら...

84.2学期スタート

      8月23日(金)、体育館で全校集会が行われました。この夏の猛暑は半端ないものだったので、熱中症が心配されたのですが、体育館のエアコンがしっかり効いてくれていて、気持ちのいい状態で実施できました。いつものことですが、生徒の代表がみんなの前に立って整列指導をしてくれます。8:40には移動は完了で8:45には整列完了です。この間、先生方は誰もマイクをもって指導はしません。すべて、生徒の皆...