2025年アーカイブ

【解散】災害ボランティア4日目

ただいま大阪駅に予定通り到着し、無事に解散しました。 4日間、石川県のいろんな町でたくさんの人たちと出会い、様々な活動を行いました。 6人の疲れた顔と泥で汚れた靴がこの旅の成果ではないでしょうか。 「災害」という言葉はそこに住む人がいて初めて意味を持ちます。 次のミッションは、今回の学びを大阪のみんなに伝えることです。言語化することが非常に難しい経験ですが、伝えることも大事な防災活動です。 ...

【出発】災害ボランティア_4日目午後

全てのプログラムを終え、金沢駅で昼ごはんを買い、新幹線と特急電車で大阪へ向かいます。 生徒たちはこの4日間、その日の活動終了後に送られてくる課題にスマホやiPadで回答しています。最終日ともなれば、空き時間や待ち時間を利用して早めに取組むようになりました。ここでの入力内容をもとに今後、発表用の資料作りや練習などの準備を行うので、より丁寧に回答します。 遅めのお昼ご飯を食べながら、大阪までゆっ...

金沢大学ボランティアさぽーとステーション「ボラさぽ」さんとの交流会を行いました。「ボラさぽ」は金沢大学の教員と学生さんによって構成され、災害ボランティアや傾聴ボランティア、地域のボランティアなど様々な活動を行われています。 今回もバス停まで迎えにきていただき、会場まで案内していただきました。 お互いの紹介や活動内容の説明のあと、交流が始まります。 先輩たちにリードしてもらいながら、生徒たち...

【出発】災害ボランティア_4日目朝

最終日の朝を迎えました。 都市部のホテルなので、のんびり朝ごはんとはいきませんが、しっかりエネルギーを蓄え出発します。 今日は最後のプログラム、金沢大学の学生さんたちとの交流です。災害ボランティアサークルとして活動する少し先輩たちから話を聞いて、災害だけでなく学生生活などについても理解を深められればと思います。 【保護者の皆様へ】 疲労等による腹痛の生徒が1名いましたが、昨夜のうちに回復...

【金沢へ】災害ボランティア3日目_午後

3日間お世話になったタクシーと穴水駅でお別れして、電車で金沢駅へ向かいます。 約2時間半の電車移動は、いかに石川県が大きいかわかります。 金沢駅到着後、ホテルにチェックインを済ませ、周辺散策を兼ねた自由行動です。 これまで3日間、移動や交流、ボランティア作業など忙しくしていたので少しゆっくりします。お土産購入や晩御飯もこの時間に済ませます。 【保護者の皆様へ】 これまでに怪我や体調...

3日目の朝を迎えました。 さすが高校生、昨日の筋肉痛が早速足腰にきているようです。 今日もバイキングの朝ごはんで栄養を補給します。 いこいの村能登半島を出発し、鳳珠郡能登町にある、就労支援事業所やなぎだハウスを訪問しました。 昨年もおじゃましましたが、今年は工事中とのことで近くの公民館をお借りして交流会を実施しました。 石川県聴覚障害者センター災害対策本部の中川さん、吉岡さん、やなぎだハウス...

【夕食】災害ボランティア_2日目夜

2日目のボランティア作業を終え、宿舎へ戻ってきました。 往路と同じく、のと里山海道を利用して戻る予定でしたが、参加生徒から「隆起した海岸線が見たい」とリクエストがあり、運転手さんと相談し少し遠回りですが輪島の海沿いのルートで帰ることにしました。 学校の授業だけではこんな声が出ることはないと思います。石川の人や町、自然との出会いが少しずつ生徒たちを成長させています。 宿舎に戻り、夕食と入浴を...

【作業】災害ボランティア_2日目昼

災害NGO結(ゆい)さんの活動に参加させていただき、輪島市町野地区で災害ボランティア作業を行いました。 オリエンテーションでは、災害は地震や豪雨などの自然現象の大きさだけでなく、地域の生活様式や繋がりなどによって被害や復興に必要な支援が変わることを教えていただきました。 川の氾濫によって流れ込んだ土砂を、住宅の庭からかき出す作業を行いました。 スコップですくい、てみのバケツリレーでダンプカーへ...

【出発】災害ボランティア_2日目朝

2日目の朝を迎えました。 朝起きてすぐに朝食と出発準備を行い、のと里山海道で輪島市へ向かっています。 1年前この道を通ったときに初めて、地震被害の大きさや復興には膨大な時間やエネルギーが必要であることを知りました。ガタガタの道、迂回、崩落の跡、工事の様子など生々しい被災の現場を見て、去年の参加生徒はこの旅の目的を改めて認識しました。 そして今、 朝早くから復旧工事はまだまだ続いていま...

【夕食】災害ボランティア_1日目夜

初日の活動を終え、羽咋郡志賀町にある宿舎「いこいの村能登半島」にやって来ました。 能登の海を眺めながらゆっくり散歩や今日のふり返りをしました。こちらは風が吹けば少し肌寒さを感じるほどの気候です。 お腹いっぱいご飯を食べたあと、今後の確認と次の交流に向けての準備をしています。 明日はメインの活動、ボランティア作業です。 朝が早いので、しっかり休みます。 【保護者の皆様へ】 これ...

特急電車と新幹線を乗り継ぎ、お昼に金沢駅に 到着しました。 午後からははじめのプログラムとして石川県立ろう学校を訪問しました。手話パフォーマンス甲子園の様子を見てから来ているので、会うのが楽しみです。 はじめは少し緊張しましたが、さすが高校生。あっという間に打ち解け合い、おしゃべりも盛り上がります。 楽しい話だけではなく、地震や豪雨の体験談も聞かせていただきました。同世代から話を聞くこ...

【出発】災害ボランティア_1日目午前

昨日の事前学習のとおり、予定通りの時間に出発をしました。 台風の接近を心配しましたが、活動への影響はなさそうです。 3泊4日、たくさんの出会いと経験で成長できること、また石川県のみなさんの復興のお手伝いができるよう、元気に頑張ってきます。 【保護者の皆様へ】 出発までに怪我人や体調不良生徒はおりません。 今後もこちらのブログにて活動の様子を報告いたします。

【TV放送】久米田高校ダンス部との交流

9/17(水)16:00「newsおかえりのピックアップコーナー(ABC朝日放送)」にて、久米田高校ダンス部と本校が交流している様子が放送されました。 ダンスパフォーマンスでの手話表現について、聴覚障がい者としてのアドバイスや意見を伝えながら、交流を続けていました。ダンス部の皆さんの熱意に応えようと、生徒たちも真剣に考えて、自分の考えを伝えていました。

第75回 近畿地区聾学校陸上競技大会

令和7年6月12日(木)/ヤンマーフィールド長居 陸上競技場 令和7年6月12日(木)、ヤンマーフィールド長居陸上競技場にて、第75回 近畿地区聾学校陸上競技大会が開催されました。 本校からも多くの生徒が競技に出場し、日頃の練習の成果を存分に発揮しました。 また、補助役員として参加した生徒も、競技の進行補助などに積極的に取り組み、大会運営に大きく貢献しました。 結果として、男子は高...

大阪関西万博での2回目のワークショップを行いました。今回は、4回実施予定でしたが、実施している様子を見て、参加を熱望してきた大学生のために予定外のワークショップも行い、5回実施しました。ワークショップを通りがかりに見ていた人も、「面白そう」と多くの興味をひいていました。 ワークショップは3つのゲームで構成されていて、材料当てゲームでは、見事、正解した時にはハイタッチをして喜びを表現していました。絵...

情報モラル講習会 6月27日

e-ネットキャラバンから講師の方にお越しいただき、本校で生徒向けに情報モラル講習会を行いました。様々なトラブルの事例から、安心・安全に、かつ責任をもってインターネットを利用するために必要な「気づき」を得るためのお話をしてもらいました。生活に欠かせないスマートフォンや情報 機器を使う上での知識やマナーを見直す良い機会となりました。

初めての茶道体験!作法を「楽しむ」一年がスタート 生徒も教員も全員が初めての茶道。緊張した面持ちで始まった初回の授業でしたが、講師の佐々木先生から「茶道はお茶を淹れるだけでなく、様々な作法を楽しむことが一番大切」という心強いアドバイスをいただき、肩の力が抜けたようです。 それからは、みんなで一つひとつの作法を丁寧に学びながら、茶道の奥深さに触れる貴重な体験を重ねています。今年度は年間を通して約10...

6/21 大阪・関西万博 ワークショップ

大阪・関西万博のクラゲ館でワークショップをしてきました。 ワークショップは、3回行い、どの回も満席でした。ワークショップのクイズでは、参加者の迷解答も出たりして、笑いも織り交ぜながら楽しくできました。 ワークショップ後は、今回の振り返りアンケートを記入し、次回7月13日に向けての意見交換もされました。 振り返り後は、茶室で裏千家による抹茶、お菓子をいただき、貴重なお茶体験をしました。

5月9日 全校避難訓練

5月9日、全校避難訓練を行いました。今回は実習棟3階調理実習室からの出火を想定とした火災避難訓練を実施しました。生徒たちはディスプレイに表示された指示や先生の指示に従い、落ち着いて行動することができました。開始してから6分で全員が運動場に避難できました。 避難訓練の後は、消火器の使い方講習を行いました。学年代表の生徒が訓練用の消火器を使って消火体験を行いました。ピンを抜く・ホースを持つ・レバーを握...

防災減災知識などの定着のために、毎年ほぼ同じ内容を学習しています。 災害に備えて、私たちができることを改めて勉強しました。 〇災害への備え  ○大阪府で想定されている災害  〇グラっと来た時の行動  〇三国ヶ丘駅にいる時に災害が起こったときの行動 ○非難の時の行動 また、もしものときに備えて、マチコミメールの送受 信を各自で確認しました。

入学式

 4月8日(火)本科1年生14名、専攻科Ⅰ年生7名の新入生を迎え、入学式が挙行されました。藤田校長から新入生に向けて3点、「自分の好奇心(興味がもてること)を大切にしよう」「なりたい自分に挑戦しよう」「学校は失敗しても良いところ」とのメッセージがありました。  そのあと新入生の代表が「新入生誓いのことば」を述べました。 「新入生誓いの言葉」 温かな春の訪れを感じられる今日、私たち21名は、...

第19回卒業証書授与式

 3月5日(水)、第19回大阪府立だいせん聴覚高等支援学校卒業証書授与式がとり行われました。 厳粛な雰囲気の中、本科と専攻科の卒業生一人ひとりに、卒業証書が授与されました。  校長先生が式辞を述べられたあと、保護者代表の方からのお祝いの言葉、 在校生による卒業生への感謝の言葉が伝えられました。 それに答えるかたちで、卒業生から後輩へ激励の言葉やこれからの抱負、 家族への感謝などを述べました。 だい...

進路指導部 身だしなみ講習会

2月14日(金)、卒業学年の生徒を対象とした「身だしなみ講習会」を実施しました。 資生堂から講師をお招きし、清潔感のある身だしなみについて、教えていただきました。 男子はスキンケアや整髪、女子は、ナチュラルメイクについて指導を受けました。 受講した生徒から、「スキンケアの大切さを学びました。来年から毎日、頑張ろうと思います。」 とコメントがありました。

地図や地理を学ぶことができる桃太郎電鉄教育版を実験的に導入しました。 4人1組でプレイし、各名所や特産品を楽しく学ぶことができました。 今後は情報コミュニケーション科だけでなく タブレットなどを活用して他学科の授業に導入できればと思います。 地図や地理を学ぶことができる桃太郎電鉄教育版を実験的に導入しました。4人1組でプレイし、各名所や特産品を楽しく学ぶことができました。今後は情報コミュニケーショ...

Pythonというプログラミング言語の基礎を習得した情報コミュニケーション科専攻科1年生は 1月から実際のAndroid studioを利用してアプリを作っています。 音声認識APIを使ってこれをアプリに組み込み動かすときがもうすぐそこです。 来年度はいっぱい発表します。

プログラミングⅠの授業で、 生成AIであるChatGPTやCopilotを活用してプログラムを作成し、 ドローンを動作させることを行いました。 簡単にプログラムが作成され、 ドローンを動かすことができたことで、生徒は驚き、感動していました。

情報コミュニケーション科はDXハイスクールを今年度獲得しました。その中でハイスペックなパソコンがそろったため、教育版マインクラフトで青森県立青森聾学校高等部の皆さんと交流を行いました。お互いに自己紹介、学校紹介、そしてお互いのVR空間で交流をし、最後にマインクラフトにあるe-sportsのクイズ大会を行いました。生徒は親しみのあるマインクラフトであったため、お互いとても楽しく交流をしていました。今...

1月30日(木)持久走大会

1月30日(木)大仙公園にて持久走大会を行いました。 1周1500mのコースを男子は3周、女子は2周走り切りました。 生徒たちはお互いに競い合い、熱い走りを見せました。

2024/8/24、富士通・ロート製薬と合同で、目の健康やWell-beingについて考えるワークショップを実施しました。本科1年生と専攻科生が参加し、専門家からアドバイスをもらいながら、がんばってアイデアを考えていました。 そして先日、その様子をまとめた動画が、YouTubeに公開されました。ぜひご覧ください。 ろう学校の生徒と一緒に考える未来のアイケアのアイデア

ライフ・サポート科では毎年、府立成美高等学校で福祉を学んでいる生徒の皆さんと、 福祉技術向上を目的とした共同学習を行っています。今年度も予定通り実施することができました。  互いの学校紹介や、それぞれが企画、準備したレクリエーションを披露しながら交流を行いました。だいせんの企画では手話クイズを、成美高校の企画ではスローイングスナイパー、ボッチャをしました。  最初は緊張した様子でしたが、企画を通し...

本科1年生 校外学習

本科1年生は関西サイクルスポーツセンターに行きました。 午前はみんなでBBQを楽しみ、午後はいろいろな自転車に乗ってたくさん身体を動かしました。 たくさん食べてたくさん動いて、充実した一日になりました。

カレンダー

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31