9月19日(木)4時間目に、3週間の教育実習生の集大成として、研究授業が行われました。 多くの教員が授業見学を行う中での授業だったので、生徒にとっても実習生にとっても、いつもと違う雰囲気の中での授業でした。
- トップ
- 授業
授業
9月19日(木)、1年生のドリカムライフの授業の一環として、世界で活躍されているマイム俳優のいいむろなおきさんに講演を行っていただきました。いいむろさんのようなプロの方のお話を伺える機会はなかなかありません。しかも、いいむろさんは2008年から福井高校で特別授業を行ってくださっています。もう10年も福井高校を見守ってくださっている方です。 いいむろさんのお話を聞き、少しでも将来について考えるき...
3年生の選択科目「環境課題研究」という授業で天王寺動物園に実習に行ってきました。 久しぶりの動物園に気持ちがワクワクするとともに、世界にはたくさんの生き物がいるという 生物多様性と、それを守る為に必要な環境保全を考える良い実習になりました。
6月21日(金)、2年生コラボアートの授業で発表会を行いました。 コラボアートでは芸術全般に関わる広範囲で総合的な表現方法や考え方について、個人またはグループで学習し、課題毎に発表会を行っています。今回は「ブラックライトパネルシアター」で、1年次の芸術選択に関係なく、全員で歌ったり、絵を描いたりして作品を作り上げました。
6月2日(日)、大阪府立学校在日外国人教育研究会主催の「はんまだん」(朝鮮半島にルーツを持つ高校生と日本の生徒との交流会)に、福井高校から「韓国・朝鮮語」の授業を受けている生徒が4名参加しました。 午前中は鶴橋コリアタウンのフィールドワーク、昼食ではコリアタウンで買ったキムパプ(のりまき)、キムチ、チキン、チャプチェ(春雨と野菜のいためもの)を味わいました。チマチョゴリとノルティギ(韓国の伝統...
6月3日(月)から始まった教育実習。今年度は1人と寂しいですが、2週間の実習真っ只中です。 本日は研究授業として3年生で「現代社会」の授業を行いました。
1月18日(金)の授業で、自由献立による調理実習を行いました。 1年の総集編として、自分たちで献立や手順を考え、役割分担をして仕上げました。 ↓1班(三色どんぶり、なすのに肉巻きキムチ、やみつききゅうり、フレンチトースト、中華スープ) ↓3班(パン、グラタン、ミネストローネ、シャルロットケーキ) ↓5班(ご飯、からあげ、ポテトサラダ、チーズケーキ)
防災生きる術の授業で、飯盒炊爨を行いました。 以前にも「アルミ缶を使ってご飯を炊く」という授業を行っているので、火を起こすのもだんだんうまくなってきています。
3年生のドリカムテイクオフ(課題研究)で中間発表を行いました。 この授業ではそれぞれの興味関心に応じて研究テーマを設定し、それについて調べ、考え、発表し、最終的には論文にまとめていきます。まだまだ研究途中ですが、今後に期待できる中間発表がたくさんありました。 これらの研究成果は1月に立命館いばらきフューチャープラザ行われる「ドリカムフェスタ」で発表されます。それに向けて、今後もしっかり研究をしてい...
「防災生きる術」の授業で、アルミ缶を使用し、ご飯を炊くという授業を行いました。 私たちが被災者になった大阪北部地震や甚大な被害をもたらした北海道の地震、更には台風での豪雨被害も起きている今年。 そんな中、この授業ではそういった災害を生き抜く知恵を学んでいます。いつ自分が災害に見舞われても、冷静に対応できる力をつけていきたいと思います。
2年生の選択科目「福祉実習」では1学期間に「ガイドヘルパー(知的障がい者課程)」の資格講座を受けています。そして、7月11日に講座の締めくくりとして一日実習をし、その後、認定式を行いました。 ← 認定式の様子
「フードデザイン」 ◆6月15日 テーブルマナー講座 メルパルク大阪 レストランカトレアにてテーブルマナー講座を行いました。 講師の方にテーブルマナーや、料理について説明を受けながら美味しい料理をいただきました。 テーブルのセッティングや、サービスもとても素晴らしく、マナーを学習するだけでなく、進路選択をしている3年生にとって 仕事をされる方の姿勢に触れ、特別な1日になりました。
「保育実習」 ◆ごほうびメダル作り 福井高校の体育祭に毎年、近所の幼稚園、保育園の園児さんを招待し、 競技に参加していただいています。 来ていただいた園児さんにお礼の気持ちを込めて渡す『ごほうびメダル』を作りました。 体育祭の日が晴れるといいな。 お兄さんお姉さんはとっても 楽しみにしています。
「KIMONO PROJECT」 ◆100か国 完成披露式典に行ってきました。 もう先月のことになってしまうのですが、4月29日(日)に福岡の久留米で行われた、KIMONO PROJECTの披露式典に行ってきました。 100カ国分の着物が披露されるとのことで、この日をとても楽しみにしていました。 本校の卒業生がデザインの考案で参加させてもらったこのプロジェクト、ネパールの着物は今春に完成し、...
「KIMONOプロジェクト」 ◆ネパールのKIMONO、お披露目会【100カ国完成披露式典】 この度、KIMONOプロジェクトのKIMONOが半分の100着完成し、お披露目会が今月の29日(日)に、KIMONOプロジェクト発祥の地、福岡県の久留米で行われます。 場所は久留米シティプラザ ザ・グランドホール。 本校の生徒がデザイン考案に参加させてもらった、ネパールの着物も、そこで見ることができま...
「芸術演習」 ◆2年生 芸術演習 『陶芸 コップ・茶碗づくり』 毎年『芸術演習』の2学期には陶芸をします。 前回までは粘土を板状にして貼り合わせて作る『板作り』で小物入れを作っていました。 今回はひも状の粘土を積み重ねて作る『ひも作り』に挑戦しています。 手動ろくろを使っています。 なんだか陶芸家っぽいですよね。 ひも作りでコップ、またはお茶碗を作ります。 「難しい~」「形がいがんでしまう...
「KIMONOプロジェクト」 ★KIMONOプロジェクト(ネパール訪問8月2日~5日) 本校では昨年度からKIMONOプロジェクトという活動にデザイン考案で参加させていただいています。 この活動に関しては以下のリンクを参考にしてください。 一般社団法人 イマジンワンワールド 本校の生徒が「ネパール」の国のイメージして着物のデザインを考え、「team茨木」代表の兵江美香さんが下絵に取り込んでく...
7月12日(水)、福祉の授業でガイドヘルパーの資格を取得するための実習があるというのでお邪魔しました。受講生徒は10人で、『自立センター前穂』からスタッフとモデルゲストをお招きして一日の実習がスタートしました。まず、午前中は学校で自己紹介やコミュニケーションゲームなどを行い、その後はグループ分けをして午後からの移動介護実習のシミュレーションをしました。下の写真はグループで発表をしているところです。...
『フードデザイン』の受講者が、7月7日(金)堺市の大阪調理製菓専門学校で、フルコースのテーブルマナー実習に参加しました。本校の卒業生も接客スタッフとしてきてくれました。緊張しつつも、「こんなの初めて!」と喜んでいました。フライパンに火柱が上がると記念に撮影。少しリッチな気分を味わうことができました。
2年生の美術と音楽の「コラボアート発表会」というものがあるというので、見に行きました。発表時間前に会場の音楽室に行きましたので、個別練習・リハーサルまで見ることができました。随分リラックスしているな、これで本番大丈夫なのかなぁと心配していましたが、ライトが消えて会場が暗くなると、全員スイッチが入ったように真剣に取り組んでくれました。『ブラックライトパネルシアター』といって、美女と野獣から『一人ぼ...
大阪駅北側の『グランフロント大阪』にある知的エンターティメント大空間『ナレッジキャピタル』が、昨年度『第4回ナレッジイノベーションアワード』を開催しました。『高校生アイディアコンテスト 未来の"私の"仕事を考える』に本校の原野 稜子さんがドリカム授業で取り組んだ内容をエントリーし、1,781の応募があった中から佳作(10人)に選ばれました。残念ながらプレゼンを行うことができる最終ノミネート7人から...
「保育実習」 ◆『ごほうびメダル』 保育実習で『ごほうびメダル』を作りました。 体育祭に豊原学園(保育所)と福井幼稚園の園児さんが来て競技に参加してくれます。 お礼にあげるメダルを作りました。 早く来い来い体育祭!!
フードデザインの授業を訪問しました。今日は何と、『大阪調理製菓専門学校ecoleUMEDA』から調理師科の学科長 浅野 佳成 さんがご指導にお越しいただきました。本日のメニューは「蛸飯」と「鯵のツミレ汁」です。まずは学科長から手順の説明がありました。巧みな話術と見事な包丁さばきで生徒たちはいつの間にか引き込まれていきました。「料理に大切なことは流れを作ること」「料理はイライラして作るとダメ、いい味...
「保育実習」 ◆大阪保育こども教育専門学校からの出張授業 1,2時間目 大阪保育こども教育専門学校(大原学園)から出張授業に来ていただき、 夏季1日実習のためのレクレーションの練習をしました。 子どもの頃によくしていた遊びや、体操の要素を取り入れたダンスを教えてもらいました。 授業が終わるころにはみんな汗だくでした。
向かいの打球場でゴルフの授業があるというので、お邪魔してきました。ライフスポーツの授業で、3年生の女子ばかり20数人で2階の打席に集まっていました。今日が初めての授業、いきなり球を打つのは無理です。初めはクラブを持たずバックスイングとフォロースルーを同じ形にすることを練習していました。少しぎこちなく「恋ダンス」のような生徒もいました。次に7番アイアンを短く持ち、同じ動作を行いました。クラブが意外に...
「福祉実習」 ◆車いす体験 校内で車いすについて学習した後、校外で車いす体験を行いました。 道は平らではなく、移動するのは大変だということが分かりました。 段差を越したり坂道を移動したりしました。
「保育実習」 ◆保育実習始まる 今年もいよいよ保育実習が始まります。 実習に向けてワッペンを作成しました。 福井高校保育実習の授業では年6回の保育実習を行っています。 今日は第1回目の保育実習です。天気も良く、園庭で園児さんと鬼ごっこをして遊びました。
生徒の皆さんが勉強している姿を見たいと思い、本日5時間目、「地域と世界」の授業にお邪魔しました。植森先生の担当授業で、今日は外部の方が講師として来られるとのことでしたので、楽しみにしていました。講師はNPO「素材探検隊」理事長の田中正之さんです。2時間連続授業のまず1時間目、田中さんは「タイ国」の紹介をクイズ形式で進めていただきました。生徒たちも「LCCとは何の略か」、「ASEANは何の略か」等...
「家庭科課題研究」 ◆めざせ!!服飾のプロ 1月23日・24日、2年生「家庭科課題研究」の授業で、大阪文化服装学院の先生に出張講義に来ていただきました。 授業のなかでは、専門学校の学生さんが作った販売用の服や学生が運営するお店の経営の様子、韓国への買い付けなどの映像を見ながら服飾の講義と実習を行いました。 授業では、生徒は子ども服やドレスができるまでについて、興味深く質問していました。 「家庭...
「地域と世界」 ◆食べて知る! 日本の食料自給率 1月19日、3年生選択科目「地域と世界」の最後の授業はお好み焼きを焼きながら 世界に思いをはせる「お好み焼きから世界を考える!」でした。 大阪ではおなじみのお好み焼き...でも、意外と自給率は低いんです。 小麦粉って国産は何%?、キャベツは?、豚肉は? 自分の予想と合った人も大きく外れた人も・・・。 何気ない食べ物をテーマに、世界とのつながりを...
「授業 防災生きる術」 ◆茨木市内全域シェイクアウト訓練 1月17日(火)11:00に、茨木市内全域シェイクアウト訓練が行われました。 授業内でも、地震が起きた時に身を守る3つの動き「①まず低く ②頭を守り ③動かない」を実行しました。 いざという時に実践してもらいたいと願います。
「ワールドスタディーズ」 ◆タイのピリヤライ高校との交流 1月13日(金)、タイのピリヤライ高校より14名の高校生と4名の先生より訪問をいただきました。 ピリヤライ高校は、チェンマイ郊外のプレー市にあり、かねてより本校国際エリア3年生の授業でビデオ交流を行っています。 2年生のワールドスタディーズとコスモス日本語の授業で、一緒にダンスやゲームをし、文化交流を行いました。 国は違っていても同じ高...
「家庭科課題研究」 ◆パティシエの先生からケーキ作りの実技指導 12月19日・20日の両日、家庭科課題研究の授業では、大阪調理製菓専門学校の専門の先生からクリスマスにちなんで、切り株型のロールケーキ(ブッシュ・ド・ノエル)の作り方と、 その高級感の出し方を伝授していただきました。 心のこもったデコレーションに先生からも「みんなすごく前向き」とお褒めの言葉をいただきました。 出来上がった作品?は...
「コミュニケーション実習」 ◆コミュニケーション実習で手話を勉強中 3年生の選択授業では、手話を学ぶ授業があります。 専門の先生から技術だけでなく、障がいのある方とコミュニケーションできる態度を育成することを目標にしています。 伝えたいことを表現することができず、指文字表を見ながら悪戦苦闘しながら会話する場面も多くありましたが、 手話で簡単な会話ができるようになってきました。 聴覚障がい者通所...
「ドリカムライフ」 ◆第11回 大阪府高等学校総合学科教育研究大会(H28.12.18) 今宮高校にて、総合学科の紹介を図るために、教育研究大会が行われました。 本校からは、1年生の「ドリカムライフ」で取り組んだ「プロジェクト学習」での成果を、2班が代表して、発表しました。 いずれの班も、自分なりの意見をしっかりと述べており、素晴らしい発表でした。 【発表内容】 ・6組8班「東北支援」...
「保育実習」 ◆パネルシアター発表会 2年次の選択科目「保育実習」では、グループごとに近隣の保育園で年に5回1日実習を行います。 台本やキャラクターを自分で作り、実技練習をしたうえで12月1日に校内発表会を行いました。 授業時間だけでなく、放課後にも練習を重ね、元気いっぱいの笑顔が実習室にあふれていました。 12月15日がいよいよ本番です。たくさんの喜ぶ園児の顔が楽しみです。
「ドリカム」 ◆「プロジェクト学習」発表会 1年次のドリカムライフでは、社会的課題に対し、グループで調査・分析・考案した課題解決に貢献する提案を発表する「プロジェクト学習」に取り組んでいます。 NPOなど課題に取り組んでいる方々を訪ねてコメントを頂く「リサーチデー」の成果をもとに、 各クラス1チームが代表として、12月1日にプレゼンテーションを行いました。 ポスターあり、パワーポイントあり、ミ...
「ドリカム」 ◆2年ドリカムライフでカタリ場を実施 2年次のドリカムライフで、11月24日に「カタリ場」のワークショップを行いました。 ワークショップでは、スタッフの方をロールモデルとして高校・大学時代の実体験を聞くことで、 自分自身を振り返ることや将来への不安や悩みを話し合い、 自分が興味・関心のある分野を整理して、今すべきことや今できることを明らかにします。 熱気あふれるスタッフと真剣に語...
「フードデザイン」 ◆秋のフードデザイン 11月11日のフードデザインの授業で「肉じゃが・サバの味噌煮・炊飯観察・おからマドレーヌ」 を作りました。 複数のメニューを同時に作るのは大変ですが、役割分担をしてテキパキと動き、ご飯も鍋で炊いて炊飯観察 をしました。 作りたてのおいしい料理をみんなで美味しくいただきました。 次回は、お正月に向けて「おせち料理とお雑煮」を作ります。 PS:三枚目の写真...
「ライフスポーツ」 ◆新垣比菜さんからサイン入りキャップを頂きました。 現役高校生の女子プロゴルファーの新垣比菜さんが、 本校にサイン入りキャップを寄贈くださいました。 「ゴルフに興味をもって欲しい。私と同じ高校生がんばれ!」との願いが込められています。 受講生のみなさん、洗井プロのご指導のもと、ゴルフの楽しさをつかんで欲しいものです。
「ライフスポーツ」 ◆ゴルフの授業 「ライフスポーツ」の授業では、生涯を通じて自分にあったスポーツができるような 基礎づくりのためにゴルフの授業(年間7回)を実施しています。 本校のすぐ前のゴルフ練習場「コスモグリーン」で洗井プロから 直接指導をしていただき、ゴルフの面白さを学んでいます。
「授業 防災生きる術」 火起こし実習 6月15日(水)に「火起こし」をテーマに実習を行いました。 「マッチ1本で、野外調理に必要な火力を作るには?」の課題に挑戦しました。 材料は、10センチ四方の新聞紙と割り箸5膳。悪戦苦闘しながらも 全員があきらめずに挑戦し続けていました。 その後、飯ごうでお湯を沸かして、、、、、美味しかったです!! この経験は、いつかきっと役立つときがくるはずです。 ...
「3年福祉エリア」 ◆安威たんぽぽ学園訪問 H28.5.16 3年生福祉の授業で、学校近くの子ども園、「安威たんぽぽ学園」を訪れました。 今、3年生福祉では「子育て」や「虐待」について学んでいて、その中での特別授業です。 当日は5歳児さんと一緒に遊び、その後園長さんから「保育園から見える子育て」についてお話をいただきました。 保育士として働いている卒業生も顔を見せてくれ、後輩たちにメッセージを...
「2年福祉実習」 ◆車椅子体験 夏休み明けから始まる施設実習に向けて、 車椅子体験(自走と介助)実習をしました。 校内に留まらず、郊外に出てひと回りする中で、 ほんの少しの傾斜や段差が危険につながることや、 利用者に対する声かけの大切さを学びました。