羽曳野支援学校では、子どもたち一人ひとりが、病気や障がいを含めて自分と向き合い、上手につきあっていく力を育むために、2つの力をつけることをめざしています。
1 自分の病気について正しく知り、理解する。
2 病気について学んだことを実践する。
本校 業間自立活動 (月~木 13:10~13:35)
| 羽曳野支援学校本校 (はびきの医療センターに入院する子ども) 自立活動内容 |
| 食物アレルギー 入門編 |
| オリエンテーション・ファイル作成 |
| アレルギーって何だろう? |
| 食生活の基本 |
| 誤食の予防(食品表示) |
| 復習とふりかえり |
| 気管支喘息 入門編 |
| オリエンテーション・ファイル作成 |
| 気管支ぜん息について |
| 病気のコントロールその1 ダムモデル |
| 病気のコントロールその2 三本柱 |
| 自己管理の方法 |
| まわりの人への伝え方 |
| アレルギーによい生活環境 |
| 腹式呼吸リラクゼーション+ゴリラのマチルダ |
| ぜん息体操 |
| 退院前の復習 |
| アトピー性皮膚炎 入門編 |
| オリエンテーション・ファイル作成 |
| アトピー性皮膚炎について |
| 病気のコントロールその1 ダムモデル |
| 病気のコントロールその2 三本柱 |
| 自己管理の方法 |
| 自分の状態について考えよう |
| まわりの人への伝え方 |
| アレルギーに良い生活環境 |
| 腹式呼吸リラクゼーション+ゴリラのマチルダ |
| 退院前の復習 |
| 入門編を終えた子どもは活動編を行います。 |