2021年アーカイブ

大相撲 1月場所の番付が届きました

大相撲の片男波部屋より、いつも場所前に新番付とミニ通信をいただきます。多くの方々に、羽曳野支援学校の子どもたちが応援していただいていることを感じてうれしく思います。

入院中の子どもたちに笑顔を届けたい!をコンセプトに、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンとローソンが共催し、羽曳野支援学校の児童生徒たちに「クリスマスショー」が開催されました。はびきの医療センターにローソン様が出店しておられるつながりから、羽曳野支援学校にお声をかけていただきました。各分教室の児童生徒は、オンラインでライブ中継して参加しました。(近大分教室は録画) MCの「まいさん」「りょうすけさん...

校内ロボット相撲大会 表彰式(オンライン開催) 12/23 

二学期を中心に、プログラミング教育の一環として、ロボット(プロロ)を使用して相撲大会を行ってきました。リアルタイムでの観戦や、オンデマンドによる視聴等、いろいろ工夫して、在籍児童生徒が興味を持てるように実施しました。12/23(木)13:45より、全部署をオンラインでつなぎ、表彰式を行いました。閉会の言葉として、校長から「子どもたちが生きていくこれからの社会では、身の回りの多くのものにコンピュータ...

病弱支援の専門性を高める研修 12/22  小児喘息研修

子どもたちが安全で安心して学べるように、病弱支援に勤務する教員として専門性を高める研修をおこなっています。12/22(水)15:45より、はびきの医療センター小児科の上野医師をお招きし、「小児喘息」の研修を行いました。上野医師の体験談を交え、わかりやすくお話をしていただきました。

自立活動ってなんだろう? 本校の場合

羽曳野支援学校では、子どもたち一人ひとりが、病気や障がいを含めて自分と向き合い、上手につきあっていく力を育むために、2つの力をつけることをめざしています。 1 自分の病気について正しく知り、理解する。 2 病気について学んだことを実践する。 本校 業間自立活動 (月~木 13:10~13:35) 羽曳野支援学校本校 (はびきの医療センターに入院する子ども)  自立活動内容 食物アレ...

はびきの発表会 発表・作品展示・PTA行事  本校12/17

12/17(金)午後から、羽曳野支援学校本校で、「はびきの発表会」がありました。 以下の写真は、その様子です。 久しぶりに、感染症防止対策を徹底した中で、保護者の方々に来校していただき開催することができました。中学部の発表は、「チャレンジ動画」の作成と「太鼓deリズムゲーム」の企画です。 病棟からオンラインで2名の生徒が参加しました。 小学部の発表は「はびきのゴルフ」でした。事前に的を作りました...

12/16(木)15:45~はびきの医療センターで、不審者侵入時に対応するため「さすまた研修」が実施されました。病院より羽曳野支援学校に講師派遣依頼があり、岡田首席と大隅教諭が講師として出張しました。副院長や医師、看護師長、ナース、事務員の方々が40名近く参加しました。岡田首席から、「捕まえるというより、警察が来るまでの時間稼ぎだと考えてください」など、羽曳野支援学校が警察から指導いただいたポイン...

本校 業間自立活動 活動編 和太鼓演奏12/16

業間自立活動では、自身の病気についての理解や対応等を学びますが、それらが終わった児童生徒は活動を行います。先週と今週は、南中ソーランの音楽に合わせて「和太鼓」をたたきました。今日は、中学生1名でしたが、昨日は、小学生4名がにぎやかに演奏していました。気分がすっきりするとよいですね。

学習発表会 阪南病院分教室 11/19

11/19(金)に、阪南病院分教室で学習発表会が行われました。例年、羽曳野支援本校の行事へ参加し、楽器演奏をしていましたが、今年度は、「コロナ禍でできること」として、病院D棟内での実施となりました。コンセプトは、「よし、やってみよう!」とし、できないようなことでもなんでもチャレンジしてみることにしました。実施形態は、Ⅰ部(午前の部)、Ⅱ部(午後の部)に分け、Ⅰ部は展示会で調べ学習、美術作品などの展...

11/29(月)に、阪南病院の病棟看護師の方々と阪南病院分教室の教員で、メディエーション研修を行いました。メディエーション研修とは、「仲裁で対立を解消する方法についての研修」です。子どもたちが入院生活をする病棟内では、様々な出来事が日々発生しています。「対立」がおこると、「雰囲気が悪くなる」「いじめにつながる」こともあります。対立を解消する方法は4つあり、「交渉」(ネゴシエーション)・「仲裁」(メ...

読書大横綱誕生! 読書推進の取り組み 羽曳野支援本校 

入院中に、本を読んで感想文を書くと、番付が一つ上がります。10冊本を読むと「横綱」になることができます。「横綱」になってから、さらに10冊読むと「大横綱」に認定されます。11/23に退院が決まった小5児童が、今日「大横綱」に認定されました。11月初旬に入院してきましたが、「大横綱」になりたい!という思いから、頑張って本を読むことができました。

サウンドテーブルテニス体験 本校・総合的な学習の時間

11/19(月)本校の総合的学習の時間「はびきのタイム」で、障がい者理解のために「サウンドテーブルテニス」を体験しました。視覚障がいのある方が行う「パラスポーツ」の一つで、東京パラリンピックでも実施されていました。音だけで、ボールの位置を把握することは難しかったのですが、練習を重ねて、4回もラリーをすることができました。

11/17(水)午後から、阪南分教室で、「うさぎプロジェクト」を行いました。コロナ禍ですので、阪南分教室の児童生徒と対面できなかったのですが、府立農芸高等学校動物資源科の生徒4名と教員1名が、病院内の別部屋からオンラインで、うさぎに触れるためのアドバイスを児童生徒に伝えてくれました。病棟には、うさぎが2羽、入りました。最初は、エサやり体験からスタートしました。うさぎがストレスで緊張してしまい、立て...

労災分教室が、令和4年1月から、新館に移転します

労災病院分教室が、令和4年1月より新館に移転します。12月末に引っ越ししますが、事務室が、引っ越し業者見積のための現地視察にいきましたので、一足早く見ることができましたので、紹介します。 左は歴史ある本館と、奥が新館です。道路より、新館アップ 職員室は「教務室」と表記されていました。職員室の隣に、児童生徒が学ぶ院内学級があります。(扉の向こう)職員室入口 職員室(教務室)から教室(院内学級)です。...

母子センター分教室 病院インタビュー (キャリア教育)

自立活動の時間に、病院で働く方々へのインタビュー(1回目)を行いました。子ども自身が、身近で働いている方々の仕事を知ることで、将来への職業観を育てていく学習(キャリア教育)の一環です。 この日は、小学1年生から4年生のグループは放射能技師さん、小学5年生、6年生、中学生のBグループは薬剤師さんへのインタビューを行いました。質問は、事前に考えて何回も練習し本番に臨みました。インタビュー当日は緊張しな...

令和3年度 第16回光明池セミナーが、(ライブ配信によるWeb)開催されました。 11月13日(土)14:00~16:20 配信(大阪府立病院機構 大阪母子医療センター 中央会議室より) 例年、集合型のセミナーで、多くの参加者がある人気のセミナーです。昨年度は、コロナ禍のため、中止としましたが、今年度は、病院関係者様のご理解・ご協力をいただき、Webライブ配信で行われました。 テーマ 「小児循環...

11/11 校内ロボット相撲大会 開会式 10:00~

11月11日木曜日10:00から、校内ロボット相撲大会開会式がありました。本校9教室と、各分校をZOOMでつなぎました。全校の児童生徒がつながる企画です。普段、離れていますが今日はみんながつながりひとつになりました。ドキドキわくわくしたひとときでした。 開会式 校長あいさつ デモンストレーション 終わりの言葉 大林先生から、昨年度全国大会で3位に入賞したプログラム同士対戦させてデモンストレーショ...

11/10(水) 本校小学部の特活の授業で、「アリロ」を使ったプログラミング的思考の学習「 「アリロミッション」を行いました。 小学1年と小学4年、小学2年と小学5年、小学6年生2人(1名は病棟よりオンラインで参加)の3チーム が、指示された動きを「どう入力すると考えた通り動くか」を考えました。 「前、前、回って後ろ」など、ミッション1からミッション5まで、2人で協力して考えていました。 「ありが...

堺咲花病院分教室 自立活動の様子 11/10

堺咲花病院分教室は、10月末には6名の入院がありました。 11月に入って3名になり、昨日1人退院し、今日はベッドサイドでの授業1名、分教室へ登校しての授業 が1名の日です。 咲花分教室では、毎朝、9:30~10:10まで、生活リズムを整えるために自立活動の授業があります。 今日は、中学三年生女子1名の授業を見学してきました。 今日のメニューです。 ① テレビ体操 ② 校長からの話(手話と指文字) ...

本校 火災避難訓練 11/5 

11/5(金)、本校で火災避難訓練を行いました。 柏原・羽曳野・藤井寺消防組合から、消防士三名の方が消防車とともに来ていただきました。 小学部の教室では、事前学習として、避難するときは「お・は・し・も」を学習しました。 家庭科室から出火があったという設定で、近くにいた教職員が消火器をもって「初期消火」をしました。 運動場へ、素早く非難をしました。 森本教頭先生に、担任の先生が点呼して報告...

速報 プログラミング選手権 羽曳野支援学校 全国大会へ 

11/2に行われたプログラミング選手権、近畿・東海・北陸地区大会では、3位決定戦に敗れて全国大会 への出場はなくなったと思っていましたが、ベスト4と会場校の刀根山支援学校の5校が全国大会に出 場できることが、わかりましたのでお知らせします。 その報告をした職員室からは、「やったー」という声が上がっていました。 児童生徒とともに教員も、「チャンスが与えられた喜び」を感じていました。

はびりんピック 表彰式 15:00~オンラインライブ中継

11/4(木) 15:00より、本校から各分教室とはびきの医療センター病棟をつないだライブ中継で、 先日より各分教室で行われていました「はびりんピック」の表彰式が行われました。 今年度も、コロナ禍でありましたが、できる学校行事を工夫して行えるよう、保健体育科の教員が中心 になり、全校で取り組みました。 59名の児童生徒と、36名の教員が参加し、各種目ごとに表彰がありました。はびきの医療センター に...

堺 咲花病院分教室紹介 泉北コミュニティに掲載されました!

泉北ニュータウンとその周辺地域の約20万世帯に配布されているコミュニティ新聞「泉北コミュニ ティ」に、堺咲花病院分教室の紹介記事が掲載されましたので、お知らせします。 S5-1104-ニュースの芽.pdf

11/2(火) 府立刀根山支援学校で、地区大会が行われました。 羽曳野支援Aチーム  母子分教室「スペシャルツインズ)」・労災分教室「新07」・堺咲花分教室「若葉咲太郎」の3チーム 羽曳野支援Bチーム  本校「水炎スピード号」・阪南分教室「イルカマンジ」・総合分教室「ルーペラ」の3チーム 合計6機が参加しました。 事前にプログラムを作成して、試合会場に送り、試合会場のプロロにプログラミングを読み...

全校プロジェクト 動画

羽曳野支援学校は、本校と6つの分教室があります。遠く離れているので、普段は児童生徒のつながり はありませんが、運動会や学習発表会、校外学習などの学校行事でともに学習します。 つながりをつくる一つの取り組みとして、「全校プロジェクト」を企画して、羽曳野支援学校のつなが りを作っています。 今年は、各分教室で、動画を作成し、動画の中で「バトン」をつないでいく動画を作りました。 動画を見ていただくことは...

はびきの医療センターへ入院してくる児童生徒は、アトピー性皮膚炎のこどもがいますので、本校で は、「脱チョーク」として、昨年までに、前方黒板をホワイトボードにしました。 また、プロジェクターのついている教室では、「ミラーリング機能」を利用し、スマートフォンで写し た画像を、ホワイトボードに映し出して、授業をしています。 下の写真は、小学部の算数の授業で、プリントを写真に撮り、ホワイトボードに映し出し...

母子センター分教室 特別活動の様子 ハロウィンパーティー

10/29(金)、小学部の特別活動でハロウィンパーティーが行われました。 10月に入ってから、特別活動や図工の時間などで、当日に身に着けるオリジナル帽子や、壁面装飾を 制作しながら、その日を待ちました。 仮装した先生方が、雰囲気を盛り上げ、普段とは違う様子に、子どもたちはとても楽しそうでした。 「まちがいさがし」「ボールはこび」などのゲームをみんなで楽しみ、とてもいい表情をしていまし た。 最後に...

本校 小学部 さつまいもほり体験 10/29

10/29(金)6限目の「総合」の時間で、小学部の児童がさつまいもを掘る体験をします。 その後、生活の時間にさつまいものつるでリースづくりをするために、小学部の先生方が事前に準備していました。 秋晴れの気持ちの良い日差しの中、休憩時間には児童が中庭で遊んでいる光景が見られました。 保護者から離れて、病棟での生活が続く中、楽しく過ごす様子を見てほっとしました。

10/22(金)6限目、中学三年生の理科の授業で、プログラミング教育「ロボットプログラミング(最強の ロボをめざせ)を行いました。ぷろろメーカー(パソコン)から、 ①普段の動き            Aさん(60%直進)  Bさん(70%カーブ) ②敵を見つけた時の動き       Aさん(90%後退)  Bさん(100%直進) ③土俵を割らないようにするには?  Aさん(60%で・・) Bさん(...

阪南分教室ハロウィン 10/22

10/22(金) 午後から ハロウィンイベントがありました。 児童生徒、教員・看護師がそれぞれ仮装し、様々なゲームにチャレンジしたり、 病院内のあちこちに移動してお菓子集めを行いました。 笑いあり、ドキドキあり、でみんなすごく楽しく盛り上がりました。  

本校(羽曳野市) おたのしみ会  10/22(金) 

10/22金曜日の午後、総合的学習の時間に「おたのしみ会」を行いました。 本校教室とはびきの医療センター病室をZoomでつなぎました。 「◯年生になって」 「ふえしりとり」 「学校のどこだ?」 「ボディーパーカッション」 「トリックオアトリート」など 盛りだくさんの内容で、在籍する小学生、中学生全員楽しむことができました。 普段、羽曳野支援学校へ登校できず、はびきの医療センター病室内で教員と1対1...

ロボットプログラミング選手権 地区大会抽選会 10/19

ロボットプログラミング選手権の近畿・東海・北陸地区大会抽選会が、10/19(火)府立刀根山支援学校で行われました。 羽曳野支援学校からは、母子分教室の中学部の生徒が、Zoomで参加をしました。 大会に向けた意気込みを言った後、ルーレット(刀根山支援学校高等部生徒が作成)を使って抽選をしました。 生徒たちは、次々と映る全国のライバルたちの姿に一喜一憂していました。 羽曳野支援AチームBチームとも、...

近畿大学分教室 オンライン授業

新型コロナウイルス感染症防止対策として、近畿大学病院では、令和元年12月より、小児科病棟と院内学級をオンラインでつないだ学習を継続しています。 コロナウイルス感染症防止対策は病院ごとに違い、分教室ごとに様々な対応をしています。 近大分教室では、まだ対面授業はできませんが、オンラインライブ学習をすることができています。 全国的に見ても、進んだ取り組みです。 「しんどくなったら、すぐに言ってね。」 と...

安全衛生委員会の取り組み

安全衛生週間(10/11~15)を定め、職場巡回の日・過重労働防止の日・健康増進の日・衛生教育の日・健康自主管理の日を設定し、様々な取り組みをしています。各分教室でも行われていますが、 本校・訪問部の取り組みを紹介します。 写真は、「自分への誉め言葉」を募集し掲示したものや、健康くじで、自主管理するお題をひき、自分で気をつけるようにする取り組みです。 子どもに安全で安心な教育を提供できるよう、教職...

訪問教育部 阪南中央病院での授業風景

10月12日火曜日、阪南中央病院(松原市)へ訪問教育を受けている児童の授業見学 に校長・教頭が行きました。 四国から治療のために、9月中旬から10月末まで小学生が入院しています。 病室での生活が長いため、気分転換はとても大切です。日々の洗濯も自分でやっているそうです。 この日は、一時間目に国語の学習をし、二時間目の前半は、羽曳野支援学校の「ハピリンピック」 種目(ダイススロー・立ち幅跳び・握力・長...

はびりんぴっく開催 ! 10/18~29

今年度はコロナ禍でありましたが、東京オリンピック・パラリンピックが開催されました。 羽曳野支援学校でも、「コロナ禍でできること」を先生方が考えてくれました。 種目は、①「握力」 ②長座体前屈 ③立ち幅跳び ④ダイスロー の4種目です。 児童生徒だけでなく先生や医療従事者の参加も可能です。ベッドサイドからの参加もできます。 表彰式は、11/4(木) ZOOMで、全校をつないで行います。 「参加するこ...

読書だより (読書推進委員会の取組み)

読書の秋です。 本校と分教室の読書推進委員が輪番で「読書だより」を発行しています。 先日、第4号が発行されました。 バックナンバーも含めて紹介します。 読書便りR3年第一号.pdf 読書便りR3年第二号.pdf 読書便りR3年第三号.pdf 読書だより第4号.pdf

病弱支援教育の専門性を高める研修 母子医療センター編

病院毎に、入院してくる病状は違います。母子センターへ入院してくる児童生徒も、様々な理由で入院してきます。 教員は、教育知識や教育技術だけでなく、医療の知識も合わせた支援が必要になってきます。 9/30(木)には、「気管切開について」(耳鼻咽喉科 岡崎 鈴代 先生)。10/6(水)には、人工呼吸器について(MEセンター 澤竹 正浩 先生 )。から、研修を受けました。 以下の写真は、病弱支援教育の専...

9.30 羽曳野本校とはびきの医療センターとの引継ぎの様子

毎朝、病棟より児童生徒が登校します。いつも看護師の方が同行し、教員に引継ぎを行います。 他の分教室でも、看護師と教員の引継ぎは毎日行われています。 写真は、隣接するはびきの医療センター看護師と本校教員です。引継ぎノートとともに、口頭でも引継ぎがされます。 児童生徒は、学校へ登校できることがうれしいのか、この場面の前には、大きな声で「おはようございます」と挨拶をし、急いで校舎へ入っていきました。 病...

看護師協会への学校紹介  地域支援部の取組み

R3.9.28(火)15:30~、岸和田市浪切ホールで、府南の看護師の方々への学校紹介をする場が与えられました。 30日は堺地区、10月には、府東地区で、学校紹介する場が与えられます。 看護師様との連携をつくる第一歩の取組みです。 詳しくは、学校へお問い合わせください。

先輩を紹介します !    進路だより9月号インタビューより

夢を実現するためにがんばっている先輩の紹介です。 「一時の苦痛はそのあとにすばらしいことが起こる前ぶれ」という漫画「ひっくり返ったおもちゃ箱」の言葉が大好きな女性です。 阪南分教室に中学3年生の時に在籍していました。当時から「看護師になりたい」という夢がありました。 入院生活の中、受験勉強に励み、見事希望する高校へ進学し、 デイサービス勤務を経て、現在、関西看護学校3年生です。 本校に隣接する「は...

読書の秋です。 子どもたちに、いろいろな本を紹介するために、本校や各分教室ではいろいろな工夫をしています。 掲示板に、おすすめの本を紹介したり、読書相撲の番付を作ったり、本の帯を掲示したり、児童生徒図書委員会で紹介しています。 アナログな紹介方法だけでなく、本の紹介文等をデジタル化し、ベッドサイドの児童生徒も、タブレットから、本を選んで本が読みたくなるような計画を進めています。

業間自立活動 本校  (13:10~13:35) 

本校(羽曳野市)では、はびきの医療センターへ入院治療する児童生徒が学んでいます。 昼食時は、病棟へ帰棟しますが、午後から再び学校へ戻ってきます。 毎日13:10~13:35までの25分間、業間自立活動を行っています。 この時間で、児童生徒が入院治療している病気への向き合い方を学んでいます。 この日は、「原材料表示について」や「病気のコントロール」「自己管理の方法」など、先生と一緒に 考えました。1...

急速経口免疫療法  本校 

はびきの医療センターに入院する食物アレルギー治療に、「急速経口免疫療法」があります。 写真は、本校の職員室ホワイトボードの一部で、「急速経口免疫療法」の児童生徒の登校状況確認表です。 1.2時間目登校して授業を受け、3.4時間目に病院に戻り「急速経口免疫療法」で、アレルギー物質を摂食し、経過観察後、5.6時間目再び登校し、授業をうけています。  食物(小麦・牛乳・卵など)アレルギー物質をどれくらい...

はびきの医療センターに入院してきた対面授業ができない生徒へのオンライン授業を行いました。 中学一年生国語の授業で、漢字の学習です。 治療を行いながらの学習ですが、意欲的に取り組んでいました。 。

初任者研修 研究授業  本校保健体育 9.10

令和3年度の初任者研修として、研究授業がありました。 時間   第3限目 (10:40~11:20) 場所   体育館 対象生徒 中学部 2年生 1名 研究授業検討会 16:00~17:00 図書室 今年度、保健体育科に、初任の先生が入ってきました。勤務年数6年目の教諭が指導教官となり、 準備を進めてきました。 研究部を中心に先生方が、授業見学、研究授業検討会(反省会)に参加して、意見を交わしまし...

相撲部屋より  おたより

もうすぐ、大相撲9月場所が始まります。 羽曳野支援学校本校廊下には、片男波部屋ミニ通信と番付表が貼ってあります。 かなり昔(H16~20)のようですが、当時の校長先生が、大相撲ファンで、羽曳野支援学校に訪問してくださった?ようで、その頃から、季節ごとに送られてきます。 片男波部屋との目に見えないつながりが、今も続いていることをうれしく思います。

試行 オンライン始業式 9.1訪問教育部 9.2堺咲花分教室 

2021.9.1 デジタル庁が発足しました。今後、オンライン診療やオンライン授業、行政手続き等のオンライン化など、社会全体が変わっていこうとしています。 羽曳野支援学校では、始業式、終業式は、校長と二人の教頭が、7部署を回って、対面による式を行っています。昨日は、大門校長は、羽曳野本校と労災分教室の始業式に出向きました。 対面の良さもありますので、どちらが良いというものではありませんが、9/1は、...

【べんきょうしたい! №3】  訪問教育部  

訪問教育部の自宅で治療している小学6年生の自立活動の授業の様子です。 グーグルジャムボードを利用しています。 先生「(原籍校に) 戻るには、なにしたらいいんやろう?」 児童「治療を乗り切りたい!」 先生「ほかに、何がある?」 児童「体力付けたい!」・・「道具の準備をしておく!」・・「勉強の進み具合をしりたい!」 児童「担任(原籍校)の先生と話しておきたい!」 写真にあるように、夏休みの宿題(原籍...

事前に参加希望された方に、URLを配信したWebによるアレルギー疾患セミナーが、本日より始まりました。 視聴期間 令和3年8月25日(水)9:00~8月31日(火)16:00まで 下の写真は、羽曳野支援学校本校で、教員が視聴している様子です。今回のテーマは「学校の先生に知ってほしいアトピー性皮膚炎の子どもたち」です。 大阪はびきの医療センター 皮膚科医長 広瀬 晴奈 医師  目的  ・アトピー性皮...

べんきょうしたい! №2  訪問教育部 児童の作文より

原籍校復学に向けて、担任の先生に、自分のことをわかってもらうために児童が、作文を書きました。 「鉛筆で書こうとすると、痒さに気がいって、集中できない」 「Ipadでの入力だったら、集中できそう」 とのことで、Ipadの文書作成アプリ(page)を使用して作文を作成しました。 ここで紹介する児童作文は、個人情報(担任の先生へ児童本人が体調説明をしている箇所)をのぞく、担任の先生とクラスメイトに向けて...

大阪病弱教育研究会研修 web開催  8/18 

8月18日(水)10;00~12:00 大阪病弱教育研究会のWeb研修がありました。病弱支援教育の任意加入の研究会ですが、羽曳野支援学校の先生方は、全員加入しています。8/18は、府立刀根山支援学校からWebでライブ配信された研修会でした。 「発達障がいのある子どもへのパニック対応」を講師を招いて研修しました。羽曳野支援学校の本校とと分教室に分かれて視聴しました。 セミナー資料1_compres...

福祉医療関係人材活用事業 

羽曳野支援学校では、福祉医療関係人材(PT・OT・ST・臨床心理士)活用事業を活用し、帝塚山学院大学大学院 教授(心理教育相談センター長・臨床心理士・公認心理師)の 大堀 彰子氏をお招きし、在籍する子どものアセスメントや支援についてご助言をいただいています。 第1回 7/14(水) 本校        子どもの認知面に対する考え方・支援とアプローチ法 第2回 8/ 3(火) 地域連携部     コ...

Zoomによるリモート会議が続きます。  (近病連・全病長)

夏休みは、たくさん会議があります。昨日は、近畿東海北陸地区の病弱教育研究連盟、近畿東海北陸地区病弱教育学校PTA連合会の合同理事会がありました。(14:00~)                今年は、全病連研究協議会と総会(奈良大会)が、オンデマンド形式によるWeb開催で行われます。 明日は、全国特別支援学校病弱教育校長会(全病長)の研究協議会が行われます。(13:00~16:30)    遠く離...

外部講師によるダンス体験(PTA共催)  阪南分教室・本校 

外部講師の梶原侑季さま(Call Me Dance School運営・指導)をお招きし、ダンス体験を行いました。(7/27火曜日阪南分教室はコロナ禍のため教員のみ・7/30羽曳野本校、児童・教員対象) 夏休みの補習期間に、登校した児童生徒が参加しました。 児童向けのダンス体験は、図書室で行いました。ダンス体験の後、音源機器を操作してDJ体験もしました。なじみのある「ドラえもん」の曲のスピードを変え...

はびきのだより 7月号 (本校・訪問)

はびきのだより 7月号

大阪府看護協会様への広報活動  地域連携部

羽曳野支援学校には、他の府立学校にはない分掌があります。 「地域連携部」です。 地域の学校や関係機関との協働推進による病気の子どもたちへの支援を拡充するため、広報活動・公開講座・教育相談活動・その他センター的役割に関する業務などををおこなっています。 コロナ禍ではありますが、大阪府看護協会様支部会への広報活動を行っています。 今年度は、 府東→「八尾市立病院」 堺→「浅香山病院」 府南→「辻本病院...

7.20 1学期終業式  労災病院分教室 その他

7.20 1学期終業式が行われました。 写真は、福積 聡子 教頭先生が、労災分教室で、児童生徒にお話しをしている様子です。 この日は、本校及び各分教室で式があるので、校長・教頭は、移動に大忙しでした。ちなみに、福積教頭先生は、労災病院分教室(堺市) → 近大病院分教室(大阪狭山市) 森本教頭先生は、急性期総合医療センター分教室(大阪市)→ 堺咲花病院分教室(堺市南区) →阪南病院分教室(堺市中区)...

  7.16(金) 5.6限 本校2階廊下に児童生徒の大きな声が聞こえてきました。 特別自立活動で、プログラミングしたロボットで相撲をさせ勝敗を競う「ロボットプログラミング選手権」に向けての授業が行われていました。 直径40㌢の土俵に、車型のロボット(プロロ)2台が向かい合い、円から相手を押し出したほうが勝ち。ロボットは事前に組み込まれたプログラムに従い、2つのタイヤで前後したり、向きを変えたりし...

医教連絡会 総合分教室 7/14

医療従事者より、小垣小児科主任部長様、貴田看護師長様に参加していただき、医教連絡会がありました。 学校からは、校長・森本教頭・多田首席・酒井養護教諭・辻本室長・三好先生・前田先生が出席しました。 同日、阪南病院分教室、7/16には労災病院分教室でも開催されます。 子どもたちの学習について、医療面や、学校での様子の共有など、いろいろな話をする機会は、とても大切な場です。

母子医療センター分教室  研究会 7月8日

母子医療センターの小児医療部門の中に「子どものこころの診療科」(児童精神科)があります。 羽曳野支援学校母子センター分教室と子どものこころの診療科(以後、こころ科と標記)が、合同で研究会を開催しました。 今日は、こころ科のDR小杉 恵先生と心理士の堀上さんに参加していただき、こころ科の働きと、現在入院中の児童の事例研究を行いました。 子どもは小さな大人ではない、学校の教員は、子どものこころの声にし...

べんきょうしたい!  訪問教育部 7.9の様子

「教員」 ちょっと休憩する?  「児童」 6番まで頑張る! 「児童」「4.2÷3÷0.35」=「10分の42×3分の1×35分の100」=約分は・・・      5分の20=・・「4!」 羽曳野市在住の小6児童の授業の様子です。 7/8(木)13:50自宅療養中、ベッドサイドでの授業が始まりました。午前か午後の2時間の授業です。この日は、午後に算数と理科の授業がありました。途中休憩のため、今日は...

7.7 総合医療センター分教室  リハビリと授業

府立急性期・総合医療センター(大阪市住吉区)の授業の様子です。 4限目(13:30~14:10)に、出席するはずの生徒(中学部)が欠席になりました。 3限目は国語の授業に出席できたので、4時限目社会科担当の先生が授業準備をして待っていました。 この授業では、地理分野の「防災」を学ぶ予定でした。 この生徒は、1限目,2限目は、リハビリを受け、3限目4時限目授業、5限目もリハビリの予定でした。 しかし...

水泳授業 阪南分教室から本校プールへ

7/6(火)、阪南病院分教室(堺市中区)から、羽曳野支援学校本校(羽曳野市)へ、水泳の授業のため、たくさんの児童生徒と教員12名がやってきました。体育館の屋上にあるプールサイドは、気温32℃、水温29℃でしたが、楽しそうに授業に参加していました。 プールサイドで見学していた生徒や先生は、少し蒸し暑かったと思いますが、みんなが泳ぐ様子を見て いつもと違う雰囲気を楽しんでいました。 羽曳野支援学校本...

近大病院分教室 「ぐんぐん」5月号・6月号  

近畿大学病院では、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、小児科病棟(児童生徒)と分教室(教員)を、Zoomでつないだオンライン授業を継続しています。 対面でないので、伝えにくいこともありますが、児童生徒の「べんきょうしたい!」という学びへの姿勢には、心を打たれます。 教員も、なれない環境ですが、いろいろ工夫した授業を行っています。 分教室だより「ぐんぐん」5月号、6月号には、授業の様子が紹介さ...

羽曳野本校 小学部体育 水泳授業スタート 6.29

6.29(火)2時限目(9:50~10:30)に、小学部の体育で水泳授業が始まりました。開始に先立ち、学校薬剤師の津田先生に水質調査をお願いし、森本教頭先生、酒井養護教諭が立ち合いました。 曇天だったので、天気予報や雨雲レーダーなど、授業時間の天候も確認して実施しました。 授業開始の気温は28℃、水温25℃で、少し冷たかったのですが、碁石やボールを使ったレクリエーションで、少しずつ水に慣れ、楽しそ...

訪問教育部 「おたよりほうもん号」6月号

6月は、病院と自宅への訪問教育を行いました。病院と羽曳野支援学校をZoomでつないだ様子や作品を紹介します。 ほうもんだより6月.pdf

今朝収穫できた野菜です!  阪南分教室 6.25

6.25の朝に収穫した野菜です。阪南病院分教室中庭に、畑をつくって収穫し届けてくれました。とてもみずみずしくておいしそうな野菜です。他にもスイカやカボチャを育てています。 総合的学習の時間や、生物委員会で水やりをしています。毎朝、小学生が畑をのぞいて成長を見守っています。

母子医療センター分教室 6.23 

午後から母子医療センターへ行きました。15:30から、分教室研修として、血液腫瘍科の澤田明久DRに「こどもの白血病・治療の現状」をテーマに、分教室教員が研修をしました。 5時間目を授業見学しました。入院治療をしながら学ぶ児童生徒の真剣な様子が見られました。 研修は、コロナ禍でありますので、Zoomによるオンラインでした。

羽曳野支援本校での全校朝礼 毎週月曜日実施

はびきの医療センターに入院する児童生徒の学びの場として、羽曳野支援学校(本校)があります。 先週は、3名の児童生徒が朝礼に参加しましたが、今朝は、1名でした。 明日1名、児童が転入してきます。 今日の校長の講話は、「夏至」(6/21)の話をしました。今日の日の出時間、日の入り時間、日照時間や北欧の白夜の話など、興味深げに聞いていました。 写真の奥に見えるのは、はびきの医療センターです。毎朝、看護師...

訪問教育部 同時双方向型授業配信による理科実験 6.16実施

6月16日(金)に堺市内の病院と羽曳野支援学校をZoomでつなぎ、中学一年生の理科実験を行いました。 羽曳野支援本校で理科教諭が実験を行い、病院で別の訪問部担当教諭が実験の解説をおこないました。 ※ 実験① 「メントスカイザー」 メントスを炭酸ジュースに入れる実験   実験② 炭酸ガス入浴剤     入浴剤を水溶液に入れる ☆ 身近なものを使った化学反応で、気体を発生させられることを学びました。 ...

プログラミング授業 楽しく学ぶ スタート 特設自立活動

令和3年度学校経営計画では、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、プログラミング的思考の育成をめざし、全校で、ICTを活用した授業実践を行うことになっています。 羽曳野支援本校では、特設自立活動の時間に、小学部、中学部合同で「ロボットプログラミング」の授業がありました。全国ロボットプログラミング選手権2021への参加をめざして、ロボット相撲大会を行います。まずは、「どんな命令で動くのか考えて...

令和3年度 全国特別支援学校校長研究大会 Web開催 参加

令和3年6月18日(金)9:15~16:50まで、標記大会がWebにて開催され、オンラインで参加しました。

労災病院分教室だより 6月号  

労災病院分教室だより6月号です。小児科病棟内にある日当たりのよい明るい教室を紹介しています。 労災病院分教室だより6月号

全校校内研修 6/15

6/15の創立記念日で、児童生徒の登校がない日に毎年一日使って校内研修を実施しています。羽曳野支援本校に、各分教室勤務の先生方が集合して行います。 緊急事態宣言下ではありますが、一部の分教室と先生方とは、リモートによるオンライン研修としました。人権研修の講師には、大阪教育大学 特別支援教育部門の平賀 健太郎 准教授にお願いしました。大教大の都合で、平賀先生の参加はリモートでの講義となりました。午後...

羽曳野本校 中学部体育 テニスの授業

はびきの医療センターに入院している生徒が体育の授業でテニスをしました。短期入院の生徒でしたが、治療と学習を頑張りました。写真には先生が映っていますが、とても上手にラリーをしました。

阪南分教室 「つぼみ」 6月号

阪南分教室では、6/10現在 17名の児童生徒が学習しています。 阪南分教室新聞「つぼみ」6月号を紹介します。 阪南分教室 つぼみ 6月号

在校生のみなさんへ  羽曳野支援学校で学んだ先輩より 

羽曳野支援学校で学習した先輩であるKさんは、現在、大学に進学し、今も病気と向き合いながら、学業・部活に励んでいます。 中学生のころにネフローゼ症候群を発症し入退院を繰り返しました。在校生のみなさんへメッセージを寄せてくれました。 「進路だより6月号」に記事を掲載しています。 進路だより 6月号

新型コロナウイルスに関する研修   安全衛生委員会

6/2(水)、全校で新型コロナウイルスに関する研修を行いました。講師は、産業医の井上先生にお願いしました。各分教室には、ZOOMで配信しました。 新型コロナウイルスに関する知識を学び、今後の教育活動に生かしていきます。

訪問部の活動紹介  「おたよりほうもん号」 5月31日発行 

訪問だより ㋄31日 病院の許可のもと、小中学生向きに、教員が訪問して授業を行っています。自宅や、病院(大阪府域を南北に二分した南地域にある30あまりの病院R3.4現在)で実施しています。 訪問教育を受けている期間は、羽曳野支援学校在籍となり、退院後は、もとの学校・学級に戻ります。 そのため、もとの学校と連携しながら授業を進めています。

全校プロジェクトに向けて ~はびきのタウンをつくろう~ 

羽曳野支援学校では、他の分教室の様子を知り、仲間としてつながりを感じられるよう、「全校プロジェクト」に取り組んでいます。今年度、本校ではジオラマで本校オリジナルの町を作ります。町のそれぞれの場所では「アリロ」というロボットに乗った本校のゆるキャラが学校の様子を紹介します。 児童生徒たちは、いろいろな建物や自分のマスコットを作っています。色を塗ったり絵を描いたりして、夢が広がるとてもかわいい町ができ...

5月28日 5限・6限 本校にて 「はびスポ」開催

本来なら、明日5月29日に、全校で体育大会を実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、「体育大会」は中止としました。 昨年度は学校行事の中止ばかりでしたので、児童生徒が少しでも、明るく楽しく過ごせるようにできることを先生方が企画し、体育大会の代わりに、今できることを考え、レクリエーション大会を実施することになりました。 現在の在校児童生徒は少なかったのですが、多くの先生方が参加...

5月27日 本校 心肺蘇生法講習 救命救急講習 

5月27日(木)雨上がりの中、万が一の救急時に、速やかに対応できるように講習と訓練を行いました。 体育館で、救命トレーナーセットを使用し、応急手当普及員の資格を持つ首席を講師に、講習会を行い、その後、体育館屋上プールにて、おぼれた児童を発見したという想定訓練を、グループごとに訓練をしました。先生方の真剣かつ落ち着いた研修訓練でした。

堺 咲花病院分教室 に行ってきました。

堺市南区にある堺咲花病院分教室に行きました。この分教室は、病院敷地内に病棟の外にあります。入院している児童生徒は、この分教室に登校して授業を受けます。登校できない児童生徒は、ベッドサイドで授業を受けます。今日も病棟ベッドサイドで授業がありましたが、病棟内に入る先生は、ゴーグルとN95マスクを着用して授業を行っています。 写真は、病院正面と分教室正面の写真、分教室入口には、万一の地震等に備えてヘルメ...

読書活動推進の取組み (読書活動推進委員会)

令和2年度からの継続で、学校経営計画に位置付け、令和3年度も取り組んでいます。 蔵書管理と分教室相互の貸出しを充実させるために、全分教室の蔵書をコンピュータ入力し、他の分教室の蔵書を各分教室の児童・生徒・教員が閲覧できるようにし、貸し出しをバーコードを利用して児童生徒がより多くの本を読めるような環境を作っています。

労災病院分教室 12月移転予定

大阪労災病院は、1962年に病院が開設されて以来の増改築を行っています。急性期医療を担う手術や検査部門を充実させる計画だそうです。 羽曳野支援学校労災分教室も、病院移転とともに院内学級が引き続き設置されます。 写真奥にある建設中の建物が病棟で、12月末に移転予定です。もうすぐ完成です。

5/17(月) 阪南病院分教室に授業見学にいきました。

早くも梅雨に入りました。平年より21日早いそうです。そんな中、阪南病院分教室に行ってきました。新型コロナウイルス感染症防止対策として、阪南病院に勤務する先生方は、授業では、ゴーグルとマスクを着用しています。今日の授業は、中学理科、中学社会、中学美術、小学国語、中学総合を見学しました。理科、社会では、授業動画を利用して学習をしていました。14:00から看護部長様にご挨拶にうかがいました。今年も、病院...

近病連・近病P 第一回合同理事会 (オンライン会議)

5月13日(木)14:00~15:30、令和3年度近畿東海北陸地区病弱虚弱教育研究連盟並び近畿東海北陸地区病弱虚弱教育学校PTA連合会第1回合同理事会がZOOMによるオンライン会議として行われました。19校の学校の代表者による会議でした。 

府立大阪はびきの医療センター 小児科外来前廊下での作品展示

羽曳野支援学校本校(羽曳野市)に隣接している「府立大阪はびきの医療センター」小児科外来前の廊下に、羽曳野支援学校学校紹介と児童生徒の作品が展示され、外来患者さんなど、順番待ちの時にギャラリーの作品を鑑賞してくださっています。 ハート(心)ギャラリーでは、小学部の総合学習で取り組んだ、合同作品のちぎり絵を分割して額に入れて展示しています。子どもたちが自分の好きな色の色紙を使うことで、ポップでカラフル...

府立急性期・総合医療センター訪問

5/12(水)、大阪市住吉区にある府立急性期・総合医療センターの小児科部長様と看護師長様に着任のご挨拶にうかがいました。 新型コロナウイルス重症者病棟もある病院ですが、医療従事者へのワクチン接種が進み、十分な感染拡大予防対策もされる中、普段より羽曳野支援学校総合分教室へのご理解・ご支援についても合わせてお礼を伝えてまいりました。 総合分教室も、もうすぐ入級してくる児童生徒への準備を進めていました。...

5月6日 本校にて「不審者対応避難訓練」が行われました。

5/6(木)放課後に、本校で校内研修「不審者対応避難訓練」を実施ました。大教大池田小事件から、20年が経過しましたが、毎年、この時期に行っています。 不審者対応係だけでなく、児童生徒を避難誘導する係、通報係等に分かれて実施しました。 子どもや教職員の身の安全確保を第一に、児童生徒が安心し安全な学校生活が送れるよう、気を引き締めました。

総合分教室だより 第2号

大阪市住吉区にある府立急性期・総合医療センター分教室の分教室だより(5月号)です。 総合分教室だより

第一回安全衛生委員会 

4/27(火)、本校にて安全衛生委員会がありました。緊急事態宣言下ではありますが、感染対策を、十分行い開催しました。すぐそこに迫ってきている新型コロナウイルスへの対応等、羽曳野支援学校の校医で、産業医でもある井上啓子医師にご助言をいただきました。 6/2(水)には、井上先生を講師にお招きし、新型コロナウイルス感染症に関する校内研修を予定しています。コロナ禍ですので、ZOOMを利用しての分散研修です...

学校での感染症対策 紹介

教職員は、非接触型体温計等を利用し、毎日検温しています。 昨年度「子どもたちの学習保障と学校における感染症対策」を目的とした、新型コロナウイルス感染症対策学校再開支援事業(国費)で、写真のような検温装置(自動手指消毒器付き)を購入し、本校・母子医療センター分教室・阪南病院分教室に設置しています。 検温だけでなく、マスクの着用や手指消毒・換気・ソーシャルディスタンスの徹底等に注意して勤務しています。...

堺咲花分教室の様子

上の写真は、堺咲花分教室の裏庭を整地して、体を動かせるスペースにしています。 下の写真は、休み時間に先生が生徒に将棋を教えているところです。

進級を祝う会 (4/16) 母子分教室

母子センター分教室で、4月16日に進級を祝う会がありました。現在ここに入院している児童生徒は、大阪府だけでなく、静岡県、石川県、和歌山県などから治療にきています。クイズ大会をして楽しい時間を過ごしました。

堺咲花分教室だより 4月号 

各分教室では、分教室だよりを月一度出しています。今回は、堺咲花病院分教室のものをお知らせします。 分教室だより

阪南分教室の授業がはじまりました

阪南分教室の授業がはじまりました。 今回は体育で「ボッチャ」をしている様子をお伝えします。

本校で、自立活動研修

自立活動として、沖縄県の演舞「エイサー」を児童生徒に指導するための校内研修を行いました。

4/8 始業式の様子 近大分教室

一学期が始まりました。近大分教室、阪南分教室、母子センター分教室で始業式がありました。 写真は、近大分教室で、森本教頭先生が話をしているところです。病室とオンラインでつなげて話をしています。

校長ブログを始めます!

令和3年度より校長に赴任しました大門史朗です。今年度は校長ブログをスタートします。 よろしくお願いします。