2022年5月アーカイブ

午後から校内研修がありました 

5/25(水)は、午後からいくつも校内研修がありました。羽曳野支援学校特有の「学籍について」(原籍校と羽曳野支援学校との転籍等に係る事務手続き)の研修、Googleclassroomの活用(訪問教育部をはじめとする教員の連絡掲示板等としての活用)についての研修は、本校からZoomで各分教室をつないで行われました。その後本校(羽曳野市)では、心肺蘇生法講習会「体育館」、引き続きプールサイドで心肺蘇生...

原籍校と連携した中学部生徒の1学期中間考査 

日ごろから、児童生徒の原籍校と連携し、授業の進度や教材の確認などを行って、児童生徒が退院後、スムーズに復学できるようにしています。中学部では、原籍校の考査問題を事前に受け取り、同じ日程時程でテスト監督のもと、厳正に受験します。回答はそのまま原籍校に戻し、原籍校で成績をつけていただくようになっています。特に、中学3年生は、進路指導に関わる重要な時期ですから、原籍校との丁寧なな連携はとても重要です。原...

知識の伝承  コロナ禍で途切れたバトンタッチ  

コロナ禍で、世界中の催しが中止や延期になって、様々な技術や知識の伝承が課題になっています。羽曳野支援学校でも、本校の運動会では自立活動の時間に練習した沖縄県の演舞「エイサー」を踊りますが、衣装の頭巾の巻き方は、経験のある教員から経験の浅い教員に引き継がれてきました。この二年間運動会は中止でしたが、今年度は、厳重な感染対策をして、本校児童生徒の運動会を5/28に実施する予定です。そのための準備が、少...

小学部3年 理科 アゲハ蝶の羽化 観察  本校の様子

4月末から育てているアゲハチョウの幼虫が一匹、蝶になりました。羽化の瞬間は昼休み中でしたので、子どもたちは見られませんでしたが、授業時間に小学部3年の児童たちと一緒に外に放ちました。羽の乾きが完全ではなく、すぐに飛び立つことはありませんでしたが、草の上でしばらく休んでいる様子を見て、こどもたちは「もう飛んで行ったかな?」と休み時間のたびに気にしていました。虫が苦手な児童も、少し離れて見守ることがで...

オンライン会議は便利です 全国病弱虚弱教育研究連盟 理事会

5/16(月)13:00~15:30に、全国病弱虚弱教育研究連盟の理事会が開催されました。コロナ以前は、集合開催でしたが、ここ数年、オンライン会議になっています。今年度は、幹事として理事会に出席させていただきます。ZOOMを活用し、遠隔地とつながる便利さを実感しました。

あとぴいなう JADPA 5-6月号 

NPO法人日本アトピー協会が発行している「あとぴいなう」5-6月号 の巻末ATOPICSに、令和3年度に羽曳野支援学校に寄贈していただいたことが、報告されていました。いつも日本アトピー協会に支援いただき感謝しております。

ピークフロー測定 本校

はびきの医療センターへ喘息で入院する児童生徒は、日ごろより喘息ピークフロー日誌をつけています。ピークフローを測定することで、気道閉塞を客観的に評価し、発作の強さや発作時の治療の効果を知ったり、呼吸困難感(主観的評価)と比較することができます。また、自覚や他覚症状がない早期の時点で、気道閉塞を客観的に認識し早期に適切な治療を行うことにより、発作の予防や重症化を阻止することができます。体育や部活動や...

これは何? 病弱支援の一コマの写真

体操服を先生が洗濯して教室に干している様子です。はびきの医療センターに入院する児童で、保護者が着替えを頻繁にもって来れないこどもや、コロナ禍で保護者が面会ができないために、体育の時間に着用した体操服を持ち帰れないこどもの体操服を週末に洗って干しています。中学生になると病院の洗濯機を利用できるのですが、小学生は利用できないようです。普段の着替えは、保護者の方が持ってきてくださるのですが、体育で使用す...

はびきの医療センター 退院記念落書き? 本校下足ロッカー

明日も1人退院していきます。学校は、今日が最後なので、終わりの会で、「先生ありがとうございました」とあいさつし、多くの先生方に拍手で送られました。下足ロッカーの上面に、退院時に一つだけ絵をかいてもよいことになっています。昨年の夏から始めましたが、49人の小さな絵が描かれています。自分以外にも、たくさんの人が、羽曳野支援学校で学んでいたことを感じて、自分も治療と勉強を頑張ろうと思ってくれたら良いと思...

小学部3年生 理科の授業 教材準備の様子

小学部3年生の理科で、アゲハチョウのさなぎが、チョウチョになって飛び立つ様子を観察するために、先生が教材準備をしているところです。こどもたちが喜ぶ様子が目に浮かびます。先生方、遅くまでご苦労様です。

児童生徒の様子 本校 特別自立活動 ② 病気理解

小麦粉アレルギーの児童の、自立活動の授業の様子です。家庭科ではありません。小麦粉の代わりになるものを知り、これからの食生活に生かせるように学んでいます。

児童生徒の様子 本校 特別自立活動 ➀ かごあみ

特別自立活動の授業の様子です。集中して上手にきめ細かな目のかごをつくっています。中学部の生徒の取り組みです。