2年生は土曜日ですが、大槻能楽堂で能鑑賞です。なかなか言葉は難しいですが、さまざまな芸能に触れる機会がある芸文生はいいですね。
2015年1月アーカイブ
2年生は木5セミナーという取り組みで各自の必要に応じて課題を決めて取り組む時間でした。来週の火曜日に三味線のテストがあるので、多くの21期が来てました。教室で普通科目の学習を頑張る人もいます。
今日は2年生の芸能史の授業に 尺八の普及活動しておられる方にお越しいただき 体験授業をしていただきました。 1時間でしたので十分とはいきませんでしたが、 また一つ和文化を体験した芸文生でした。
今年の芸文連も芸文生はしっかりと力を発揮して 大きな拍手と充実感の中、昨日終了しました。 いよいよ開幕 3年生 最後の稽古。すさまじい集中でした なぜか撮ってしまいました^^ 自信がみなぎってラストを楽しむ 最後のお言葉 感謝のプレゼント 師匠を囲んで 1年生 直前の緊張もリラックスへ 寸前に師匠から 立派に弾き切りました...
明日のドーンセンターでの本番に向けて そして芸文20期として芸棟で演奏の最後でした。 さまざまな思いが駆けめぐり多くの涙で幕を降ろしました。 演奏は明日が本番です。 きっと会場をさわやかな感動で包んでくれることでしょう。
師匠からご指導いただいてでも上手く形にできず…何かのキッカケで上手く運び雲を突き抜けれそうですが。ここが22期の試練やね。自分達で見つけるしかないです。ガンバ22期!
今日は2年間お稽古していただいた 三味線の授業最終回でした。 25日にドーンセンターでの日本音楽部門に参加しますので、 最終リハが土曜日にありますが、授業としては最終回でした。 思いのこもったいい演奏でした。
1月25日の芸文祭日本音楽部門 スケジュールが送られてきました。 3年生 長唄『元禄花見踊り』が11:40~ 1年生 筝曲『飛躍』が14:04~ ということになりました。 1年生は演奏会の中ほどですので、時間が左右します。 また、当日は大阪女子マラソン開催のため、ドーンセンター付近は 大規模な交通規制がかかります。歩行者も規制されますので、 ゆとりを持って会場にお越しいただき応援してください。 &...
今日は2年生の三味線のテストでした。 修学旅行前から冬休み期間にかけて グループを作ってグループごと上手になるというねらいで 行われました。十分力の発揮できた班もあれば そうでない班もあり、まだまだ不安定ですが 練習の成果は出ていたように思います。 継続してどんどん上手になっていって欲しいものです。 3年生はショートムービー作品の上映会でした。 各班に工夫を凝らした作品で、笑いあり悲鳴ありの 楽し...
今日は3年生の鳴り物で宝恵駕行列参加と 2年生の日舞選択の校外発表がありました。 宝恵駕行列のほうは実況しましたがまとめです。
新年おめでとうございます。 今年も芸文を発信していきたいと思います。 昨日、3年生のドラマ制作の編集作業の打ち合わせに 読売テレビ様を訪問しました。 学校で編集したものをプロの目線からアドバイスいただき、 かつ、読売テレビ内の編集施設を利用しての編集です。 もちろん高価な機材のため生徒は扱いませんが 編集マンや音効・MAミキサーの方と意見交流しながら 仕上げていきます。その事前打ち合...
毎年恒例のランチタイムコンサートに出演してきました。 大阪府教育センターで行われる教員のフォーラムの 昼食休憩中のイベントです。鼓と謡を披露してきました。