1年身体表現(その2)

先週からⅣ期目に移行しました。講師は新大阪健康道場の津田先生。

ご自身の活動の中でこの授業の紹介をしていただいていたものを

ここに引用します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■■高校教師になって思う(一か月だけ)■■

30日の金曜日から年に一度の「高校の先生」の時期に入りました。大阪府立東住吉高校・芸能文化科・1年生「身体表現」の通年授業のうちの、ラスト5コマをいただいております。たぶん12年目か13年目。

高校で何をやったらいいのかとさんざん考えた結果、道場で何をやったらいいかさんざん考えた結果至った「今道場や一般向け講習でやっているマイクロストレッチと皮下チューニングと習慣化の技術」の三つになりました。よく考えたら考えるまでもなかった。すでにさんざん考えたのだから。

はい、こうやって凡人未熟者は少しずつしか前進できないのでございます。

入学はしたものの、通学できない日々が長期間続き、登校できるようになっても半分ずつで午前と午後に分かれての分散登校。およそ毎年の子どもたちの変化というものの推移を長年見てきた学科長の先生とお話しすると、やはり数カ月遅れで変化が遅く、それが夏の3年生の卒業公演で(1年生も設営スタッフなどで密接にかかわるのです)推定、いつもの年よりも本気度がいやおうなしに上がらざるを得なかった3年また2年生と接することで、何かスイッチが入ってみたいです、と聞いていました。

ということで例年やっているデモンストレーション的なものも、大幅に縮小しないといけないかという覚悟もあったのですが、現状の他の科目やサークル活動で許容されている内容とすり合わせをした結果、おおむね同じことをやっても大丈夫だなということで初日を実施。

毎回感想を書いてもらって送ってもらっています。それで今年の授業の付き添い立ち合い教諭のO先生は、一昨年の3年生の担任をされていた方。で、金曜日の終わりのホームルームになると、生徒たちが「今日の身体表現はすごかったすごかったすごかった」というのが毎週続き、津田というやつはいったい何をやっているのかと、興奮しているのは分かるけど何がすごいのかというのは一切分からなかったのですよ、とお話を伺いました。

書いてもらった感想でも喜んではいるものの、授業の合間にささっと書くものなので一行二行の生徒も多く、実際問題どうなのかなと思っていたけれど、帰り際になっても興奮が続くというのはなかなかのものなのだな、とちょっとテンションが上がった私だったのでございます。

それにしても、秋になってもマスクをつけた顔しかわからないという高校教育現場というのはやはり異常ですね。だから私も近づいた状態ではマスク、離れて講義の時はマウスシールドにしてできるだけ素顔をさらすようにしています。

以下省略----

興味ある方は

『新大阪健康道場』でいろいろ検索してみてください。

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

年別一覧