生徒会

校内のようすです。 3月6日(木)

本日の給食は、ごはん、ふりかけ、ゼリーフライ、豚汁、 牛乳でした。 中学部の生徒が、今日の給食について放送しました。 〇ゼリーフライは埼玉県のご当地料理で、つぶしたじゃが  いもとおからなどを混ぜて小判型に成形し、油で揚げた  コロッケに似た料理です。  見た目が昔のお金に見えたため、「銭(ぜに)フライ」  と呼ばれていたのが「ゼリーフライ」へと変わりました。 〇埼玉県は関東地方にあり、「クレヨン...

本日の給食です。 2月25日(火)

今日の給食について、高等部3年生の担当生徒が放送を行 いました。 今日のメニューは、黒糖ロールパン、とりのタルタル焼き 温野菜、グロンテスープ、牛乳でした。 グロンテスープはオランダの料理で、肉団子と野菜が入っ たスープです。 寒い季節が長いオランダでは、冷えた体を温めるスープや 煮込み料理がよく作られるそうです。 オランダは正式には「ネーデルランド王国」といい、チュ ーリップ畑が観光名所となって...

本日のようすです 1月14日(火)

今週、高等部生徒会のみなさんが「あいさつ運動」に取り 組みます。 登校してきたみなさんに、「おはようございます」と元気 に声をかけ、寒いなかですが気持ちよい朝をむかえていま す。 また放課後には、高等部球技部のみなさんがホールに卓球 台をならべて練習会を行いました。 ラリーをしたり、コースを打ち分けたり、それぞれの力を 発揮していました。

校内のようすです 12月19日(木)

終業式まであと少しになりました。 高等部の園芸班では、葉ぼたんなどと自分たちで作った 小物をもちいて正月用の寄せ植えを行いました。 みなさんの個性が表れています。 本日の給食は、ご当地献立~福島県~より ごはん、さばの塩焼き、ひきないり、ざくざく汁、牛乳で した。 中学部の生徒さんが校内放送で紹介しました。 ざくざく汁は、だいこんやにんじん、ごぼう、さといもな どの具材をザクザクと角切りにしたも...

校内のようすです  12月17日(火)

クボタワークス様にお越しいただき、高等部2年生が道具 を使った清掃の方法を学びました。 窓の隅をきっちり見て、拭き跡を残さないコツをよく聞い ていました。 中学部2年生がグラウンドで活動を行っていました。 気温はずいぶん下がってきましたが、しっかりと体を動か す機会をもつことが大切です。 高等部の音楽部が2学期の間に、ギターやベース、ドラム、 キーボード、カホンなどの練習を積み重ねて曲を披露で...

本日のようすです 12月9日(月)

小学部2年生のみなさんが集まって、カラオケ・ダンス大 会を行いました。 コスチュームをつけて、歌手やダンサーになりきってみん なの前で歌ったり踊ったりを披露しあい、にぎやかで楽し い時間を過ごしました。 本日の給食は「~世界の料理~ジョージア」のシュクメル リというメニューでした。 高等部の生徒が校内放送で、今日の給食にまつわる話をみ なさんにお伝えしました。 ジョージアという国はグルジアと...

中学部の放送活動 11月26日(火)

本日の給食時、中学部の生徒会による「わいわい中学部放送」 がありました。 本日の内容は、 図書週間・・図書室を活用しましょう 作品紹介・・修学旅行の感想文について クイズでした。 緊張しつつもはっきりとマイクに向かって伝えました。        

本日の給食は、~世界の料理~ドイツから、黒糖全粒パン ジャーマンポテト、アイントプフ、鶏肉のハニマヨマスタ ード、牛乳でした。 中学部の生徒さんが校内放送を使って、みなさんに内容を 伝えました。 ジャーマンポテトはじゃがいもとベーコンを炒めた料理、 アイントプフは「一つの鍋で調理した」という意味があり、 フランスのポトフに似た、いろんな野菜を煮込んだ家庭料 理です。 また、「こんにちは」をドイツ...

校内の様子です。11月5日(火)

本日より高等部生徒会のみなさんが、朝の挨拶運動に取り 組んでいます。 通学バスからおりるみなさんに、「おはようございます。」 と元気な声であいさつをしました。活気ある朝をむかえて います。 職員室の前には、給食でリクエストしたいメニューの投票 箱を用意しました。今年は何が選ばれるでしょう。 午後、小学部6年生のみなさんが体育館の舞台を使って学 習発表会の練習を行っていました。 本番にむけて練習...

絵本の読み聞かせ会を行いました。10月22日(火)

本日昼休みの時間に、高等部の生徒会のみなさんが小学部 のみなさんに絵本の読み聞かせ会を行いました。 2話の間に「焼きいもじゃんけん」をはさんで、体を動かす 工夫もしていました。 題材は「さつまのおいも」と「えがおがいちばん」です。

高等部スポーツ交流会  10月16日(水)

高等部全学年の交流活動として、ボッチャ大会を行いまし た。 生徒会のみなさんが司会や選手宣誓を進め、各学年で作っ たチームによる対抗戦を行いました。 体育館では「やったー」「よっしゃー」「いいぞー」など 友だちを思いやる声援や歓声であふれていました。 3年生が総合優勝を遂げ、みなさんから拍手でお祝いされ ました。 各学年のチームワークがすばらしく、またさらに強いきず なができることでしょう。 ...

読み聞かせ会を行いました。10月15日(月)

高等部生徒会のみなさんが、小学部のみなさんに絵本の読 み聞かせ会を行いました。生徒会主催で行われるこの会は 毎回聞く側にも読む側にも緊張感とやさしさが生まれる、 有意義な催しです。 題材は 「ほしのクレヨン」と「へんしんプレゼント」です。 みんなで声をあわせて読み、楽しい時間を過ごしました。

高等部 後期生徒会選挙を行いました。9月27日(金)

高等部の後期生徒会選挙のため、体育館に集まって演説会 を行いました。 立候補したみなさんは、緊張しながらも学校があかるくた のしくなるようにと、体育館で声を響かせました。 投票する側の生徒のみなさんは、一人ひとりの演説に対し て、大きな拍手を送っていました。 引き続き、投票を行いました。選挙管理委員のみなさんが 投票者名簿の確認と投票券の配付や投票時のチェック役を 果たしました。 午後に票の...

中学部 生徒会選挙がありました。9月25日(水) 

中学部で後期の生徒会選挙がありました。 「学校生活を楽しくしたい。」「みんなの役にたちたい」 など、みんなを前にしてりっぱに自分の思いを伝えました。 投票には、名前を書く方法と、名前と写真を貼った場所の 箱に投票券を入れる方法の2通りあり、真剣に投票してい ました。

本日のようすです。9月20日(金)

9月も下旬にはいりましたが、まだまだ暑い日が続いてい ます。 本日、高等部の生徒会役員選挙で立候補者の演説会が行わ れました。また同時に、小学部の児童会役員選挙が行われ ました。 立候補する児童・生徒のみなさんから、学校をきれいにし たい、みんなと仲良く、学校生活を楽しく過ごしたいとい う気持ちが伝わってきました。 本日の給食は神奈川県のご当地献立で、お肉と野菜たっぷり の「ぎゅうなべ」、...

本日のようすです。 9月17日(火)

中学部生徒会の二人が給食の時間に「わいわい中学部放送」 (校内放送)を行いました。 生徒会の仕事内容や、各種委員長の役割りをていねいに紹 介しました。 先生方の好きなアニメや趣味などについて、あらかじめ取 材した内容もあわせて放送しました。 また、今週は地域の学校の先生方に本校の授業を見ていた だく外部公開授業を設定しています。 本校の先生や地域の先生が見学する中で、児童は少し緊張 しつつも、...

登校日のようす 8月2日(金)

外は雲なく、きわめて強い日が照っていますが、体育館は 空調がきいて、過ごしやすいです。 本日は小学部半分と、高等部の登校日でした。 高等部では ☆HKT(伯太高校)×IZM(和泉支援学校)☆ =みて!きいて!たのしむ!夏の文化祭= と題し、伯太高校の演劇部の生徒さんをむかえた交流を行 いました。 本校の生徒が体育館の飾りをつくり、生徒会が司会をがん ばり、練習して披露した劇と音楽を披露しあい、ジェ...

校内のようすです。  7月9日(火)

給食後に、中学部生徒が校内放送を行いました。 学校に関する○×クイズ、新しく来た先生の紹介などを行い ました。 放送が成功して、にこやかな表情をしていました。 また、高等部の生徒会のみなさんが、小学部のみなさんを 対象に、2回めの絵本の読み聞かせ会を行いました。 題材は「もりのおふろ」と「きんぎょがにげた」です。 生徒会の語りかけとみなさんの動作が合わさり、会場が一 体となり、よい雰囲気の中で...

校内のようすです  7月2日(火)

水に入るのがたのしい季節です。 本日は、小学部と中学部でプールの授業が行われました。 小学部ではシャボン玉を作る活動を行いました。 自分でストローを吹いたり、型を振ったりしてシャボン玉を 作るのも、他の人が作った大小のシャボン玉が風にのって高 く上がっていくのを見るのもたのしいです。 本日の給食は、世界の料理シリーズから、フランス料理の 「白身魚のオロールソース」「ラタトゥイユ」「食パン...

本日の給食について 6月26日(水)

本日の給食は、ごはん、ロモサルタード、コンソメスープ、 牛乳でした。 中学部の二人が今日の給食に関する、次の内容の校内放送 をしました。 ・ロモサルタードはペルーの料理で、「ロモ=牛肉」  「サルタード=炒める」です。 ・ペルーの国の大きさは日本の3倍です。 ・クイズ「じゃがいも、トマト、カボチャの中で、ペルー  で生まれた食材はなんでしょう」 ・ペルーには日本で見ない食材がたくさんあります。ぜひ...

伯太高校との交流活動 6月21日(金)

朝の大雨から天候が回復しましたが、ずいぶん蒸し暑くなっ てきました。 本校高等部生徒会のみなさんが、伯太高等学校の生徒会のみ なさんとともに、和泉警察署から和泉府中駅に向かって合同 で清掃活動を行いました。 それぞれが金ばさみを持ち、道や植え込み、溝のごみをこつ こつと集め、町の美化に貢献しました。

高等部のようすです。 6月19日(水)

昨日の大雨から天候が回復し、気温が上がってきました。 高等部でのプール学習が始まり、生徒個々の状況にあわせ てコースにわかれて学習に取り組みました。 また、お昼に生徒会の代表者が職員室にきて、 「気持ちよく登校できるように、ピロティや玄関をそうじ しましょう」と校内放送で呼びかけました。 たくさんの生徒が集まり、ほうき・ちり取り・金ばさみを 持ってきれいにしました。 暑くなる中でしたが、みなさんあ...

本日のようす 5月29日(水)

昨日の雨天から一転して、気持ち良い青空がひろがりました。 高等部の生徒会のみなさんが、「運動会の前にグラウンドの 石を拾いましょう」と校内放送で呼びかけました。 たくさんの生徒がグラウンドに集まり、注意深く石ころを拾 いました。 前であいさつする生徒会のみなさんと、集まって作業したみ なさんに「あっぱれ」です。

高等部のようすです。 4月30日(火)

高等部の生徒が、グラウンドの端の木にこいのぼりを結んで くれました。風にのって、元気に泳いでいます。 高等部の生徒会選挙を前に、候補者と応援するみなさんとで 動画を作成しています。それぞれ個性のあふれるアピールを して、思いを有権者に届けようとしていました。 園芸作業で、トウモロコシや葉物野菜のポット苗を準備して います。世話をつづけて大きな作物が育ちますように。

本日のようすです 4月26日(金)

体を動かすことがたのしい季節になりました。 小学部のみなさんは校庭にでてブランコやジャングルジム、 すべり台などを使って元気にあそびます。 「あそび」をとおして友だちや先生とのかかわりを深めな がら、筋力やバランス感覚を養っています。 中学部では生徒会選挙にむけた活動がはじまりました。 役員の候補者が教室をまわって公約を熱く伝えていました。 また、畑に夏の野菜苗を植えています。これからの水やり...

校内のようすです。 1月17日(水)

朝はずいぶん冷え込みました。日ざしがありがたく感じます。 今日は29年前に阪神淡路大震災が起こり、甚大な被害があっ たことを忘れてはなりません。 本校でも大地震が起こったことを想定して、 地震が発生した⇒身の安全を保つ行動をとる⇒本部の体制を 確かめる⇒校内の児童生徒の安全を確認するという流れで避 難訓練を実施しました。 また、給食は、アルファ化米や、切干大根、干しシイタケ、 凍り豆腐など、保存の...

校内のようすです。1月16日(火)

一段と寒さがきびしくなり、インフルエンザも流行してま いりました。 生徒会の「あいさつ運動」の取り組みとして、朝通学バス から登校するみなさんに「おはようございます」と大きな 声であいさつをしました。 気温は低いですが、あいさつを交わす場所はあたたかいです。

高等部 イズトミフェス 12月15日(金)

本日は登美丘高等学校の吹奏楽部47名のみなさんが来校し、一緒に一日を過ごしました。 今日の日を迎えるまでに、高等部のみなさんは飾りつけやゲームの準備、演奏の練習など 一生懸命取り組んできました。 午前中、1年生はボッチャ、2年生はスティックポイント、3年生はゴルフボーリングを 一緒に行い、それぞれの場所で、得点が入るたび、大きな歓声があふれていました。 【1年生】白いボールにより近づけるとポイン...

本日も高等部の生徒会のみなさんが、小学部のみなさんを 招待して絵本の読み聞かせ会を開きました。 地面から出た葉っぱの下からどんな野菜が出てくるかを楽 しみに、「せーの、スッポーン」とみんなで元気に声をあ わせたり、腕をあげたりしてたのしく過ごしました。

本日昼休みの時間、小学部のみなさんに絵本の読み聞かせ を行いました。 高等部生徒会のみなさんが前に立ち、「ぐーちょきぱーで 何つくろう」の手遊びから始め、大きな絵本2さつを読み ました。 参加した小学部のみなさん、前でお話をした高等部生徒会 のみなさんにとって、互いに実りのある活動ができました。

あさのあいさつ運動 11月13日(月)

急に気温がさがり、冷たい冬の空になりました。 今日から生徒会・学級委員のみなさんによる「あいさつ運動」 が始まりました。 寒い中ですが、元気に「おはようございます」と、通学バスを 降りて校舎に向かうみなさんに、あいさつを交わしています。 今日は雨が降って一日寒かったですが、みなさんが下校する まえに、大きな虹を見ることができました。

中学部 生徒会選挙がありました。9月27日(水)

中学部のみなさんが体育館に集まって選挙活動を行いました。 立候補者の熱いことば、応援する友だちのあたたかいことば が響きあい、白熱した選挙となりました。 選挙管理委員会のみなさんのおかげでスムーズな運営が行え ました。

校内の様子です。 7月13日(木)

7月に入り、暑さが増してきました。本日は曇り空でやや 過ごしやすい日でした。 【小学部】 簡易プールを使い水をかけあったりして楽しく過ごしてい ました。 小中ホールでは、音楽にあわせていろんな動きをしたり、 止まったりを楽しむリトミックに取り組んでいました。 【中学部】 作業の時間は自分の上靴をきれいに洗う課題でした。 靴の内・外側をよく見て、ていねいにたわしで汚れを落と す練習に取り組んでい...

伯太高校との交流活動 6月23日(金)

本日の放課後、本校生徒会、陸上部のみなさんと、伯太高校の 生徒のみなさんと合同で地域の清掃活動を行いました。 和泉警察署交差点から13号線を北に向かう班、和泉府中駅方面 に向かう班をつくり、協力して道路のごみを見つけては金ばさ みで拾いました。 両校のみなさんありがとうございます。

6月20日(火)校内の様子です。

本格的な夏が来るのも、もうすぐです。 校舎の庭にヒマワリが大きく育ってきました。 今週はあいさつ週間です。生徒会のみなさんが通 学バスが到着するまでほうきを使って自主的に掃 き掃除をしています。 バスが到着し、校舎に向かうみなさんに、元気に 「おはようございます」と声をかけています。 やや暑いなか、高等部2年生のみなさんが夏野菜 を植える前に畑の土をふるいにかけて、小石を取 り除きました。 ...

中学部で生徒会選挙を行いました。

本日、中学部生徒が全員体育館に集合し、生徒会の選挙を 行いました。 生徒会会長、副会長にそれぞれ立候補した生徒のみなさん は、自分が学校生活をよくしたいと、たいへん緊張しなが らも、はっきりと大きな声で演説するところがとても立派 でした。 会場では、選挙管理委員として生徒が活躍し、みなさんも 静かに、真剣に演説を聞いていました。 投票にはカードを投入する方法と、記名式の2通り があります。 ...

今週、生徒会のみなさんが朝の登校時間にあいさつ運動に取り組みました。 通学バスから降りてくると、あちらこちらで生徒会のみなさんの「おはようございます」 の声が響いていました。にぎやかでたのしい朝のひと時です。

高等部3学年全体でスポーツ交流会(ボッチャ大会)を行い ました。AからEブロックにわかれて各学年が対戦し、勝利 数の一番多かった3年生が総合優勝となりました。 投げたボールがめざす場所に近づくと、みなさんの歓声が響 いて、団体戦のたのしさが伝わってきました。

6月29日(水)のようすです。

今週は生徒会のみなさんが「あいさつ運動」を行っています。 通学バスから校舎にむかう児童生徒のみなさんに大きな声で 「おはようございます」と声をかけ、暑い一日の始まりです が、すがすがしいひとときでした。 プール指導が続いています。 高等部の生徒のみなさんが水の感触を味わったり、泳法を学 んだり、生き生きとした表情で過ごしていました。

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30