今年も残すところあとわずかになりました。本年も、本校教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。 高等部「梅花高校との交流会」がありました 12月12日(水)に本校高等部と梅花高校との交流会がありました。まずは各クラスで、ランチを一緒にとりながら、あいさつ・自己紹介等をして親交を深めました。その後、体育館での交流会では、各クラスに入った梅花高校の生...
- トップ
- 2018年
2018年アーカイブ
明日はいよいよ『もみじフェスタ』保護者鑑賞日です! 各授業や舞台練習等で取組んできた『もみじフェスタ』も、いよいよ明日が集大成となります。ここ数日の冷え込みで体調を崩してしている児童生徒もいるようですが、本番に向けて一生懸命に練習を重ねてきました。今週の児童生徒鑑賞日では、児童生徒それぞれが本番さながらに舞台での演技を披露しました。明日は、お子様の舞台発表はもちろん、他学部や他学年の舞台もあわせて...
あんなに暑かった夏も終わり、秋から冬に向け、季節は進んでいます。1年を24等分して約15日ごとに分けた季節のことを「二十四節気」、さらにこれを約5日おきに分けて、気象の動きや動植物の変化を知らせるものが「七十二候」です。二十四節気が古代のものがそのまま使われているのに対し、七十二候は何度も変更されてきました。 11月にある「二十四節気」は、立冬と小雪で、「七十二候」は、楓蔦黄(も...
児童生徒会の活動報告です。 本校児童生徒会は、会長・副会長・小学部代表・中学部代表・高等部代表から構成される「役員会」と「人権委員会」「交流委員会」「広報委員会」「選挙管理委員会」が活動をしております。役員会・各委員会(選挙管理委員会を除く)は月に1回の会議をもち、行事やイベントの企画や司会進行の練習をしています。その中から最近の活動報告です。 〇絵本の会10月23日(火)・・・おはなしグループ「...
気温の変化にご注意! 10月も中旬を過ぎ、急に涼しくなって体調をくずす人が見られます。秋は校外行事も多く、特に体調の管理にはご注意ください。 各学部より 小学部 小6修学旅行に行ってきました! 11日(木)~12日(金)まで、姫路方面へ修学旅行に行ってきました。 1日目はリフトバスに乗って学校を出発し、いざ、姫路セントラルパークへ。天気は小雨で少し寒かったですが、お弁当とお土産タイムの後、ドライブ...
みんな頑張った運動会! 台風24号の接近により、9/30(日)から10/2(火)に延期となった運動会ですが、当日は好天に恵まれ、無事に開催することができました。平日の開催となり、来校者数は少なくなってしまったものの、児童生徒たちは、日々積み重ねてきた個々の課題やグル-プでの取り組みの成果をしっかりと発表することができました。保護者・ご家族の方々や日頃お世話になっている事業所・訓練施設のスタッフ等...
台風21号襲来9月4日(火)9月4日(火)は臨時休業となりました。台風21号が非常に強い勢力を保ちながら近畿圏に上陸の見込みということで、児童生徒の安全を第一に考え、前日に休業を決定させていただきました。ご理解ご協力いただき、ありがとうございました。非常に強い風雨で怖い思いをされた方も多かったと思います。停電が発生した地域もたくさんありました。冷房が使えなかったり、お風呂に入れなかったりと、普段当...
明日から夏休み 日に日にセミの鳴く声も大きくなり、いよいよ夏本番です!! 1学期もあっという間に終わり、明日 からは夏休みが始まります。児童生徒のみなさんは、1学期の学校生活でいろいろなことに挑戦し、がんばりましたね。夏休み中には、普段できないことにもチャレンジしてみてください。くれぐれも怪我や事故には気をつけて過ごしてくださいね。また、最近はこの周辺にも不審者情報が多く出ています。外出の際...
めざす学校像 『一人ひとりのいのちの輝きを大切に』を合言葉に、すべての子どもたちの自立と社会参加をめざし、学校・保護者・地域や関係機関との連携を図り、子どもたちの障がいや発達の状況に応じた専門性の高い教育活動を行う学校をめざしています。その実現のために、以下の4点を重点とした学校経営に取り組んでいます。 1. 児童生徒の一人ひとりの教育的ニーズを踏まえた教育活動をすすめる学校 2. 支援教育に関...
6月18日(月)地震発生 朝の7時58分頃、大阪北部を震源とする震度6弱の地震が発生しました。校舎は左右に大きく揺れ、あきらかに、ただ事ではない大きな揺れを感じました。校内にいた教職員は、揺れがおさまるのを確認後、校舎の外に避難しました。児童生徒のみなさんは、とても怖い思いをしたのではないでしょうか? 学校では、ただちに対策本部を立ち上げ、児童生徒、教員の安否確認を行いましたが、通学バス、児童...
「どこでもカフェプロジェクト」からのお知らせ 昨年度から「どこでもカフェプロジェクト」を3ヵ年計画で全校的にすすめています。 ● 昨年度(1年目)・・・ロゴマークや屋台デザイン、関連グッズのデザイン考案 ● 今年度(2年目)・・・各学部での校内カフェ実施 ● 来年度(3年目)・・・校外での出店 今年度は、昨年度に作ったコースターやカップホルダー等のサンプルをもとに各学部で関連グッズの制作をしたり...
家庭訪問ありがとうございました 本日で家庭訪問週間の最終日となりました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。 お話しさせていただいた内容を、今後の指導に活かして取り組んでいきます。 校外行事の季節になりました 小学部 5月15日(火) 遠足(低学年)万博公園 予備日 22日(火) 17日(木) 遠足(高学年)万博公園 予備日 29日(火) 中学...
心肺蘇生法(AED)研修を実施しました(教職員対象) 4月10日(火)は小・中学部、11日(水)は高等部3年、12日(木)は高等部1・2年の教員が心肺蘇生法(AED)研修を受けました。11日(水)は、箕面市消防署東分署の方に来ていただき、90分の中でDVDと実習を行い、胸骨圧迫等救命処置の流れやAEDの使用方法について研修しました。何より一番避けたいのが、「何もしないこと」です。より高い救命...
新しい年度がはじまりました!! 新入生、転入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!!小学部10名、中学部10名、高等部31名の新入生、転入生を新たに迎え、いよいよ学校生活がスタートしました。期待(ワクワク)や不安(ドキドキ)があると思いますが、先輩や先生がサポートしますので、安心してください。 在校生のみなさん、進級おめでとうございます!!今年度もみなさんの活躍を期待しています。勉強・スポーツ...
小学部6年生、中学部3年生が卒業しました 3月14日(水)小学部第31回・中学部第33回卒業式が執り行われ、小学部4名中学部10名の児童生徒が、それぞれの過ごした学部を巣立っていきました。 在校生による「送る言葉」では、一人ひとりに向けて心のこもったメッセージと歌で卒業生にエールと感謝の気持ちを贈りました。卒業生は、歌に合わせて揺れる文字カードを楽しそうに笑顔で見つめていました。 卒業生による「...
高等部3年生のみなさん、 ご卒業おめでとうございます! 昨日の3月8日木曜日、「第31回高等部卒業式」が執り行われ、第31期生38名が箕面支援学校を巣立っていきました。 たくさんの保護者や在校生たちが見守る中、卒業証書を受け取る卒業生たちの表情はとても立派でたくましく、誇らしげに見えました。最後に会場が一体となって卒業の歌「春風の中で♪」を合唱し、箕面支援学校での思い出がたくさんつまった感動的な卒...
旅立ちの3月・・・ 「三寒四温」と言われるように、 まだまだ寒い日もありますが、温かい日差しを感じられる日もあり、確実に春が近づいてきています。今学期も残りわずかとなり、8日には高等部、14日には小・中学部の卒業式が行われます。それぞれの学部で練習が進められていますが、日に日に緊張感も高まってきている様子です。卒業生のみなさんは、残り少ない学校生活を有意義にすごしましょう!! 高等部3年のみな...
春はもうすぐ...。 月日の経つのは早いもので、来週はもう3月に入ります。今年は寒さが厳しく、インフルエンザもなかなか 落ち着いてきませんが、日差しには少しずつ春の暖かさが感じられる日も増えてきました。 さて、3学期もあとわずかとなり、いよいよ卒業式の練習が来週からはじまります。各学部で学んだことの 総仕上げ、しっかり取り組んでいきましょう。 今後の予定 3月 5日(月) 小学部 卒業生を送...
まだまだ寒い日が続きますが・・・ 「一月往ぬる、二月逃げる、三月去る」 正月から3月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことをいったものですが、2月は28日(うるう年は29日)と他の月より短いこともあり、格別早く過ぎるように感じますね。ちなみに、次のうるう年は、東京オリンピック・パラリンピックの年、2020年となります。 寄付をいただきました 株式会社加納(加...
学校協議会がありました。 2月5日(月)午後に学校協議会がありました。そもそも、学校協議会とは・・・ 府教育委員会は、保護者や地域の方々との連携協力と学校の運営への参加を促進し、その意向を学校教育に反映させるため、全府立学校に、学校協議会を設置しています。各府立学校では、生徒と保護者の意向を踏まえた自己評価を行うとともに、学校協議会から、学校の自己評価を踏まえた学校関係者評価・第三者評価を受け、P...
作品展(1/29~2/2)がありました 期間中は多数の方々にご来校いただき、ありがとうございました。児童生徒にとりましても、自分たちが 作った作品を通じて、日頃の学習の成果を見ていただける良い機会となりました。個性がきらめくバラエティー豊かな作品から、それぞれが熱心に制作している様子が伝わってくるようでした。 今年度は、PTAコーナーで防災用品や非常用持ち出し袋の中身についての紹介展示もあ...
いよいよ作品展です 暦の上では大寒も過ぎましたが、まだまだ朝夕の冷え込みが厳しい日々です。ここを乗り切れば「春はもうすぐそこ・・・」といった感じでしょうか。 さて、来週から作品展が始まります。各学部とも各授業で児童生徒が頑張った作品が展示されます。お忙しいこととは存じますが、一生懸命に取り組んだ成果をご覧頂きたいと思います。また、お子様の作品はもちろん、ぜひ他学部の児童生徒の作品もご覧下さい。 来...
インフルエンザに気をつけましょう 今週は先週と比べると少し寒さが和らぎましたが、まだまだ油断は禁物です。来週は再び寒波もやって来るようなので、週末はしっかり休んで体調を整えましょう。また、インフルエンザも全国的に流行し、近隣の学校でも学級閉鎖などの報告もあります。本校では合わせて感染症対策にも留意していきます。 さて、3学期の行事といえば作品展ですね。今月末の作品展の開催にむけて、児童生徒た...
3学期もよろしくお願いします! 新しい年がスタートし、今年度も3学期を残すのみとなりました。これまで取り組んできたことを仕上げて いく、しめくくりの時期ですね。特に小学部6学年、中学部3学年そして高等部3学年のみなさんは それぞれの学部で最後の学期となります。1日1日を大切にすごしましょう!! 昨年末から厳しい寒さが続き、インフルエンザも流行期に入っていますが、ご家庭におかれましても、 引き...