7月29日(月)は小学部、30日(火)は中学部、31日(水)は高等部の登校日でした。急に暑くなったので、びっくりしたことでしょう。 3日間とも午後からは各学部にて、緊急時シミュレーションが行われました。 トイレで転倒した場合、大きな発作が起きた場合など、起こりそうな事象を想定して、適切に対応できるかのシミュレーションです。 想定できることについては落ち着いて対応できることが基本!研修にも力が入りま...
2024年7月アーカイブ
7月26日(金)、大阪教育大学特別支援教育部門の今枝先生をお迎えし、「実際の授業から考える学習指導とその評価の改善」をテーマにした研修を行いました。(主に以下の3点) ①現学習指導要領における育成すべき資質・能力 ②教科別の指導の実践例に対する評価と改善 ③自発的な動きがほとんど見られない児童生徒の評価 講師の今枝先生には、3年間研修講師をお願いし、確実に学びがステップアップされています。 「重い...
7月25日(木)、関西発達臨床研究所の高橋 浩先生をお迎えして、下記のテーマのもと研修会を開催しました。 テーマ「障がい児の見方・かかわり方のヒント ~感覚と運動の高次化理論・非認知能力の観点から~」 髙橋先生は奈良県の養護学校に長く勤務され、児童発達支援・放課後ディサービスの指導員としても活躍されています。 これまでの豊富な経験をもとに、感覚や運動に関連した指導事例を紹介いただきました。
7月24日(水)~25日(木)、府立今宮高等学校を会場に、府立人研夏季セミナーが開催され、24日の校長部会に参加しました。 テーマ「不登校生徒とその保護者の支援~学校としてのチーム支援のあり方を考える~」のもと、奈良女子大学教授・臨床心理相談センター長の伊藤 美奈子さまより講演をいただきました。 不登校状態の生徒が全国的に増加している中、特に大阪は全国平均を上回っています。コロナ禍による生活環境の...
7月23日(火)の午前中、体育館において校長による自立活動研修会を実施しました。 テーマを「自立活動で大切にしたいこと② ~「力を抜く」という体験実習を中心に~」とし、参加者がペアになって実技を行う、体験型の研修でした。 緊張の強い子どもたちにとって、「力を抜く」ということは難しい活動です。それでも援助者が正しい援助で、無理なく支援していけば、少しずつ子どもたちは力を抜いてくれます。 力を抜くコツ...
7月22日(月)、第1回学校保健委員会を開催いたしました。 本校校医、PTA役員にご出席いただき、以下の報告に対してご意見をいただきました。 ・令和6年度 学校保健計画 ・令和6年度 食に関する指導の全体計画 ・令和6年度 医ケア部年間計画 また、本校産業医より、「向精神薬」について講義していただき、薬に関する正しい理解を深めました。 毎年、本校の校医の皆様方には、児童生徒の健康診断等、精力的に関...
1部、2部と分けて開催された納涼大会ですが、18時からはじまる第2部への参加の方が一段と多かったです。コロナも明け、卒業生の方々の参加もたくさんありました。長い間お待たせしましたね。 出店をまわる方々の数も増え、廊下は交通渋滞。お店にも行列ができていました。 会が終了する19時からは毎年恒例の花火!!です。 本校自慢の花火職人(?)による「花火ショー」があり、夜空に綺麗な風景を映し出しました。 P...
7月20日(土)、毎年恒例の「納涼大会」が開催されました。 今年もPTA役員のみなさん、実行委員会のみなさんの多大なご協力のもと、大勢の方に参加いただきました。 参加申し込みは1部、2部を合わせると400名ほどとなり、大盛況でした。 ヨーヨーつりや玉入れ、輪投げ、千本引きなどのゲームコーナーをはじめ、どこでもカフェは高等部の生徒たちが接客してくれました。 楽しいひと時を過ごしてくださいね。
7月19日(金)、体育館において全員出席のもと、1学期の終業式が行われました。 司会進行は児童生徒会の会長、副会長がつとめてくれました。 校歌斉唱のあと、校長先生のお話と続き、表彰式がありました。 表彰は、漢字検定やスポーツ大会(卓球)において優秀な成績を得た生徒に贈られました。 自分たちが頑張ってきたこと、努力してきたことに拍手が贈られることはうれしいものです。 表彰を受けた生徒たちは、自信たっ...
早いもので、明日、1学期の終業式を迎えることとなりました。 4月に入学・進級により、新しい学年となってスタートしました。 5月には運動会が行われ、学年や学部で協力し合って頑張りました。 6月以降は宿泊学習をはじめ、校外学習によりいろいろな体験をすることができました。 暑くなってプールで気持ちよく泳ぐこともできました。 1学期を振り返り、自分の頑張ったことが何だったか、考えることも大切なことだと思い...
昨日と本日、二日続けて開催された中学部の「みのまつり」。 今日も出店には、多くのお客さんで賑わっていました。はっぴを身にまとった生徒たちの姿もかっこよく、お店の当番も頑張ってくれました。 まつりの最後は盆踊り。踊るには少し狭い廊下でしたが、手を動かす生徒、楽器を叩いて盛り上げる生徒、といろいろな様子がみれました。みんなニコニコ笑顔で二日間のみのまつりを終えることができました。
今年度の第1回目の学校運営協議会が校長室にて開催されました。 開会に続き、自己紹介、「会長・副会長」の選出と進みました。 各学部主事より「各学部の概要」の説明、ならびに校長より「令和6年度 学校経営計画」について説明がありました。 委員の皆さまには昨年度から引き続き担っていただいている方も多く、和気あいあいとした意見交換の場となりました。 校内での取り組みを見学いただくため、中学部の「みのまつり」...
7月11日(木)、12日(金)と中学部では「みのまつり」が行われています。 テーマを「おきなわ」とし、中学部の教室を中心にいろいろなお店が並んでいます。 ヘビを捕獲するゲームコーナー、ブローチや指輪などを売っているお店、イカスミのスープなど沖縄の食材の匂いを味わえる(?)お店など、ユニークなものばかり。 中学部の生徒たちが順に売り子さんになって、客を呼んでいます。 今日は小学部や高等部からも大勢の...
7月10日(水)、豊中支援学校中学部3年生生徒と本校中学部3年生生徒が、オンラインにて交流会を行いました。 まずは自己紹介で、名前を言った後は、自分の好きなこと、得意なことを紹介しました。 続いてクイズ大会。それぞれの学校から生徒が考えたクイズが出されました。「豊中支援の給食のメニューは年間何種類あるでしょうか?」「箕面支援の校章はどっちだ?」などの質問に、和気あいあいと答えていました。 最後は、...
7月4日(木)から、アミティ舞洲にて宿泊学習にでかけていた小学部5年生が、お昼前に学校に戻ってきました。 全員が体調崩すことなく、一泊二日の行程を終えたことに大きな拍手を送りたいと思います。 それでも夜はいろいろあった様子。早く寝てしまって早朝には目を覚ましてしまった子、夜中まで寝付けず、目がさえてしまった子・・・。お家から離れ、初めてのお泊りだったので仕方ありませんよね。 元気が何より!!
小学部5年生は7月4日(木)~5日(金)の一泊二日、アミティ舞洲に宿泊学習に出かけました。 今週は雨の日が多く心配しましたが、朝からカラッと晴れてくれました。暑いことが心配になったほどです。 朝に5年生の教室を訪ねてみると、子どもたちは元気いっぱい!今朝も早くから目が覚めた子もいるようで、それぞれ緊張感があったのかもしれません。多くの荷物をもってバスに乗り込んでいきました。 玄関には小学部の友だち...
あいにくの雨の日でしたが、7月1日(月)の午後、本校において箕面市立第四中学校生徒との交流会が行われました。 本校からは中学部生徒58人、中学校からは17人の生徒が参加しての交流となりました。 交流は各学年に分かれて行われ、1年生はジェンガ、2年生は紙相撲、3年生はボッチャの活動で楽しい交流の時間を過ごしました。 今後、両校においては、作品を通じての交流も予定されています。 2024年9月には、箕...
令和6年6月27日(木)~28日(金)、第60回全国特別支援学校長研究大会が次の通り、東京にて開催されました。 ・場所 国立オリンピック記念青少年総合センター ・研究主題 「令和の日本型学校教育」の構築を目指した特別支援学校の経営の在り方~全ての人の可能性を引き出す共生社会の実現に向けた教育の推進~ 1日目は、文部科学省からの行政説明、講演により、国の施策・動向の最新情報を提供いただきました。 ...