文化祭、ありがとうございました。

 11月11日、12日の文化祭に際して、保護者の皆さま、卒業生の皆さま、たくさんご来場いただきありがとうございました。約250名の方々にご来場いただきました。感染対策が必要な中でしたので、卒業生の方々には事前申し込みをお願いしました。結果、申し込みをしないでお見えになった方々には入場していただくことができず、大変申し訳ありませんでした。引き続きコロナ禍での行事については、HPで実施状況についてお知らせいたしますので、HPを見ていただけるとありがたいです。

 午前中は小学部の発表。どの学年も、子どもたちが動きを工夫して、役になりきって演じているのが印象的でした。鍵盤ハーモニカの演奏で全体を盛り上げた「くつやとこびと」、元気いっぱいの「すずかけポリス」、優しさや意地悪さを上手に表現した「はなさかじいさん」、セリフがない時も動きを工夫して6人で協力して挑戦していった「6人のぼうけん」、長いセリフを覚え、役になりきってチームワークよく演じた「注文の多い料理店」どれも素敵な発表でした。6年生の「さだこの千羽鶴」では役になりきり、とても気持ちのこもった演技で、世界平和への祈りを私たちに伝えいました。

「たつの子クラブ」の太鼓は、低い姿勢、気持ちを合わせたリズム、個人の「きやり」もかっこよく、音がよく響き、迫力のある発表でした。

中学部3年生の「みんなちがってみんないい」は、普段あまり外に出したくない心の声を、素直に出しながら、一人ひとりが自分のことを自分の言葉で伝えました。友だちとの関係を作るときに大切なこと、「話し合う」「違いをみとめる」「ちがってあたりまえ」「意見は言わないとわからない」「相手の気持ちを想像する」 よく伝わりました。
高等部2年生の発表では、手話劇が初めての生徒たちや、経験があっても舞台での発表は久しぶりな生徒たちが、動きや手話を工夫して、よく伝わるように考えていました。「お互いを思いやることの大切さ」をしっかりと伝えました。
幼稚部の「お話だいすき」のコーナーでは絵本の世界を作って表現。いまにも動き出しそうなあおむしや蝶は見ている方がわくわくしました。遊園地では、今にも動き出しそうなメリーゴーランドやジェットコースターが素敵でした。自分たちの街では、街のようすや、家のようすをよく観察して表現。どの作品もワクワクがいっぱいで、まるで自分が絵本の世界に入ったような気持ちになる作品でした。
中学部は学習の発表とともに、総合の時間で取り組んでいる「SDGs」を発表していました。17の目標のうち、「12 つくる責任 つかう責任」をテーマに「ごみゼロ社会は可能なのか」を、具体的に私たちに伝えていました。
高等部は他学部も待ち望んでいた3年ぶりのお化け屋敷。感染対策も考えて、やり方を工夫。怖さも子どもたちに合わせて調整するなど、愛のるお化け屋敷でした。でも私は真剣に怖かったです。模擬店販売では、手作りのアイディアあふれる物がいっぱいで、あっという間に売り切れも。販売も盛り上がっていました。
素敵な文化祭をありがとう。
文化祭IMG_2857.jpg文化祭IMG_2819.jpg文化祭IMG_2808.jpg文化祭IMG_2823.jpg文化祭IMG_2809.jpg文化祭IMG_2842.jpg文化祭IMG_2837.jpg文化祭IMG_2862.jpg文化祭IMG_2864.jpg文化祭IMG_2877.jpg文化祭IMG_2731.jpg文化祭IMG_2737.jpg文化祭IMG_2738.jpg文化祭IMG_2741.jpg文化祭IMG_2745.jpg文化祭IMG_2746.jpg文化祭IMG_2748.jpg文化祭IMG_2753.jpg文化祭IMG_2759.jpg

文化祭IMG_2762.jpg文化祭IMG_2779.jpg文化祭IMG_2775.jpg文化祭IMG_2772.jpg文化祭IMG_2765.jpg文化祭IMG_2770.jpg文化祭IMG_2771.jpg文化祭IMG_2781.jpg文化祭IMG_2727.jpg文化祭IMG_2726.jpg文化祭IMG_2791.jpg文化祭IMG_2794.jpg文化祭IMG_2796.jpg文化祭IMG_2797.jpg文化祭IMG_2855.jpg