2024年11月アーカイブ

2年生「大学広報・ポスターセッション」

11月28日(木)の5.6限 「総合的な探究の時間」の活用し、2年生が「ポスターセッション」を行いました。 テーマは「大学・専門学校の広報」 自分たちが自己実現をめざす進路先を、 相手側の「広報」の立場でプレゼンテーションをおこなうという画期的な取り組みです。 先日、1年生が同じく総合的な探究の時間を使い「大学調べ」を行いました。 いわば、その進化系。 生徒たちは、それぞれが調べた様々な大学...

2年生進路講演会を行いました

本日(11/21)5時間目に体育館にて、 近畿大学入学センターの屋木清孝先生による「2年生進路講演会」を行いました。 タイトルは「大学入試突破のために~夢実現に向けて~」 「強い(伸びる)生徒の共通点」について特に強調して話していただきました。 生徒たちの考え方に変化が芽生えるのではないかと感じながら耳を傾けていました。 成績から大学を選択するのではなく、将来(or夢)について考え、そのために...

軽音楽部「中庭ライブ」を行いました

昨日(11月18日)の昼休み、軽音楽部が「中庭ライブ」を実施。 少し肌寒い天気でしたが、中庭の「恵楓園」に歌声が流れ、 10分間と言う短い時間でしたが、中庭を中心として校内に活気が溢れました。 校舎の窓や4階の渡り廊下から、多くの生徒が鑑賞。 手を振る姿や、声援を送る姿が見られました。 軽音楽部の生徒の皆さん。 素晴らしい演奏をありがとうございました。 今後のさらなる活躍を期待しています!

本校の持ち味は、「文武両道!」 8割を超える生徒が部活動に入部し、心身ともに力を磨いています。 また同時に多くの仲間と一つの目標に向けて力を合わせることで、 仲間の存在や、支え合うことの大切さを実感しています。 暑い夏が終わり、運動にとっても文化活動にとっても相応しい季節がやってきました。 引き続き、好きなことに思いっきり打ち込んで欲しいと思います。 本ホームページの「部活動ブログ」に、それぞれ...

インドネシアの高校生が来校しました

本校は、「グローバル社会で活躍する人材」の育成を教育目標に掲げ、 その実現に向け、様々な国際交流事業を行っています。 コロナ渦の3年間は、なかなか交流することが叶わなかったのですが、 少し落ち着いた昨年度から、徐々に復活をしてきました。 今年度春には、姉妹校である韓国の忠南外国語学院の生徒たちが来校し、本校生と交流をしました。 来年春には、ニュージーランド語学研修や韓国異文化研修なども計画して...

2年生「古典探究」の授業

本校では11月を「相互授業見学月間」と位置づけ、 教科を超え、他の先生の授業を観察し、自身の授業力向上に繋げています。 どの授業も持ち味があり参考になるのですが、興味深いものを一つ紹介します。 2年生の古典の授業において「エキスパート法」と「ジグソー法」という新しいグループワークの方法を取り入れた授業です。 2時間かけておこなう、その授業のテーマは 「源氏物語」の「桐壺巻」における「桐壺更衣の...

三中校区すこやかフェスタに出演

11月9日(土)の午前中、 豊中第三中学の体育館において「三中校区すこやかフェスタ」が開催され、 本校の軽音楽部とダンス部が出演しました。 ダンス部は、上級生が公式戦のため一年生が出演、 観客と一緒に踊り、会場を盛り上げました。 軽音楽部は、今年開催される関西万博の応援も兼ねて、「ミャクミャクの歌」を演奏しました。 桜塚高校は、創立以来長きに渡り、地元と繋がってきました。 これからも、地域に...

1年生「公共」の時間に模擬投票を行いました

1年生の「公共」の授業では、模擬投票を行っています。 政策をもとに生徒それぞれが推しの政党を選び投票。 その後、先般行われた実際の衆議院選挙の結果なども参照しながら、 「なぜその政党に投票したのか」などといった、個人の意見を自分なりにまとめる。 そして、その感想を共有しながらグループで意見交換。 なぜ、このような選挙結果になったのかなど、意見交換をおこないました。 授業の最後に担...

1年生「総合的な探究の時間」

10月31日(木)の5・6限 「総合的な探究の時間」を活用し、1年生のプレゼンテーション大会を行いました。 テーマは「系統別に分かれて大学や専門学校を調べよう」です。 9月に入り3時間かけ4人ごとの班で、それぞれの系統別に大学や専門学校を調べてきました。 そして、いよいよ、全体の場で調べた内容を発表する時間です。 生徒達は、プレゼンテーションソフトを活用しながら、 それぞれ調べてきた内...