12月21日(土)、成美高校体育館を会場に大阪府障がい者スポーツ大会のバスケットボール団体競技が開催され、生徒会執行部と放送部の生徒が大会運営に携わりました。 また、12月22日(日)には、大阪府立障がい者交流促進センターファインプラザ大阪にて、バドミントン大会が開催され、本校のバドミントン部員が補助員として協力しました。 選手たちの熱い競技が滞りなく行うことができるよう、生徒たちは寒い中、とても...
- トップ
- 2019年
2019年アーカイブ
堺市西区主催のminamiキャンドルナイトが12月21日(土)に西原公園で開催されました。 成美高校は毎年、このイベントに協力しています。 この日は、早朝から大阪府障がい者スポーツ大会の運営に協力した生徒会執行部と放送部の生徒の皆さんが、夕方から西原公園に移動して、準備した色とりどりのたくさんのキャンドルグラスを並べて、美しい芸術作品に仕上げました。 緑道イルミネーションとキャンドルの灯りが本当に...
小樽でたくさん食べて、たくさんお土産を買いました。みんな時間を守って集合、出発できているので、予定より早く新千歳空港に到着しました。 楽しかった修学旅行が終わるのは名残惜しいですが、これから大阪に帰ります。
修学旅行最終日。今朝は出発準備をしなければなりませんので、早く起床しました。 ホテルの最後のバイキングをいただき、生徒代表からホテルの方に、4日間のお礼をお伝えしました。
品数が多く、美味しい料理が並んでいます。ステーキも柔らかくて、何度でもお代わりできます。うどんも人気でした。アイスクリームやケーキなどのデザートもお代わりする人で行列が消えません。 食事会場を出て行く時に、「美味しかった」、「お腹いっぱい」と、満足そうに感想を聞かせてくれました。
ゲレンデの上から、かなりのスピードで滑り降りてきます。 なめらかにターンしながら、シュプールを描きます。 ブレーキをかける時にバランスが崩れることもたまにありますが、滑りにもブレーキングにも余裕のある滑りになっています。 たった2日間で、本当にみんな上手くなっていて、感動です! ゲレンデコンディションが良くない中でも、みんな頑張りました。生涯を通して親しむことができるスポーツとして、またアクティビ...
先程、青森県で震度5弱の地震があり、ここでも震度1程度の揺れ(インターネットからの情報による)があったようですが、誰も気づくことはありませんでした。 ご心配いただいたご家族の方などいらっしゃるかも知れませんが、活動に影響は出ていませんので、ご安心ください。
暖冬のせいでしょうか?・・・今シーズンは、まだ一度もドカ雪が降っていないそうで、元から例年より雪が少ないところに、一昨日の雨(この時期に雪ではなく雨が降るのは異例だということです)で雪が解けてしまい、ゲレンデの状態が悪いにもかかわらず、どの班も昨日よりも活動範囲を広げてスキー•スノーボード講習を行なっています。 今日は天気が良く、ゴンドラで山頂に上がる班も多く、綺麗な樹氷を見て、サラサラの雪に親し...
今日、午前の体験は、ステンドグラス製作。ガラスを切ることは初めてですが、先生の丁寧なご指導のもと、素敵なステンドグラスを作って帰ります。
夕食後、全体レクリエーションが開催されました。 各クラスで演目を決め、この日のために練習してきました。 ダンスアクションに大歓声が挙がったり、喝采が湧き起こるなど、大いに盛り上がりました!
初心者、初級者の班は、午前の講習で少し慣れたところで、午後からはリフトでゲレンデを昇り、板をハの字にして、しっかりとエッジを効かせながら、板をコントロールすることをめざして、転んだりしながらも、みんな頑張っていました。 中級者班、スノーボード班は、ゲレンデコンディションとスキルに応じて、滑っています。
スキー講習との並行プログラム、午前はジェルキャンドルづくりです。 可愛いパーツも散りばめて、お気に入りの作品が出来上がります。
スキー•スノーボードの講習開始です。 代表生徒からスクールのインストラクターの方々にご挨拶をして、生徒みんなが楽しくスキー•スノーボードができることを願いました。 スクールの先生からは安全第一でみんなが良かったと思える講習にすると、お話をいただきました。 さぁ、みんな頑張るぞ!
みんな元気に行ってきます。
上海外国語大学第一実験中学の生徒の皆さんと先生に、いろいろな授業を体験していただきました。放課後の成美高校生との交流もあわせて、お互いにたくさんの学びを得るとともに、絆を結ぶことができました。 上海外国語大学第一実験中学の皆さん、ありがとうございました。
昨年度に本校と連携協定を結んだ上海外国語大学第一実験中学の生徒15人と引率の先生1人が、10月5日に関西国際空港到着便で来日されました。 10月7日〜9日まで、本校で授業などを体験していただきます。 7日の朝は、体育館で歓迎式を開催しました。
府立外教が主催するOne World(外国にルーツのある生徒をはじめとする府立学校の生徒の交流会)が府立長吉高校で開催され、成美高校のOne Worldの生徒たちも参加してきました。 楽しい交流の一日になりました。
3週間前に各クラスで互いに披露し合ったキャリアデザインの発表の中から、選抜された班の発表を2年生全員で共有しました。 今年の上半期の取り組みの成果を、来年に取り組むことになる課題研究につなげて欲しいと思います。
9月22日、堺市立大浜体育館で試合が行われました。 女子、男子ともに、素晴らしい試合を見せてくれました。 3年生はこれで引退ですが、2•1年生の後輩が伝統を引き継いで行ってくれると思います!
9月21日土曜日午後、たくさんの中学生、保護者の皆様をお迎えして、学校•施設見学会、部活動体験を開催しました。 皆さん、思い思いの部活動に加わり、高校の部活動を体験してくれました。 高校生もこれを多いに励みとして、更なる部活動の活性化に取り組んでいます。
総合学科のコアカリキュラムとして2年生で取り組んでいるキャリアデザイン。 社会とのつながりや関心のあることについて、生徒たちが各班で設定したテーマに基づいて、夏休み中に行った取材やインタビューで得た知見も加えて、調べ、学び、考えたことを、各クラスで発表し合いました。 友達の発表をみんな真剣に聞き入っていました。
5月20日の昼休み、3年生全員がグラウンドに出て、体育祭の全員種目「大縄跳び」の練習会を行いました。縄を回す生徒の号令で、クラス全員が息を合わせて大縄跳びを行いました。縄が引っ掛かっても、何度も練習を重ねることで、徐々に跳べる回数が増えているクラスもありました。本番までまだ時間があるから、頑張れ!
大阪府立学校在日外国人教育研究会(府立外教)が主催する高校生交流会が5月18日に府立桃谷高等学校で開催されました。いろいろな民族的ルーツをもつ大阪の高校生がひとつの場所に集まって、学校のこと、友だちのこと、将来のことなど、何でも話し合える交流会です。成美高校のワンワールドの生徒たちも参加し、多くの出会いがありました。交流会を運営する2・3年生の生徒実行委員会の委員長は成美高校の先輩です!
5月17日、PTA総会が始まる前に大勢のPTAの皆様にお集まりいただき、学校食堂の試食会が開催されました。成美高校PTAの素晴らしい企画です。日頃、子どもたちがどんな昼食を食べているのか実際に試食することで、家庭の食事とトータルで栄養管理ができ、保護者と生徒の食事を通した会話が食育にも繋がるものと思います。
5月16日午後、体育祭の結団式を行いました。生徒会長から今年の体育祭のテーマとスローガンが発表されました。体育祭のテーマは「一念不動」、スローガンは「凛々しく咲け! 6つの花」です。 人と人とのつながりを大切にする成美プライドを受け継ぎ各団がまとまってほしい、という生徒会の想いをみんなで共有し、最後までその想いを胸に、笑顔が溢れ心に残る体育祭にしたいとの想いが込められています。また、紫(1組)・...
成美高校は「福祉・子ども系列(エリア)」の授業等で、せんぼく障害者作業所と連携し、お世話になっています。5月9日の放課後、せんぼく障害者作業所から「パンダフル号」がやって来ました! 作業所の方々が心を込めて焼きあげた美味しいパンの、月1回の訪問販売で今年度最初の来校です。作業所の方々と一緒に福祉・子どもエリアの生徒たちが販売を手伝ってくれました。 この日を楽しみに待っていた生徒たちが、すぐに長...
5月9日、多文化理解公演会Ⅱが行われました。公演会Ⅰでは中国について学び、この公演会Ⅱでは中国以外の国についての学びを深めます。今年は、「アフリカ少年が日本で育った結果」~カメルーン出身の漫画家による公演~と題し、漫画家でありタレントとしても活躍されている星野ルネさんに東京からお越しいただき、異なる文化の中で育つってどういうことか、ご自身の体験から得た生き方や視点を、たくさんの笑いを交えながら語...
5月8日(水)6限のホームルーム中に、地震(震度5程度)が発生し、二次災害として火災も発生したとの想定で、防災(消防)訓練を実施しました。成美高校には広大なグラウンドがあるので、全校生徒はグラウンドに避難します。昨年度は天候の影響でグラウンドへの避難訓練が実施できなかったことが影響したのか(?)、避難指示が出てから集合完了するまでに要した時間は一昨年度より多くなってしまいました。緊急事態発生時に...
5月8日(水)午後、前期生徒会執行部役員選挙の立会演説会のため、全校生徒が体育館に集合しました。選挙管理委員の生徒による呼び掛けと先生方の点呼によって全校生徒の整列が完了し、自主的な行事運営に協力し合う姿勢が、生徒会部の先生から評価されました。一方、5月24日の体育祭に向けて、本日から体育祭の団隊形で整列することとしましたが、整列完了に時間がかかったことについては反省材料として、今後の改善につな...
4月26日、多文化理解公演会Ⅰが行われました。成美高校は様々な国にルーツのある生徒がともに学んでいます。日々の学校生活をともに過ごす中で様々な学びを深めていますが、国や地域に根付く文化についてプロフェッショナルの講師等を招いて、鑑賞し体験し理解を深める機会が、本校恒例行事の多文化理解公演会です。多文化理解公演会Ⅰでは、中国の文化を体験し学びます。3年生は中国文化『春暁』倶楽部の生徒たちから中国文...
4月15日午後、新入生の体験入部が行われました。5時間目と6時間目に1つずつ、思い思いのクラブに参加し、先輩に教えてもらいながら体験活動に取り組みました。少し緊張した様子の生徒もいましたが、みんな体験を楽しんでいる様子でした。
4月10日午後、体育館で新入生歓迎会が行われました。生徒会執行部と放送部が進行する中、2・3年生の各クラブの部員がデモンストレーションを交えた活動紹介を行いました。1年生の皆さんは、どんなクラブがあるのか、活動内容に期待を膨らませていました。多くの新入部員が各クラブに入ってくれるといいな・・・!
成美高校の学食(学生食堂)には40余りの豊富なメニューが用意されています。その中で、生徒に一番人気のメニューは唐揚げ弁当。弁当一面にビッシリと鶏の唐揚げが敷き詰められています。どこから食べても、最初から最後まで、唐揚げとご飯がバランスよく食べることができるよう、盛り付けられています。味ももちろん、とても美味しいですよ!
4月8日午後、真新しい制服に身を包み、240名の17期生が入学式に臨みました。新しい友達との高校生活の始まりに、期待と不安が織り交ざった緊張の面持ちの中にも、夢や希望への第一歩に胸を膨らませる新入生の熱い眼差しに、これからともに成美高校で学んでいくことへの喜びを感じずにはいられませんでした。 新入生には充実した学校生活を送るために大切な2つのことをお話ししました。1つめは総合学科として準備され...
4月8日、平成最後の始業式を行いました。今年度、成美高校に新たに着任した校長・教員8人が壇上で生徒の皆さんに挨拶をする着任式に引き続いて始業式を行いましたが、3年生(15期)も2年生(16期)も、新年度を迎え気持ちも新たに、しっかりと挨拶や話を受け止め、新しい1年のスタートへの期待や意欲を高めていました。 特に成美高校の誇れるところは、始業式が生徒会執行部の生徒のみなさんによって進行され、全...

4年間にわたり,校長ブログ「輝く成美生」を御覧いただき,誠にありがとうございました。このたびの人事異動で,成美高校を離れることになりました。 これまで,保護者の皆様,地域の皆様には、ご支援を賜り、誠に有難うございました。成美生の輝く姿から毎日元気をもらうことができました。生徒の皆さんと過ごした4年間は,貴重な時間でした。生徒の皆さんが、自分の良いところを存分に伸ばし、「つなぐチカラ」を育むことで卒...

3月22日(金)、上海外国語大学付属第一実験中学校の先生方が来校されました。本校は上海外国語大学付属第一実験中学校と姉妹校提携を結んでいます。次年度は、交流事業として、中国語学研修旅行を実施する予定です。また、上海外国語大学付属第一実験中学校の生徒さんをお迎えする予定です。今回は、交流事業の視察として本校を先生方が来校されました。校長室でご挨拶の後、生徒会を中心に校内案内を行いました。その後、歓...

3月24日(日)、サッカー部のOB・OG会が開催されました。サッカー部は、組織的な攻撃力と守備力を大切にとてもチームワークのよいチームです。毎年の公式戦でのサッカー部の試合は、チーム一丸となった組織的なプレーと相手チームをリスペクトするフェアプレーを大切にした素晴らしいチームだと思います。いつも部員たちの努力している姿にいつも頭のさがる思いです。今回、OB・OGが集って親善試合を行うなど旧交をあ...

本日、10時より合格発表が行われました。14時からは、合格者説明会を行いました。合格された受験生の皆さん、おめでとうございます。これまでの受験勉強、大変お疲れ様でした。合格者説明会の前には、クラブ員によるクラブ勧誘がありました。正門から、各クラブ部員が並び、それぞれのクラブ紹介のチラシを手渡していました。合格者説明会では、学習面や生活面での説明を行いました。早速、春休みの宿題もお渡ししました。入...

本日、終業式を行いました。朝早くから生徒会メンバーたちがリハーサルを行うなど丁寧に準備をしてくれました。生徒会に協力しているすべての生徒たちの姿が素晴らしいと思いました。校長講話では、即席ラーメンを世界で初めて開発した安藤百福さんの語録「知識より知恵を出せ」にふれながら、「創造する力・協働する力」を高めてほしいと話をしました。国際交流委員会からは、次年度のグアム語学研修(英語)の案内がありました...

2月26日(火)、第14回卒業証書授与式がありました。各クラスでの最後のLHRの後は、各クラブでの送別会が行われていました。サッカー部は、毎年グランド横で送別会が行われます。サッカー部は、これまで熱心に活動をしてきました。秋の全国高校サッカー選手権大阪大会予選でのチーム一丸となった全力プレーが素晴らしかったです。鍛え抜かれた心技体の揃った素晴らしいチームでした。3年生部員のこれまでの努力に頭がさ...

本日、第14回卒業証書授与式を挙行しました。学校運営協議会委員の方、地域の皆様方、地元小中学校の校長先生、子ども園の園長先生、保護者の皆様には、ご臨席を賜り誠に有難うございました。MIDIの授業で作成した音楽を入場曲として、14期生の生徒たちが入場しました。各クラスの生徒の呼名があり、代表の生徒への卒業証書の授与となりました。校長式辞では、漫画家の手塚治虫さんの名言「人を信じよ、しかしその100...

2月25日(月)、卒業式の予行が行われています。明日の卒業式に向けての手順の確認や歌の練習などが行われました。卒業証書授与の際の呼名や礼などの所作についてクラスごとに行っていました。予行に先だって、教育委員会賞、教育長賞、美術部などの表彰がありました。14期生の皆さんは、勉学、クラブ活動、学校行事などに熱心に取り組んできました。その代表として、檀上での表彰となりました。明日は、主役である14期生...

2月23日(土)、直前説明会(個別説明・相談)を開催します。 本校は、未来につなぐ総合学科高校です。5つの系列と140科目以上の選択科目から自分の時間割を作成し学習することで夢の実現につなげます。授業・コアカリキュラムを中心に「思考力・判断力・表現力」を高め、充実した学校行事やクラブ活動などを通して、21世紀型能力「つなぐチカラ」(成美版)を育みます。 説明会では、放送部制作「学校紹介ビデオ...

2月14日(木)、福祉・子どもエリア(福祉フィールド)「介護福祉基礎」の授業において、介護職員の方の講演会が行われました。近隣の社会福祉法人「美木多園・美樹の園」の理事長さまをはじめ、介護職員の方をゲストティーチャーとしてお招きしました。また、介護職員として、高齢者福祉施設で活躍されている本校の卒業生(7期生)の方からもお話しをお伺いしました。利用者の方とのかかわりで大切にされていることや仕事の...

2月7日(木)、1年生「研究発表大会」(SPⅠ・コアカリキュラム)が行われました。1年生は、高大連携授業(大阪府立大学看護学類)において「命の大切さ」、「生と性について」、「お付き合いのマナー」などを学んできました。そして、「生きる」を考えるとして、「結婚」や「出生前診断」などにかかわるテーマでグループごとに研究を深めてきました。「様々な国の結婚事情」、「出生前診断」、「同性婚」などのテーマで研...

2月11日(月・祝)、入試説明会を実施しました。生徒会メンバーは、説明会の準備をしっかりと行ってきました。全体会前に施設見学やICT活用授業の体験を行いました。本校では、全普通教室にプロジェクターを導入し、視覚化を大切にしたICT活用授業を展開しています。また、アクティブラーニングルーム、ガイダンスルーム、看護・福祉実習室・講義室などの教室を整備し、教育環境の一層の充実をはかっています。全体会で...

2月11日(月・祝)、入試説明会を開催します。全体会では、「つなぐチカラ」(成美モデル)を育む教育活動と「成美プライド」を大切にした生徒たちの部活動や学校行事の活躍を紹介いたします。 本校は、 「未来につなぐ総合学科高校」です。5つの系列と140科目以上の選択科目から自分の時間割を作成し学習することで夢の実現につなげます。また、コアカリキュラムを中心に「思考力・判断力・表現力」を高め、充実した学...

2月3日(日)、「みなみ交流E・K・I・D・E・N」が行われました。毎年、堺市南区の小学校区対抗の駅伝とマラソン大会として、この時期に行われています。本校放送部が、「地域をつなぐ」取り組みとして、放送スタッフとして運営に参加させていただきました。開会式運営の放送や駅伝大会、マラソン大会の実況中継を担当させていただきました。放送部は、6年連続NHK放送コンクール全国大会に出場しています。コンクール...

2月2日(土)、第15回人権文化発表交流会が大阪府教育センターで行われました。府内の人権作文の発表、人権サークルの発表や展示が行われました。中国文化春暁(しゅんしょう)倶楽部と国際文化部のコラボでの公演を行いました。部員達は、自分たちのルーツを大切に自国の文化を学び、地域との交流を大切にして活動を行っています。今回、学校で熱心に練習を重ね、両クラブの合同での練習も行いました。華麗な中国舞踊や高度...

2月2日(土)、人文地域エリアの地域連携講座「縄文土器を作ろう②」(焼成作業)を実施しました。堺市立美木多小学校の子どもさんと保護者の皆様のご参加、誠に有難うございます。前回は、粘土から成型作業を行いました。最初に、多目的教室に集まって焼成作業の説明がありました。その後、プール前に移動して、西念陶器研究所の方に焼成作業のご説明をお願いし、縄文時代の火おこしを体験させて頂きました。木の土台の上に土...

1月31日(木)、1年生「研究発表大会」(SPⅠ・コアカリキュラム)が行われました。1年生は、高大連携授業(大阪府立大学看護学類)において「命の大切さ」、「生と性について」、「お付き合いのマナー」などを学んできました。そして、「生きる」を考えるとして、「結婚」や「出生前診断」などにかかわるテーマでグループごとに研究を深めてきました。「結婚のあり方」、「出生前診断」、「同性婚」など様々なテーマで研...

1月31日(木)、LHRの時間で2年生球技大会を行いました。種目は、「ドッジボール」です。クラスごとに対戦をしました。迫力のあるプレーが見られ、白熱したゲームが展開されていました。各クラスの実行委員の生徒たちが、事前にしっかりと準備をしてくれました。クラスごとに声援が響いて大いに盛り上がっていました。クラス一丸となって、懸命に応援していました。舞台上が本部となり、生徒主体で企画運営を行いました。...

本日、高大連携授業として、人権学習「生と性を考える②」を行いました。前回は、大阪府立母子医療センターの助産師の方にご講演をお願いしました。性についての知識、命の大切さ、自分も相手も大切にすることなどを学ばせて頂きました。本日は、大阪府立大学看護学部の先生方と学生さん、近隣の病院の助産師・看護師の方をゲストティーチャーとしてお迎えして、「自分も相手も大切にするマナー」についてのグループワークをお願...

本日、音楽Ⅲの授業で「ピアノ連弾 発表会」が行われました。3年生の最後の授業ということで招待していだきました。音楽Ⅲは、保育士、小学校教員をめざす生徒、音楽系の進学を希望する生徒が選択しています。1年間をかけてしっかりと練習を積んできました。今回は、4手連弾演奏による発表となりました。課題曲は、「世界に一つだけの花」です。皆の前で演奏なので、緊張の面持ちで発表にのぞんでいました。また、演奏後はペ...

1月19日(土)、第17回「WaiWai!トークPart2 発表会」が、開催されました。外国にルーツのある府内の高校生が、体験したことや日ごろから思っていること・感じていること、将来の夢などを母語・継承語で語りました。府内から26名の生徒が、東淀川高校の会場で発表をしました。本校からは、国際文化部(ワンワールド)から2名が発表しました。「愛しい人へ」、「人生はいつもピンクではない」をテーマとして発...

1月18日(木)、学校保健委員会が開催されました。学校医、学校歯科医、学校薬剤師、地域自治会顧問、堺南保健センターの方のご出席をお願い致しました。お忙しい中、誠にありがとうございました。前半は、生徒保健委員会から発表がありました。1年「インフルエンザについて」、2年「ゲーム依存症について」、3年「災害や緊急時の救急処置」をテーマに、学習を深めてきました。文化祭では、それぞれのテーマの研究課題を模...

第33回8ブロック美術工芸展が開催されました。1月10日(木)~15日(火)、泉北高速鉄道泉ヶ丘駅パンジョ5階のパンジョホールで泉北美術展との併催です。。本校は、美術部、自己創造エリア美術選択者の作品が展示されていました。美術作品、卒業記念の創作絵本など、数々の作品が展示されています生徒たちが、美術部や自己創造エリアの授業で丁寧に取り組んだ作品が展示されていました。積み上げてきた高い技術と豊かな...

1月10日(木)、高大連携講座として、人権学習「生と性を考える」を行いました。1年生のLHR・総合的な学習の時間で実施しました。大阪府立大学看護学類の先生方と学生さん、大阪府立母子医療センターの助産師の方にゲストティーチャーとしてお世話になっています。前回は、DVD「小さな命を救え」を見せて頂き、命の大切さを学びました。本日は、大阪府立母子医療センターの助産師の方にご講演をお願いしました。性の知...

本日、全校集会を行いました。朝早くから生徒会役員がリハーサルを行うなど丁寧に準備をしてくれました。生徒会役員の司会により、全校集会が進められていきました。生徒会に協力しているすべての生徒たちの姿も素晴らしいと思いました。校長講話では、「世界規模で考えて地域で行動するグローカルなチカラ」を高めてほしいと話しました。生徒会長からは、「新しい一歩を踏み出そう」を合言葉として学校行事などを頑張っていきた...

新年がスタートしました。本年もよろしくお願い致します。本日、サッカー部、テニス部、硬式野球部、放送部など多くのクラブが活動をしていました。いよいよ明日から冬休み明けとなります。生徒会の役員さんが明日の集会の打ち合わせで校長室に来てくれました。明日の集会の流れや表彰の打ち合わせを行いました。明日の集会では、テニス部、バドミントン部、演劇部、自己創造エリア書道選択者など多くの生徒たちが表彰となります...