男子バスケットボール部は、第70回全国選手権府予選2回戦で、 12時50分から汎愛高校で、常翔学園と対戦しました。 立ち上がり、厳しいディフェンスと確実なシュートで、1Q、2Qで、大きくリードしました。 3Qの開始、12点差になりましたが、その後も安定した試合運びで、突き放し、 1Q:19- 7 2Q:22-12(前半:41-19) 3Q:15-19 4Q:23-10(後半:38-29) 合計...
2017年4月アーカイブ
4月29日(土)に、J-GREEN堺で行われた大阪高校春季サッカー大会2次予選1回戦で、 千里高校は、清風南海と対戦し、1-0で勝利をおさめました。 次戦は、中央トーナメント(ベスト16)進出をめざし、 5月7日(日)に、J-GREEN堺で、履正社と対戦します。
ダンス部は、19時から「夢つながり未来館」で、引退ライブを行いました。 今日のタイトルは、「24 YOUTH EVER FLAPPERS」。 ダンス部49期生「FLAPPERS」は、入部から引退まで、 24人が一人もかけることなく、活動を続けてきました。 メンバー紹介や思い出のビデオを流しながら、JAZZ、ROCK、HIP HOPの 各グループ毎や、全員でのダンスで、あっという間の1時間30分でし...
放課後、第1CAL教室で、TOEFL Open Presentationを行いました。 これは、TOEFLのスキルアップに向けての取組みの一環として、 5人の生徒さんが、多くの生徒さんや教員に向けて、 それぞれ英語でPresentationを行うとともに、 発表の冒頭や最後に、聞いている人にも、質問や求めたい討論のテーマを投げかけます。 それを受けて、聞いている人がグループで討論を行うのですが、 ...
7時間目は、1年生の「国語総合(古典)」。 まず、袋から、玉ねぎ、八朔、八朔みかん、メロンパンを取り出し、それぞれに ・玉ねぎ:とあるスーパーで68円で買ったお買い得品。 ・八朔:千里高校にある原木からとれた。でもPH2.5でとてもすっぱく、歯を溶かす恐れあり。 ・八朔みかん:四国で、八朔とみかんを掛け合わせて品種改良した新製品。皮が薄くておいしい。 ・メロンパン:大阪ではこれがメロンパンだが、東...
5時間目は、1年生の英語「Grobal Communication(GC)」。 セミナールームで、クラスを2つに分けて、20人の少人数で実施しています。 今日のテーマは「Direction」(道案内)。 「まっすぐ」「右(左)に曲がる」「通り抜ける」「~の隣」などの基本の言い方を学んだ後、 A,Bの違う種類の地図を、一つずつ見ながら、決められた場所への道案内をする英文を考えた後、 違う地図を持つ人...
4時間目は、2年生の「理数物理」。 今日のテーマは、「波」。 例題と類題の演習で、波長、振幅、速度、周期、振動数など、 波についての基本性質を確認していきました。
3時間目は、1年生の「国語総合(古典)」を見せてもらいました。 題材は、宇治拾遺物語の「児のそら寝」。 1人が本文を音読し、それに続いて、全員が大きな声で、全文を音読していきました。 とてもはっきりとした声で、音読できていました。 続いて、「わろし」「つれづれなり」「おどろかす」など、本文中に出てくる重要単語を、 確認していきました。残念なのは、移動教室の後だったのか、 単語集をロッカーに入れたま...
今日はまず、2時間目に、2年生の「ドイツ語」を見せてもらいました。 千里高校では、国際文化科の選択科目として、 第2外国語(韓国・朝鮮語、スペイン語、フランス語、中国語、ドイツ語)を設定しています。 まず、発音の練習を行いました。大きな声で、はっきりとドイツ語らしい発音ができていたように思います。 続いて、テキストの単語を覚えたのち、テキストを閉じて、答える練習を行いました。 最後に、ヴィルヘルム...
千里高校は、今年度から5年間、「スーパーサイエンスハイスクール」(SSH)の指定を受けました。 「グローバルな課題を解決する21世紀型科学者の養成プログラム」の開発をめざし、取り組んでまいります。 その取組みの一環として、Future Scientist Group(FSG)生を募集します。 募集対象は、1、2年生(50、51期生)。募集人数は、2学年合わせて40名程度。 千里高校では、希望者対象...
4時間目は、3年生の「選択数学演習」。 数学ⅠA、ⅡBのセンター試験対策の講座です。 今日は、整数の問題演習を行いました。 背理法によるもの、不等式を使って、範囲を絞っていくもの、 2元1次不定方程式など、典型的な問題を丁寧に解説していきました。 ぜひ、いろんな問題に当たり、その解法の基礎を身についていきましょう。
3時間目は、1年生の「理数化学」。 まず、4分間で、イオン式の小テストを行いました。 25点満点で、8割の20点以上が合格点です。 続いて、陽イオンと陰イオンの組み合わせてできる物質の組成式を、 考えていきました。これも全部で、25通り。 5人の人が、自分の答えを黒板に発表していきました。 最後は、物質名からイオンの組み合わせを考えて、組成式を答える問題を行い、 残った問題は、宿題となりました。み...
今日はまず、1時間目に、2年生の「理数数学特論」を見せてもらいました。 テーマは、不等式と領域。前回は直線について学んだので、 今回は円を境界線とする領域について、学習しました。 円の方程式における等号(=)を、不等号(>または<)に変えた不等式は、 それぞれ円の外部または内部の領域を表します。 問題演習では、生徒たちが、前に出て、自分の答えを発表していました。
7時間目は、2年生の「世界史A」。 今日のテーマは、「帝国主義と列強の展開」。 1870年代から1914年の、ヨーロッパ列強の対外膨張と、植民地の獲得を、 国別に対外政策と国内問題に着目して、整理していきました。 7時間目でしたが、みんな、集中して、授業に取り組めていました。さすがです。
ダンス部は12時15分から、視聴覚室で新歓ライブを行いました。 2年生が、HIPHOP、JAZZ、ROCKの3つのチームで、 MC、自己紹介のあと、熱いダンスを披露しました。 会場は、超満員でした。 3年生の「引退ライブ」は、4月28日(金)19時(開場18時30分)から、 山田駅そばの「夢つながり未来館」で行います。多くの皆さんのご来場をお待ちしております。
4時間目は、2年生の「科学探究」。生物、物理などの各分野に分かれて、 1年間の課題研究のテーマを決めたり、基本の実験などを行っていました。 2月の「千里フェスタ」に向け、研究や考察を重ねてください。
4時間目は、1年生の「家庭基礎」。今日は、調理実習のオリエンテーションです。 諸注意の後、各班5人の役割分担(班長、副班長、用具チェック係、ガス元栓係、ゴミ係) を決めました。続いて、道具がどこにあるかを確認しました。次の時間から調理実習が始まります。 初めての調理室なので、エプロンや三角巾を着ての入室が、2分遅れましたが、 忘れ物、爪や髪の毛も大丈夫で、上靴もきれいにそろえて入室できていました...
3時間目は、2年生の「英文法」。 まず、5分間確認テストを行いました。20点満点で、14点以上が合格。 続いて、タブレットを使って例文を再生し、聞き取り練習を行いました。 立っての音読では、最初はテキストを見て、続いて、顔を上げて、練習を行いました。 最後に、各自のタブレットを使って、英作文の練習を行いました。 Wifiで、教員のタブレットに答案を送ると、進行状況がモニターに提示されるなど、 タブ...
2時間目に、1年生の「現代社会」を見せてもらいました。 今日のテーマは、「地球温暖化」。 このまま、温暖化が続くと。21世紀末には、海面が82cm上昇するそうです。 「梅田HEP」の海抜が、0.2mだそうですので、80年後には、水没します。 その他、異常気象が起こり、台風、ハリケーン、サイクロンの発生が増えているそうです。 グループに分かれて、2分間「台風、ハリケーン、サイクロンの違いは何か」につ...
5時間目は、1年生の「理数数学Ⅰβ」。 今日のテーマは、「実数」、「絶対値」、「平方根」。 数の性質に関する基本的な考えを、学んでいきました。 絶対値は、具体的な数では、分かりやすいのですが、文字が入るとややこしくなります。 │3│=3、│ー3│=3ですね。では │a│ は?。 とても大切なところなので、よく理解しましょう。 │1-π│= が、分かれば大丈夫です。
4時間目は、1年生の「理数数学Ⅰα」。 今日のテーマは、「円順列」と「重複順列」。 問題演習を通じて、順列のバリエーションである今日のテーマを、 丁寧に解いていきました。とても集中できていました。
3時間目は、1年生の「国語総合(現代文)」を見せてもらいました。 教材は、「バラは暗闇でも赤いか?」(野矢茂樹)。 一問一答で、筆者の考えを、丁寧に確認していきました。
今朝、近隣の方がご来校になりました。その方のお話では、 4月22日(土)の夕方、山田駅近くの住宅街で、お年寄りが倒れておられました。 通りかかったその方が、介抱されたのですが、誰も助けてくれず困っておられたときに、 試合帰りの本校ラグビー部員数名が「どうかされましたか。」と声を掛けるとともに、 お年寄りがけがをされていたので、持っていた救急用品で、応急手当をして、 救急車を呼んだそうです。 その行...
3月19日(日)に開催された「SGH甲子園」で、本校2年生(当時)が、 日本語プレゼンテーション部門で、最優秀賞を受賞しました。 4月10日(月)に、日本経済新聞から、取材を受けました(→こちらをクリック)。 その記事が、本日、全国版の朝刊に掲載されました。 著作権の関係で、記事そのものを、掲載することはできませんが、内容を紹介します。 「(前略)安価の裏にある途上国の低賃金労働を扱うドキュメンタ...
男子バスケットボール部は、第70回全国選手権府予選1回戦で、 14時30分から汎愛高校で、槻の木高校と対戦しました。 立ち上がり、なかなか点が入らず心配しましたが、2Qから、徐々に調子を上げて、 外からのシュートが決まりだし、 1Q:18-21 2Q:30- 9(前半:48-30) 3Q:13- 7 4Q:19-15(後半:32-22) 合計:80-52で、勝利をおさめました。 次は、4月30...
第72回大阪高等学校総合体育大会ラグビーフットボールの部で、 千里高校はⅠ-Aブロックで、リーグ戦を戦っています。 今日は、11時10分から、摂津高校グラウンドで、大阪産業大附属高校と対戦しました。 結果は、0-104で敗れました。 今日も15人ギリギリのメンバーでしたが、よく頑張りました。 次は、4月30日(日)10時から、千里高校グラウンドで、 常翔啓光学園高校 と対戦します。
グラウンドでは、サッカー部が練習試合をしていました。 相手校は、関大北陽で、Bマッチを戦っていました。 昨日は、大阪高校春季サッカー大会が行われ、千里高校は、3回戦から出場し、 淀川工科と対戦し、3-0で4回戦に進みました。 次戦からは2次予選となり、4月29日(土)にJ-GREEN堺で、清風南海と対戦します。
春季大会1次予選が行われ、千里高校を会場に、3部Gゾーンのリーグ戦が行われました。 千里高校は、吹田、枚方なぎさ、同志社香里と同じゾーンです。 まず9時30分から、同志社香里と対戦しました。 第1セットは、ラリーを繰り返し、26-28で惜しくも落としました。 第2セットは、15-25の0-2で敗れましたが、 何より、よく声が出ていて、まとまりを感じました。 私は、第1試合で失礼しましたが、この後、...
所属委員会が決定したのち、図書室に、各委員会の実行委員さんにお集まりいただき、 第1回実行委員会を開催しました。 会長様、私の挨拶のあと、各委員会に分かれて、今年度の活動計画案を検討し、終了しました。 この活動計画案は、予算案とともに、5月13日の第2回実行委員会、20日の5月総会で決定し、 今年度のPTA活動が動き出します。よろしくお願いいたします。
13時30分から視聴覚室で、PTA4月総会が開催されました。 PTA会長様のご挨拶に続き、私もご挨拶させていただきました。 続いて、案件として、平成28年度の活動報告、会計決算報告、会計監査報告があり、 すべて承認されました。 続いて、指名委員会から、新役員候補の紹介があり、すべて承認され、 平成29年度の役員の皆様が決定いたしました。 最後に、旧役員を代表して会長様からご挨拶があり、続いて新会長...
引き続き、11時から視聴覚室で、アントレプレナーシップ研修の説明会を行いました。 4月18日(火)に行った生徒向けの説明会の内容に加え、 保護者の方にもご来校いただき、より詳しい内容をご説明させていただきました。 こちらの説明会にも、多くの生徒さんや保護者の方が、ご参加くださいました。 ありがとうございました。
10時から視聴覚室で、国内TOEFL語学研修の説明会を行いました。 7月23日(日)~8月3日(木)の12日間、実施いたします。 この研修は、大阪市内のホテルに、宿泊しながら、 朝から夜まで、個人レッスンや実技レッスンで、TOEFLのスコアアップをめざすものです。 土曜日にもかかわらず、多くの生徒さんや保護者の方が、ご来校いただき、説明を聞いてくださいました。
今年も、今日から、「若竹セミナー」が始まりました。 「若竹セミナー」とは、千里高校が隔週土曜日の午前中に開講している土曜講座のことを言います。 「若竹」の由来は校歌「のびゆく若竹われらの姿」からとっています。 1年生は、月曜から金曜までの学習を振り返りながら不得意科目の克服と得意科目のさらなる伸長。 2年生は、基礎学力の定着と、受験を視野に入れた学力の養成。 3年生は、目標の大学への合格をめざして...
7時間目終了後、グラウンドで、前期生徒会役員選挙を行いました。 選挙管理委員会の進行で、会長(1名)、副会長(1名)、書記(1名)、執行委員(3名)に立候補した人が、 全生徒の前で、立会演説を行いました。 私は、残念ながら、出張の為、聞けませんでしたが、自分の考えをしっかりと述べてくれたと思います。 その後、会長、副会長、書記候補への信任投票を、全生徒が各クラスで行いました。 (執行委員への投票は...
3時間目は、1年生の「コミュニケーション英語Ⅰ」。 まず、前回のレッスンの確認小テストを行いました。 終了後、隣同士で交換して、採点を行いました。 今日のテーマは、第4文型と第5文型。 テキストの内容を、タブレットの画面をモニターに提示しながら、学んでいきました。 最後に、英文のパターントレーニングを、最初はペアで、続いてグループで行いました。 千里の英語は、かなりのハイスピードですよ。 1年生、...
今日から、新着任及び講師の先生方の授業を見せてもらっています。 2時間目は、3年生の「数学総合演習」。数学の問題演習です。 直線、円、放物線など、平面図形の問題に取組みました。 座標での図形の問題は、2次方程式の性質や、平面幾何の性質を使って解くなど、 総合的な力が求められます。それだけに、いろんな解き方があって面白いと思います。 授業終了後、「こんな解き方はどうですか」と質問に来た生徒さんがいま...
午後から、生徒定期健康診断(内科、歯科、身体計測)を行いました。 生徒たちの健康状態や発育状態を調べ、生徒たちの健康の保持増進を図り、 学校教育の円滑な実施とその成果の確保に資することを、目的にしています。 学校医、学校歯科医ならびに応援医師の皆様、ありがとうございました。
報道部は、機関紙「INS MAGAGINE」vol.165を、 「新入生歓迎号」と銘を打って、発行しました。2階の図書室前に、置いてあります。 私も一部いただきましたが、イラストといい、文章といい、 とても充実した内容で、読みごたえがあります。 新入生の皆さん、ぜひ、手に取って、ご覧ください。
12時35分に、運動部の代表者に集まってもらって、次の注意を行いました。 千里高校には、多くの運動部があるため、近くの公園や路上等の公共の場で、 練習を行うことがありますが、公共の場には、お年寄りや小さい子どもさんも、おられます。 ランニングなどで、そばを集団で走り抜けるときは、 皆さんが思っている以上に、恐怖心や危険を感じられます。 常に細心の注意を払って、周りへの思いやりを持って、練習するよう...
千里高校では、7月19日(水)~30日(日)に、希望者を対象に、 アントレプレナーシップ研修を開催します。 これは、アメリカのスタンフォード大学の現役大学生、大学院生と、千里高校生がチームを作り、 現地で共に過ごして、英語で指導を受けながら、様々な活動、課題研究、発表等を行うことで、 グローバルリーダーに必要となる力(広い視野、英語力、課題解決力など) を育もうというものです。 今日の放課後、視聴...
生徒の皆さんは、自転車マナーを守っていますか。 私が見る限り、朝の登校時は、左の端を一列に並んで走るなど、よく守れていると思いますが、 夕方の下校時は、どうですか。18時30分完全下校なので、 この時間に一度に多くの人が、一斉に校門を出ることになります。 その時も必ず、左の端を一列で走りましょう。集団で広がって走ることのないように。 さらに帰りは、下り坂になることが多いので、スピードの出しすぎにも...
今日から4日間(4月17日、18日、19日、21日)、セミナーハウスで フォークソング部が、放課後、16時から、新入生歓迎ライブを開催します。 毎日、日替わりで3バンドずつ、合計12バンドが演奏してくれます。 第1日目は、「The Lied」、「RELUXIA」、「サーモンの逆襲」の3組が、 熱い演奏を披露してくれました。 雨にもかかわず、多くの1年生が、集まってくれていました。 18日(火)は、...
吹奏楽部は、千里金蘭大学佐藤記念講堂で、SKYコンサートを開催しました。 SKYコンサートとは、千里(S)、北千里(K)、山田(Y)の 3校の合同演奏会で、今年で4回目です。 オープニングは、千里高校が、 ♪ インスタントコンサート ♪ 学園天国 ♪ 春の猟犬 の3曲を演奏しました。 その後、北千里高校、山田高校が演奏し、最後に3校合同で、4曲を演奏しました。
グラウンドでは、サッカー部が摂津高校と練習試合をしていました。 また、ハンドボール部、テニス部も、練習に励んでいました。 プールでは、水泳部がプール掃除をしていて、来週から泳ぐそうです。 校舎からは、来週からの新歓ライブの練習でしょうか、 フォークソング部の演奏が聞こえてきました。 また、野球部は、春季近畿地区大会大阪府予選2回戦を、 花園高校グラウンドで、布施高校と対戦しています。
春季大会1次予選が行われ、千里高校を会場に、3部Gゾーンの試合が行われました。 千里高校は、藤井寺、初芝立命館、北かわち皐が丘、芦間と同じゾーンです。 10時30分から、芦間と対戦しました。 第1セットは、20-25、第2セットは、18-25の0-2で敗れましたが、 クイックなどの攻撃もよく決まり、サーブミスもなく、よくまとまっていました。 何より、よく声が出ていて、まとまりを感じました。 南校長...
大阪高等学校春季大会が行われ、鶴見商業グラウンドで、12時から Hブロック1回戦を枚方高校と対戦しました。 1回表、枚方ピッチャーの制球難でためたランナーを返して、1点を先制しました。 1回裏に3点を取られましたが。2回表に、効果的なタイムリーが出て、3点を取り逆転しました。 その後、枚方の安打とバントがうまくつながり、4-14(4回コールド)で、敗れました。 9人ちょうどのメンバーでしたが、ピン...
3年生は、7時間目のLHRの時間に、中庭でクラス写真を撮りました。 計画では、11日(火)に撮る予定でしたが、雨のため、今日になりました。 今日は、曇り空で、まぶしくもなく、絶好の撮影日和でした。 3年生の皆さんも、とてもいい顔で写っていましたよ。
千里高校を去られた皆さんをお招きし、離任式を行いました。 お忙しい中、2人の方に来ていただき、それぞれ、ご挨拶をいただきました。 生徒会会長からのお礼の挨拶(しっかりとしたいい挨拶でした)の後、 生徒会から花束をお渡しし、大きな拍手の中、お見送りをしました。 皆さんの千里高校に対する熱い思いをお聞きし、 改めて、多くの人の支えで、千里高校の今があることを痛感しました。 私たちは、その歩みを止めるこ...
千里高校は、昨年度に続き、「さくらサイエンスプラン」に採択されました。 「日本・アジア青少年サイエンス交流事業」(通称「さくらサイエンスプラン」)は、産学官の緊密な連携により、 優秀なアジア地域の青少年が日本を短期に訪問し、未来を担うアジア地域と日本の青少年が科学技術の分野 で交流を深めることをめざすものです。 千里高校では、「日本(関西)と台湾をつなぐ高校生科学交流」 -大学・企業等との連携...
午後から、体育館で、新入生歓迎会を行いました。 吹奏楽部が、威風堂々を演奏する中、先輩の拍手に迎えられて、新入生が入場しました。 生徒会長のあいさつの後、各クラブが趣向を凝らして、部の紹介をしてくれました。 真面目なお話、ダンス、模範演技、コント、漫才・・・、千里高校生の幅の広さを感じました。 最後に、運動部代表、文化部代表のあいさつの後、拍手で新入生を見送り、 新入生歓迎会は、終了しました。椅子...
3月19日(日)関西学院大学で行われた全国SGH課題研究発表会<SGH甲子園2017> (主催:関西学院大学,大阪大学,大阪教育大学)において、 本校国際文化科2年生(現3年生)の研究「ファストファッションブランドの服はなぜ安いのか」が 日本語プレゼンテーションの部で最優秀賞に選ばれました。 本日13時に、その取材に、日本経済新聞が来られ、 校長室で、生徒さんに、いろいろな質問をされました。 私は...
2年生は、3時間目の宿題考査終了後、4時間目のLHRで、 中庭でクラス写真を撮りました。 曇り空でしたが、写真屋さんは「曇りの方が、きれいに写るので、絶好の撮影日和です。」とおっしゃってました。 皆さん、とてもいい顔で写っていましたよ。 写真屋さんから「皆さん、とても素直で、撮影が楽しかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。
1年生は、3時間目の宿題考査の後、 4時間目に再び体育館に集まり、SNS講習会を行いました。 KDDIスマホ・ケータイ安全教室 認定講師の森本様から、 ネットワークの正しい利用方法について、動画等を交えて、 わかりやすく講義をしていただきました。 おそらく、大半の人がスマホや携帯電話を持っており、 SNSやブログ、LINEなどで、互いにコミュニケーションを図っていることでしょう。 ただ、誤った使い...
着任式の後、前期始業式を行いました。 私の挨拶(→こちらをクリック[PDFファイル:133kb])に続き、 生徒指導部、進路指導部、保健部の各先生から、諸連絡がありました。 式の中で、コンクールや部活動で、優秀な成績をあげてくれた皆さんを表彰しました。 最後に、デンマークから本校に留学に来てくれた生徒さんが、 みんなの前で、日本語で、しっかりとした自己紹介とあいさつをしてくれました。 一緒に楽しい...
今日は、初めて3学年が揃う日です。 定刻に体育館に集まり、前期始業式の前に、 この4月に千里高校に新しく赴任された教職員の皆さんの着任式を行いました。 教頭先生から一人ひとり紹介があり、その後、代表の方から挨拶がありました。 生徒たちは大きな拍手で、歓迎してくれました。
第72回大阪高等学校総合体育大会ラグビーフットボールの部で、 千里高校はⅠ-Aブロックで、リーグ戦を戦います。 4月9日(日)は、11時10分から、摂津高校グラウンドで、常翔学園高校と初戦を行いました。 同校とは、1月29日(日)に第68回近畿高等学校ラグビーフットボール大会大阪府予選 Cブロックで、対戦し、0-130で敗れました。 ただ、Cブロックで2勝1敗だったため、 今年度は、Ⅰブロックに出...
春季近畿地区大会大阪府予選が8日開幕し、千里高校は、1回戦で、 北淀・能勢・池田北・茨田の4校連合と対戦しました。 相手投手のコントロールの乱れでためたランナーを、タイムリーでかえし、 効果的に得点を重ねました。 守備ではエースの安定したコントロール、エラーもなく、ほぼノーミスの試合だったと思います。 11-1(5回コールド)で、1回戦を突破しました。 雨にもかかわらず、多くの保護者や先輩が応援を...
校内の桜が、咲き始めました。 去年は、入学式の式辞で、「満開の桜のもと・・・」とご挨拶したのですが、 今年の入学式のときには、まだまだつぼみでした。 週末の雨が心配ですが、10日の始業式には、満開の桜で、全生徒を迎えることができるでしょう。 グラウンドでは、ハンドボール部、ソフトボール部、野球部が、 穏やかな春の日差しを受けて、練習をしていました。
今日も新1年生は、定刻に登校し、2日目の新入生オリエンテーションを行いました。 今日は、国際文化科と総合科学科に分かれて、視聴覚教室で、 それぞれの学科の説明を受けました。 その後タブレット端末の設定と基本の使い方について、講習を受けました。 午前中は、並行して、基礎学力テストの「国語」「数学」を受験しました。
新1年生は、第1日目の新入生オリエンテーションを行いました。 まず、体育館で、各分掌から、高校生活での留意点について、説明を聞いた後、 ホームルーム教室で、早速基礎学力診断テスト「英語」を受け、 今の自分の力をはかりました。 終了後、一人ひとり、タブレット端末を受け取り、解散しました。 千里高校では、このタブレットを活用した授業を、積極的に展開しています。 明日は、その使い方などを、学ぶ予定です。...
14時から、入学式を行いました。 お天気に恵まれ、クラブ員とともに、新入生をお迎えしました。 式ではまず、新2年音楽選択の皆さんが、校歌を斉唱し、新入生を歓迎してくれました 入学許可宣言に続き、私から式辞を述べさせてもらいました。(→こちらをクリック[pdfファイル:203kb]) 新入生の皆さんは、とてもいい顔をして、しっかりと私の話を聞いてくれました。 新入生の代表が、力強く宣誓してくれました...
4月から、デンマークから留学生が来てくれます。 今日、挨拶に来てくれました。心から歓迎いたします。 2年生に入ってくれます。 来年1月まで、千里高校での学校生活を、楽しんでください。
新たな1年が始まりました。今年も、引き続き、校長をさせていただく喜びを感じております。 教職員の皆さんと協力し、引き続き先進的な教育活動を推進し、生徒・保護者の皆さんが、 「本校で学んでよかった」と思っていただけるよう努めてまいります。 千里高校は、今年度から5年間、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)第2期の研究指定を受けました。 現在のスーパーグローバルハイスクール(SGH)の研究指定とと...