テルミット反応を利用して、酸化鉄から鉄を取り出す実験を実施しました。 「テルミット反応」とは「アルミニウム」で「金属酸化物」を還元する方法を指します。 (高校の化学の教科書にも記載があります。) 今回は単体の「鉄」を生成するために「アルミニウム」と「酸化鉄」の粉末に「マグネシウム」を導火線として着火し反応させました。激しい光と熱が発生し、炎が上がって還元された単体の「鉄」が赤熱状態で現れます。冷却...
2021年12月アーカイブ
1年生の理数化学の授業で、中和滴定の操作により、「食酢」中に含まれる酸の濃度を求める実験を行いました。2人1組になり、標準溶液の「シュウ酸水溶液」を用いて、使用する塩基の「水酸化ナトリウム水溶液」の濃度を求めるチームと、同じ「水酸化ナトリウム水溶液」を用いて、10倍に希釈した「食酢」の濃度を求めるチームに分かれて中和滴定を行いました。また,物質量,モル濃度,液量との関係を理解します。 また,この実...
大阪サイエンスデイ第2部が12月16日(日)に大阪工業大学梅田キャンパスにて開催されました。(主催は,大阪府教育委員会,大阪府立天王寺高等学校,大阪工業大学) 第1部では10月16日(土)に大阪府立天王寺高等学校にてポスター発表会を実施。そこで発表された研究テーマをさらに深化させ,その成果をプレゼンテーションしました。 千里高校からは3グループ出場! スポーツ科学「ジャンプ力を鍛えると...
12月17日(金)高校と大学での学びをつなげる企画の一環として、大阪大学蛋白質研究所教授の栗栖源嗣先生に 「蛋白質研究~生物物理、生化学、生物学の視点から~」 というテーマでご講演いただきました。 大学での研究についてわかりやすく説明をしていただきました。 講演を聞くことで、見ることの大切さ、物理、化学、生物などすべての知識が必要であることを学ぶことができました。講演後、内容について質問をする生徒...
12月15日の科学探究(化学・生物分野)の風景をお伝えします。 ここは生物の実験室。 左側がアルテミア(甲殻類の微生物)について、右側が流星塵について調査しているグループです。 流星塵のグループは実は物理分野のグループで双眼実体顕微鏡を使っています。双眼のものは立体的に見ることができます。 アルテミアの化学走性について研究しているグループの様子 プラスチックのコップに入っているものは? 塩分...
第19回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSECで発表しました! 第19回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC)サイト[外部リンク] 発表タイトルは「太陽黒点の温度と面積の関係」です。 JSEC2021は1次審査から始まりますが、今回は優秀賞を受賞!! 最終審査に進出し発表交流に参加することができました。最終審査での発表会は12月11日・12日の2日間にわたり、オンラインでの発表・活発な...