1年

[1年]科学探究基礎ーミニ課題研究①

1年生総合科学科「科学探究基礎」の授業ではミニ課題研究が始まりました。1人1テーマの課題研究をしていきます。今日の授業では,課題研究の研究テーマを考えました。身近なところから話題を考えていきます。先輩たちの過去の研究テーマを参考に生活の中の困りごと,個人的に見つけた規則性,疑問や気になっている社会問題など,自分なら何をするか考えていきます。それをグループで発表しあい,参考にしあいます。「いいね~」...

[1年]科学探究基礎の授業の様子

4月17日(月),総合科学科1年生にとって初めての科学探究基礎の授業です。 本日は化学の実験を行いました。 テーマは「器具の精度」。「100mLメスフラスコ,100mLメスシリンダー」「5mLホールピペット,5mL駒込ピペット」で水を測り,電子天秤で質量を測定します。 複数の班にわかれて,それぞれ計測し,みんなでChromebookをつかって,googleドライブの表計算シートで共有します。 温度...

[1・2年]千里フェスタ

2月3日はプレフェスタ、4日は千里フェスタ(公開日)を実施しました。 全部で160以上もの発表が行われました。1年生は国際文化科探究基礎の代表発表、総合科学科の科学探究基礎の発表、2年生は国際文化科は探究、総合科学科は科学探究の発表です。また、英語のスピーチ、レシテーション、ディベートもありました。 3日は近隣の中学生が、4日は保護者や近隣の教育関係者が観覧にきました。 以下、発表についての1年生...

[1年]講演会「科学探究をカタチにしよう」

「科学探究をカタチにしよう〜研究活動の心構え〜」 というテーマで講演会を実施しました。講師は大阪教育大学の尾崎拓郎先生。千里高校の卒業生でもあります。 前半は ・探究の流れの確認で「絶えず疑問に思うこと」「見通しを立てること」が大事! ・先行研究調査・文献調査の大切さ、学術的な論文にあたってみよう ・図書館を大いに利用すること! ・自分の知ってる知識、調べた知識が全てではない。 ・論文の資料の検索...

[1・2年]国際シンポジウム

国際シンポジウムを開催しました。今年度のテーマは「災害・防災」です。 第1部 英語による研究発表・報告 1.科学探究「 To prevent sediment disasters(土砂災害を防ぐには)」 2.探究「How can we ease children's stress during evacuation? Let's spread happiness together through ...

学科別説明会

4月6日(水)に総合科学科の新1年生へ総合科学科の説明会を実施しました。 入学式から3日目で、まだまだ緊張している生徒のみなさんへ総合科学科長より話がありました。 高校で「学ぶ」、大学で「学ぶ」ことは? これから過ごす千里高校で考えてほしいこと、見つけてほしいこと。など 今日の話を頭の中に置き、これからの3年間、色々なことを学び、色々なことを経験し、自分の力にしてほしいと思います。

[FSG]生徒のためのSDGs実践報告会

3月5日(土)「生徒のためのSDGs実践報告会」オンライン開催(朝日新聞社大阪本社主催)にFSG(Future Scientist Group)の1年生5名が参加しました。 前半は「私がSDGsを実践して、今想っていること」というタイトルで立命館大学アジア太平洋大学の2回生鈴木千花さんによる講演。 後半は、8校の中学生高校生によるSDGsの実践報告が行われました。 千里高校からは「山岳部における水...

[1年]科学探究テーマ系選択説明会

2月8日(火)に1年生科学探究基礎の授業の時間に2年生「科学探究」に向けての、テーマ系選択説明会を行いました。 1.科学探究とは?  1年間の研究の流れ、科学探究基礎で学んだことを活かしていくことなど。 2.各分野からの説明、研究テーマの例、気を付けること (物理、化学、生物、スポーツ科学、数学・情報) 生物では、研究対象とできる生き物について、対象にできる生き物できない生き物、年間通じて世話をす...

[1・2年]千里フェスタ

2月4日(金)プレフェスタ、2月5日(土)千里フェスタ公開日の2日間にわたって、 ①国際文化科2年生「探究」 ②総合科学科2年生「科学探究」 ③総合科学科1年生「科学探究基礎」 ④FSG(Future Scientist Group) の研究発表、 ⑤国際文化科1年生「探究基礎」ディベート ⑥国際文化科2年生「グローバル・コミュニケーション」ディベートin English ⑦国際文化科1・2年生英...

[1・2年]国際シンポジウム

2月3日(木)午前 体育館にて「国際シンポジウム」を開催しました。 第1部 研究交流(研究発表と質疑応答) ①FSG(Future Scientist Group)より「Survey of marine plastic」(海洋プラスチックの調査) ②国際文化科「探究」2年生より「Let's reduce plastic waste in Senri High School」(千里高校のプラスチック...

[1年]科学探究基礎(テルミット反応)

テルミット反応を利用して、酸化鉄から鉄を取り出す実験を実施しました。 「テルミット反応」とは「アルミニウム」で「金属酸化物」を還元する方法を指します。 (高校の化学の教科書にも記載があります。) 今回は単体の「鉄」を生成するために「アルミニウム」と「酸化鉄」の粉末に「マグネシウム」を導火線として着火し反応させました。激しい光と熱が発生し、炎が上がって還元された単体の「鉄」が赤熱状態で現れます。冷却...

[1年]理数化学実験(中和滴定)

1年生の理数化学の授業で、中和滴定の操作により、「食酢」中に含まれる酸の濃度を求める実験を行いました。2人1組になり、標準溶液の「シュウ酸水溶液」を用いて、使用する塩基の「水酸化ナトリウム水溶液」の濃度を求めるチームと、同じ「水酸化ナトリウム水溶液」を用いて、10倍に希釈した「食酢」の濃度を求めるチームに分かれて中和滴定を行いました。また,物質量,モル濃度,液量との関係を理解します。 また,この実...

[1・2年]韓国WEB交流

韓国の順天高校の生徒と交流(全3回実施予定)を行いました。 1・2年生国際文化科、総合科学科、FSG生徒がChromebookを用いて 交流として、自己紹介とそれぞれの住んでいる国の紹介などをしました。 日本語、英語、韓国語、多言語で交流を行いました。 Zoomを用いて、中にはスライドを用意してファイル共有をしながら紹介を行っている様子もありました。

[1・2・3年]探究・科学探究中間発表会

10月22日(金)5・6限の時間に体育館にて科学探究中間発表会を開催しました。 例年、理科棟の実験室や講義室などを利用して開催していましたが、本年は体育館で間隔を十分開けての実施にしました。 2年生総合科学科、約120名が33件のポスター発表を行いました。 他校の高校の先生、大学生・大学院生、大学の先生にも発表見学質疑応答に加わっていただきました。 大阪医科薬科大学 高槻高等学校(生徒5名)からも...

総合科学科1年生 科学探究基礎「ミニ課題研究」の4回目「中間振り返りワーク」 これまで、1年生は調査研究した内容をポスターにまとめ、発表を行いました。 次はその内容をさらに深めていくための、基礎力育成ワークを10月19日に行いました。 そのワークの流れです。 ①「卵を立てられる?」...なかなか立たない卵相手に途方に暮れながら、1人目が立ててから複数立てられるようになってきた。ーできるってわかった...

[1年]ミニ課題研究 文化祭でのポスター掲示

総合科学科1年生の科学探究基礎「ミニ課題研究」で制作したポスターを文化祭で展示しました。 すべては掲示できないので、いくつかの作品を抽出しました。 3年ほど前から掲示を続けていますが、今年も力作揃いでした。行事では学年・学科関係なくじっくり見ることができるいい機会となります。また、コロナ禍で外来の入場者は多くはありませんが、観劇の前などみていただくことができました。

総合科学科1年生の科学探究基礎「ミニ課題研究」のクラスポスター発表会を行いました。 4人ずつのグループに分かれて、ポスター4分ずつ発表しました。  ①目的に対して方法の妥当性  ②結果に対する考察 をポイントに発表を見て、コメントシート(付箋)に貼り、発表者に渡す。そして、質疑応答! 大阪大学の大学生にも発表会の質疑応答に加わっていただきました。 各グループ、自分で調査したことを熱心に語り大変いい...

7月13日(火) 「ミニ課題研究」②計画を立てる 1年生科学探究基礎の授業にて前回の「①問を立てる」ワーク(ブログ記事)で、自分のテーマを考えましたが、2回目として研究の計画を立てるワークを実施しました。 それぞれのテーマについて、 何を明らかにしたいか? そのためには何ではかる?何で比べる? 調査実験方法を具体的に考えよう 調査実験方法が、調べたいことに一致しているか を考えていくためのワー...

千里高校 総合科学科で実施しているカリキュラム 1年生の授業「科学探究基礎」において、その研究活動を行っていく上での基礎的な手法、ICTの活用法などを学び、 2年生の授業「科学探究」で、「物理、化学、生物、数学情報、スポーツ科学」の5つの分野に分かれて、自分たちでテーマを決め、グループ研究活動を行っていきます。 このようにカリキュラムを通じて、問題・課題を明らかにし、問題を解決していく力の育成に力...

[1年]科学探究基礎 講演会

1年生総合科学科「科学探究基礎」にて 講演「SDGsを通じて環境問題を考える」をテーマに 近畿大学 総合社会学部 教授 久 隆浩 先生 に講演していただきました。 講演内容は 「環境とは何か?」から出発し、環境と開発に関しての考え方の話。 多面的に考えることについては、「地球白書」から、クルマの使用について、環境への影響は燃料と炭素排出物だけでなく道路と駐車場のために必要とする土地を考えると耕地...