
4/28と5/2放課後の2日間にわたって、「単振り子の振れ角と周期の関係を調べる」というお題で体験実験教室を行いました。これは科学系コンテストの1つである「物理チャレンジ」<物理チャレンジのHPへのリンク>の課題になっています。それを参考に簡易にできる実験をFSG中心にやってみました。 振れ角の小さいものから大きいものまでいろいろためしてみて測定し、周期の平均値を求めてみます。振れ角が大きくな...
4/28と5/2放課後の2日間にわたって、「単振り子の振れ角と周期の関係を調べる」というお題で体験実験教室を行いました。これは科学系コンテストの1つである「物理チャレンジ」<物理チャレンジのHPへのリンク>の課題になっています。それを参考に簡易にできる実験をFSG中心にやってみました。 振れ角の小さいものから大きいものまでいろいろためしてみて測定し、周期の平均値を求めてみます。振れ角が大きくな...
4月22日(土)FSGの活動を行いました。今回は新しく登録を希望したい生徒にむけた体験会です。 自己紹介、2年生による研究発表、化学実験を行いました。 2年生の研究発表では、1年間を振り返ってどうですか〜というコメントももらいながらの発表会でした。国際文化科の生徒からはこんな科学の実験をすることができた経験の話、台湾とのオンライン交流の話や、総合化学科の生徒は自分で考えて研究を深めていくことができ...
4月14日昼休みに今年度のFSG募集説明会をひらきました。多くの生徒が会場にきてくれ,会場はいっぱいになりました! 説明会の内容は,現FSGの2年生(国際文化科,総合科学科1名ずつ)が,昨年の活動の様子を紹介しました。校内での様々な研修や講演会,国内研修,研究活動について自分たちの経験を交え話をしました。 説明してくれた生徒たちの印象に残った言葉を紹介します。 ・(国際文化科の生徒のことば)高校に...
台湾高校とのオンライ交流、新年度になって初めての開催です。(昨年からだと4回目) 千里のメンバーは56期生の2年生。国際文化科も総合化学科もどちらの生徒も参加します! 本日は、前回の研究内容紹介時から進んだ内容を報告し合います。今回のおおまかな流れは。 ①まずは前回の紹介動画を参考にしながら、紹介された側が相手の研究内容について説明をして、前回までの理解度を確認します。 ②お互いに研究の進展につい...
1月11日前回に引き続き,台湾の高校生とオンラインで交流! 前回からそんなに日が経っていなかったので、今回は交流を深めるために互いが住んでる地域の観光地を紹介し合いました。 事前にPDFの資料を共有し、それを参考にしながらいいところを説明! 互いの国の観光地の似ているところ、違うところをベン図で整理して、共通しているところを考えました!(ベン図の共通部分ですね) ブレイクアウトルームの終了時は、...
台湾の高校生(国立中科実験高級中学)とオンラインで交流しました。 今回は2回目!事前に自身の研究や関心事を紹介するビデオをとり、相互に見ました。 オンラインでの交流は、まず最初に自己紹介、そして自身の研究テーマあるいは関心のあるテーマを互いに説明し合いました。 1.Introduce yourself 2.Explain your research (-use simple words, if y...
11月2日の放課後にFSGのメンバー16名が台湾高校(国立中科実験高級中学)の生徒と共同研究を視野にいれたオンライン交流をしました。交流前はとても緊張していましたが、交流中盤から笑顔が見えてきました。これから1か月に1回ほどのペースで研究交流を続けていきます。
第1回FSプロジェクトの研修を実施しました。 テーマは数学・情報!「グラフ理論」 授業では扱わない分野、いつもと違った概念を用いて論理的に考えて問題を解決していく研修でした。 問題を解決するために表現方法を変えてみたり、一筆書きができる条件を考えたりといったことをしました。最後は最短経路を求めるためのアルゴリズムを生徒から紹介してもらいました。 参加した生徒からは、数学は苦手だけど楽しめた、論理的...
4月26日(土) 2、3年生の昨年度から取り組んでいる課題のミニ発表会と、この日は新1年生も参加してくれたので簡単な実験講座を行いました。 2、3年生の研究発表には、1年生も興味を持ってくれたようで、質問などもでました。 その後の実験講座では、学年を混合した班で、「パスタを使って高いタワーを作る」という課題に取り組みました。班のメンバーで議論しながら進めていく姿を見て2、3年生の成長も感じまし...
3月5日(土)「生徒のためのSDGs実践報告会」オンライン開催(朝日新聞社大阪本社主催)にFSG(Future Scientist Group)の1年生5名が参加しました。 前半は「私がSDGsを実践して、今想っていること」というタイトルで立命館大学アジア太平洋大学の2回生鈴木千花さんによる講演。 後半は、8校の中学生高校生によるSDGsの実践報告が行われました。 千里高校からは「山岳部における水...
第2回FSG集中実習研修!!~2日目~ 午前中は数学・情報分野,午後は化学分野の実習学習を行いました。 午前 数学・情報分野 右手と左手の握力をみんなで測定し散布図を作成しました。そして,その分布の回帰直線を求める操作を通して,回帰直線の基礎を学び『近似』がどのような『距離』に基づいているかを考えました。 一般的には最小二乗法によって回帰直線を求めることが多いですが,それが適切であるのかを...
第2回FSG集中実習研修!!~1日目~ 本日は午後からスタート! 前半は研究発表交流会 FSGのそれぞれのチームで進めている研究について発表と質疑応答を行いました。 自分たちが解決したいこと(目的)と研究方法が結びついているのか? どこが自分たちで考えたオリジナルの部分なのか? 発表したいこと,伝えなければいけないことをしっかり盛り込めているのか?足りない情報もあるんじゃないか? などの指摘があり...
科学の甲子園大阪府大会が大阪工業大学大宮キャンパスで10月17日(日)に行われました。 千里高校からも1チーム6人(総合科学科2年生)が出場、 筆記競技(60分)筆記競技...理科(物理・化学・生物・地学)、数学、情報の中から、習得した知識をもとにその活用について問う問題で競う。 実技競技(120分n)は、科学技術を総合的に活用して、ものづくりの能力、コミュニケーション能力等により課題を解決す...
FSプロジェクト10月6・7日の秋期休業期間を利用して2日間にわたる「集中実験研修」を実施しました。 今回は、1日目の様子を報告します。午前と午後に分けています。 午前は、実験研修 午後は、講演会と天体観測会 <午前中> 目的は、「現象に対してその科学的根拠は何か解明しよう!」という「知識・技能」と「思考力、表現力、判断力」を問うもの。 実際の内容は、実験と現象「水道の蛇口から水が流れている。そこ...
9月4日に本校で、「SDGsを学び、SDGsで学び、体験し、アクションする」ことをテーマにSDGsに関するワークショップを行いました。(朝日新聞社にご協力いただきました。) 前半は新聞記事をSDGsの視点でみてみる活動。 生徒それぞれが、記事に対して17のゴールのうち1つとコメントの書いた付せんを張り付けていく作業。 1記事に対して、異なるゴールの付せんが張られていて、視点によって見方や捉え方が変...
課題とその解決方法を考え、意見交換するワークを行いました。 ワークシートで①どのような課題なのか?②どのように解決に導くのか? それぞれで考えて持ち寄り、交流をしました。 昨年からの研究を継続するチームは、そのテーマについてもう一度確認します。 SDGsのテーマと関連した問題を扱ったものもありました。 これからチーム作りへとつなげていきます。
①(前半)先輩FSG生徒が昨年研究した内容の発表 パワーポイント、ポスター、事前動画などでそれぞれの研究の要点を話てもらいました。 その後各研究班ごとにテーブルに分かれ、新しいメンバーがそれぞれの班を回って話を聞いたり、質問したりする時間をとりました。 生徒の感想から、「研究の考え方がよくわかった」「自ら課題を探し研究することは大変そうだが、メンバーとして課題と向かい合っていきたい。」など、これか...
5月25日(火)にFSGの顔合わせをしました。 今年度は新しく20人の登録がありました。 1・2・3年生合わせて50人ほどの集まりです。 3年生は活動を終えますが、自分たちの研究のことをはじめとした意見交流などを通して よき先輩として協力してもらおうと考えています。 FSG(FutureScientistGroup)とは 様々なSSHのプログラムに積極的に参加して、 自分の興味関心や社会問題の...