8月19日(月)13時からFSG主催の講演会「『妖怪を研究する』とはどういうことか。」を行いました。講師には、兵庫県立歴史博物館から香川雅信さんをお招きし、「妖怪研究を通して、当たり前などない」というメッセージから講演会が始まりました。私たちが想像する妖怪は、これまでの歴史の中で大きく姿を変えてきているということを知りました。多くの具体例を出していただき、様々な妖怪がどうやって今の姿になっていった...
- トップ
- FSG
FSG
バスで西はりま天文台を訪れ、 まず日本最大級の口径2mを誇る「なゆた望遠鏡」の見学を行いました。 望遠鏡の構造について、カセグレン焦点やナスミス焦点などを中心に 詳しく解説を受け、その巨大さに圧倒されました。
7月30日にATCホールにて開催された日経STEAMシンポジウム2024に 本校のFSGメンバーから3チームが発表に参加しました。 ①DIS STEAMゼミ 東京と大阪の会場をオンラインで映像・音声を繋ぎ 同時中継で発表・質疑応答をしました。 ②学生サミット 参加校からの代表チームがスライドを用いて発表しました。 千里高校は「コロナ禍におけるコロナ疲れに漢方を用いる」をテーマに発表しました...
7月25日は中学生向けの夏期体験講座(化学)でした。 7月13日のFSプロジェクトで検討した内容を基に, 信号反応とゲーミング反応の実験を行いました。 FSGメンバーも8名参加し,実験の準備,片付けや中学生への助言などをしてくれました。 メンバーからは 「中学生たちが、班の人と協力しながら熱心に、楽しく実験していて、 私も見ていて楽しかったです。そして、この経験は 自分にとっても勉強になったなと...
KEK(高エネルギー加速器研究機構)を1日かけて見学しました。午前中は、素粒子についての講演、加速器などの施設見学をしました。 午後からは、研究所と大学の違いについてのお話を聞いた後、ヒッグス粒子を中心に素粒子について講演と演習を通し、さらに学びを深めました。積極的に質問する人もおり、頼もしく感じました。素晴らしい!!
IIIS(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構)で睡眠についての講演を聞きました。睡眠時間とパフォーマンスの関係や冬眠技術など、睡眠にまつわる様々なお話がありました。また、AIセラピスト体験ということで、実際にAIセラピストに相談させていただき、最新のテクノロジーを身をもって体験することができました。
7月25日〜27日までFSGの生徒を中心に、つくばへ研修に来ています。これから筑波大学、KEK、JAXAなどをまわります。途中、富士山やスカイツリーが見えたときはみんなから歓声があがっていました。
今回のFSプロジェクト④は実験と研究をしました。 実験は本校化学科教員が担当しました。 内容は7月の学校説明会で実施予定の「信号反応」です。 この実験は中学生を対象とした実験なので 「実験方法はどうすればよいか?」 「どのように説明すればよいか?」 など説明を受ける側の立場になって方法や考察を考える機会となりました。 実験後、それぞれのグループが改善点をあげてくれました。 どの指摘もなかなかするど...
5月25日(土)にFSG14名で大阪市立自然史博物館を訪問しました。常設展や特別展の見学をし、松本吏樹郎(Rikio Matsumoto)氏と主任学芸員による講演を聞かせていただきました。講演の内容: ・昆虫の分類や採取のときのポイントについてレクチャー・自然史学物館(学芸員)には今の自然の状態を記録する役割があること・海外での昆虫採集と標本づくりについて・クモヒメバチの研究について(クモヒメバチ...
〔第1部〕 ろうそくの燃焼を題材とした実験を行いました。 内容:ろうそくの燃焼の観察や燃える原理の考察を行った。その後、アセチレンを発生させ、先の実験で学習した内容を応用し、なぜアセチレンの燃焼のときに'すす'がでるかを考えた。 〔第2部〕 内容:興味のあるテーマについて一人一人が発表し、その後興味が類似する生徒でグループをつくった。実験内容やグループ決めを現在大学生である本校卒業生のTA(7...
令和6年度FSGの申し込みを完了したメンバーが初めて集合しました。 今年度の年間行事の説明の後、先輩FSG生と話をしたのち、 先輩FSG生に昨年度の研究内容の紹介をしてもらいました。 今後の活躍に期待しています。
本校SSH事業のひとつ、FSG(Future Scientist Group)の説明会を 本校視聴覚室にて行いました。 現FSGの2年生がパワーポイントを使って説明してくれました。 多くの1年生が興味津々に話を聞いています。
帰りの渋滞もなく、体調不良者や事故怪我なく、無事に帰ってきました。 行く前の自分と行った後の自分で、どのように変わったかいろいろと考えて今後の研究に繋げてください。 お疲れ様でした!
瀬戸臨海実験所の皆さま、2日間の日程ありがとうございました! 大変お世話になりました。 名残惜しくも帰阪となります。 朝から頑張ったせいか、生徒のみなさんは帰りのバスでぐったりです。 3連休の初日、渋滞に巻き込まれることなく学校にたどり着くでしょうか。
昨日、卵を採取したウニにはさみを入れて解剖し、様々な部位を確認しました。 ついでに、今朝の磯観察で採取したナマコや貝も解剖させて頂きました。 参加者一同、初めての体験でドキドキワクワクでした。
磯で何が採取できたのか、更に観察します。
おはようございます。 今朝は昨日お世話になった、瀬戸臨海実験所の近くにある磯に行き磯観察を実施しました。 長靴の丈を忘れて、夢中に観察しました。
実験所の先生とTAさんに教えてもらい、ウニから卵の採取と顕微鏡での観察を行いました。
到着しました。 これから、実習です。
9/2(土)午前、SDGs教室と北極南極調査隊同行記者さんによる講演を行いました。朝日新聞社の方に協力いただいています。 SDGs教室では。 社会の課題、地球規模の問題などを確認しながらSDGsとの繋がりをみていきました。 なぜSDGsが必要なのか、他人事ではない自分ごとであることの講演の後、2030年はどうなっていくのか、自分たちの行動で世界が変わっていく様子をゲームで体感しました。 北極南...
4/28と5/2放課後の2日間にわたって、「単振り子の振れ角と周期の関係を調べる」というお題で体験実験教室を行いました。これは科学系コンテストの1つである「物理チャレンジ」<物理チャレンジのHPへのリンク>の課題になっています。それを参考に簡易にできる実験をFSG中心にやってみました。 振れ角の小さいものから大きいものまでいろいろためしてみて測定し、周期の平均値を求めてみます。振れ角が大きくな...
4月22日(土)FSGの活動を行いました。今回は新しく登録を希望したい生徒にむけた体験会です。 自己紹介、2年生による研究発表、化学実験を行いました。 2年生の研究発表では、1年間を振り返ってどうですか〜というコメントももらいながらの発表会でした。国際文化科の生徒からはこんな科学の実験をすることができた経験の話、台湾とのオンライン交流の話や、総合化学科の生徒は自分で考えて研究を深めていくことができ...
4月14日昼休みに今年度のFSG募集説明会をひらきました。多くの生徒が会場にきてくれ,会場はいっぱいになりました! 説明会の内容は,現FSGの2年生(国際文化科,総合科学科1名ずつ)が,昨年の活動の様子を紹介しました。校内での様々な研修や講演会,国内研修,研究活動について自分たちの経験を交え話をしました。 説明してくれた生徒たちの印象に残った言葉を紹介します。 ・(国際文化科の生徒のことば)高校に...
台湾高校とのオンライ交流、新年度になって初めての開催です。(昨年からだと4回目) 千里のメンバーは56期生の2年生。国際文化科も総合化学科もどちらの生徒も参加します! 本日は、前回の研究内容紹介時から進んだ内容を報告し合います。今回のおおまかな流れは。 ①まずは前回の紹介動画を参考にしながら、紹介された側が相手の研究内容について説明をして、前回までの理解度を確認します。 ②お互いに研究の進展につい...
1月11日前回に引き続き,台湾の高校生とオンラインで交流! 前回からそんなに日が経っていなかったので、今回は交流を深めるために互いが住んでる地域の観光地を紹介し合いました。 事前にPDFの資料を共有し、それを参考にしながらいいところを説明! 互いの国の観光地の似ているところ、違うところをベン図で整理して、共通しているところを考えました!(ベン図の共通部分ですね) ブレイクアウトルームの終了時は、...
台湾の高校生(国立中科実験高級中学)とオンラインで交流しました。 今回は2回目!事前に自身の研究や関心事を紹介するビデオをとり、相互に見ました。 オンラインでの交流は、まず最初に自己紹介、そして自身の研究テーマあるいは関心のあるテーマを互いに説明し合いました。 1.Introduce yourself 2.Explain your research (-use simple words, if y...
11月2日の放課後にFSGのメンバー16名が台湾高校(国立中科実験高級中学)の生徒と共同研究を視野にいれたオンライン交流をしました。交流前はとても緊張していましたが、交流中盤から笑顔が見えてきました。これから1か月に1回ほどのペースで研究交流を続けていきます。
第1回FSプロジェクトの研修を実施しました。 テーマは数学・情報!「グラフ理論」 授業では扱わない分野、いつもと違った概念を用いて論理的に考えて問題を解決していく研修でした。 問題を解決するために表現方法を変えてみたり、一筆書きができる条件を考えたりといったことをしました。最後は最短経路を求めるためのアルゴリズムを生徒から紹介してもらいました。 参加した生徒からは、数学は苦手だけど楽しめた、論理的...
4月26日(土) 2、3年生の昨年度から取り組んでいる課題のミニ発表会と、この日は新1年生も参加してくれたので簡単な実験講座を行いました。 2、3年生の研究発表には、1年生も興味を持ってくれたようで、質問などもでました。 その後の実験講座では、学年を混合した班で、「パスタを使って高いタワーを作る」という課題に取り組みました。班のメンバーで議論しながら進めていく姿を見て2、3年生の成長も感じまし...
3月5日(土)「生徒のためのSDGs実践報告会」オンライン開催(朝日新聞社大阪本社主催)にFSG(Future Scientist Group)の1年生5名が参加しました。 前半は「私がSDGsを実践して、今想っていること」というタイトルで立命館大学アジア太平洋大学の2回生鈴木千花さんによる講演。 後半は、8校の中学生高校生によるSDGsの実践報告が行われました。 千里高校からは「山岳部における水...
第2回FSG集中実習研修!!~2日目~ 午前中は数学・情報分野,午後は化学分野の実習学習を行いました。 午前 数学・情報分野 右手と左手の握力をみんなで測定し散布図を作成しました。そして,その分布の回帰直線を求める操作を通して,回帰直線の基礎を学び『近似』がどのような『距離』に基づいているかを考えました。 一般的には最小二乗法によって回帰直線を求めることが多いですが,それが適切であるのかを...
第2回FSG集中実習研修!!~1日目~ 本日は午後からスタート! 前半は研究発表交流会 FSGのそれぞれのチームで進めている研究について発表と質疑応答を行いました。 自分たちが解決したいこと(目的)と研究方法が結びついているのか? どこが自分たちで考えたオリジナルの部分なのか? 発表したいこと,伝えなければいけないことをしっかり盛り込めているのか?足りない情報もあるんじゃないか? などの指摘があり...
科学の甲子園大阪府大会が大阪工業大学大宮キャンパスで10月17日(日)に行われました。 千里高校からも1チーム6人(総合科学科2年生)が出場、 筆記競技(60分)筆記競技...理科(物理・化学・生物・地学)、数学、情報の中から、習得した知識をもとにその活用について問う問題で競う。 実技競技(120分n)は、科学技術を総合的に活用して、ものづくりの能力、コミュニケーション能力等により課題を解決す...
FSプロジェクト10月6・7日の秋期休業期間を利用して2日間にわたる「集中実験研修」を実施しました。 今回は、1日目の様子を報告します。午前と午後に分けています。 午前は、実験研修 午後は、講演会と天体観測会 <午前中> 目的は、「現象に対してその科学的根拠は何か解明しよう!」という「知識・技能」と「思考力、表現力、判断力」を問うもの。 実際の内容は、実験と現象「水道の蛇口から水が流れている。そこ...
9月4日に本校で、「SDGsを学び、SDGsで学び、体験し、アクションする」ことをテーマにSDGsに関するワークショップを行いました。(朝日新聞社にご協力いただきました。) 前半は新聞記事をSDGsの視点でみてみる活動。 生徒それぞれが、記事に対して17のゴールのうち1つとコメントの書いた付せんを張り付けていく作業。 1記事に対して、異なるゴールの付せんが張られていて、視点によって見方や捉え方が変...
課題とその解決方法を考え、意見交換するワークを行いました。 ワークシートで①どのような課題なのか?②どのように解決に導くのか? それぞれで考えて持ち寄り、交流をしました。 昨年からの研究を継続するチームは、そのテーマについてもう一度確認します。 SDGsのテーマと関連した問題を扱ったものもありました。 これからチーム作りへとつなげていきます。
①(前半)先輩FSG生徒が昨年研究した内容の発表 パワーポイント、ポスター、事前動画などでそれぞれの研究の要点を話てもらいました。 その後各研究班ごとにテーブルに分かれ、新しいメンバーがそれぞれの班を回って話を聞いたり、質問したりする時間をとりました。 生徒の感想から、「研究の考え方がよくわかった」「自ら課題を探し研究することは大変そうだが、メンバーとして課題と向かい合っていきたい。」など、これか...
5月25日(火)にFSGの顔合わせをしました。 今年度は新しく20人の登録がありました。 1・2・3年生合わせて50人ほどの集まりです。 3年生は活動を終えますが、自分たちの研究のことをはじめとした意見交流などを通して よき先輩として協力してもらおうと考えています。 FSG(FutureScientistGroup)とは 様々なSSHのプログラムに積極的に参加して、 自分の興味関心や社会問題の...