2021年アーカイブ

[1年]科学探究基礎(テルミット反応)

テルミット反応を利用して、酸化鉄から鉄を取り出す実験を実施しました。 「テルミット反応」とは「アルミニウム」で「金属酸化物」を還元する方法を指します。 (高校の化学の教科書にも記載があります。) 今回は単体の「鉄」を生成するために「アルミニウム」と「酸化鉄」の粉末に「マグネシウム」を導火線として着火し反応させました。激しい光と熱が発生し、炎が上がって還元された単体の「鉄」が赤熱状態で現れます。冷却...

[1年]理数化学実験(中和滴定)

1年生の理数化学の授業で、中和滴定の操作により、「食酢」中に含まれる酸の濃度を求める実験を行いました。2人1組になり、標準溶液の「シュウ酸水溶液」を用いて、使用する塩基の「水酸化ナトリウム水溶液」の濃度を求めるチームと、同じ「水酸化ナトリウム水溶液」を用いて、10倍に希釈した「食酢」の濃度を求めるチームに分かれて中和滴定を行いました。また,物質量,モル濃度,液量との関係を理解します。 また,この実...

大阪サイエンスデイ第2部が12月16日(日)に大阪工業大学梅田キャンパスにて開催されました。(主催は,大阪府教育委員会,大阪府立天王寺高等学校,大阪工業大学) 第1部では10月16日(土)に大阪府立天王寺高等学校にてポスター発表会を実施。そこで発表された研究テーマをさらに深化させ,その成果をプレゼンテーションしました。 千里高校からは3グループ出場! スポーツ科学「ジャンプ力を鍛えると...

[3年]理数化学「生命の化学」特別講演

12月17日(金)高校と大学での学びをつなげる企画の一環として、大阪大学蛋白質研究所教授の栗栖源嗣先生に 「蛋白質研究~生物物理、生化学、生物学の視点から~」 というテーマでご講演いただきました。 大学での研究についてわかりやすく説明をしていただきました。 講演を聞くことで、見ることの大切さ、物理、化学、生物などすべての知識が必要であることを学ぶことができました。講演後、内容について質問をする生徒...

[2年]科学探究の様子(化学・生物)

12月15日の科学探究(化学・生物分野)の風景をお伝えします。 ここは生物の実験室。 左側がアルテミア(甲殻類の微生物)について、右側が流星塵について調査しているグループです。 流星塵のグループは実は物理分野のグループで双眼実体顕微鏡を使っています。双眼のものは立体的に見ることができます。 アルテミアの化学走性について研究しているグループの様子 プラスチックのコップに入っているものは? 塩分...

第19回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSECで発表しました! 第19回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC)サイト[外部リンク] 発表タイトルは「太陽黒点の温度と面積の関係」です。 JSEC2021は1次審査から始まりますが、今回は優秀賞を受賞!! 最終審査に進出し発表交流に参加することができました。最終審査での発表会は12月11日・12日の2日間にわたり、オンラインでの発表・活発な...

[1・2年]韓国WEB交流

韓国の順天高校の生徒と交流(全3回実施予定)を行いました。 1・2年生国際文化科、総合科学科、FSG生徒がChromebookを用いて 交流として、自己紹介とそれぞれの住んでいる国の紹介などをしました。 日本語、英語、韓国語、多言語で交流を行いました。 Zoomを用いて、中にはスライドを用意してファイル共有をしながら紹介を行っている様子もありました。

[SSH]高校科学グランドコンテスト

高校化学グランドコンテスト http://www.gracon.jp/gc/gracon2020/ で1・2年生が研究発表を行いました。 研究のテーマは「加熱した酢酸水溶液における鉄イオンの溶出量とその価数についての研究」。 「鉄のたまご」をうすい酸溶液に入れ、溶ける鉄イオンの量と価数を調べる実験を繰り返し行い、その成果をまとめました。 発表はzoomでブレイクアウトルームを利用して、参加者が出入...

[SSH]大阪府生徒研究発表会(大阪サイエンスデイ)

大阪府生徒研究発表会(大阪サイエンスデイ)が10月16日(土)に大阪府立天王寺高等学校で開催されました。 発表の形式はポスター発表、全部で122件、大阪府の高校生が科学の分野の課題研究の成果を発表します。 発表会場は、体育館と教室、教室では大学教員と高校教員による審査が行われました。 千里高校からは8グループが参加 発表のテーマは (物理分野)流星塵を見つけたい! (生物分野)アルテミアの化学走...

[1・2・3年]探究・科学探究中間発表会

10月22日(金)5・6限の時間に体育館にて科学探究中間発表会を開催しました。 例年、理科棟の実験室や講義室などを利用して開催していましたが、本年は体育館で間隔を十分開けての実施にしました。 2年生総合科学科、約120名が33件のポスター発表を行いました。 他校の高校の先生、大学生・大学院生、大学の先生にも発表見学質疑応答に加わっていただきました。 大阪医科薬科大学 高槻高等学校(生徒5名)からも...

総合科学科1年生 科学探究基礎「ミニ課題研究」の4回目「中間振り返りワーク」 これまで、1年生は調査研究した内容をポスターにまとめ、発表を行いました。 次はその内容をさらに深めていくための、基礎力育成ワークを10月19日に行いました。 そのワークの流れです。 ①「卵を立てられる?」...なかなか立たない卵相手に途方に暮れながら、1人目が立ててから複数立てられるようになってきた。ーできるってわかった...

[2年・FSG]科学の甲子園

科学の甲子園大阪府大会が大阪工業大学大宮キャンパスで10月17日(日)に行われました。 千里高校からも1チーム6人(総合科学科2年生)が出場、 筆記競技(60分)筆記競技...理科(物理・化学・生物・地学)、数学、情報の中から、習得した知識をもとにその活用について問う問題で競う。 実技競技(120分n)は、科学技術を総合的に活用して、ものづくりの能力、コミュニケーション能力等により課題を解決す...

[2年]科学探究の数学・情報分野の様子

総合科学科2年生「科学探究」の様子 物理、化学、生物、スポーツ科学、数学・情報の5つの分野にわかれて課題研究を進めています。 写真は数学・情報分野の活動の様子です。 10月22日科学探究中間発表会に向けてグループで中間成果をまとめたり、発表資料を作成しています。中間発表会はポスター発表の形式で行います。前回の授業(数学・情報分野内)でグループごとの成果の中間報告をしました。その時のことを振り返りつ...

[FSG]集中実験研修1日目

FSプロジェクト10月6・7日の秋期休業期間を利用して2日間にわたる「集中実験研修」を実施しました。 今回は、1日目の様子を報告します。午前と午後に分けています。 午前は、実験研修 午後は、講演会と天体観測会 <午前中> 目的は、「現象に対してその科学的根拠は何か解明しよう!」という「知識・技能」と「思考力、表現力、判断力」を問うもの。 実際の内容は、実験と現象「水道の蛇口から水が流れている。そこ...

[1年]ミニ課題研究 文化祭でのポスター掲示

総合科学科1年生の科学探究基礎「ミニ課題研究」で制作したポスターを文化祭で展示しました。 すべては掲示できないので、いくつかの作品を抽出しました。 3年ほど前から掲示を続けていますが、今年も力作揃いでした。行事では学年・学科関係なくじっくり見ることができるいい機会となります。また、コロナ禍で外来の入場者は多くはありませんが、観劇の前などみていただくことができました。

総合科学科1年生の科学探究基礎「ミニ課題研究」のクラスポスター発表会を行いました。 4人ずつのグループに分かれて、ポスター4分ずつ発表しました。  ①目的に対して方法の妥当性  ②結果に対する考察 をポイントに発表を見て、コメントシート(付箋)に貼り、発表者に渡す。そして、質疑応答! 大阪大学の大学生にも発表会の質疑応答に加わっていただきました。 各グループ、自分で調査したことを熱心に語り大変いい...

[FSG]SDGs教室

9月4日に本校で、「SDGsを学び、SDGsで学び、体験し、アクションする」ことをテーマにSDGsに関するワークショップを行いました。(朝日新聞社にご協力いただきました。) 前半は新聞記事をSDGsの視点でみてみる活動。 生徒それぞれが、記事に対して17のゴールのうち1つとコメントの書いた付せんを張り付けていく作業。 1記事に対して、異なるゴールの付せんが張られていて、視点によって見方や捉え方が変...

[SSH]SSH生徒研究発表会

SSH生徒研究発表会が8月4・5日に開催され、本校からは3名の生徒がポスター発表を行いました。 総合科学科2名、国際文化科1名の生徒です。 昨年はオンラインでの開催でしたが、本年は神戸国際展示場での分散開催でした。 発表タイトルは「高機能リップクリームを作る」 高い保湿力を持ち、紫外線対策のできるリップの作成を目指したものです。 ワセリンと蜜蝋(いろいろな質量比で比較)を混ぜたものをお餅に塗り、...

[FSG]研究活動①

課題とその解決方法を考え、意見交換するワークを行いました。 ワークシートで①どのような課題なのか?②どのように解決に導くのか? それぞれで考えて持ち寄り、交流をしました。 昨年からの研究を継続するチームは、そのテーマについてもう一度確認します。 SDGsのテーマと関連した問題を扱ったものもありました。 これからチーム作りへとつなげていきます。

7月13日(火) 「ミニ課題研究」②計画を立てる 1年生科学探究基礎の授業にて前回の「①問を立てる」ワーク(ブログ記事)で、自分のテーマを考えましたが、2回目として研究の計画を立てるワークを実施しました。 それぞれのテーマについて、 何を明らかにしたいか? そのためには何ではかる?何で比べる? 調査実験方法を具体的に考えよう 調査実験方法が、調べたいことに一致しているか を考えていくためのワー...

千里高校 総合科学科で実施しているカリキュラム 1年生の授業「科学探究基礎」において、その研究活動を行っていく上での基礎的な手法、ICTの活用法などを学び、 2年生の授業「科学探究」で、「物理、化学、生物、数学情報、スポーツ科学」の5つの分野に分かれて、自分たちでテーマを決め、グループ研究活動を行っていきます。 このようにカリキュラムを通じて、問題・課題を明らかにし、問題を解決していく力の育成に力...

[1年]科学探究基礎 講演会

1年生総合科学科「科学探究基礎」にて 講演「SDGsを通じて環境問題を考える」をテーマに 近畿大学 総合社会学部 教授 久 隆浩 先生 に講演していただきました。 講演内容は 「環境とは何か?」から出発し、環境と開発に関しての考え方の話。 多面的に考えることについては、「地球白書」から、クルマの使用について、環境への影響は燃料と炭素排出物だけでなく道路と駐車場のために必要とする土地を考えると耕地...

①(前半)先輩FSG生徒が昨年研究した内容の発表 パワーポイント、ポスター、事前動画などでそれぞれの研究の要点を話てもらいました。 その後各研究班ごとにテーブルに分かれ、新しいメンバーがそれぞれの班を回って話を聞いたり、質問したりする時間をとりました。 生徒の感想から、「研究の考え方がよくわかった」「自ら課題を探し研究することは大変そうだが、メンバーとして課題と向かい合っていきたい。」など、これか...

[FSG]第1回FSGの集まり

5月25日(火)にFSGの顔合わせをしました。 今年度は新しく20人の登録がありました。 1・2・3年生合わせて50人ほどの集まりです。 3年生は活動を終えますが、自分たちの研究のことをはじめとした意見交流などを通して よき先輩として協力してもらおうと考えています。 FSG(FutureScientistGroup)とは 様々なSSHのプログラムに積極的に参加して、 自分の興味関心や社会問題の...

第2回天体観測会

理科研究部主催による第2回公開天体観測会を本校グラウンドで実施しました。 前回よりも参加した生徒も増えました。公開天体観測会は前半に観測する天体についての講義を行い、後半にグラウンドに出て天体望遠鏡を用いて観測会を行いました。 理科研究部員達は前回の反省を活かし、講義や観測会運営をスムーズに進めていました。 次回は新入生を迎えて観測会を行う予定です。 本校生徒には改めて案内しますので、ぜひ参加し...

科学探究 説明会を実施しました

本日は曜日調整の時間割だったので、木曜日の時間割でした。 総合科学科1年生を対象に科学探究基礎の授業にて、来年度の2年生における科学探究の説明会を実施しました。 科学探究中間発表会や千里フェスタで先輩の発表を見てきたので課題研究のイメージは少しあるかと思います。しかし、具体的に科学探究はどんな授業なのか?専攻をどうやって決めたらいいのか?1年生はわからないことばかりですね。 そんな疑問を本日の説明...

教職員 公開勉強会

今年度は講師として京都大学 教育学部 特任教授の恩田徹氏をお招きし、本校視聴覚室にて公開勉強会を実施しました。 京都市立堀川高等学校の校長でもあった恩田氏のお話しは今の本校にも必要なお話が多く、教職員も大変勉強になりました。 生徒に関することや課題研究についてのお話は千里高校の課題研究授業につながる部分が多くありました。 また、教職員の研修も具体例を用いての説明で大変参考になりました。 恩田先...

探究/SSH実践報告会

千里フェスタ終了後に外部の学校関係者や本校教職員向けに探究/SSH実践報告会を行いました。 内容は以下の通りです。 ①2年生国際文化科 学校設定科目「探究」の授業の流れ・指導方法 ②2年生総合科学科 学校設定科目「科学探究」の授業の流れ・評価方法 ③FSGの今年度の活動について 外部からは約20名の方々にご参加いただきました。 本校の実例が少しでも来校いただいた皆様にお役に立てればと思います。

千里フェスタ2日目(公開発表)

千里フェスタ最終日です。 本日は人数を制限した中で外部の学校関係者の方々、保護者の方々にご来場いただきました。 探究・科学探究の代表発表の会場には、コメンテーターや、運営指導委員の皆様にお越しいただき、発表に関してのコメントやアドバイスをいただきました。 今回の科学探究の代表発表班の半数以上にFSGが所属しています。皆をリードしてくれていますね。 他の会場の発表も良い発表ばかりでした。生徒の皆さ...

頑張れFSG生!

千里フェスタではFSG生も課題研究発表をします。 今年はコロナの影響でスタートが遅れてしまいましたが、みんな一生懸命研究の成果をまとめ、発表までつなげることが出来ました。 FSGは学年・文理が融合した組織なので課題研究のテーマも多岐にわたります。 2年生は1年生へ経験を継承し、1年生は来年も引き続き頑張って研究を深めてください。

千里フェスタ1日目(プレフェスタ)

千里フェスタが始まりました。 今年はコロナウイルス感染拡大対策で1会場に入る人数を制限しての発表会です。 初めて人前でプレゼンテーションをする1年生はとても緊張したでしょう。 明日の公開発表でも頑張ってください!

千里フェスタ準備

いよいよ千里フェスタが始まります。 本日の午後は明日、明後日の千里フェスタの準備で発表生徒たちは大忙しでした。 この千里フェスタは2年生は全員が課題研究発表や英語ディベートなどの出番があります。1年生は探究基礎・科学探究基礎の代表に選ばれた生徒の発表があります。発表者の皆さん頑張ってください。 発表しない1年生はスチューデントリポーター等でブログで千里フェスタの様子を発信してくれます。 htt...

国際シンポジウム2020

本日、本校体育館にて国際シンポジウム2020を実施しました。 国際シンポジウムですので、司会・発表・質疑応答すべて英語です。もちろん冒頭の校長先生の挨拶も。 前半の部は科学発表会です。 トップバッターは毎年、学校交流で毎年訪問させていただいている台湾の国立中科実験高級中学の生徒の動画による学校紹介・コロナ禍における高校生活(Our Life under the Pandemic at NEHS)...

大阪サイエンスデイ 第Ⅱ部

緊急事態宣言の発令により大阪工業大学にて実施予定であった大阪サイエンスデイ第Ⅱ部はオンラインでの実施となりました。 4つの分科会に分かれZOOMでの発表会です。 本校は理科研究部の部員(2名)が「加熱で鉄はどれだけ溶けるのか」について発表しました。 審査員の皆様との質疑応答だけでなく多様な視点からのアドバイスもいただきました。 審査員の皆様、運営の皆様、大変な状況の中サイエンスデイへの参加をさ...

皆様、新年あけましておめでとうございます。本年も大阪府立千里高等学校SSHをよろしくお願いいたします。 さて、今年最初の研修は1月5日(火)に大阪市立環境科学研究センター訪問を実施しました。 5名の生徒が参加し以下の内容で研修を行いました。 11月に二色浜で実施したマイクロプラスチック フィールドワークで採取した試料を,比重による組成分析を年末に校内で実施しました。今回はその試料を研究者が用いるF...