6月14日(土)近畿インターハイ男子走高跳に2年生の佐伯悠成さんが出場しました。 朝から雨が降る中での試合となりましたが、午前中にあった予選を通過し、決勝に進出することができました。 今回、残念ながら全国インターハイの切符には手が届きませんでしたが、今大会の経験を糧に今後の成長につなげていってほしいと思います。 温かいご声援ありがとうございました。
Seiun Days ~千里青雲高校の日常をお届けします~
今年も恒例の七夕プロジェクトが始まりました。 本校で共生推進教室の生徒(フレンド生と呼んでいます)が、七夕飾りを作っています。 先週から本格的に飾り付けが始まりました。生徒に短冊を配って、記入してもらいました。 七夕プロジェクトの企画・運営、設営など、フレンド生の皆さん、ありがとうございました。 どんな願い事が書いてあるのでしょうか?
生徒が体育祭の時に撮影してくれた写真を紹介します! 自分のカメラで、躍動感ある写真をたくさん撮影してくれました。 このほかにも写真がありますので、また後日掲載させていただきます。
美術Ⅰの授業の一環で、校内の写生を行っています。 生徒たちは自分の気に入った場所をその場で下書きして、美術教室に戻って色塗りを行います。 美術の先生が、校舎の歴史についても教えてくれているそうです。
家庭基礎の授業の一環で、車いす実習を行いました。 車いすに乗り降りする際の注意点、段差に上る際の注意点、階段に上る際の注意点などを学習しました。
本校の公式キャラクター「しまくまくん」を作成しています。 実は授業の一環として作成しました。 今年度も文化祭に向けて制作しています。 中身は竹を組んで制作しています。 昨年度の竹組を少し調整して、新たなしまくまくんを制作しています。 完成品にご期待ください!
保育基礎の授業の一環で、調理実習を行っております。 今回は調理実習の素材を収穫しました。 ビワを収穫して、ビワジャムを作成する予定です。 味見をする生徒もいて、「とても美味しい!」「ビワが好きになった!!」と話す生徒もいました。 次はを調理実習の様子を撮影したいと思います。
千里青雲高校では、高大連携事業で藍野大学の授業を受講することができます。 昨年度も本校から何名かが高大連携授業の一環として藍野大学で授業を受けました。 また、本校を卒業してから藍野大学に進学する生徒もいます。 今年は何名の生徒が応募してくれるでしょうか。
6/12(木)放課後、台湾の新北市立秀峰高校(New Taipei Municipal Xiufeng High School)とWEB交流を行いました。 今回が5回目の交流となります。本校12人の生徒(授業「実用英語」・「生活英語」受講者及び有志)と秀峰高校のlanguage experiment class受講者32人が参加しました。 テレビドラマやアニメのシーンを演じ、お互いの文化の紹介...
選択科目「介護福祉実習」にて高齢者疑似体験を行いました。 視界が狭くなる器具や重りを装着して、高齢者の疑似体験を行いました。 校舎の外に出たり、階段に上ったりするのも精一杯でした。 また介助の練習にもなりました。 疑似体験 することにより、身体的不自由さや高齢者の心情を理解し、高齢者への思いやりの心 を育てることができました。