今回は授業の様子をいくつか紹介します。
*課題研究「トレーニング」*
本校では、「総合的な学習」として、「課題研究」に取り組んでいます。生徒がそれぞれの興味関心に応じて課題を選択し、調査・研究し、発表するというものです。その一つにこの授業があります。
ちょうど、トレーニング室でデータの収集をしているところに出くわしました。負荷の量を調節し、様々なトレーニングマシンに挑戦していました。どんな発表になるのか楽しみです。
*「カウンセリング入門」*
本校には「教育科」という学校設定教科が設置されており、子ども理解や心理面の授業が選択科目として準備されています。総合学科らしい授業のひとつではないかと思います。
この日は「相手をしっかり見て、褒め言葉を送る」というワークショップを行っていました。たくさんの人からいろいろ褒め言葉をかけてもらい、少しはにかみながらも「うれしかった」と答えていました。
*フレンド喫茶*
共生推進教室(フレンド)の生徒は、毎週火曜日にとりかい高等支援学校で、清掃、喫茶、園芸などの実習を行っています。先日(7月10日)、本校での実践の場として、「フレンド喫茶」が授業中にオープンしました。
空き時間の先生に「フレンド喫茶を開いていますので、ご都合よろしければお越しください。よろしくお願いします。」と、一人一人の先生に呼びかけるところから実習が始まります。
フレンド生は、これまでしっかり実習を積んできているだけのことあって、「いらっしゃいませ」「何名様ですか」「おタバコはお吸いになりますか」と、本当に喫茶店さながらの応対でした。
「カード使える??」など、お客さんからの想定外の問いかけにも、一生懸命答えていました。
この日(7月10日)はオープン直後からお客さんがたくさん来てくれましたので、大忙しでした。