2022年9月アーカイブ

2年生進路ガイダンス大学、専門学校模擬授業 #093

9/29(木)5.6時間目、2年生は進路ガイダンスとして、40校の大学、専門学校の先生をお招きして模擬授業を受講しました。 生徒たちは事前に興味のある2つの分野を選び、それぞれの時間に自分が進学したい分野の実際の授業を受講しました。 教室からは大学の先生の講義を真剣に学ぼうとする姿や、専門学校の先生が行う体験授業など、 ライブ感あふれる授業を楽しそうに受講する姿が見られました。 2年生には今年度中...

職員支援教育研修  #092

9/29(木)職員研修を実施しました。テーマは「障がい理解と高等支援学校の支援」と題して 大阪府立とりかい高等支援学校からお二人の先生をお招きして、講演をお願いしました。 本校に設置している共生推進教室は、正式にはとりかい高等支援学校の分教室ということになります。そんなご縁がから、講演をお願いすることになりました。 昨今、全国的に支援学校に通う生徒が増加しており、教室の数が不足している状況です。 ...

水泳部 近畿大会出場決定!  #091

9/24(土)、25(日)に行われました、「大阪高等学校新人水泳競技大会」において本校水泳部の中野沙綺(2年生)が女子50m自由形種目で「近畿高等学校新人水泳競技大会」の標準記録を突破しました。 近畿大会は10/8(土)、9(日)に奈良県の「まほろば健康パーク(スイムピア奈良)」で行われます。50m自由形は2日目になります。応援よろしくお願いします。 また、季節も秋になり気温が低くなりましたが、本...

認定こども園の子どもたちがイモ畑に #090

新学習指導要領でも「社会に開かれた教育課程」の重要性が謳われています。 本校でも地域の学校、こども園、公民館や企業などのほか、様々な外部の機関と連携を行い、多くの人材や資源の恩恵をうけながら、生徒の育成に励んでいます。 今日は、本校のイモ畑に、アトリオみなみおかこども園の子どもたちが、観察にやってきてくれました。今春、子どもたちが苗を植えたイモがすくすくと成長し、収穫を迎えようとしています。

職員人権研修 #089

9/22(木)3年生対象の人権学習に引き続き、放課後には職員人権研修を行いました。 講師は同じく武田緑さんにお願いしました。同和問題を起点にしてテーマを広げ、人の多様性について考えるワークショップを行いました。 各自が多様な背景をもつ生徒や職員が生活する学校が、みんなにとって安心できる場となるように、各自が何を意識するべきかを気づくことができる研修でした。  

3年生人権学習  #088

9/22(木)3年生人権学習を実施しました。講師は武田緑さんにお願いしました。 2年前には対面で実施しましたが、今回はWEBによる講演となりました。 たくさんある人権問題の中で、今回は同和問題をテーマに被差別部落の現状、差別のとらえ方について学びました。また、同和問題から広く人権問題全体について考えることができました。 その他、武田さんが現在の活動を始めたきっかけとそのもとになった経験、船による世...

廊下の作品  #087

本校2号館と3号館の渡り廊下は授業やクラブで生徒が 制作した作品の展示場所となっています。 こちらは美術の授業での作品です。

陸上競技部近畿大会の応援にいってきました #086

9/18(日)近畿高等学校ユース陸上競技大会に出場する陸上競技部2年生の塩地莉夏さんの応援にいってきました。 場所は神戸市須磨区にある神戸ユニバー記念競技場でした。台風の接近のため、プログラムが変更となり、予選2レースを取りやめ、決勝のみのタイムレースとなりました。 急な変更に戸惑いながらも、力を発揮し、見事近畿で4位に輝き、大阪勢の中ではトップの成績でした。 レース後、本人はこの結果に満足するこ...

硬式野球部秋季大会2回戦 #085

9/10(土)硬式野球部秋季大会2回戦が本校で行われました。。 相手は早稲田摂陵高校との対戦となりました。 序盤に先制を許し、追う展開となりました。途中、チャンスをつくるのですが、いい当たりが野手の正面をつくなど、波に乗り切れないゲームとなりました。終盤に突き放され、ゲームセットとなりました。 チームの課題が見えた試合だったと思います。野球も勉強も諦めたら、可能性はゼロ。 これから、みんなで励まし...

音楽祭を開催 #084

9/9(金)千里金蘭大学の佐藤記念講堂をお借りして、先週の秋桜祭第1部(文化祭)に引き続き、 秋桜祭第2部の音楽祭を実施しました。 第2部は例年通り、全クラスによる合唱大会としました。ただし、学年ごと(240名)で分散実施、前後2m左右1m間隔の隊列を組み、マスク着用で実施しました。今年度は保護者にも入場していただけました。 各クラスのすばらしいハーモニーの他、教員有志による合唱も披露され、感動的...

音楽祭に向け練習に熱  #083

先週(9/3)の秋桜祭第1部(文化祭)に引き続き、 今週は9/9(金)の秋桜祭第2部(音楽祭)に備え、各クラスはクラス全体練習に余念がありません。 学校のあちらこちらから、生徒たちの歌声が響いてきます。 本番が楽しみです。

秋桜祭第1部(文化祭)開催  #082

9/3(土)秋桜祭第1部(文化祭)を開催しました。 3年ぶりに保護者や家族の皆さん、そして、中学生にも披露できました。 お天気が心配されましたが、見事に晴れてくれました。 生徒たちが楽しんでいる姿がとても印象的でした。コロナの影響で参加できなかった多くの生徒が 何とか来週の秋桜祭第2部(音楽祭)へは参加できることを祈るばかりです。

いよいよ文化祭が明日に  #081

明日の秋桜祭第1部(文化祭)の開催に先立ち、各クラスが作製した垂れ幕が 正門入って正面、1号館壁面に勢ぞろいです。 各クラスの出し物を紹介するために、デザインとアイデアを凝らされた垂れ幕が ズラリと並ぶ光景は実に壮観です。

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30