水泳部が近畿新人大会の出場権を獲得しました! 個人では2年生の金子さんが50m背泳ぎで、木場さんが50mバタフライで出場権を獲得しました。 また4名の選手が力を合わせて男子4× 100mフリーリレーの出場権を獲得しました。 リレー種目においての出場は今回が初めてとなり、選手たちはとても喜んでいました。 試合は10月11日・12日に行われます。 応援、よろしくお願いいたします!
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
アトリオみなみおかこども園、とねやまこども園の子どもたちが芋掘りに来校しました。 50名の園児たちが集合して、芋ほり行事を行いました。 とねやまこども園の皆さんは、モノレールを使用して来校してくれました。 園児たちは大きなお芋が取れて、大喜びでした。
生徒が文化祭の時に撮影してくれた写真を紹介します! 今年の3年生は、全クラスが劇を演じてくれました。 どのクラスも役作りができていて、拍手の嵐でした。 部隊発表では、ダンス部の発表もありました。 そして、地域交流室では茶道部がお茶・お菓子をふるまってくれていました。 生徒のみなさん、学校行事を盛り上げようと努力してくれてありがとうございました。 これからもその向上心を大切にして...
3年生で入試に面接が必要な人たち対象に面接練習が行われました。 いつになく緊張した面持ちで一生懸命がんばって答えている姿に、思わずエールを送りました! 面接も練習すればするほどうまくなります。みんながんばれ!
3年生で入試に面接が必要な人たち対象に面接練習が行われました。 いつになく緊張した面持ちで一生懸命がんばって答えている姿に、思わずエールを送りました! 面接も練習すればするほどうまくなります。みんながんばれ!
生徒が文化祭の時に撮影してくれた写真を紹介します! 今年の3年生は、全クラスが劇を演じてくれました。 衣装、大道具、小道具など、どのクラスも工夫がいっぱいありました。 どのクラスも迫力ある演技で、見ている人たちを楽しませてくれました。
生徒が文化祭の時に撮影してくれた写真を紹介します! 文化祭 開催前の静けさのある写真です。 自分のカメラで臨場感がある写真をたくさん撮影してくれました。
2年生選択科目 保育基礎の授業で、餃子の皮で簡単に作れるピザを作りました。 保育基礎受講生が育てたオクラなどを材料にして、ピザづくりを行いました。 オーブンで上手に焼けたかな!? 完成! とってもおいしそう! 飲み物は、学校でとれた梅を使用した、梅ジュースを飲みました。 炭酸で割ると、またおいしい!! 生徒たちも大満足で、おかわりをする生徒も多くいました。 そのほかにも育てた野菜た...
防災避難訓練を行いました。 今回は地震発生を想定した訓練となりました。 緊急放送の指示により生徒は教室で一旦安全を確保した状態で待機し、教員による避難経路の安全が確認された後に放送の指示に従って移動を開始しました。 教室ごとに時差をつけてグラウンドへ避難しました。 グラウンドで全クラスの点呼確認終了後、校長先生から放送による講話を行いました。 生徒各自が教室へ戻り、生徒1人1台端末を用いて安否情報...
9月6日(土)文化祭を実施いたしました。 ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。 文化祭の様子を掲載していきますので、雰囲気をお楽しみください! 2階の渡り廊下には、華道部の作品が展示されたいました。 前日から準備をして、来場してくださった方を楽しませてくれました。 また、2階渡り廊下では社会福祉法人 和 さんが出張販売にきてくれていました。 地域連携の一環として、千里...
9月6日(土)文化祭を実施いたしました。 ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。 文化祭の様子を掲載していきますので、雰囲気をお楽しみください! 今年度は「お化け屋敷」の出し物が 文化祭の受付は教員と生徒が協力して行っております。 どのクラスも、入口の飾りつけを頑張っていました。 文化部の発表もありました。茶道部は毎年、作法を披露してくれたり、お茶を立てたりしてくれます。 生...
夕方6時前の自習室の様子です。 先週までの行事が終わり、切り替え上手な3年生は受験モードでがんばっていました! みんなでやればがんばれる!この調子で続けてほしいと思います!
9月6日(土)文化祭を実施いたしました。 ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。 文化祭の様子を掲載していきますので、雰囲気をお楽しみください! 出し物をするクラスと対戦できるゲームもありました。 ゲームの小道具も手作り!よくできていました!! 弓矢でのシューティングゲームもありました。難しい! 反射を競う競技もありました。 参加者の皆さんはとても楽しそうにしていました。 カ...
9月6日(土)文化祭を実施いたしました。 ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。 文化祭の様子を掲載していきますので、雰囲気をお楽しみください! 今回はPTA実行委員会の皆さんが行っている缶バッジ作り、わたがし、休憩所を紹介します。 本校の特色ある授業の一環で使用した、缶バッジ作成キットがあります。 PTA実行委員会のブースで、オリジナル缶バッジを作成することができます。 気...
秋桜祭第2部、音楽祭を実施しました。 第2部は例年通り、全クラスによる合唱大会です。 今年度も昨年度に引き続き、全学年が揃って開催することができました! 各クラス発表の前に、クラスの代表がクラス紹介・意気込みを発表します。 各クラスのすばらしいハーモニーの他、教員有志による合唱も披露され、感動的で思い出深い一日となりました。 全ての学年の発表が終了し、表彰式を行いました。 3年生の最優秀ク...
9月6日(土)文化祭を実施いたしました。 ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。 文化祭の様子を掲載していきますので、雰囲気をお楽しみください! 金券を発行して、お金のやり取りが必要な飲食模擬店等で使用しています。 飲食模擬店の中に、神社のような模擬店がありました。 限定商品があったようですが、午前中に完売したそうです。 教室後方には、神社の黒板アートが描かれていました。 模...

9月6日(土)文化祭を実施いたしました。 ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。 文化祭の様子を掲載していきますので、雰囲気をお楽しみください! アメリカをイメージしたカフェが出店していました。 縁日をしているクラスもありました。 ヨーヨー釣りにスーパーボールすくいがありました。 射的もありました。参加している方はとても集中して的を狙っていました。 フォトスポットがありました。...

9月6日(土)文化祭を実施いたしました。 台風の影響で準備日に指定していた金曜日が休校になった場合は、文化祭が日程変更になるところでしたが。 しかし台風の影響もなく、日程通り開催できて、多くの方にご来場いただきました。 ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。 文化祭の様子を掲載していきますので、雰囲気をお楽しみください! 学園坂を上ると、本校マスコットキャラクター「しまくまくん」がお...

本校の生徒会がカウントダウン企画を考えてくれました。 カウントダウン企画は本校の公式インスタグラムアカウントにて公開しております。 そちらには動画が掲載されていて、生徒たちのアピール動画もあります。 ぜひフォローしていただき、ご覧ください!

美術Ⅱの授業で秋桜祭のポスターを制作しました。 授業選択者同士でSNSに乗せる作品を推薦してもらったところ、上記作品が選ばれました。 そのほかにもたくさんポスターがたくさん掲示されています。 どの作品がどこにあるか、ぜひ探してみてください。 みなさま、ぜひご来校ください! (中学生の皆さんは、生徒証持参で入場可能です) (一般の方の入場には招待券が必要です)

いよいよ、秋桜祭(文化祭、音楽祭)が近づいてきました。 まず第1弾の文化祭が、9/6(土)に開催されます。 各クラス、クラブの準備も本格的になってきました。 校舎には各クラスの出し物を広報する、本校名物「垂れ幕」が吊るされ、雰囲気を盛り上げています。 どの垂れ幕も趣向を凝らした素晴らしい作品で、描いた生徒の努力や思いが伝わってきます! この垂れ幕も表彰の対象となり、審査員により、「デザインやアイデ...

音楽同好会の生徒たちがガリガリ君ウェルカムサマーフェスタに参加しました。 「ガリガリ君ウェルカムサマーフェスタ」はららぽーとEXPOCITYで開催され、「ガリガリ君のうた」を演奏する団体を募集していました。 ガリガリ君もステージに登場し、生徒たちと記念写真を撮らせてくれました。 そして、ガリガリ君(アイス)の無料配布もあった模様で、生徒たちもとても喜んでいました。
2学期が始まり、生徒たちは文化祭の準備に取り組んでいます。 劇を演じるクラスは、練習する場所を探してクラス全体で練習していました。 また文化祭が終了してから音楽祭が行われるので、教室で音楽祭の練習をしているクラスもありました。
夏休みが終了し、2学期始業式を行いました。 校長先生による式辞のあと、部活動の表彰披露と教務部、生徒指導部長の講話がありました。 ☆表彰された部活動☆ ・陸上競技部 3名 ・水泳部 2名 ・ソフトテニス部 2名 ・バドミントン部 2名 ・美術部 3名 陸上競技部が夏の大会で近畿ユース大会の出場権を獲得しました。 応援をよろしくお願いいたします!
東豊中高校16期生の卒業生が来校しました。 同窓会の一環で、学校内見学をされました。 16期生の皆さんが使用されていた教室を外から見学したり、体育館や食堂、グラウンドなどを見学されました。 昔話に話が咲き、皆様とても楽しそうに見学されていました。
EXPO2025大阪関西万博の開催をお祝いするために、各都道府県の吹奏楽団体が集合し、大屋根リングでマーチング演奏曲「星条旗よ永遠なれ」を演奏しました。 わが校の吹奏楽部も参加し、見事、世界ギネス記録を達成しました! マーチング前の様子 ~~関連記事~~ 【各施設での開催時間・大屋根リング上への入場規制情報更新】「ブラスエキスポ2025」5月11日の実施が決定! | EXPO 2025 大阪...
夏休み期間を活用して文化祭の準備を行っています。 どんな催し物があるのでしょうか、生徒たちの活動から想像してみてください!
9月に開催される文化祭に向けての準備が始まっています。 千里青雲高校では垂れ幕を活用して自クラスの催し物のアピールを行っています。 各クラス、デザインを凝らせて作成しています。
最終日お昼ごはんの様子です。 最後はビンゴ大会をしました!4×4で先生の名前ビンゴです。 1位の人から景品のおやつをとっていきました! 閉会式後の集合写真です。3日間やりきった後、みんなとてもいい顔をしています!
今日も朝から半数程度の子たちが知恩院周辺をお散歩へ。 そのあと朝食をいただき、部屋を出ると8時から勉強スタート! 3日目ともなるとやや疲れがみえており、8時~は眠たそうな人もいましたが、9時~は持ち直してがんばっています!最終日、夕方までがんばろう!
お昼からちょうど眠たくなる時間に英単語テスト第二弾を行いました! 英語の先生から答えを発表! 上位者からお菓子5個もらえます!今日は差し入れも加わり、ダメでも2個! 勉強部屋のとなりには先生が待機しています。どんどん質問できて勉強がはかどります! 夕ごはん。今日は洋食!子どもたちは洋食がいいのですね。 またまたテンションが上がります! 夜も11時までがんばろう!!
2日目お昼ごはん。ひとときの休息です。今日のお昼はカレー。 みんなテンション高いです。ごはんはおかわりOK!しっかり食べてお昼からもがんばろう! レストラン入って横の窓からの景色。ぜいたくです。
勉強合宿2日目。 朝から希望する人たちは知恩院境内をお散歩へ。 純和食の朝食をいただいた後、8時から勉強スタートです! ちょっと眠たそうな人もいますが、みんながんばれ~!
1日目。お昼休憩でひとときの休息。 3時には抜き打ち英語単語テスト!点数の良かった人順におやつ5個~1個プレゼント! 夕食はみんなでいただきます!夕食後も勉強するため、しっかり食べてくださいね!
勉強合宿が京都の知恩院和順会館でスタートしました。 2泊3日で約30時間の自主学習を行います! 勉強習慣をつけ、長時間勉強ができる力をみにつけてほしいと思います!
千里青雲高校名物、夏の勉強会をおこなっています。 生徒たちは東ウィングホールに集合して 8:00~18:00に自学自習を行なっています。 明日以降も、コツコツ積み重ねていってください!
「障がい者生活介護施設NAGOMI(なごみ)」の方による校内販売がおこなわれました。 「NAGOMI(なごみ)」は、近隣の南丘小学校内にあり、 障がいのある人の社会参加と自立に向けた支援を行なっている施設です。 長年にわたり、皆さんで作ったクッキーを定期的に販売していただいています。 クッキーは多くの種類があり、それぞれ趣向が凝らされていてとても美味しいです。 今年の販売は2回目で、多くの...
家庭基礎演習の調理実習の一環で、お弁当の盛り付けを考える実習を行いました。 生徒たちは楽しそうに実習していました。 レシピは一緒ですが、盛り付けで個性を発揮してくれました。
本校にはデザイン系ソフトが活用できる情報処理教室が2室あります。 そのうちの1室、LAN教室において、情報モラルポスターの制作を行いました。 デザイン系ソフトのPhotoshopを活用して、情報モラルポスターを制作しました。 LAN教室にはペンタブレットが生徒分あり、今回のポスター制作においても生徒たちが活用していました。 過去には豊中市の薬物乱用防止ポスターを制作して、クリアファイルに採用...
1学期終業式が行われました。 校長の話のあと、1学期に活躍した生徒の表彰が行われました。 表彰された部活動は 男子バレーボール部 ダンス部 ハンドボール部(男女) です。 明日からの夏休みに活躍する選手につきましては、2学期の始業式で表彰する予定です。 夏休みに試合を控えている皆さん、頑張ってください!
6月に実施した模試の返却を行いました。 次の模試まであと60日!夏休みにどこまで集中して学習できるか。 進路指導部長よりお話がありました。 また、目標の立て方にも「中・長期目標」と「短期・日々目標」をたてて、計画的に学習を進めるようお話がありました。 わからないときは質問する、学校の自習室を活用するなど、たくさんのお話がありました。 また共通テストについての説明、締め切り等も告知されました。 ...
7/5(土)大阪府立高等学校PTA第1ブロック協議会に参加しました。 今年度は千里青雲高校が幹事校でした。 初めに、PTA会長 真鍋様にごあいさつをいただきました。 4月から準備を始めて、無事第Ⅰブロック協議会を成功させることができました。 第1部の総会に続き、第2部では各学校がPTA活動の取組みを紹介しました。本校の参加されたPTA役員の皆さんで千里青雲高校のPTA活動を紹介していただきま...
2年保育基礎の授業において、アトリオみなみおかこども園の児童と交流を行いました。 生徒たちは5歳の園児29名と交流を行いました。 アトリオみなみおかこども園まで移動して、職員の方からお話を聞き、園の様子などを知ることができました。 木のおもちゃを積み上げて、お家を作って一緒に遊びました。 マグネットのおもちゃでいろいろなものを作りました。 園児の皆さんはマグネットで家や車を作ることが大好き...
1年生 総合的な探究の学習において「職業調べ&発表」を行いました。 最初はワークシートに自分の学域を調べてまとめ、その後班の中で発表しました。 今年度から開始した「進路のてびき」や「スタディサプリ」を活用して探究学習に取り組みました。 発表した後の生徒は少し緊張もほぐれたようで、ブログの撮影に応じてくれました。 撮影に応じてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。 これからもみな...
期末試験が終了しました。 先週の水曜日から期末テストが始まりました。 本校は総合学科ですのでテストを実施する科目がたくさんあります。 5日間では収まりませんので先週から期末テストを実施した科目もあります。 試験期間中もそうですが、平日、土日を問わず「自習室」を開放しております。 試験期間1週間前からは部活動をしている生徒も自習室を活用することが多くなり、自習室を利用する生徒が多いのが特徴です。 ...
7月2日 午後2時より豊中市消防局より講師をお招きして、教職員向け救急救命講習を実施しました。 講師の方より心肺蘇生法、AEDの使用方法についてご教示いただきました。 心肺蘇生法以外にも、これからの時期に多くなる熱中症についてのお話や、#7119についてのお話もありました。 心肺蘇生法については、2分間の実技を実施しました。 豊中市の救急車平均到着時間が7~8分であること、交代しながら心肺蘇生...
花壇の花の手入れや植替えはPTAの生活環境整備委員の皆さんが PTA活動の一環として行ってくださっています。 夏に向けて新しい苗の植替えを行っていただきました。 この日は気温も高い日でしたが、無事植え替えを完了することができました。 今後は植えていただいた花たちを、教職員が手入れして、植えていただいた花木を秋まできれいに咲かせたいと思います。 委員の皆さまには厚く御礼申しあげます。ありがと...
6月26日(木)職員研修を実施しました。テーマは「子ども理解について」と題して 一般社団法人 One Self から池口 由美子先生をお招きして、講演をお願いしました。 池口先生は本校13期生卒業生の保護者であり、以前に本校PTA会長をお引き受けいただいておりました。 そんなご縁もあり、講演をお願いすることになりました。 SSWの役割、教員が生徒に寄り添う大切さ等、池口先生の実践内容や経験等を踏...
本校の東ウイングホールで豊中市との地域連携「第1回 高校生と親子交流会」を実施しました。 生徒たちは最初、幼児たちの様子を見ながらどのように接すればいいか考えながら、交流していました。 参加してくれた幼児・保護者の方も生徒たちも、だんだんと緊張がほぐれて、生徒たちも積極的に幼児たちにふれあい、保護者の方といろいろなお話をすることができました。 参加していただきましたみなさま、ご協力いた...
1年化学基礎の授業でワインの蒸留実験を実施しました。 1年生は初めての高校化学室での実験にワクワクしながら集合していました。 沸点の違いから水とエタノールを分離しています。 生徒たちは「上手に分留できた」「エタノールを手に付けるとスースーしました」 と話していました。
6月14日(土)近畿インターハイ男子走高跳に2年生の佐伯悠成さんが出場しました。 朝から雨が降る中での試合となりましたが、午前中にあった予選を通過し、決勝に進出することができました。 今回、残念ながら全国インターハイの切符には手が届きませんでしたが、今大会の経験を糧に今後の成長につなげていってほしいと思います。 温かいご声援ありがとうございました。
今年も恒例の七夕プロジェクトが始まりました。 本校で共生推進教室の生徒(フレンド生と呼んでいます)が、七夕飾りを作っています。 先週から本格的に飾り付けが始まりました。生徒に短冊を配って、記入してもらいました。 七夕プロジェクトの企画・運営、設営など、フレンド生の皆さん、ありがとうございました。 どんな願い事が書いてあるのでしょうか?
生徒が体育祭の時に撮影してくれた写真を紹介します! 自分のカメラで、躍動感ある写真をたくさん撮影してくれました。 このほかにも写真がありますので、また後日掲載させていただきます。
美術Ⅰの授業の一環で、校内の写生を行っています。 生徒たちは自分の気に入った場所をその場で下書きして、美術教室に戻って色塗りを行います。 美術の先生が、校舎の歴史についても教えてくれているそうです。
家庭基礎の授業の一環で、車いす実習を行いました。 車いすに乗り降りする際の注意点、段差に上る際の注意点、階段に上る際の注意点などを学習しました。
本校の公式キャラクター「しまくまくん」を作成しています。 実は授業の一環として作成しました。 今年度も文化祭に向けて制作しています。 中身は竹を組んで制作しています。 昨年度の竹組を少し調整して、新たなしまくまくんを制作しています。 完成品にご期待ください!
保育基礎の授業の一環で、調理実習を行っております。 今回は調理実習の素材を収穫しました。 ビワを収穫して、ビワジャムを作成する予定です。 味見をする生徒もいて、「とても美味しい!」「ビワが好きになった!!」と話す生徒もいました。 次はを調理実習の様子を撮影したいと思います。
千里青雲高校では、高大連携事業で藍野大学の授業を受講することができます。 昨年度も本校から何名かが高大連携授業の一環として藍野大学で授業を受けました。 また、本校を卒業してから藍野大学に進学する生徒もいます。 今年は何名の生徒が応募してくれるでしょうか。
6/12(木)放課後、台湾の新北市立秀峰高校(New Taipei Municipal Xiufeng High School)とWEB交流を行いました。 今回が5回目の交流となります。本校12人の生徒(授業「実用英語」・「生活英語」受講者及び有志)と秀峰高校のlanguage experiment class受講者32人が参加しました。 テレビドラマやアニメのシーンを演じ、お互いの文化の紹介...
選択科目「介護福祉実習」にて高齢者疑似体験を行いました。 視界が狭くなる器具や重りを装着して、高齢者の疑似体験を行いました。 校舎の外に出たり、階段に上ったりするのも精一杯でした。 また介助の練習にもなりました。 疑似体験 することにより、身体的不自由さや高齢者の心情を理解し、高齢者への思いやりの心 を育てることができました。
DNA抽出実験を行いました。 今回は放課後に3名で実施しましたが、授業で実施した際には20名以上で実施しました。 酢酸オルセインで朱色に染めたDNAを使って、生徒たちが文字や絵をかきました。 何かの動物やキャラクター!? ハートマークを描いていました。 生徒たちは楽しく実験を終えることができました。
梅雨のシーズンになると、本校では様々な場所でアジサイが花を咲かせてくれます。 今年も梅雨のシーズンが到来しました。
短縮期間を活用して、3年生の大学説明会を実施しました。 3年生のHR教室や東ウィングホールなど、多くの空き教室を活用して、たくさんの大学関係の方に説明をしていただきました。
6月11日は午前中は大雨に見舞われましたが、昼から次第に雨がやみ、夕刻には雨が上がっていました。 雲に夕日がかかり、きれいな様子でしたので掲載いたします。 いよいよ梅雨が始まります。
陸上競技部2年生の佐伯 悠成さんが、大阪高校陸上競技対校選手権大会 走高跳において5位に入賞されました。 この結果、6月12日から15日に京都で開催される近畿高校総合体育大会への出場が決定しました。 応援をよろしくお願いいたします。
6/5(木)体育祭を開催しました。 火曜日に降った大雨の影響で、1日延期の開催となりましたが、5日木曜日の朝は雲一つないとても良い天気となり、体育祭日和となりました。 生徒たち、保護者の皆様の協力と天候にも恵まれ、 大きなけが人もだすことなく何とか無事に終えることができました。
千里青雲高校 3大全体学校行事の「体育祭」がいよいよ開催されます。 生徒会の生徒たち・応援団長が中心となって盛り上げてくれています。 今年は全体スローガン、各団のスローガンを各学年教室前に掲示しています。
5/26(月)、全校生徒で万博に行ってきました。その日は少し曇っていて雨の心配もありましたが雨が降ることなくとても過ごしやすい気温でした。 この日は、万博開幕初日、GW最多日を超える12.5万人の人々が来場していたようです。 ゲートから入場するまで、荷物検査のため行列に並びました。 入場してすぐに大屋根リングがあり、その木造建築の大きさには圧倒されました。 今回の研修は完全自由行動で各自好き...

学習指導要領でも「社会に開かれた教育課程」の重要性が謳われています。 本校でも地域の学校、こども園、公民館や企業などのほか、様々な外部の機関と連携を行い、多くの人材や資源の恩恵をうけながら、生徒の育成に励んでいます。 本校のイモ畑に、近隣の園の子どもたちが、芋の苗を植えにやってきてくれました。園の先生のご指導のもと、みんな立派に苗を植えることができました。 秋の収穫まで、園児とともに本校生も水...

3年生選択科目「保育実践」の授業で 6月26日(木)に本校で実施される「高校生と親子交流会」のポスターを作成しました。 生徒の作品 第2弾です! 申込は豊中市ホームページから可能となっております。 今回の作品も、生徒たちの心がこもったものでした。 生徒の皆さんも自分の夢や目標に向かって頑張ってください!

花壇の花の手入れや植替えはPTAの生活環境整備委員の皆さんが PTA活動の一環として行ってくださっています。 2025年1月に植えていただいた花木がまだきれいに咲いてくれています。 登校して校門を通った生徒たちは、いつもきれいな花々に出迎えられます。 さて、上の写真の中にテントウムシが写っています。 どこにいるでしょうか? 少しアップにします。 テントウムシはどこに写っているでしょうか。 ...
5/15(木)6限目、防災避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した訓練です。 生徒たちは放送をよく聞き、すみやかに避難していました。 今年度はもう1度、秋に地震を想定して訓練を実施する予定です。「備えあれば患いなし」といきたいものです。 避難訓練集合後に、生徒会より体育祭についての連絡がありました。 また、応援団の各団長より、応援団の募集案内がありました。
5月19日より中間考査が始まりました。 本校は総合学科ですので、テストを実施する科目がたくさんあります。 1年生は初めての高校の定期考査に少し緊張して臨んでいました。 中間考査の期間中に並行して、3年生の卒業アルバム用写真撮影を実施しました。

3年生選択科目「保育実践」の授業で 6月26日(木)に本校で実施される「高校生と親子交流会」のポスターを作成しました。 申込は豊中市ホームページから可能となっております。 生徒たちが心を込めてポスターを作成しました。 生徒たちの作品 第2弾を近々紹介します!
2年選択科目「生物基礎」の予備実験を行いました。 今回の実験は「DNAの抽出」です。 まずはブロッコリーを磨り潰して、抽出しやすいようにします。 DNA抽出液、エタノールを入れて、DNAを抽出しました。 最後に「酢酸オルセイン」を入れます。 朱色に染まったものがDNAです! 生徒たちの実験はうまくいくでしょうか!?

本校の特色ある選択科目 保育基礎では「保育園や幼稚園で実際に育てられている野菜を育てて自分たちで調理する」という実技実習があります。 今回の実習では野菜の苗を植えました。 どんな野菜ができるか、生徒たちも楽しみにしていました。
このところ初夏を感じさせる毎日です。 食堂前の花壇では、今が見ごろの「ネモフィラ」が咲き乱れています。 この花たちは、総合学科ならではの 授業「ボランティア実践」(集中講義)を受講している生徒たちが植えてくれたものです。 今年度の受講者が植えたものだけではなく、これまでの生徒が過去に種をまいて育てた花々の種が 自然に咲き広がったもので、年々、その規模が拡大しています。 今後も花壇や花畑に咲く花を...

5月5日、高校野球の聖地、阪神甲子園球場で行われた全国審判講習会にモデルチームとして参加させていただきました。 各都道府県より審判員の方々が集まり、ジャッジの仕方や動きの確認などを行うなかで、青雲野球部はなんとなんと実際に紅白戦を行うという形でお手伝いさせていただきました。 憧れの球場で実際に試合ができたことは何よりも部員たちにとって良い経験となりました。また、改めて目標である甲子園に向かって...

体育祭に向けて、各クラスで出場種目を決めています。 体育祭では各競技の得点によって各団の順位が決まります。 どうやったら自分のクラスでより多くの得点が取れるかを考え、種目を相談しながら決めていました。 今年度から開始する新競技もあるため、LHR委員が中心となって各競技の種目説明を行いました。
5/1(木)5限めに2年生、6限めに3年生17期生が東ウイングホールに集まり、4月はじめに受験したスタディーサポート(学力診断テスト)の結果の返却と今後の勉強方法について、進路指導部よりお話がありました。 スタディサポートというのは4月に全学年が実施したベネッセの提供する学力診断テストです。これまでの学習内容をどれくらい理解しているかを確認し、 これからの学習で注意すべき点や、強化すべき点を知るこ...
昼食後に退所式を行い、生徒代表がお世話になった宿舎の皆さんへご挨拶し、感謝の言葉を述べました。 最後に学年主任が本研修の全体を振り返り、ひと言述べ、研修を締めくくりました。 お世話になった白浜荘のみなさん、ありがとうございました。
飯ごう炊飯では、ご飯とカレーを班ごとにつくりました。火を起こすところから始まり、生徒が自主的に各自の役割を決め、協力して見事、カレーライスを作り上げました。 今年はクラス対校でおいしいカレーを競う「カレー1グランプリ」を開催しました。 各班が協力して、自分たちで作るおいしいカレー、また学年主任に満足してもらえるカレーを作るために、気合十分で頑張りました。
研修「大縄跳び」が始まりました。 クラスの心を一つに、力を合わせて協力して1つのことを成し遂げることを学びます。 1位に輝くクラスは何組でしょうか!?
夕食後に入浴と研修を2つ受けます。 みんな楽しそうにしています。 クラスレクではLHR委員を中心に、レク全体を盛り上げようと頑張ってくれていました。
夕食の時間になりました。 ご飯がおいしいと生徒たちは喜んでいます。 ご飯のおかわりをする生徒も多くいました。
「白浜荘」に到着しました。 到着後、クラス写真を撮り、開講式を行いました。 開講式では生徒代表がしっかりとした挨拶をしてくれました。 湖畔での昼食のあと、午後の研修が始まります。
最高の研修日和となりました。 宿泊研修がスタートしました。 9:30出発。滋賀県高島市に向かいます。
2025年3月4日の朝日新聞朝刊に、3年生の国語選択科目で作成した4名の文章が掲載されました。 2月28日に卒業した3年生が高校生活で胸に刻んだ様々な思いをつづり、「声」に掲載されました。 朝日新聞デジタルに登録されている方は以下のリンクより全文を閲覧することが可能です。 (声 若い世代・学校から)最後の国語、思いつづる:朝日新聞 (asahi.com) もしお時間ございましたら、朝日新聞20...

千里青雲高校は令和6年4月に文部科学省の高等学校DX加速化推進事業に採択されました。 今年度はその予算でLEGOでAIを学習できる教材などを購入しました。 3年生の選択授業においてLEGOを活用したプログラミング・AIの授業を実施しました。 生徒たちは久しぶりにLEGOを使用することに、とてもワクワクして課題に取り組みました。 今回はLEDの点灯です。見事、ミッションクリア!
3年生の選択授業で、知育玩具「LaQ」を活用した写真撮影、画像加工、動画編集を行いました。 生徒たちは撮影方法にもこだわり、自分たちの作品を撮影していました。 ヨシリツ株式会社よりLaQ博士 グリーンにLaQ作品の作り方を学び、数週間における作品が無事完成しました。
千里青雲高校は令和6年4月に文部科学省の高等学校DX加速化推進事業に採択されました。 今年度はその予算で3Dプリンターなどの情報機器、理科の実験機材を購入しました。 3年生の選択授業において3DCG制作の授業を実施しました。 自分たちで作った3DCGが印刷されて、生徒たちは喜んでいました。 3Dプリンタの特性上、急こう配の作品印刷が難しいため、作品を半分にして印刷し、最終的に接着剤でくっつ...
千里青雲高校は令和6年4月に文部科学省の高等学校DX加速化推進事業に採択されました。 今年度はその予算で3Dプリンターなどの情報機器、理科の実験機材を購入しました。 3年生の選択授業において3DCGについての授業を実施しました。 また、その授業を経て、生徒が自分たちで制作した3DCGの印刷も行いました。 生徒たちは今まで触れたことのない3Dプリンターや3D印刷物にとても興味をもっていました。...

豊中第九中学校では、日没が早くなるこの季節に、防犯イルミネーションをPTAのみなさんが設置されます。 ここ数年、千里青雲高校のイルミネーションを加えていただいています。今年も、九中PTAのみなさんのご厚意により、本校のマスコットキャラクター「しまくまくん」をデザインしたイルミネーションを正門横の一番目立つところに設置していただきました。 九中PTAのみなさま、ありがとうございました。

1/23(木)学年で球技大会を行いました。 男女別でドッジボールを行いました。 最初は様子見をしているようなことろもありましたが、徐々に盛り上がり、どんどんと歓声が大きくなっていたのが印象的でした。 表彰の様子です。優勝したクラスの皆さん、おめでとうございます!
修学旅行2日目の様子 その2です。 民泊先によって農業体験・漁業体験などの活動内容が変わります。 沖縄芭蕉布着物を体験する班もありました。 琉装体験をした班もありました。

おはようございます。 昨日の夕刻、民泊のための入村式を行い、2日目は民泊先での体験となります。 沖縄では桜が満開を迎え、とても過ごしやすい気候です。 各クラス、民泊先で農業体験、漁業体験を行いました。 千里青雲高等学校 公式インスタグラムにおいても様子を掲載しております。 公式インスタグラム → https://www.instagram.com/seiun.web/

参加予定者、無事全員集合できました。 沖縄への3泊4日の修学旅行です。 初日は古宇利島でクラス写真を撮影してから自由散策です。 天候に恵まれた1日目でした。 千里青雲高等学校 公式インスタグラムにおいても様子を掲載しております。 公式インスタグラム → https://www.instagram.com/seiun.web/
1/16(木)5限目は1年生が東ウイングホールに集まって、石橋 知也 さんから進路についてご講演いただきました。石橋さんは毎年この時期進路の講演のために来てくださっている方です。 石橋さんからはゴールを就職に見据えて、今のうちから検定試験に合格したり、委員を務めたり、 部活動で実績を上げたりと色々な経験を積んでおくのが大切だというお話がありました。 生徒たちも興味を持って聞けたようで、実際の就職...

1/8(水)3学期始業式を挙行しました。 校長式辞のあと、特別活動部長から部活動の表彰披露と教務部長、保健部部長、生徒指導部長の講話がありました。 今回、豊中市警察署より講師をお招きして、闇バイトについての注意喚起を行っていただきました。 とても参考になりました。ありがとうございました。