2025年アーカイブ

高校生と親子交流会の案内ポスター作成 1

3年生選択科目「保育実践」の授業で 6月26日(木)に本校で実施される「高校生と親子交流会」のポスターを作成しました。 申込は豊中市ホームページから可能となっております。 生徒たちが心を込めてポスターを作成しました。 生徒たちの作品 第2弾を近々紹介します!

DNA抽出 予備実験

2年選択科目「生物基礎」の予備実験を行いました。 今回の実験は「DNAの抽出」です。 まずはブロッコリーを磨り潰して、抽出しやすいようにします。 DNA抽出液、エタノールを入れて、DNAを抽出しました。 最後に「酢酸オルセイン」を入れます。 朱色に染まったものがDNAです! 生徒たちの実験はうまくいくでしょうか!?

2年選択科目 保育基礎 実習の様子

本校の特色ある選択科目 保育基礎では「保育園や幼稚園で実際に育てられている野菜を育てて自分たちで調理する」という実技実習があります。 今回の実習では野菜の苗を植えました。 どんな野菜ができるか、生徒たちも楽しみにしていました。

DXハイスクールで購入した機器の使用

2024年度にDXハイスクール採択高費用で購入した顕微鏡を活用しています。 2年生の生物基礎の授業で活用しました。 これからも生物の授業や総合的な探究の授業等で活用していきます。

食堂前の花々が咲き乱れ #11

このところ初夏を感じさせる毎日です。 食堂前の花壇では、今が見ごろの「ネモフィラ」が咲き乱れています。 この花たちは、総合学科ならではの 授業「ボランティア実践」(集中講義)を受講している生徒たちが植えてくれたものです。 今年度の受講者が植えたものだけではなく、これまでの生徒が過去に種をまいて育てた花々の種が 自然に咲き広がったもので、年々、その規模が拡大しています。 今後も花壇や花畑に咲く花を...

野球部 全国審判講習会

5月5日、高校野球の聖地、阪神甲子園球場で行われた全国審判講習会にモデルチームとして参加させていただきました。 各都道府県より審判員の方々が集まり、ジャッジの仕方や動きの確認などを行うなかで、青雲野球部はなんとなんと実際に紅白戦を行うという形でお手伝いさせていただきました。 憧れの球場で実際に試合ができたことは何よりも部員たちにとって良い経験となりました。また、改めて目標である甲子園に向かって...

体育祭の種目を決めています

体育祭に向けて、各クラスで出場種目を決めています。 体育祭では各競技の得点によって各団の順位が決まります。 どうやったら自分のクラスでより多くの得点が取れるかを考え、種目を相談しながら決めていました。 今年度から開始する新競技もあるため、LHR委員が中心となって各競技の種目説明を行いました。

スタディサポートの返却を行いました

5/1(木)5限めに2年生、6限めに3年生17期生が東ウイングホールに集まり、4月はじめに受験したスタディーサポート(学力診断テスト)の結果の返却と今後の勉強方法について、進路指導部よりお話がありました。 スタディサポートというのは4月に全学年が実施したベネッセの提供する学力診断テストです。これまでの学習内容をどれくらい理解しているかを確認し、 これからの学習で注意すべき点や、強化すべき点を知るこ...

1年生 宿泊研修 その7

昼食後に退所式を行い、生徒代表がお世話になった宿舎の皆さんへご挨拶し、感謝の言葉を述べました。 最後に学年主任が本研修の全体を振り返り、ひと言述べ、研修を締めくくりました。 お世話になった白浜荘のみなさん、ありがとうございました。

1年生 宿泊研修 その6

飯ごう炊飯では、ご飯とカレーを班ごとにつくりました。火を起こすところから始まり、生徒が自主的に各自の役割を決め、協力して見事、カレーライスを作り上げました。 今年はクラス対校でおいしいカレーを競う「カレー1グランプリ」を開催しました。 各班が協力して、自分たちで作るおいしいカレー、また学年主任に満足してもらえるカレーを作るために、気合十分で頑張りました。

1年生 宿泊研修 その5

研修「大縄跳び」が始まりました。 クラスの心を一つに、力を合わせて協力して1つのことを成し遂げることを学びます。 1位に輝くクラスは何組でしょうか!?

1年生 宿泊研修 その4

夕食後に入浴と研修を2つ受けます。 みんな楽しそうにしています。 クラスレクではLHR委員を中心に、レク全体を盛り上げようと頑張ってくれていました。

1年生 宿泊研修 その3

夕食の時間になりました。 ご飯がおいしいと生徒たちは喜んでいます。 ご飯のおかわりをする生徒も多くいました。

1年生 宿泊研修 その2

「白浜荘」に到着しました。 到着後、クラス写真を撮り、開講式を行いました。 開講式では生徒代表がしっかりとした挨拶をしてくれました。 湖畔での昼食のあと、午後の研修が始まります。

1年生 宿泊研修がスタート

最高の研修日和となりました。 宿泊研修がスタートしました。 9:30出発。滋賀県高島市に向かいます。

本校生徒の作品が新聞に掲載されました

2025年3月4日の朝日新聞朝刊に、3年生の国語選択科目で作成した4名の文章が掲載されました。 2月28日に卒業した3年生が高校生活で胸に刻んだ様々な思いをつづり、「声」に掲載されました。 朝日新聞デジタルに登録されている方は以下のリンクより全文を閲覧することが可能です。 (声 若い世代・学校から)最後の国語、思いつづる:朝日新聞 (asahi.com) もしお時間ございましたら、朝日新聞20...

LEGOを活用したプログラミング・AIの授業

千里青雲高校は令和6年4月に文部科学省の高等学校DX加速化推進事業に採択されました。 今年度はその予算でLEGOでAIを学習できる教材などを購入しました。 3年生の選択授業においてLEGOを活用したプログラミング・AIの授業を実施しました。 生徒たちは久しぶりにLEGOを使用することに、とてもワクワクして課題に取り組みました。 今回はLEDの点灯です。見事、ミッションクリア!

LaQでコマ撮り動画制作

3年生の選択授業で、知育玩具「LaQ」を活用した写真撮影、画像加工、動画編集を行いました。 生徒たちは撮影方法にもこだわり、自分たちの作品を撮影していました。 ヨシリツ株式会社よりLaQ博士 グリーンにLaQ作品の作り方を学び、数週間における作品が無事完成しました。

3DCGで制作したものを印刷しました

千里青雲高校は令和6年4月に文部科学省の高等学校DX加速化推進事業に採択されました。 今年度はその予算で3Dプリンターなどの情報機器、理科の実験機材を購入しました。 3年生の選択授業において3DCG制作の授業を実施しました。 自分たちで作った3DCGが印刷されて、生徒たちは喜んでいました。 3Dプリンタの特性上、急こう配の作品印刷が難しいため、作品を半分にして印刷し、最終的に接着剤でくっつ...

DXハイスクールに採択されました

千里青雲高校は令和6年4月に文部科学省の高等学校DX加速化推進事業に採択されました。 今年度はその予算で3Dプリンターなどの情報機器、理科の実験機材を購入しました。 3年生の選択授業において3DCGについての授業を実施しました。 また、その授業を経て、生徒が自分たちで制作した3DCGの印刷も行いました。 生徒たちは今まで触れたことのない3Dプリンターや3D印刷物にとても興味をもっていました。...

豊中第九中学校イルミネーションに本校のしまくまくん

豊中第九中学校では、日没が早くなるこの季節に、防犯イルミネーションをPTAのみなさんが設置されます。 ここ数年、千里青雲高校のイルミネーションを加えていただいています。今年も、九中PTAのみなさんのご厚意により、本校のマスコットキャラクター「しまくまくん」をデザインしたイルミネーションを正門横の一番目立つところに設置していただきました。 九中PTAのみなさま、ありがとうございました。

18期生 球技大会を行いました

1/23(木)学年で球技大会を行いました。 男女別でドッジボールを行いました。 最初は様子見をしているようなことろもありましたが、徐々に盛り上がり、どんどんと歓声が大きくなっていたのが印象的でした。 表彰の様子です。優勝したクラスの皆さん、おめでとうございます!

17期生 修学旅行 2日目の様子②

修学旅行2日目の様子 その2です。 民泊先によって農業体験・漁業体験などの活動内容が変わります。 沖縄芭蕉布着物を体験する班もありました。 琉装体験をした班もありました。

17期生 修学旅行 2日目

おはようございます。 昨日の夕刻、民泊のための入村式を行い、2日目は民泊先での体験となります。 沖縄では桜が満開を迎え、とても過ごしやすい気候です。 各クラス、民泊先で農業体験、漁業体験を行いました。 千里青雲高等学校 公式インスタグラムにおいても様子を掲載しております。 公式インスタグラム → https://www.instagram.com/seiun.web/

17期生 修学旅行 1日目

参加予定者、無事全員集合できました。 沖縄への3泊4日の修学旅行です。 初日は古宇利島でクラス写真を撮影してから自由散策です。 天候に恵まれた1日目でした。 千里青雲高等学校 公式インスタグラムにおいても様子を掲載しております。 公式インスタグラム → https://www.instagram.com/seiun.web/

1年生進路講演会

1/16(木)5限目は1年生が東ウイングホールに集まって、石橋 知也 さんから進路についてご講演いただきました。石橋さんは毎年この時期進路の講演のために来てくださっている方です。 石橋さんからはゴールを就職に見据えて、今のうちから検定試験に合格したり、委員を務めたり、 部活動で実績を上げたりと色々な経験を積んでおくのが大切だというお話がありました。 生徒たちも興味を持って聞けたようで、実際の就職...

3学期始業式

1/8(水)3学期始業式を挙行しました。 校長式辞のあと、特別活動部長から部活動の表彰披露と教務部長、保健部部長、生徒指導部長の講話がありました。 今回、豊中市警察署より講師をお招きして、闇バイトについての注意喚起を行っていただきました。 とても参考になりました。ありがとうございました。

カレンダー

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31