2024年6月アーカイブ

 研究大会2日めを迎えました。  午前中は障がい種ごと分かれて行われ、私は全国特別支援学校知的障害教育校長研究大会に参加しました。文部科学省初等中等教育局特別支援教育課の2人の特別支援教育調査官から、「発達障害教育をめぐる諸課題」、「特別支援教育の動向について」と題して、行政説明がありました。  午後は、「知的障害教育校におけるICT教育の可能性」についての講演からのスタートでした。ICTが秘...

大雨注意!

今朝(28日)は、西日本から東日本にかけて広範囲で大雨の予報です。近畿の予想降水量が多いですし、登校時間帯の雨が強そうです。気をつけて登校して欲しいです。

 本日27日と明日28日、国立オリンピック記念青少年総合センターで全国特別支援学校長研究大会が開催されています。朝から東京に来ています。 新幹線からの富士山は、「頭を雲の上に出し♪」でしたー。  今日は、文部科学省初等中等教育局特別支援教育課長からの行政説明や、「これからの学校教育の方向とそれを踏まえた教職員育成の在り方について」と題して、独立行政法人教職員支援機構理事長からの話がありました。 ...

 本日、東大阪市立障害児者支援センター「レピラ」で行われました、東大阪市障害者就業・生活支援センター運営会議に出席してきました。 「障害者就業・生活支援センター」を省略して「就ポツ(・)」と呼んでいますが、関東では「中ポツ」と呼んでいます。初めて、全国の会議に出席したときは、「中ポツ?」と頭の中に疑問符が広がりましたが、真ん「中」に「ポツ(・)」なので、「中ポツ」なんですね・・・。  さて、東大...

6/25(火)2年職場実習事後学習

 昨日に続いて、今日は、2年生が職場実習の事後学習を行いました。進路担当教員からは、実習期間欠席無しだった生徒数や、欠席・遅刻無しの生徒数を示しながら、『一事が万事』・・・日ごろの学校生活でできていないことは、実習先に行ってもできていないことが多い!という指摘がありました。各自がしっかりとこの2週間を振り返って、次の後期実習に向けて取り組んでいこうという話です。  この後は、3年生と同様に、各クラ...

6/24(月)3年職場実習事後学習

 2・3年生の2週間の職場実習が終わり、久しぶりに3学年が揃って登校してきました。朝から学校にいつもの賑わいが戻っています。朝の会の前から、各教室を回っていると、2年生は、久しぶりに友だちに会えて、とても楽しそうな雰囲気でした。3年生は、「職場実習が楽しかった!」という生徒が多かったように感じました。なかには、自分の実習での頑張りを報告にくる生徒もいて、頼もしい限りです。  本日は3限めから、3年...

職場実習最終日(2・3年)

 今朝も強い雨が降っていましたが、いまだ近畿の梅雨入りは発表されていませんね...。梅雨入りが遅くなると、梅雨の期間が短くなり、雨量が多くなる傾向があるとのことなので、しばらくはしっかりとした雨対策が必要になりそうです。今朝、登校してきた1年生は、18日の大雨注意報の時に続いて、朝から着替えている生徒が多かったです。 【追記】  ・・・とブログをアップしたら、近畿、東海、関東甲信越地方が「梅雨入り...

販売(喫茶)~共生推進教室3年

 共生推進教室の3年生の販売の授業(喫茶営業)に行ってきました。つい "心の声"(思っていること)を言ってしまうのですが、基本的な動きや対応はできているだけに惜しい生徒もいました。外部のお客様に対応するなど、緊張感を持てる環境設定が必要なようです。  写真は、"待機"の姿勢です。お客様の来店を待っている時や、必要な接客対応(注文をお聞きする等)を待つ間、待機している姿は、ただ単に立っていればよいと...

6/18(火)今朝の大雨から天候回復へ...

 今日は「大雨警報」は出ませんでしたが、登校時間帯、職場実習の通勤時間帯に最も激しい大雨となりました。登校してきた1年生も、雨に濡れて体操服に着替えた生徒が半数はいたと思います。今日のような天候のなか、どのように自分の安全を守るのか?、濡れてしまった後はどのように対応すればよいのか?...などを学ぶ良い機会になったと思います。  遅刻して出勤する職場実習の生徒たちも、「家を出発した」、あるいは「職...

職場実習中ですが...18日は大雨に警戒

 2・3年生は先週から職場実習中です。「仕事が楽しい」、「慣れない遠距離通勤がつらい」、「慣れない職場環境がつらい」、「立ち仕事がつらい」・・・いろんな思いで毎日頑張っていると思います。  明日18日は、西日本で警報級の大雨が降ると言われています。いつもより大雨災害が起きる可能性が高い状況だということを認識し、テレビやスマートフォンなどで気象情報をこまめに見るようにしましょう。  基本的に「大雨警...

 今週は1年生が進路ガイダンス中であることは、このブログでも紹介しましたが、本日(12日)は、午後にクボタワークス株式会社様の出前授業を行いました。 会社の説明をしていただいた後、この会社に就職した本校の卒業生が、後輩たちに1日の様子を話しました。後半は実際の事務作業の体験をしました。"新聞から記事を切り取り、台紙に貼る" というクリッピングをしました。 最後に会社の方に質問し、働くことに向けての...

6/10(月)1年生「身だしなみ講座」

1年生は、今週(6月10~14日)は午後の時間帯に『進路ガイダンス』を行っています。  昨日(10日)は、資生堂ジャパン株式会社のご協力で「身だしなみ講座」を行いました。資生堂ジャパン株式会社のみなさまには、今週卒業した16期生の整容講座(1月)にもご協力いただいています。いつもありがとうございます。  この講座では、洗顔方法や化粧水のつけ方や、笑顔の作り方を講義してもらったそうですが、全員こちら...

2・3年生の職場実習

 昨日(6月10日)から2・3年生の職場実習が始まっています。21日まで続きます。いつもとは違う環境である、慣れない職場で不安と闘いながら頑張っていることでしょう。  2年生は、1年生秋の職場実習が1週間でしたから、初めて2週間の実習を経験します。最後までしっかりとやり遂げることが大事です。  3年生は、いよいよ卒業後の就労に向けた実習となります。自身の力を十二分に発揮しましょう!  普段の通学と...

6/10(月)第2回PTA学級委員会

夏の暑さが本格化してきましたね。 10日(月)第2回PTA学級委員会を開催しました。 5月28日に実施された、府立支援学校PTA協議会(府支P)総会、大阪特別支援学校知的障害教育校PTA連合協議会(大知P)総会の報告を行いました。  5/28(火)府立支援学校PTA協議会総会 - たまがわの空 (校長ブログ) (osaka-c.ed.jp) 府支Pで特別決議されました「行動に向けてのアピール」を受...

 3年生流通サービス科バックヤードサービス分野の授業で、今年度2回めとなる、河内郵便局での洗車作業を行いました。河内郵便局のみなさまには、本校の教育にご理解いただき、安全配慮も含め、本当に丁寧にご対応いただきましたこと、感謝申しあげます。ありがとうございました。