障害者就業・生活支援センター(就ポツ)のみなさまには、日ごろから本校に在籍している生徒や卒業生が本当にお世話になっております。いつも丁寧なご対応をありがとうございます。 本日は、就ポツの職員の方々にお越しいただき、職業学科の授業を見ていただきました。本校の生徒の様子や授業内容を知ったうえで、卒業後の就労支援に繋がるようにという思いで実施しているものです。また、他地域の就ポツ担当者同士で情報共...
2024年9月アーカイブ
一部ですが、今日(9/27)の生徒たちの様子を見てください。 ↑ 1年生「清掃」(玄関~校長室前) ↑ 2年生「園芸分野」 ↑ 3年生は先週職場実習が終わったところですが、「たまフェス体育の部(10/20)」に向けて、集団演技の練習中です。カラフルな旗を シャキッ! と振ります!
本日の午後、PTA研修会「先輩保護者のお話を聞く会」を行いました。毎年人気の研修会で総勢33名の方の出席がありました。 前半は2名の卒業生の保護者から「就労先が決まるまで親子ともどもの苦悩した話」を笑いありホロっと涙ありで聞かせていただきました。最終的には子どもの「自分で選ぶ」を大事にしたというお話に、参加された方は大きくうなずいておられました。 後半は5つのグループに分かれて座談会。時間...
本日、中小企業家同友会主催の「交流会」が東大阪文化創造館にて行われました。支援学校からは本校を合わせ6校約130人が参加してきました。今年で2回めの取組みとなります。 交流会のキャッチコピーは、『仕事を知ろう!お互いを知ろう!そして一緒に働こう!!』。会場内に約30社の企業が設けたブースをグループで回り、仕事内容や企業理念などを聞きとり、メモをとります。企業の方からの質問にも答えます。知的障が...
少し過ごしやすい気候になってきました。一方で、この連休中は豪雨で大きな災害になった地域もあり、心が痛みます。亡くなられた方々にお悔やみ申しあげますとともに、災害に遭われたみなさまにお見舞い申しあげます。 さて、本日は、河内警察からお声がけがあり、近畿自動車教習所で行われた「秋の交通安全の集い」に生徒会から4人のメンバーが参加してきました。食品生産分野で作ったマドレーヌと焼きドーナツの配布を行い...
2年生の人権学習として、文化庁が実施している令和6年度学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業ーユニバーサル公演事業ーを活用し、「障害者が自らの人生・障害を伝える演劇プロジェクト『ともにゃの部屋』(公益財団法人せたがや文化財団 世田谷パブリックシアター制作)の公演の2回めです。6日と同じプログラムで、今日は、3・5・6組が参加しました。 (前回のブログも参考にしてください) 9/6(金)『ともに...
今日は、1・2年生は、たまがわパックツアーに出かけました。 (参考)パックツアー計画中(1年生) - たまがわの空 (校長ブログ) (osaka-c.ed.jp) 1年生は、学校集合で、各クラスが学校から出発します。行き先は、クラスで希望や予算を勘案して決めた、海遊館、鶴橋コリアタウン、大阪市科学館、天王寺動物園、奈良公園・ならまち等です。 2年生のたまがわパックツアーは、修学旅行に備え...
17・18日で、液晶プロジェクターを設置しました。これらも学校経営推進費事業計画のひとつです。 ↑ グリーンサービス実習室 ↑ 販売実習室(たまがわカフェ)前(グリーンサービス実習室前) 阪大のエコ・レンジャーに園芸のノウハウをオンラインで伝えることを目的に、映像を映し出せるように設備を整えました。 エコ・レンジャーの活動 - 大阪大学 (osaka-u.ac.jp) 物品が整備されつつあるの...
今年のオープンスクールも最終日となりました。 土曜日の今日が最も参加者数が多く200人に近く来ていただきました。 スクールツアーに出発! 1年生がお見送りです。「いってらっしゃい!」 ↑ ものづくり科 産業基礎分野 ↑ ものづくり科 食品生産分野 ↑ 福祉園芸科 園芸分野 ↑ 福祉園芸科 福祉分野 ↑ 流通サービス科 バックヤードサービス分野 ...
オープンスクール第2日! 本日も1年生がお出迎え、受付を行い、授業紹介した後、各教室にご案内しました。 ↑ 1年生による授業紹介 ↑ 園芸分野 各分野では2年生が説明します。 ↑ 福祉分野 実際にベッドメイキングしている様子を見ていただきました。 ↑ 食品生産分野 パン等を焼く大型のオーブンも見ていただきました。 ↑ 産業基礎分野 先日入荷したレーザー彫刻機の実演や糸のこ...
オープンスクール初日です! 正門から体育館に向かう通路や体育館入口では、1年生がお出迎え。また、エアコンの効いた体育館に入ると、生徒たちが受付します。 授業紹介も1年生の生徒が担当です。緊張した生徒もいたと思います。 さあ、スクールツアーに出発です!各教室への案内も生徒たちです。 各学科分野の説明は2年生が担当します。 練習の時はすらすらと原稿が読めたのに、本番は緊張してう...
オープンスクールにたくさんの申込みありがとうございました。 いよいよ、明日12日(木)・13日(金)・14日(土)の3日間、オープンスクールを開催します!3年生は職場実習中ですので、1・2年生がみなさまをお迎えします。今も暑い中、準備を頑張っています。まだまだ残暑が厳しいですが、熱中症対策を十分に行って、ご来校ください。お待ちしております! さて、本校でも公式 Instagram はじめます!! ...
本日(10日)、無煙炭化器が入荷しました!先週、レーザー彫刻機入荷をブログに掲載しましたが、それと同じく、学校経営推進費事業の予算で購入したものです。 本校は、大阪大学の障がい者雇用対策チームと連携した取組みを行っています。 エコ・レンジャーの活動 - 大阪大学 (osaka-u.ac.jp) エコ・レンジャーでは、障がい者雇用の拡大にあわせ、新たに園芸分野の業務も考えておられ、本...
3年生にとって、就職に向けた大事な職場実習が始まりました。入学時からキャリア学習で、実習の大切さは十分学習してきたと思いますが、3年生のこの時期の実習はより重要な位置づけになります。悔いのないように持てる力をしっかりと発揮してきてほしいと思います。 実習は、何度行っても緊張する場ですが、クラスメイトも含め、3年生がみんな頑張っています。会社ではひとりかもしれませんが、同じ思いの仲間がたくさんい...
9月6日、13日、20日の3回にわたって、SSTの試行実施に取り組んでいます。その1回め(6日)の様子を各クラス見てきました。 SSTとは、Social Skills Training(ソーシャルスキルトレーニング)の略で、さまざまなプログラムを通して、社会生活に必要な、人と関わるスキルを学んでいく支援のことです。 それぞれの教室と高知リハビリテーション専門職大学とをオンラインで接続し、足立...
今日は2年生の人権学習として、文化庁が実施している令和6年度学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業ーユニバーサル公演事業ーを活用し、「障害者が自らの人生・障害を伝える演劇プロジェクト『ともにゃの部屋』(公益財団法人せたがや文化財団 世田谷パブリックシアター制作)の公演をお招きしました。 学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業 | トップページ (kodomogeijutsu.go.jp) 当...
第3回府立支援学校PTA協議会・校長会合同役員会が行われ、出席してきました。 12月に予定されている対府懇談会に向けて、各障がい種ごとに要望等を検討いただいておりましたが、それらを「要望書」としてまとめた案を確認し、整理するのが今回の作業のメインでした。今後、10月に対府要望書の手交、11月に懇談会での読み原稿の整理、12月に対府懇談会・・・というスケジュールで進んでいきます。 また、来年1...
朝の出勤時は少し涼しくなり、秋の虫の音も聞こえるようになってきました。それでも、運動場での放課後のチャレンジ・スポーツ部の活動を見ていると、まだまだ強い陽ざしですね・・・。 さて、今日は、学校経営推進費事業の予算で購入したレーザー彫刻機が届きました!写真は、産業基礎分野の先生が早速試運転している様子です。 ご覧のように、円柱のような曲面にも綺麗に刻印することができます。たまがわのロゴを...
夏季休業後、最初となる「販売」の授業の "たまがわカフェ" に行ってきました。カフェ開店のための手順や、ひとつひとつの作業も大事ですが、接客対応が一番の学びになる授業です。 私の注文がうまく通っていないというハプニングもありましたが、本調子が出てくるのはこれからでしょうか(笑)